なんで附属の人たちは留年しやすいのに無理して経済学部を選ぶの?
留年しにくい商学部にしたらいいのにと、いつも思う
いや、塾高・志木高・女子校では法>経済>商の序列意識は絶対的だとは知っているよ?
でも留年しちゃ意味ないでしょ?
1留でもすると就職に響きまくるよー
早稲田の英語の特徴と効果的な対策。語彙、文法、解釈、長文それぞれの夏終わりの習熟度。過去問の取り組み方を教えてください。
古文とか英語って解いたことあるやつを復習して完璧にするか新しいのに何回も触れるのかどっちがいい?
難関国立の併願で慶応受けた人の話を聞くと、経済はダメだったが、商は受かったというケースが多い感じですが、原因は何だと思いますか?そんなに難易度に差がある?
東大(文一)志望です。慶応の併願を考えていますが、東大の英語対策してたら、慶応経済や商は対応できるものでしょうか?早慶、特に慶応に英語は、東大よりも難易度が高いと聞いたんですが。
↑訂正。慶応に、じゃなくて慶応の、です。スミマセン
日本史っていつ頃から始めた??
具体的にどんな勉強した?
慶応とマーチでは、問題のレベルが段違いに違うと思いますか?よく、マーチは問題が素直なので、凡人でも、ある程度、努力すれば対応できるが、早慶レベルになるとセンスとか地頭が必要などと聞きますが。