大阪市立大の統合で生活科学部がお茶女だけのものになってしまう
男性差別の憲法違反のマンコ大
ただでさえ首都圏の国立の難易度が高くて実家通いできない生徒が多数いるのにその上女子大作ってるとか本当にゴミだと思う
さっさと廃校にしてほしい
おっ、ワイが今度合法的に女装して入学する大学やんけ!!
女装しながらとはいえハーレム大学生活楽しみやなあ
実際お茶の水女子大とかあかんやろ
ワイも普通に共学なら志望してたと思うわ
貴重な都内の地底レベル大学を女子だけ入学可能にするとか頭おかしいやろ
>>12
ただの女子師範学校だろ、地方帝大と同類扱いするな 今の時代男女別学はどうなんだという意見も分かるがいろいろあるし共学にするの大変そうだなとは思う
>>13
地底レベルの丁度良い難易度な
別に地底との優劣決めたいわけじゃねえよ
ただ俺は情報系だし都内にいたいから東工大無理なやつの受け皿に丁度良い大学がお茶の水だと思ったんだよ >>22
ATM見つけるのは上手いな
1年から色んな大学に入り込んでは唾付けてる
おれの知ってるお茶女は慈恵とか日医とか医科大ローラーしてる >>19
地帝レベルは無いわ
今はよくて千葉大レベル >>16
賢いお嬢さんで(表向き)
今どき女子大って(本音) 受験サロンや学歴板ではほぼ全ての大学(東大やハーバードも!)がたたきの対象にされるけれど、極稀にたたかれない大学もある
その一つがお茶の水女子大
お茶大は有名大だが、話題にされる事自体が非常に少ないし、たたかれもしない
お茶女含む上位女子大は、偏見かもだけど、男嫌いのフェミニスト養成所みたいなイメージがありますね。
知ってるお茶女生が偶々かもしれんが、承認欲求強い系女子
インカレやツイッターで出しゃばってるイメージ
金づる探しに狂ってる子宮系女か意識高い系の左翼フェミニストか
まあまじめな子もたくさんいるんだろうけど、外に関わり持ってる子らは大体上二つに分類できちゃうと思う
東大
京大
一橋東工
大阪
東北名古屋九州早慶
北大神戸筑波
お茶東外上智ICU
千葉横国首都阪市広島明治立教同志社理科
>>34
地底は理系メインで
理系は北大≧九州大だろ
せめて北大九州大で横並びにするべき 一橋と同等ぐらいの意識もってるからほおーお茶の水ってスゲーんやなあ
鉄腕アトムに出てくるだけはあるなあ、全然知らんかったわ
と思って偏差値表みたら筑波横国程度だったでござる
リアルの知り合いほぼおらんのやがイメージは高飛車、お高くとまっている
あくまで個人的イメージ
>>37
狭い
人数少ない
華がない(そこそこ可愛いが垢抜けない感じ)
現役のとき後期で蹴りました。クラスのいい子は浪人して行ってたなぁ 一橋よりは難易度低い
一番最近の偏差値表みたら、意外とだった
このレベルならいいよな、共学だったら受験しとる
進研模試合格可能性判定基準 総合学力マーク模試・6月(高3生・高卒生) 2019年度
国公立大学文系学部偏差値(前期日程) ★2018年7月5日発表★
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学、◇お茶の水女子大
http://manabi.benesse.ne.jp/nyushi/2019/hantei/3nen6m/
【B判定表示】
80●東京(文科Ⅰ類)
79●東京(文科Ⅱ類)
78●東京(文科Ⅲ類)
77★京都(法)、★京都(教育・文系)
76★京都(経済・文系)、★京都(文)
75★京都(総合人間・文系)、◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(文)、○一橋(法)、○一橋(経済)、○一橋(商)、
―○一橋(社会)
74◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)
73
72■名古屋(法)、■名古屋(文)、☆神戸(法)、☆神戸(経済・数学、英数、総合)、◇お茶大(生活科学/心理)
71■名古屋(経済)、■名古屋(教育)、◎九州(法)、▽筑波(人間・心理)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル)
70▽筑波(社会/国際・社会)、◇お茶大(文教育/人文人社言語文化、生活科学/人間生活食物栄養)
69▼東北(法)、◎九州(文)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、▽筑波(人文/文化・比較文化)、▽筑波(社会/国際・国際総合)、
―▽筑波(人間・教育)、△横浜国立(経済)、☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
68▲北海道(法)、▲北海道(文)、▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(経済)、▼東北(文)、◎九州(経済・経済経営)、
―▽筑波(人文/文化・人文、日本語日本)、△横浜国立(経営)、☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
67▲北海道(経済)、▼東北(教育)、▽筑波(人間・障害科学)
66
65▲北海道(教育)、◇お茶大(生活科学/人間環境) >>38
お、おう、よかったな
(なぜ俺にアンカが、、、) 女子大は押し並べて凋落してるからな
共学化したら偏差値かなり上がるんじゃね
男子トイレ大増設しろよ
少し前に附属高を共学にする案が出たんだけど、OGのババアたちが大反対してボツになったらしい
高校ですらこれなのに、大学なんて無理無理
今時、何で行くのかな?って。
他にいくらも行けるのに。
で、プライド高くて就活でオヤジ達に嫌われる。
早慶は勿論、青学やら上智のキラキラには負けるよね。
で、フェミニスト気取りか?
>>47
くっさい奴を隔離してくれてると思えばいいんじゃね 国立大学におよそ縁のない、私大バンザイの集まりですな、、
お茶大は人気が上がってるよ 、心理とか、人間生活あたり。
2018年センター得点率80%で合格できなかった、83%は必要らしい。
ランクはランク表見りゃ分かるだろ
千葉大レベルだよ
お茶大は兄弟校の筑波大と同等がせいぜい。難度もステータスも。
ランク表やセンター得点率からもそれは明らか。
それなのになぜかお茶大=旧帝大並と誤解されている。
なぜか・
2chや知恵袋のランクなんて、早慶私大に都合のよいようにつくってるだけ。
予備校の偏差値やランクが標準的ということ。
【国立大学の階層】
お茶大の位置 文系は2次数学無しで2教科受験出来たりする
見た目のランクからは割り引いてみるべき
理系の理学部にしても理科1科目でいい(この時点で二流)
しかも傾斜を付けているので得意科目特化で実質的な科目負担は減る
それでいて中央値は75%57.5
これは千葉大より低い、広島大と同等レベルか
高いのは栄養ぐらいかな
総合するとお茶=千葉大だよ
身の程知らずもいい加減にしてね
>>57
東北の経済、北海道の経済は合格圏内でした。
判定もお茶大よりよく出ていました。
関東住みなので、実家から通える国立大学に行きたくて
一橋がだめなのでお茶大にしました。
だから、文系に限っては身の程知らずとか言われるのは
心外です。 理系は東北は難しいようだけど、文系なら東北経済はお茶より下、筑波人文と同じ。>>39 みればわかるよ。 歴史的に兄弟校(というより兄貴分の学校)である筑波大と同等という評価では満足できないの?
満足してないわけない、筑波大も連携協定校だし。東工大、一橋、早稲田とも連携協定校。近郊の大学はみんな仲良し。
>>62
お情けで仲間に入れてもらってるだけなのに・・・(笑)
出身高校の同級生にしても多分見下してるよ
千葉大レベルなのに何でそんなにイキってんのバカなのって
あ、早慶行ってる女子達は裏でお茶のことバカにしてるよ >>59
そもそもお茶は経済ないし...
何が「満足してないわけない」なん??
科目数違うって言われてんのにマウント取ろうとしてんじゃん
>毎年東大数十人いく、難関校私立校出身 って言う必要は? 昔は凄かったのかもしれないけど、今のお茶が地底や筑波レベルってのはない
旧帝早慶側もお茶より上とか、見下すとかいう自体、マウントとろうとしてるのが見え見え。このスレ、最初に立てた理由は私大がマウント取りたいため、そこに最後のほうで、旧帝大がのってきた。お茶大は防衛しているだけ。結局お互い力は、五分五分なんだよ。
最初にスレ立てして喧嘩はじめたほうが負けだね。
お茶大は桜蔭会の流れをくむ。
桜蔭高校からお茶大へは
平成30年7人
平成29年9人
平成28年8人
進学している
桜蔭は4年分の実績出してるのに平成27年4人だけを外してくるとこが笑えるw
豊島岡高校からお茶大
2018年8人
2017年5 人
2016年11 人
私立女子御三家、県立浦和一女とか。全国でみても県で一、二番手の公立高校からしか合格できない。
大昔はお茶大附属が桜蔭や女子学院よりも上だったこともあったが、、
私は女子大のお茶で学びたい!お茶でしか学べないことがある!とでも言っておけば落ちこぼれた事実から目を逸らせられるからな
桜蔭から千葉大非医は目も当てられないがお茶なら言い訳次第で一般人は誤魔化せる
でも受サロ民の目は誤魔化せないよ、残念でしたw
お茶の水が受サロでここまでdisられてるの初めて見た
なんかあんまスポットライト当たらない大学だったのにな
例えば私立の早慶マーチあたりの総合大学が、学部生だけで約1万人の入学する。にたいしてお茶大は学部生だけで500人もいない。20 分の1の人数しかいないのにマウントとって楽しいか?少数精鋭女子相手に恥ずかしいというもの。
やめたほうが良いぞ。やるなら同じ規模土でやるんだな。
女子大は不人気といっても、桜蔭会の大学だからね、ここは別格だよね。
同じ規模同士でやるんだね。
いくら叩いても、お茶大は潰れないし、共学にはしないと学長が言っている。不毛な努力だよ。
>>74
桜蔭会の流れをくむ。とか桜蔭会の大学とかイミフじゃね?
お茶大の同窓会が桜蔭会なだけだろ...
三田会くらい影響力あるんならまだしもwww 今まで散々っぱら上から目線で見下してマウント取ってきたくせに正論突きつけられたら被害者面して逃亡なの?
恥ずかしくない?
>>76>>77
早慶のイメージ悪くなるからやめたほうがいい
わしは慶應だけど、そんだけの大学だと思われてもつまらん >>76
桜蔭中高校は、お茶大卒業の師範が創設した学校。
そこへ入学してまた原点にもどる。
OG会が桜蔭会。 >>77
逃亡というより呆れたのでは。
どこの大学かしらないが、まさか慶應じゃないよなw >>79
それ単に桜蔭の創設者がお茶の卒業生だったってだけじゃね?
世の中に東大卒業生が創立に関わってた学校がどれだけあると思ってるんだ?
その論理だと、東大はFランの流れを汲む学校ってことになるぞw
現実は桜蔭からはほとんど相手にされず、毎年落ちこぼれが数名受験する程度。 良いコメント欲しくてスレ立てたイッチ
思いの外disられて慌ててageコメしたけど論破されるww
結局イメージ下げただけで草
女子だけのぬるーい環境でやってるから打たれ弱いのね
そりゃ社会に出てから活躍できないわけだわ
早慶の女子は賢さに加えてたくましさもある
『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
東大一橋にいつもすり寄って私たち同じグループですって言い張ってる印象
ホントに反吐が出る
筑波大が「ウチらは準旧帝だ」とか言うと非難されるが、お茶の水大が「ウチらは準旧帝だ」と言うとあまり文句を言われない。実に不思議だよ。
歴史的経緯、合格難度、OBOG活躍度を比較しても、この2校はぜいぜい同等なのに、お茶大>筑波大というイメージが撒き散らされている。
実に不思議だ。
>>86
筑波は名前が横国千葉的な立ち位置の駅弁っぽいのが悪い
東京教育大学のままなら良かった なんとなく 地帝(東北大等)=早慶>お茶大>筑波大>千葉大 という感じの序列イメージが出来上がっているんだよな。
たしかに教育大ならもうちょっとイメージが上に来る可能性はあるな。
首都圏序列
東大
一橋東工
早慶
筑波お茶東外
横国上智
千葉首都明治立教理科 こんな感じかな
首都圏序列
東大
一橋東工
早慶
筑波お茶東外
横国上智
千葉首都明治立教理科 こんな感じかな
今のお茶では筑波には到底並べない
横国上智の並びに入るかも微妙
早慶以上地底以下って感じ
清楚ぶってて内心は私大文系を見下してそう
早慶の中堅学部やマーチ上位あたりを蹴って入学してくる女が多い印象
前期旧帝一工神落ちの地味女が後期で入学してくるイメージもある
首都圏序列
東大
一橋東工
早慶
筑波東外
お茶横国上智
千葉首都明治立教理科 お茶一段下げた
早慶受かって蹴ってお茶行くなんてごくごく少数ですよ
実際にはマーチがやっとです
理学部行った子は理科大にも明治にも落ちてました
とりあえず難関国公立大学は上位階層として分離されたから
あとは下位階層のワタクとザコク(駅弁)の関係者同士で良きに計らえ
東大
京大
一工 ―難関国公立大学ゾーン―
阪大
地底神
筑横千外茶・阪市
―――――――――――――――――――――――――――――
―東大が認める基礎学力「センターフルコース概ね8割」の壁―
―――――――――――――――――――――――――――――
金岡広農繊名電・首都阪府名市・早慶上智
他国公立・Gマーチ関関同立 ―ワタク駅弁ゾーン―
※難関国公立大学:ボーダー偏差値が四捨五入してセンターフルコース8割となり、
かつ当該方式を経て入学する学生が入学者の殆どを占める国公立大学
※ワタク駅弁:難関国公立大学以外の大学
お茶の文教に行った人は、早稲田教育、文には受かってました。もうひとりは慶應SFC を合格してました。早慶下位学部と迷って、自分に合う方を選ぶようです。
センターフルコース8割以上の国立大学は明治、立教、中央などのマーチは、センター利用で多数合格している
2018年 お茶大合格者出身高校
1位 豊島岡女子 13人
2位 お茶大附属 11人
3位 浦和一女 10人
3位 鴎友女子(東京) 10人
5位 開智(埼玉) 9人
5位 日比谷(東京) 9人
7位 川越女子 8人
8位 東京学芸大附属 7人
8位 桜蔭 7人
10位 市川(千葉) 6人
10位 髙松(香川) 6人
12位 宇都宮女子 5人
12位 青山(東京) 5人
12位 国立(東京) 5人
12位 西(東京) 5人
桜蔭出たなら、最低限の希望として
MARCHそれぞれの大学の看板(最難関)学部、理科大あたりまで
旧帝大に準ずるレベルの国立(東京外語大、お茶大あたり)
それ以下に進学は落ちこぼれですね
と保護者が語っている
これが実情
お茶と早慶ならW合格する学部があるので、どちらか迷って本人が合う方を選ぶという感じです
>>100
桜蔭からなら東京一工医早慶未満は落ちこぼれでしょ
早慶附属より偏差値高いんだから最悪早慶で、マーチ理科大なんてありえないし外大お茶女もありえない >>99
マーチ上位のセン利は素点ベースで85%ぐらいは必要ですから、お茶女では厳しいです そもそも出身高校なんてどうでもいい。
大学同士のを比較をしたいならランキング表や偏差値そのものを見れば済む話。
そうですよね
お茶女は二次配点・科目が少ない軽量入試で筑波未満のランク
それが全てだと思います
>>103
多分受験初心者なんでしょう。実際センター受験したことがないのでは?それとも私大専願ですか?
センター合計8割だと、文系なら国語社会英語で85~90%は採れ、理科数学で足を引っ張る形になります。
文系科目だけは得意なので9割いくのですよね。
それに傾斜配点が私大だとつく、また社会でももし世界史、日本史両方受けたら得点の高い方を採用してもらえる
システムなので、85%はいきます。ですから明治立教あたりは合格します。
お茶、筑波や外語大あたり志望なら皆そんな感じでした。 >>100
そうか
北関東って、公立高校の難関校は男女別学だから、国立の女子大の存在に
違和感を持たずに受験して進学するんだね。 桜蔭なんて、受験してもかすりもしないのに。
あれこれ女子校の事情よく知らない早慶男子が、自分勝手に言ってるだけのスレだね。
そもそも国立大学と、私大は比較できない、分けて考えるほうがよい。
都合が悪くなったらすぐ男のせいw
じゃあ国立同士で比べたら?筑波未満確定で発狂するだけだと思うけど?
>二次配点・科目が少ない軽量入試で筑波未満のランク
これはその通りなんだけど、なぜかお茶は筑波大以上に位置づける人が多いんだよな
イメージだけで言っているんだと思う
>>110
心理に関していえば筑波とお茶は同等
センター対二次は一対一だし、科目数も二科目 女子大ということに価値を見出して進学する奴がいるだけで、筑波大以上に位置づけてる奴なんていないだろ。
いまや理系の入試難易度なんて筑波どころか千葉未満まで凋落しているんだから。
俺の姉ちゃんお茶女だけど明治セン利で受かっててしかも一年目は学費払わなくていいとか言われてたよ
入試ランクより主観重視でマウント取ってくるのは笑えるよね
道を挟んで向かい側の高校だったので
生協に行ったりしてた
昔だったから男でも入れたのかな?
今でも大丈夫なんかな
普通に男も入れるでしょ
教授や職員は普通に男多いし、大学院は共学なんだから
首都圏序列
東大
一橋東工
早慶
筑波東外
お茶横国上智
千葉首都明治立教理科 こんなもんでしょう
>>118
早慶男の男子目線の主観ランキングだね
難易度の本当のランキングは前出されてる
>>39 とりあえず難関国公立大学は上位階層として分離されたから
あとは下位階層のワタクとザコク(駅弁)の関係者同士で良きに計らえ
東大
京大
一工 ―難関国公立大学ゾーン―
阪大
地底神
筑横千外茶・阪市
―――――――――――――――――――――――――――――
―東大が認める基礎学力「センターフルコース概ね8割」の壁―
―――――――――――――――――――――――――――――
金岡広農繊名電・首都阪府名市・早慶上智
他国公立・Gマーチ関関同立 ―ワタク駅弁ゾーン―
※難関国公立大学:ボーダー偏差値が四捨五入してセンターフルコース8割となり、
かつ当該方式を経て入学する学生が入学者の殆どを占める国公立大学
※ワタク駅弁:難関国公立大学以外の大学
早慶のイメージ悪くすると、お茶やめて早慶選ぶ人が減るのに。
強引なやり方は反感買うよ、女性が最も嫌う説得方法。
>>119
だ、か、ら、軽量で見た目の偏差値ランクがつり上がってるって言ってのに分かんない人だなあwww 10年後は少子化に拍車がかかり、大学がだいぶ減ると予想されているよ。
とくに明治や早稲田慶応のような総合共学私学は、昔より女子の枠を増やそうとしていて、
女子大の存続を脅かしているらしいね。
日経新聞でよんだ。SNSで定期的に女子大が叩かれるのはネガキャンで、生徒誘導が裏にあるらしい。
マスコミって厭らしいわ。
一つ言いたいけどさ、存在自体が差別主義のくせに人権とか偉そうに語んなよゴミ
差別とか言ってるアタマが悪いやつはなんなのかな?
そいつらは男女別学の中高一貫校等なども差別主義とか言ってるのかな?
世界一差別に敏感なアメリカにもカナダにも男女別学の学校はいっぱい存在するよ?
それについてはどう思うの?
>>129
毎度同じ切り返しで笑う
中高の別学と大学の別学は次元が違うでしょw
中高の別学は男女の発達の違いから根強い支持があるし、社会からも広く認められている
女子大は存在しなきゃいけない意義が分からないし(女子大ムラの中では存在するのかもしれないが)、社会から疎まれているからどんどん凋落している
私学はそれぞれの教育理念とか伝統とかあるだろうからまああってもいいと思うが、国公立で堂々と性別差別やってるのは看過できない
アメリカやカナダにも女子大はある?
女性様の利権だから表立って口に出せないだけで、基本的に差別主義だって思われてるだろ
留学生とかと話したことないの? 戦前の国立の男子大は、戦後全て共学になり
防衛、気象など男子しか入学できなかった大学校も共学になった
なのに女子高等師範学校だったところをそのまま国公立で残す理由がわからない
(広島女子高等師範学校のみ戦後廃止)
私立はその学校創設のポリシーがあるから女子大でもかまわない
また北関東の伝統高難関高に多い公立の男女別学高校もお互い様だから構わない
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。
「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html
「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html
<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
2018年入試は残念ながら河北新報が記事にしなかった
http://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」 センター数学ゼロ点の東大が高学歴って・・・
ガイジかな?
センター数学ゼロ点!二次作文!!
ワタク洗顔馬鹿未満の低学歴東大メンバー
文Ⅰ後期→法
木村草太※司法落ち学卒助手憲法学者(自称)www←NEW!
三輪記子※Fラン立命ロー卒32歳で新試(笑)合格
山尾志桜里※民進不倫キチガイ
六条華※明治落ち★
文Ⅲ後期→文
高田万由子※旦那はバカセ
<番外>
元日本テレビアナウンサー・山本舞衣子
調布高等学校(現・田園調布学園高等部)、東京都立医療技術短期大学(Fラン)を経て、東京大学医学部健康科学・看護学科(3年次編入学)卒業。
看護師・保健師免許所持者。
2000年度ミス東大。
2002年4月日本テレビ入社。
>>133
東京女子高等師範学校がお茶の水女子大。
奈良女子高等師範学校が奈良女子大。
戦前の帝国大学には女子は入学できなかった。男子だけだった。
東大に女子学生が入学したのは戦後のこと。
お茶の水女子大がLGBTの入学を認めることになった。
ますますおかしな方向へ動いている。
女子大やめて共学にすればすむこと。 地域社会がまだまだ男女平等意識が低く
大学進学率の男女比も人口比と差異がある現実
東京医科大(東京)医学部医学科の一般入試のように女子受験者の得点を一律に減点し、合格者数を抑えている事件等
決して高等教育現場が平等とは言えない現状で女子の教育の場を保証することは必要
>>137
アホ馬鹿ピンボケ。
お茶の水女子大が国立だから問題になる。
私立なら女子だけ入学で何の問題もない。
女子受験生の点数を減らすのも私立医ならありかも。
高額な寄付金で入学させたりOBの子供を優遇したり、
AO入学、スポーツ推薦、好き勝手やってるだろ。
私立なら何でもありなのだよ。 入学定員が500人とか女子大としても少なすぎないか?
学部生だけで2000人だろ。それで茗荷谷の都心一等地を使うとか駄目だよ
関東国公立リーグの学生事務局会議で何度もお茶大に行ったけど
少数精鋭にもほどがあるくらいキャンパスがスカスカだぞ。もったいなさすぎ
>>138
うーん、なんだかなあ...
国立大学生内でも、男女比率の不均等は問題視され、東大でも「女子学生向けの住まい支援」がある
あれも一例ではあるけど、上京女子学生の安全な住まいの確保は本人や保護者の重要な要件になる(そもそも東大は男子寮しかない)
その他、女子だからとの理由で志望大学を選ぶ幅が狭められている現状(性差による不利益)
それらの課題が見直されない限り国立大でも女子大は必要なのかなってこと
一例だけで揚げ足とるんじゃなくて本質を捉えて >>140
またまた。
そもそも国立大に女子がどれほど受験しているのか?
その合格率はどうなのか?調べてみよう。
単に在籍学生の男女比だけとりあげてあれこれ言っても話はかみ合わない。
一昔前は東大女子は学年で100人ほどしか居なかった。
今は600人。学年の2割が女子。近年増加が止まっているけど。
かつては母親が娘の東大受験を嫌がる雰囲気があった。
結婚相手が見つからないと。実際は違うけどね。ほとんどが在学中に学内で相手を見つけている。
今の女子受験生は共学を目指す。上位層は東大早慶等々だよ。
そのあおりで女子大のレベルはがた落ち。名門女子大、凋落している。昔のイメージとは様変わり。
ところでかつて東大には女子寮があったが、今はないの? >>137
レイシストが自己擁護のために自論を展開したところでお笑い草 結婚相手見つけるために大学に行くわけでないから。そもそも女子大学イコールお嫁さん、その考えが古くさいね。お茶では7割程度がお付き合いしなくてもいいと思ってるデータがある。
そういうことに興味あるなら共学に行って下さい。お茶、奈良女、私大なら女子大は津田塾や東女、本女は残りますよ。
共学、早慶東大に行きたければどうぞ。
>>143
ごちゃごちゃ関係ないことダラダラ書かなくていいからさ、国公立で入学を女子だけに限った女子大が必要な合理的な理由を示してくれるかな、合理的な理由を >>141
受サロしかも女子大スレにおっさんが張り付いてて草 >>143
お茶の水女子大にどんな学部があるか知ってるかな?
文教育学部、理学部、生活科学部の3つ。入学定員500人ほど。
法経商工医薬等々の学部はお茶の水女子大にはないことを知っておこう。
>>145
暇なのだよ、東大卒無職だから。
オマイもここに張り付いてるとオレみたいになるぞ。
いろいろな例をみてきたから視野狭窄な受験生に見聞を披露している。 お茶大や奈良女のような国立女子大は明確な憲法違反!
とくに人口比で国立大の定員が少ない首都圏では、お茶大理学部は立地のうえから男子受験生にとっても貴重な存在
一刻も早く共学化するか近隣の国立大に吸収させるべきだ
家政学部→生活科学部 を男子にも解放すべきだろう。
将来の犯罪防止のためにも、保育系や児童教育系は女子に限定すべきだが。
文学系はただでさえ共学大でも女子率が高いので国立女子大に設けるのは逆差別だし。
今時女子限定の理学部なんぞ作って甘やかすべきではない。
>>146
生活に関する経済、法、社会学講座はある。全学部500 人だけだから、日本全国トップレベルの高校から生徒が集まるようだね。 自称東大?でてこんな所で平日の昼間に書き込んでいる自体、アンノウンだね。
真相は見る人がみたらわかるわ。
ご苦労さまなこと、、