駅弁医、慶応理工落ちだった。対して頭の良いやつではなかった。
自治医科大学って蹴ることできたっけ?エアプだからわからんが
>>5 出来るけど行くか行かないか国立前期の前に決めなきゃいけないから滑り止めには出来ない
>>6 それは知らなかったw 自治医科の性質上蹴るのは失礼な気もするけどねぇ
>>7 県ごとに補欠も出してるから県に迷惑かかるわけではない。
埼玉県枠とか大阪府枠の自治医科大入学者は羨ましい
僻地と言っても飛ばされるとこなんてタカが知れてるからな
関東で受かった奴知ってるけどかなり頭は悪かった
センターもろくに取れてなかったし、記述模試も偏差値60ないくらいだった
多分面接まで通った奴の中で国立行けそうにない奴を取ってるんじゃないかな
>>10 つってもなぁ
別にセンターの点数報告とかしないからなぁ
学科試験で5.6番目をわざわざ合格にするってのは考えにくくないか?
県1位の高校いってそこでトップだった
東大いこうと思えば行けたんじゃね、さすがに医学部は厳しいと思うけど
入学生のものだけど。採る人数が毎年2.5人で都道府県で倍率が10~100倍とばらつきがあって最終的な裁量が庁に委ねられているのだから傾向を一意に判定することは出来ない
この点防衛医大とかと同じじゃない?
>>9 いやいや、埼玉県の西はガチで秘境だからな
大阪はよく知らんが、絶対他の県に負けないような僻地あるだろ
>>10 ゆうて、自治医大も東京、神奈川、埼玉、千葉以外は結構簡単だろ
>>16 うーんどうなんだろうな
地理的に厳しくなさそうなのは茨城あたりとかの方がいいかもな(原発で被災してるけど)
埼玉は東上線で東松山までいくと田舎感半端ないけど、それでもまだ埼玉の真ん中だからなあ
ってか自治医科大って各都道府県からお金もらって一年の時から死ぬほど勉強させられるみたい
スレチだけど新シリーズも始まったばかりのドクターGによく出てる福井の先生は自治医大出身だよね