理学部は旧帝にはかなわないけど
駅弁工学部は工業専門学校由来が多いから(ちなみに東北九大も工業専門学校を吸収している)
旧帝並みと言う考えはどう思う?
予算的には大きく落ちるだろ。
受験的には人口が多い方が難しくなるのは分かる。
国公立志願者数2018(前期)
1東京大学 「東大以外は大学じゃない」
2京都大学 「東大京大以外は大学じゃない」
3大阪大学 「東大京大阪大以外は大学じゃない」
4千葉大学 「東大京大阪大千葉大以外は大学じゃない」
5東京都立大学「小池百合子以上の女はいない」
また神戸を下位大学と括ろうキャンペーンのお馬鹿か
そんなに出自主義なら地底文系は一橋神戸の下だし上智はマーチの下だけどな
エジプト、イラク、パキスタン、中国以外の国は
4大文明発祥の地じゃないから格下だ的な?
広島と筑波の国からの寵愛(予算)っぷりは何なんや?
神戸理系は旧帝レベルではない
筑波横国千葉よりワンランク下
>>5
理工系で言ったら挙げられてる3校に差は無いないだろ
文系の話はスレチな 下位旧帝とかいう独特の単語を使うのが神戸くんの悲しいコンプなw
下位だろうがなんだろうが神戸には越えられない壁があるのに。
そもそも理系に限っては神戸はそのへんの駅弁と変わらんレベルなんだが。
ん?
神戸理系の入試難易度は北大九大と同レベルなのだが
>>16
国からの補助金はじめ研究する環境が地底と駅弁じゃ雲泥の差な。 修士までで研究環境とか影響するのか?
神戸横国みたいに産業が近場にあるのもある意味有利な気がするけど
東京大学 工学部 卒業者数994 進学者数795 (大学院進学率80.0%)
京都大学 工学部 卒業者数995 進学者数860 (大学院進学率86.4%)
東京工業大学 工学部 卒業者数771 進学者数686 (大学院進学率89.0%)
大阪大学 工学部 卒業者数838 進学者数727 (大学院進学率86.8%)
基礎工学部 卒業者数447 進学者数368 (大学院進学率82.3%)
名古屋大学 工学部 卒業者数798 進学者数693 (大学院進学率86.8%)
東北大学 工学部 卒業者数874 進学者数775 (大学院進学率88.7%)
大阪府立大学 工学域 卒業者数474 進学者数396 (大学院進学率83.5%)
(平成27年度 卒業者数456人 進学者数409人 大学院進学率89.7%)
九州大学 工学部 卒業者数812 進学者数694 (大学院進学率85.5%)
北海道大学 工学部 卒業者数702 進学者数584 (大学院進学率83.2%)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(駅弁が超えられない壁)
筑波大学 理工学群 卒業者数567 進学者数407 (大学院進学率71.8%)
神戸大学 工学部 卒業者数565 進学者数418 (大学院進学率74.0%)
横浜国立大学 理工学部 卒業者数732 進学者数560 (大学院進学率76.5%)
千葉大学 工学部 卒業者数737 進学者数523 (大学院進学率71.0%)
https://passnavi.evidus.com/search_univ/1200/shinro.html 建築、機械あたりは比較的旧帝と非旧帝上位との差がないんじゃない?
関東関西で産業があって都会な方が有利だと思うけど
>>21
むしろ旧帝で院に進めなかった2割弱はどんな落ちこぼれなんだと思うが 神戸がこの中でいいのは関西だから競争相手が少ないだけ、阪府阪市ぐらい
名工大も同じ位置だな
地元旧帝よりは下だがその次で安泰
横国千葉みたいな在京国立は早慶やら上京してきた地底やら理科大と争うから大変
予算云々が重要なのって強電とか化学系ぐらいじゃないの?
まず東京大阪民がわざわざ北九東北受けるわけがないが
>>24
【最新】2019年度入試難易予想ランキング表(18/05/28更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/19/kk08.pdf
<国公立大学 工学系 前期> (2次・英数物化4科目)
大阪市立大学 工-電気情報工 60.0 (セ得点率76%)
大阪市立大学 工-機械工 57.5 (セ得点率76%)
神戸大学 工-電気電子工 57.5 (セ得点率77%)
神戸大学 工-機械工 55.0 (セ得点率77%) 神戸については入試難易度は地底レベルで医学部は東北九州北海道は超えてるんだから同レベルに決まってるな
理系就職も地底よりいいし
神戸を筑波横国あたりと混ぜて下にしようと工作するスレ常に立ってるな
コンプと言われてもしょうがない
関西から神戸阪市行かず地方旧帝行くやつ(理系が多いけど)って権力志向の奴が多い
>>29
それにしては研究成果しょぼいな
神戸は企業の営業ソルジャー養成所 大学に予算がつくつかないでいろんなことが違うもんだぞ
〔文系〕
67 東京大学
66
65
64 京都大学
63 一橋大学
62
61
60
59 東京外国語大学、大阪大学、名古屋大学
58 お茶の水女子大学
57 筑波大学、神戸大学、東北大学
56 九州大学、北海道大学
〔理系〕
68 東京大学
67
66
65
64
63
62 京都大学
61 東京工業大学
60
59
58 大阪大学
57
56 東北大学、お茶の水女子大学、名古屋大学
55
54 東京医科歯科大学、北海道大学、九州大学
53 横浜国立大学、神戸大学
ゴミやで
>>33
あるに決まってるだろ。アホか。
大学は授業料だけで運営なんかできねぇんだから。
いっぺん旧帝大の研究設備見てみろ。 設備が就職にどう関係すんだよ
旧帝でも下位なら神戸横国以下だろが
たまに何でこの人教授になれたんだろっていうようなクソ研究室あるよな
で楽だから結構人気あったりする
入試難易度でも神戸理系は千葉未満じゃん。なにが旧帝レベルだよ。
河合塾(18/06/21更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
千葉大 神戸大 横国大 筑波大 阪市 首都大
機械 57.5 55.0 57.5 57.5 57.5 55.0
電電 57.5 57.5 60.0 57.5 57.5 55.0
建築 57.5 60.0 62.5 57.5 57.5 60.0
都市 55.0 57.5 60.0 57.5 55.0 55.0
情報 57.5 57.5 60.0 57.5 60.0 55.0
応化 52.5 57.5 55.0 57.5 55.0 57.5
数学 60.0 55.0 57.5 57.5 55.0 55.0
物理 60.0 55.0 57.5 55.0 55.0 55.0
化学 57.5 55.0 55.0 57.5 52.5 55.0
生物 60.0 57.5 55.0 57.5 55.0 55.0
平均 57.5 56.8 58.0 57.3 56.0 55.8
※首都大のみ工学系は二次理科1科目の軽量入試
横国>千葉>筑波>神戸>阪市>首都 >>33
優れた設備、研究環境がある→優秀な研究者が集まる→学生は優秀な研究者指導のもとで最先端の研究、勉強ができる→学生ら国内外の学会で研究発表するなど成果がでる→結果的に企業、研究機関に評価され就活等進路に役立つ
こういう流れやね
教授や設備がしょぼいと大した研究ができずアウトプットが評価されない 建築学や機械工学や情報工学はその設備とやらがそこまで必要ないので早慶も強い
神戸くんは机上で大学の勉強が完結すると思ってるんだねw
高校じゃあるまいし。
>>40
機械なら最新のNC制御の工作機械がいるし、情報ならスパコンというように設備に金かけられる大学のほうがいいに決まってるだろ。
神戸では到底無理だが。 神戸くんはそういう旧帝大の研究設備とか全国に点在する観測施設とか民間との共同研究なんかを見たことがないから想像できないんだよ。
理系も大学生は教室で座学ばかりしてると思ってるんだよw
工学部の、それも入試難易度じゃなく研究でしかマウントが取れないカッペ地底は可哀想やな
文系と医学部は完敗だもんな
当たり前だけど高校三年より大学院卒業までの六年の方が長い
単純な大手就職率ならそこまで変わらなくても下位旧帝は研究機関に勤めたり海外大学院進学したりする人もいるし、入った後の環境は大事だよ
神戸横国を下に見るとかは一切ないが偏差値だけで批判されるのはたまったもんじゃない
>>44
入試だけムダに難しくて、入ったらろくな研究環境もない神戸に行くほうが可哀想ですが。 神戸は川崎重工とか神戸製鋼があるから北大よりは有利なんじゃね
>>47
トヨタや日立製作所は北大の方が採用多いよ
そりゃあ地元の川崎重工や神戸製鋼に就職したい人は神戸大の方が多いのは当たり前だし もちろん理系だから研究や予算が重要なのは当たりまえ
ただほとんどが修士で卒業するからなぁ
就職や入学難易度なら北大筑波千葉横国阪府神戸九大あたりはどこ行っても同じだろ
神戸の話になると熱列なアンチ湧くよな
文系も理系も
神戸行く人は地元志向強いしそれでいいんじゃないの
名工大もそうだね、トヨタはともかく自動織機とかデンソーとかアイシンは名大以外の旧帝はそこまで行きたがらないだろ
横国千葉は東北北大や早慶理科大とガチで争うから大変
>>49
は?学士、修士は研究しないとでも思ってるの?
神戸では研究もせずに卒論書いてるのかw 神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
難易度九大以上で就職も地底より上なんだからいいんじゃねえお
神戸は理工系の人数が地底の2/3なのに理系人気企業で最低地底レベル
良いところだと地底を大きく引き離して就職実績あるからバカアンチの惨めさが際立つ
難易度で負けてるけど研究予算では勝ってるから地底が上に決まってるって頭おかしいやろ
その理屈でいくと中央法>>全ての地底文系になるな
>>57
突然文系の話を持ち出すとかお前は頭がおかしいのか?
どんだけ旧帝大にコンプ持ってんだよw まず難易度で負けてるのか?
一部の学部学科が上回ってるのは事実として下回ってるのもあるなら地底より上とは絶対言えないだろう
>>47
>>48
神戸はそんなに神戸製鋼には多くないよ。
多いのは三菱電機とかP&Gとか。 神戸理系の入試難易度は筑横千よりもワンランク下で、阪市や首都レベル。
河合塾(18/06/21更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
千葉大 神戸大 横国大 筑波大 阪市 首都大
機械 57.5 55.0 57.5 57.5 57.5 55.0
電電 57.5 57.5 60.0 57.5 57.5 55.0
建築 57.5 60.0 62.5 57.5 57.5 60.0
都市 55.0 57.5 60.0 57.5 55.0 55.0
情報 57.5 57.5 60.0 57.5 60.0 55.0
応化 52.5 57.5 55.0 57.5 55.0 57.5
数学 60.0 55.0 57.5 57.5 55.0 55.0
物理 60.0 55.0 57.5 55.0 55.0 55.0
化学 57.5 55.0 55.0 57.5 52.5 55.0
生物 60.0 57.5 55.0 57.5 55.0 55.0
平均 57.5 56.8 58.0 57.3 56.0 55.8
※首都大のみ工学系は二次理科1科目の軽量入試
横国>千葉>筑波>神戸>阪市>首都 センターランクを考慮すると千葉よりも神戸が上だな
駿台・代ゼミ・東進だと神戸の圧勝なんだろうけどw
>>62
いくらセンター云々言ったところで、肝心の二次の難易度がゴミだよね^^ 2.5刻みの偏差値で言われてもなw
合格者偏差値は?
まぁ合格者センター得点率が71%の千葉なんかよりも神戸の圧勝だろうな
いくら言い訳したところで、母集団が最大の河合偏差値の前では全てが無意味w
現実を受け止めよw
神戸理系の入試難易度は筑横千よりもワンランク下で、阪市や首都レベル。
河合塾(18/06/21更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
千葉大 神戸大 横国大 筑波大 阪市 首都大
機械 57.5 55.0 57.5 57.5 57.5 55.0
電電 57.5 57.5 60.0 57.5 57.5 55.0
建築 57.5 60.0 62.5 57.5 57.5 60.0
都市 55.0 57.5 60.0 57.5 55.0 55.0
情報 57.5 57.5 60.0 57.5 60.0 55.0
応化 52.5 57.5 55.0 57.5 55.0 57.5
数学 60.0 55.0 57.5 57.5 55.0 55.0
物理 60.0 55.0 57.5 55.0 55.0 55.0
化学 57.5 55.0 55.0 57.5 52.5 55.0
生物 60.0 57.5 55.0 57.5 55.0 55.0
平均 57.5 56.8 58.0 57.3 56.0 55.8
※首都大のみ工学系は二次理科1科目の軽量入試
横国>千葉>筑波>神戸>阪市>首都 河合でも北大九大と少なくとも同程度だから別にいいんじゃね
北大理系は配点の偏りが激しい方式が大多数だし
医学部はランク上だしな
神戸理系の入試難易度は筑横千よりもワンランク下で、阪市や首都レベル。
河合塾(18/06/21更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
千葉大 神戸大 横国大 筑波大 阪市 首都大
機械 57.5 55.0 57.5 57.5 57.5 55.0
電電 57.5 57.5 60.0 57.5 57.5 55.0
建築 57.5 60.0 62.5 57.5 57.5 60.0
都市 55.0 57.5 60.0 57.5 55.0 55.0
情報 57.5 57.5 60.0 57.5 60.0 55.0
応化 52.5 57.5 55.0 57.5 55.0 57.5
数学 60.0 55.0 57.5 57.5 55.0 55.0
物理 60.0 55.0 57.5 55.0 55.0 55.0
化学 57.5 55.0 55.0 57.5 52.5 55.0
生物 60.0 57.5 55.0 57.5 55.0 55.0
平均 57.5 56.8 58.0 57.3 56.0 55.8
※首都大のみ工学系は二次理科1科目の軽量入試
横国>千葉>筑波>神戸>阪市>首都 6月の予想偏差値か
数か月後の入試直前の予想偏差値も貼れよ
神戸の圧勝だからw
センター74%の千葉バーカw
なぜ理系の花形の理学部の偏差値をひた隠しにするのかな?w
神戸理系の入試難易度は筑横千よりもワンランク下で、阪市や首都レベル。
河合塾(18/06/21更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
千葉大 神戸大 横国大 筑波大 阪市 首都大
機械 57.5 55.0 57.5 57.5 57.5 55.0
電電 57.5 57.5 60.0 57.5 57.5 55.0
建築 57.5 60.0 62.5 57.5 57.5 60.0
都市 55.0 57.5 60.0 57.5 55.0 55.0
情報 57.5 57.5 60.0 57.5 60.0 55.0
応化 52.5 57.5 55.0 57.5 55.0 57.5
数学 60.0 55.0 57.5 57.5 55.0 55.0
物理 60.0 55.0 57.5 55.0 55.0 55.0
化学 57.5 55.0 55.0 57.5 52.5 55.0
生物 60.0 57.5 55.0 57.5 55.0 55.0
平均 57.5 56.8 58.0 57.3 56.0 55.8
※首都大のみ工学系は二次理科1科目の軽量入試
横国>千葉>筑波>神戸>阪市>首都 また千葉か
どう考えても北大九大の明確に格下じゃん
まず広島に研究実績で勝ってからイキれよ
なぜ理系の花形の理学部の偏差値をひた隠しにするのかな?w
神戸理系の入試難易度は筑横千よりもワンランク下で、阪市や首都レベル。
河合塾(18/06/21更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
千葉大 神戸大 横国大 筑波大 阪市 首都大
機械 57.5 55.0 57.5 57.5 57.5 55.0
電電 57.5 57.5 60.0 57.5 57.5 55.0
建築 57.5 60.0 62.5 57.5 57.5 60.0
都市 55.0 57.5 60.0 57.5 55.0 55.0
情報 57.5 57.5 60.0 57.5 60.0 55.0
応化 52.5 57.5 55.0 57.5 55.0 57.5
数学 60.0 55.0 57.5 57.5 55.0 55.0
物理 60.0 55.0 57.5 55.0 55.0 55.0
化学 57.5 55.0 55.0 57.5 52.5 55.0
生物 60.0 57.5 55.0 57.5 55.0 55.0
平均 57.5 56.8 58.0 57.3 56.0 55.8
※首都大のみ工学系は二次理科1科目の軽量入試
横国>千葉>筑波>神戸>阪市>首都 なぜ理系の花形の理学部の偏差値をひた隠しにするのかな?w
神戸理系の入試難易度は筑横千よりもワンランク下で、阪市や首都レベル。
河合塾(18/06/21更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
千葉大 神戸大 横国大 筑波大 阪市 首都大
機械 57.5 55.0 57.5 57.5 57.5 55.0
電電 57.5 57.5 60.0 57.5 57.5 55.0
建築 57.5 60.0 62.5 57.5 57.5 60.0
都市 55.0 57.5 60.0 57.5 55.0 55.0
情報 57.5 57.5 60.0 57.5 60.0 55.0
応化 52.5 57.5 55.0 57.5 55.0 57.5
数学 60.0 55.0 57.5 57.5 55.0 55.0
物理 60.0 55.0 57.5 55.0 55.0 55.0
化学 57.5 55.0 55.0 57.5 52.5 55.0
生物 60.0 57.5 55.0 57.5 55.0 55.0
平均 57.5 56.8 58.0 57.3 56.0 55.8
※首都大のみ工学系は二次理科1科目の軽量入試
横国>千葉>筑波>神戸>阪市>首都 文系攻撃が失敗した後は今度は理系攻撃な
相変わらず神戸叩きのキチガイさは群を抜いてるわ
ちなみに河合だと九大理工がトータルで神戸の下になるからまたもや神戸叩きには都合が悪いな
工学系大学 学歴・難易度 総合序列 【超最新版】
東大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(東大の壁)
京大
東工大 慶應義塾 早稲田
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(超エリートの壁)
阪大 名大
東北大 阪府大(工)
九大 北大
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(エリートの壁)
筑波大 神戸大 横国大 九大(芸工) 東京理科(工)
阪市大 千葉大 名工大 農工大 上智 同志社 東京理科(理工)
首都大 電通大 広島大 工繊大 明治 豊田工業
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(学歴フィルターの壁)
下位宮廷とぼかさずにはっきり北海道大学と言えばいいのに。
「神戸横国千葉の工学部なら北海道大学と同等という風潮」
同意
>>79
え?
まわりの東大京大落ちは北大、九大後期に流れたけど、神戸なんか誰も行ってないが。 ああ、たしかに数学系から派生した情報ならさほど設備の充実はいらない
電電系から派生した情報なら設備の充実は必須だわ
東日本住まいだと、神戸大学のイメージが全然わからない。
商船大は神戸大に吸収されてるんだっけ?
生物学やるならここしかない京大や、関西二番手阪大はなんとなくわかる。
あと、いろいろ合併してできたという兵庫県立大学は神戸商大の
伝統が有名なので知ってる。
横国大の工学系 と 千葉大の工学系 は 売りの学科がかなり違う
横国大の工は旧制高等工業学校だってオーソドックスな学科構成。
かつて国立二期校だったこともあって、前期後期制になった今も
後期で入ってくる学生は優秀だが、前期組は…
千葉大の工の売りは、デザイン と 画像 なのでちょっと毛色が違う
あと医学薬学がある大学なのでバイオ系も良い
>>83
それは、神戸横国千葉が駅弁と言ってる?
学部構成から見ると横国大は駅弁だが
千葉は違う(ちょっと理系優位で文系軽視っぽいけど)
神戸は>>82でも書いた通りわからん 神戸は商業系の大学だからな。
関西でも神戸理系は全然評価されてない。
>>80
それは地域の問題だろうな
関西じゃ東大京大落ちは殆ど神戸よ >>85
神戸横国千葉広島は工学部の大学院は横国広島が先にできたはず(工学部単体では格上ってこと) 河合塾(18/06/21更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
センター平均:75.4%
2次平均:58.5
理|数学 前期 74% 60.0
理|物理 前期 78% 60.0
理|化学 前期 75% 57.5
理|生物 前期 77% 60.0
理|地球科学 前期 73% 55.0
神戸大学 理学部
センター平均:77.4%
2次平均:55.5
理|数学 前期 77% 55.0
理|物理 前期 77% 55.0
理|化学 前期 78% 55.0
理|生物 前期 78% 57.5
理|惑星 前期 77% 55.0
神戸大学 理学部 偏差値55.5w
神戸大学 理学部 偏差値55.5w
神戸大学 理学部 偏差値55.5w
偏差値55.5ってwワロタwww
千葉理系>>>神戸理系 神戸理系の入試難易度は筑横千よりもワンランク下で、阪市や首都レベル。
河合塾(18/06/21更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
千葉大 神戸大 横国大 筑波大 阪市 首都大
機械 57.5 55.0 57.5 57.5 57.5 55.0
電電 57.5 57.5 60.0 57.5 57.5 55.0
建築 57.5 60.0 62.5 57.5 57.5 60.0
都市 55.0 57.5 60.0 57.5 55.0 55.0
情報 57.5 57.5 60.0 57.5 60.0 55.0
応化 52.5 57.5 55.0 57.5 55.0 57.5
数学 60.0 55.0 57.5 57.5 55.0 55.0
物理 60.0 55.0 57.5 55.0 55.0 55.0
化学 57.5 55.0 55.0 57.5 52.5 55.0
生物 60.0 57.5 55.0 57.5 55.0 55.0
平均 57.5 56.8 58.0 57.3 56.0 55.8
※首都大のみ工学系は二次理科1科目の軽量入試
横国>千葉>筑波>神戸>阪市>首都 神戸大学 理学部
センター平均:77.4%
2次平均:55.5
理|数学 前期 77% 55.0
理|物理 前期 77% 55.0
理|化学 前期 78% 55.0
理|生物 前期 78% 57.5
理|惑星 前期 77% 55.0
九州大学 理学部
センター平均:76.6%
2次平均:55.5
理|数学 前期 76% 55.0
理|物理 前期 77% 55.0
理|化学 前期 76% 57.5
理|生物 前期 77% 55.0
理|惑星 前期 77% 55.0
神戸理学部>九州理学部かw
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
>>94
それは数学科だけだろ。
それを言うなら、神戸理系はセンターが軽量入試だろ。
河合塾(18/06/21更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
千葉大 神戸大 横国大 筑波大 阪市 首都大
機械 57.5 55.0 57.5 57.5 57.5 55.0
電電 57.5 57.5 60.0 57.5 57.5 55.0
建築 57.5 60.0 62.5 57.5 57.5 60.0
都市 55.0 57.5 60.0 57.5 55.0 55.0
情報 57.5 57.5 60.0 57.5 60.0 55.0
応化 52.5 57.5 55.0 57.5 55.0 57.5
数学 60.0 55.0 57.5 57.5 55.0 55.0
物理 60.0 55.0 57.5 55.0 55.0 55.0
化学 57.5 55.0 55.0 57.5 52.5 55.0
生物 60.0 57.5 55.0 57.5 55.0 55.0
平均 57.5 56.8 58.0 57.3 56.0 55.8
※首都大のみ工学系は二次理科1科目の軽量入試
横国>千葉>筑波>神戸>阪市>首都 河合塾(18/06/21更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
センター平均:75.4%
2次平均:58.5
理|数学 前期 74% 60.0
理|物理 前期 78% 60.0
理|化学 前期 75% 57.5
理|生物 前期 77% 60.0
理|地球科学 前期 73% 55.0
神戸大学 理学部
センター平均:77.4%
2次平均:55.5
理|数学 前期 77% 55.0
理|物理 前期 77% 55.0
理|化学 前期 78% 55.0
理|生物 前期 78% 57.5
理|惑星 前期 77% 55.0
神戸大学 理学部 偏差値55.5w
神戸大学 理学部 偏差値55.5w
神戸大学 理学部 偏差値55.5w
偏差値55.5ってwワロタwww
千葉理系>>>神戸理系 千葉が河合6月更新の理学部偏差値でイキっててワロタwww
東進だと神戸理学部偏差値60 千葉理学部偏差値54~56なんだがwwww
神戸理系の入試難易度は筑横千よりもワンランク下で、阪市や首都レベル。
河合塾(18/06/21更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
千葉大 神戸大 横国大 筑波大 阪市 首都大
機械 57.5 55.0 57.5 57.5 57.5 55.0
電電 57.5 57.5 60.0 57.5 57.5 55.0
建築 57.5 60.0 62.5 57.5 57.5 60.0
都市 55.0 57.5 60.0 57.5 55.0 55.0
情報 57.5 57.5 60.0 57.5 60.0 55.0
応化 52.5 57.5 55.0 57.5 55.0 57.5
数学 60.0 55.0 57.5 57.5 55.0 55.0
物理 60.0 55.0 57.5 55.0 55.0 55.0
化学 57.5 55.0 55.0 57.5 52.5 55.0
生物 60.0 57.5 55.0 57.5 55.0 55.0
平均 57.5 56.8 58.0 57.3 56.0 55.8
※首都大のみ工学系は二次理科1科目の軽量入試
横国>千葉>筑波>神戸>阪市>首都 河合塾(18/06/21更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
千葉大学 理学部
センター平均:75.4%
2次平均:58.5
理|数学 前期 74% 60.0
理|物理 前期 78% 60.0
理|化学 前期 75% 57.5
理|生物 前期 77% 60.0
理|地球科学 前期 73% 55.0
神戸大学 理学部
センター平均:77.4%
2次平均:55.5
理|数学 前期 77% 55.0
理|物理 前期 77% 55.0
理|化学 前期 78% 55.0
理|生物 前期 78% 57.5
理|惑星 前期 77% 55.0
神戸大学 理学部 偏差値55.5w
神戸大学 理学部 偏差値55.5w
神戸大学 理学部 偏差値55.5w
偏差値55.5ってwワロタwww
千葉理系>>>神戸理系 河合塾(18/06/21更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
千葉大学 理学部
センター平均:75.4%
2次平均:58.5
理|数学 前期 74% 60.0
理|物理 前期 78% 60.0
理|化学 前期 75% 57.5
理|生物 前期 77% 60.0
理|地球科学 前期 73% 55.0
神戸大学 理学部
センター平均:77.4%
2次平均:55.5
理|数学 前期 77% 55.0
理|物理 前期 77% 55.0
理|化学 前期 78% 55.0
理|生物 前期 78% 57.5
理|惑星 前期 77% 55.0
神戸大学 理学部 偏差値55.5w
神戸大学 理学部 偏差値55.5w
神戸大学 理学部 偏差値55.5w
偏差値55.5ってwワロタwww
千葉理系>>>神戸理系 マジきめぇなコイツ
同じこと東京大学に言えよw
【数学】数IA必須、数IIB・簿記*・情報*から1、計2科目(200)
【最新】2019年度入試難易予想ランキング表(18/05/28更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/19/kk08.pdf
<国公立大学 工学系 前期・中期> (2次・英数物化4科目)
中期・大阪府立大学 工-電気電子系 62.5 (セ得点率82%)
中期・大阪府立大学 工-機械系 62.5 (セ得点率82%)
前期・大阪市立大学 工-電気情報工 60.0 (セ得点率76%)
前期・大阪市立大学 工-機械工 57.5 (セ得点率76%)
前期・神戸大学 工-電気電子工 57.5 (セ得点率77%)
前期・神戸大学 工-機械工 55.0 (セ得点率77%) 駿台全国判定模試 2017年度合格目標ライン 偏差値
【工学部系統】
東京大 理一 <前期> 68
京都大 工 <前期> 66~63
東京工業大 <前期> 64~62
大阪大 基礎工 <前期> 62~60
大阪大 工 <前期> 61~60
大阪府立大 工 <中期> 62~61
九州大 工 <後期> 63~60
北海道大 工 <後期> 62~61
神戸大 工 <後期> 61~60 河合塾(18/06/21更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/index.html
千葉大学 理学部
センター平均:75.4% ←5教科教科7科目の重量入試
2次平均:58.5 ←英数理理の重量入試
理|数学 前期 74% 60.0
理|物理 前期 78% 60.0
理|化学 前期 75% 57.5
理|生物 前期 77% 60.0
理|地球科学 前期 73% 55.0
神戸大学 理学部
センター平均:77.4% ←神戸理系はセンターが軽量入試w
2次平均:55.5 ←55.5ってw
理|数学 前期 77% 55.0
理|物理 前期 77% 55.0
理|化学 前期 78% 55.0
理|生物 前期 78% 57.5
理|惑星 前期 77% 55.0
神戸理系 偏差値55.5wセンター軽量入試w
神戸理系 偏差値55.5wセンター軽量入試w
神戸理系 偏差値55.5wセンター軽量入試w
偏差値55.5、センター軽量入試ってwワロタwww
千葉理系>>>神戸理系 なんだコイツw
国立受けた事がないワタクだったのかw
センター試験受けた事がないワタクが千葉を利用してイキっててワロタwww
まず、センターの仕組みから勉強しとけワタクがw
>>109
後期www
旧帝大ほかを落ちてきたやつの墓場の偏差値でしか勝負できないとかw
前期の低偏差値が神戸の真の力だよw 神戸理系はセンターが軽量入試
どの辺が軽量か説明はよwwww
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
ワタク(恐らく神戸コンプの慶應文系)の名言
神戸理系はセンターが軽量入試
wwwwwwwww
>>116
軽量かどうかに関わらず単純に偏差値55のオンパレードで神戸はレベル低いだろ。 >>117
北大君ちっすw
就職でも偏差値でも負けてるからってこんなところで憂さ晴らししても何も変わらないぞ >>118
神戸さんチーッスw
その北大にあらゆる面で負けてる悔しさってどんなもん?w 北大理系は、配点バランスがおかしい方式ばかりの軽量入試
九大理系は、神戸より55.0の学科が多く総合で神戸の下
結局文系でボロ負け、理系でも難易度や就職で勝てないということさ
>>120
偏差値が同じなら旧帝大ブランドで北大九大の価値ですが?
神戸が大きくリードしてるなんてデータはどこにもありませんよw >>113
よく見ろ。
中期日程の大阪府大が後期日程の神戸大より偏差値的に上だというデータに過ぎない。 >>120
そして医学部のレベルは神戸が北大九大はもちろん東北も引き離し
理系企業への就職実績も神戸が地底を超える
まあそういうことさ 最新の理系院卒込みの大手企業就職率ランキング
国立大学同士で見ても神戸は特筆するほどの強さはない。
せいぜい北大や九大よりは多少マシかな位のレベル
教授や研究者になれない神戸大生としてはむしろ就職率は低すぎるといえる。 <<企業に選ばれる知力・学力大学ランキング>>
*□国公立■私立
□01 東京大学
□02 京都大学
□03 一橋大学
□04 東京工業大学
□05 大阪大学
□06 九州大学
□07 名古屋大学
□08 東北大学
■09 慶應義塾大学
□10 横浜国立大学
□11 名古屋工業大学
□12 大阪府立大学
□13 千葉大学
□13 北海道大学
□15 東京農工大学
■16 早稲田大学
□17 筑波大学
■18 東京理科大学
□19 広島大学
□20 京都工芸繊維大学
□20 電気通信大学
□22 大阪市立大学
□23 神戸大学www
□24 長岡技術科学大学
神戸大生はもう少し現実を見よう。
まずは阪市に勝ってからイキれ。 国立大学教授の出身大学(人)
1 東京大 6,164
2 京都大 4,443
3 東北大 2,586
4 大阪大 2,391
5 九州大 2,372
6 筑波大 2,341
7 北海道大 2,019
8 名古屋大 1,676
9 広島大 1,395
10東京工業大 1,216
(--壁--)
11神戸大 646
12早稲田大 604
13東京芸術大 579
14東京都立大 414
15金沢大 371
ここでも筑波広島に大差負けの神戸
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/003/gijiroku/07011713/001/008.htm 質、量ともに低レベルを自認する神戸
学術論文(量)
順位 大学名 総論文数
1 東京大学 53,314
2 京都大学 37,906
3 大阪大学 30,793
4 東北大学 29,253
5 九州大学 21,893
6 名古屋大学 21,819
7 北海道大学 19,767
8 筑波大学 13,962
9 広島大学 11,518
10 神戸大学 10,577 (2012-2016)
学術論文(質)
順位 大学名 総被引用数
1 東京大学 444,687
2 京都大学 281,511
3 大阪大学 211,063
4 東北大学 193,058
5 名古屋大学 157,472
6 九州大学 133,989
7 北海道大学 115,460
8 筑波大学 93,320
9 広島大学 73,063
10 神戸大学 65,443
(2012-2016)
http://www.kobe-u.ac.jp/documents/info/outline/datashiryoushuu/2017/datashiryoushuu_2017.pdf 科学研究費補助金
順位 大 学 名 配分総額(千円)
1 東京大学 21,672,950
2 京都大学 13,757,380
3 大阪大学 10,697,537
4 東北大学 9,977,760
5 名古屋大学 7,682,610
6 九州大学 7,158,970
7 北海道大学 5,802,940
8 東京工業大学 4,549,740
9 筑波大学 4,073,095
10 神戸大学 2,819,830
11 広島大学 2,620,865
12 金沢大学 2,322,671
13 岡山大学 2,318,680
(2016年)
神戸は金岡千広と同格の貧乏さ。
http://www.kobe-u.ac.jp/documents/info/outline/datashiryoushuu/2017/datashiryoushuu_2017.pdf 全てのデータが神戸の理系としてのレベルの低さを物語っている。
そうか?
意外と神戸が高くてびっくりしているのだがw
国から冷遇されている神戸理系が日本の大学内で10位前後なら十分だと思うが
>>130
10位と言えども旧帝大とは桁違いの大きな差がある事を認識しなさい。 それ国に言わないとw
神戸は神戸なりに頑張ってますよw
神戸にコンプを抱く低学歴ちゃんwww
大学ランキング <教育充実度> 2018
1国際教養大学
2東京大学
3京都大学
4東北大学
5早稲田大学
6慶應義塾大学
7筑波大学
8大阪大学
9九州大学
10東京工業大学
11国際基督教大学
12名古屋大学
13上智大学
13明治大学
15北海道大学
16広島大学
17一橋大学
18同志社大学
19立教大学
20立命館大学
21立命館アジア太平洋大学
22東京理科大学
23関西学院大学
24東京外国語大学
25千葉大学
26近畿大学
27青山学院大学
28神戸大学
29法政大学
30神田外語大学
31東洋大学
32岡山大学
33金沢大学
34日本大学
35金沢工業大学
36九州工業大学
37関西大学
38山形大学
39中央大学
40会津大学
41津田塾大学
42南山大学
43横浜国立大学
44北九州市立大学
45西南学院大学
46新潟大学
47龍谷大学
48熊本大学
49武蔵大学
50明治学院大学
徹底した国際化を進めて、世界レベルの教育研究を行う「グローバル大学」を重点支援するためのスパグロ創成支援トップ型指定校
大学名 事業規模
北海道大学 約70億円
東北大学 約70億円
筑波大学 約48億円
東京大学 約58億円
東京医科歯科大学 約54億円
東京工業大学 約53億円
名古屋大学 約61億円
京都大学 約51億円
大阪大学 約55億円
広島大学 約46億円
九州大学 約83億円
落選の神戸はゼロ円ねw
神戸ガイジだけが叩かれててワロタw
どんだけ嫌われてるんだよ
>>1
【最新】2019年度入試難易予想ランキング表(18/05/28更新)
http://www.keinet.ne.jp/rank/19/kk08.pdf
<国公立大学 工学系 前期・中期> (2次・英数物化4科目)
中期・大阪府立大学 工-電気電子系 62.5 (セ得点率82%)
中期・大阪府立大学 工-機械系 62.5 (セ得点率82%)
前期・大阪市立大学 工-電気情報工 60.0 (セ得点率76%)
前期・大阪市立大学 工-機械工 57.5 (セ得点率76%)
前期・神戸大学 工-電気電子工 57.5 (セ得点率77%)
前期・神戸大学 工-機械工 55.0 (セ得点率77%)
関西地方の工学部入試偏差値第5位の神戸大学が「旧帝並み」? 『2017 AERA MOOK 親子で探す 就職力で選ぶ大学/朝日新聞出版』 より
≪銀行・証券≫の学生人気TOP10企業 就職者数 国公立大学編
( )はうち銀行7社の人数(証券3社は野村,大和,SMBC)
※東大は非回答
113人 京都大(88)
110人 大阪大(96)
104人 神戸大(85)
102人 一橋大(88)
65人 東北大(60)
57人 <公>大阪市立大(49)
51人 名古屋大(43)
47人 横浜国立大(25)
43人 北海道大(33)
41人 九州大(28)
36人 埼玉大(27)
34人 広島大(27)
31人 東京外国語大(21)
28人 筑波大(17)
27人 岡山大(22)、<公>首都大東京(19)、<公>大阪府立大(23)
25人 滋賀大(22)
19人 和歌山大(15)、<公>高崎経済大(15)
17人 新潟大(8)
15人 金沢大(11)、<公>横浜市立大(9)
14人 熊本大(8)
11人 お茶の水女子大(6)、奈良女子大(7)
8人 山口大(5)
7人 福島大(5)、信州大(5)、<公>兵庫県立大(3)
6人 <公>北九州市立大(3)
5人 富山大(1)、島根大(1)、香川大(3)、<公>下関市立大(3)
4人 茨城大(2)、鹿児島大(1)、<公>釧路公立大(0)、<公>国際教養大(2)
3人 秋田大(2)、東京学芸大(3)、岐阜大(2)、<公>京都府立大(2)、<公>長崎県立大(1)
2人 宇都宮大(1)、群馬大(1)、千葉大(0)、三重大(2)、愛媛大(0)、<公>都留文科大(0)
・調査概要「2017年卒マイナビ大学生就職企業人気ランキング」の「業種別就職人気企業ランキング」をもとに、本誌が人気企業140社を選択し、就職者数を調査した。
・調査対象は主要大学211(国立51、公立20、私立140)の2016年卒業者(一部15年6,9月卒を含む)
※比較の際は教育学部教員養成課程を除いた文系学部・学科の設置とその入学定員(≠前後期入試の募集人員)に注意
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
東北地方や北関東では、東大の次は東北大。
西日本とは違い国公立大医学部の設置数も少ないので、西日本で京大に進学するレベルも東北大に多数入学。
「東北大合格者 宮城トップ296人」
東北大は22日、経済、理学の両部で実施した2015年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員93人に対して723人が受験し、125人が合格した。実質倍率は5.8倍。
前後期合わせた一般入試の合格者は2123人。出身高の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の296人が最多で全体の13.9%を占めた。続いて東京184人、福島119人、埼玉106人、茨城105人の順。
東北6県の合格者は740人(前年度730人)で、全体に占める割合は34.9%(同34.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201503/20150323_13006.html
「<東北大>合格者 宮城最多278人」
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2016年度一般入試後期日程の合格者を発表した。募集人員88人に対して603人が受験し、106人が合格。実質倍率は5.7倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2041人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の278人が最多で全体の13.6%を占めた。続いて東京212人、栃木と新潟108人、埼玉106人の順。
東北6県の合格者は659人(前年度740人)で、全体に占める割合は32.3%(同34.9%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201603/20160323_73012.html
<東北大>合格者 宮城トップ280人
東北大は22日、経済学部と理学部で実施した2017年度一般入試後期日程の合格者を発表した。88人の募集人員に490人が受験し、107人が合格した。実質倍率は前年を1.1ポイント下回る4.6倍だった。
前・後期合わせた一般入試の合格者は2021人。出身高校の所在地に基づく都道府県別合格者数は表の通り。
宮城の280人が最多で全体の13.9%を占めた。次いで東京197人、埼玉119人、福島108人、茨城107人の順となった。
東北6県の合格者は694人(前年659人)で、全体に占める割合は34.3%(同32.3%)だった。
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201703/20170323_73040.html
2018年入試は残念ながら河北新報が記事にしなかった
http://www.geocities.jp/plus10101/wgoukaku.html
(記事から引用)
高校の進路指導の現場ではどうなのか。首都圏の名門県立高校の進路指導担当者は、こう言う。
「国立大に行く学生は、数パーセントずつ増えています。早慶レベルに受かっても、筑波大や東北大クラス
なら迷わず国立大に行きます」
都立の名門校の担当者も、こう話す。
「やはり不況のせいでしょうか、できれば国公立という生徒は多いです。東大、一橋大、東工大はもちろんのこと、
横浜国大、埼玉大、千葉大などでも、自分の行きたい学部ならば、早慶よりも国公立を選んでいます」 >>142
平成23年度 横浜国立大学 一般入試 実施状況
<経済学部>
合格 入学 入学辞退 辞退率
前期 177 154 23 13.0%
後期 211 83 128 60.7%
<経営学部(昼)>
合格 入学 入学辞退 辞退率
前期 172 135 37 21.5%
後期 246 128 118 48.0%
<理工学部>
合格 入学 入学辞退 辞退率
前期 372 322 50 13.4%
後期 646 417 229 35.4%
2011年は東日本大震災の影響で後期の2次試験が中止(センター試験のみ)
そのため後期入試の受験辞退予定者が多数合格してしまいこの結果となった
横浜国立大学 過去の入試データ
http://www.ynu.ac.jp/exam/faculty/enforce/
平成29年度 前期日程入学辞退者数123名 後期日程入学辞退者数130名
平成28年度 前期日程入学辞退者数160名 後期日程入学辞退者数164名
平成27年度 前期日程入学辞退者数157名 後期日程入学辞退者数155名
筑波大学 入学試験実施結果
http://ac.tsukuba.ac.jp/examination/kekka
平成29年度 前期日程入学辞退者数76名 後期日程入学辞退者数30名
平成28年度 前期日程入学辞退者数84名 後期日程入学辞退者数42名
平成27年度 前期日程入学辞退者数88名 後期日程入学辞退者数45名
神戸大学 入試結果
http://www.kobe-u.ac.jp/admission/undergrad/results/index.html
平成29年度 前期日程入学辞退者数35名 後期日程入学辞退者数99名
平成28年度 前期日程入学辞退者数41名 後期日程入学辞退者数98名
平成27年度 前期日程入学辞退者数36名 後期日程入学辞退者数87名 >>144
後期の辞退者の多さが悲しいな。
やはり旧帝大本気組みは滑り止めの横国、神戸では妥協できないわなw 【首都圏高校の旧帝大合格者数2017】5人以上 5月まで判明分
◆北海道大学(2,658人)
20人 浦和・県立(埼玉)
13人 湘南(神奈川)
12人 船橋・県立(千葉)、○神奈川大附(神奈川)
11人 国立(東京)
10人 春日部(埼玉)、○逗子開成(神奈川)
9人 立川,西,○麻布,○開成(東京)
8人 川越・県立(埼玉)、八王子東,○海城(東京)
7人 大宮(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
6人 熊谷(埼玉)、○市川,○昭和学院秀英(千葉)、国分寺,○芝,○世田谷学園,○東京農大第一,○本郷(東京)、柏陽,○山手学院(神奈川)
5人 ○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,小山台,新宿,戸山,○駒場東邦,○東京都市大付,○桐朋(東京)、横浜サイエンス,○栄光学園,○鎌倉学園(神奈川)
◆東北大学(2,513人)
32人 浦和・県立(埼玉)
23人 春日部(埼玉)
20人 船橋・県立(千葉)
12人 ○市川(千葉)
11人 川越・県立(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 千葉東(千葉)、◇東京学芸大附,○麻布(東京)
9人 ○栄東(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○桐朋(東京)
8人 千葉・県立(千葉)、◇筑波大附,国立,立川,○芝(東京)、湘南,○逗子開成(神奈川)
7人 大宮(埼玉)、八王子東,○開成,○城北,○本郷(東京)
6人 浦和第一女子,熊谷(埼玉)、○渋谷教育学園幕張(千葉)、戸山,○海城,○早稲田(東京)、○サレジオ学院(神奈川)
5人 ○本庄東(埼玉)、東葛飾(千葉)、日比谷,○攻玉社,○巣鴨(東京)
◆京都大学(2,863人)
16人 浦和・県立(埼玉)
15人 ○麻布(東京)
14人 西(東京)
13人 ◇東京学芸大附(東京)
11人 ○渋谷教育学園幕張(千葉)、○駒場東邦(東京)
10人 ◇筑波大附,○開成(東京)
9人 ○豊島岡女子学園(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
8人 日比谷(東京)、○浅野(神奈川)
7人 大宮(埼玉)、千葉・県立,東葛飾(千葉)、○聖光学院(神奈川)
6人 船橋・県立(千葉)、国立,小石川中等,○海城,○城北(東京)、○栄光学園(神奈川)
5人 ○市川(千葉)、立川,戸山,○女子学院,○桐朋,○広尾学園(東京)、湘南,○フェリス女学院(神奈川)
◆大阪大学(3,319人)
8人 浦和・県立(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
5人 千葉・県立(千葉)、○城北(東京)
※名古屋大(2,206人),九州大(2,714人)は5人以上合格の高校が無かった
まだ並んだだけで抜かしたとは言い切れないが正直あと数年で受験者のレベルも完全に入れ替わると思う。
南関東以外は大阪も名古屋も転出超過の今、東京一極集中がさらに加速して地域との格差が広がるのは間違いない。
>>149
愛知は大阪府を上回る転入超過ですが?
凋落するのは兵庫県のカス大学だけw ■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
関東の大学のローカル化がやばいな
2017年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○立教 36.9 17.2 11.8 13.9 5.4 85.1 14.9
○上智 43.8 19.3 10.0. 8.2 3.7 85.0 15.0 ※特別入試を含む
○法政 31.2 18.1 11.3 12.3 6.0 78.9 21.1
○青学 33.4 24.5 7.6 7.5 5.1 78.1 21.9
○明治 32.7 20.0 8.7. 10.1 5.7 77.2 22.8
○慶應 41.3 18.1 7.2 6.0 4.1 76.6 23.4
○早稲田 37.9 17.2 9.0 8.2 4.2 76.5 23.5
●農工 48.6 9.2 3.3 11.0 3.8 75.8 24.2 ※特別入試を含む合格者
●東工 35.5 18.6 9.8 6.1 3.1 73.2 26.8
●一橋 37.8 13.6 10.1. 7.1 3.4 72.0 28.0 ※入学者
○東理科 28.9 12.1 10.8 10.4 7.8 69.9 30.1
○中央 29.9 16.7 6.3 9.6 6.5 69.0 31.0
▲首都 34.5 18.3 2.2 6.3 6.8 68.1 31.9
●千葉 17.5 4.3 28.8 6.5 7.9 65.0 35.0 ※入学者
●横国 19.1 29.0 3.4 5.5 5.2 62.1 37.9
●埼玉 12.8 2.2 4.9. 29.1 12.3 61.4 38.6 ※入学者
●東大 35.9 10.2 4.8 3.1 3.5 57.4 42.6 ※↓
※東大は推薦入試を含めた都道府県別の合格者数を公表しないため大学通信(週刊誌等に高校別合格者数を提供)の資料
注;都道府県別に含まれない「高認」「帰国」などは除いて算出
神戸とか横国理系は研究環境はイマイチダメだが
就職は悪くないイメージ
筑波千葉は研究環境はいいが就職は良くないイメージ
理学系なら、首都、神戸、千葉>>横国かな?
横国理学は教育学部ゼロ免課程の配置換えがほとんどで、伝統、実積に乏しい。
北海道大学工学部土木工学科OBには、建設事務次官や文部科学事務次官がいる。
あと、国土交通省北海道局長と北海道開発局長ポストは、北海道大学工学部土木工学科OBの指定席。
横国は都内の小規模国公立より西日本出身者が多いな。勘違いしてるやつが多いなと。真鍋かおりとか?w
文科省の位置付けでは、ここでザコクとあおられてる単なるローカル大学と同等なのだが。
すべては就職ですかね?
北海道大学工学部はやはり宮廷だわ。
予算とか強い。
真鍋の横国教育はザ駅弁って感じだよな
偏差値も地方駅弁と変わらんやん
横国教育は二次試験で学科試験なし
小中学校教員に求められている学力はその程度
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
【人事担当者から見た知力・学力評価ランキング】
日経発行の価値ある大学2019版
1位:京都大学
2位:東京大学
3位:大阪大学
4位:名古屋大学
5位:筑波大学
6位:東京農工大学
6位:東北大学
8位:九州大学
9位:千葉大学
10位:横浜国立大学