理科大の連中が理科大=理・工だけかのように語っているので、ちゃんと他の学部についても語ろうじゃないか
国公立ではまず底辺学部から語られるのでここも同様に
興味すらないんかね
経営はクソどうでもいいが基礎工はちょい気になる
理工は野田(流山?)ってだけで存在感示してるし、薬は別格なので
だが
経営 基礎工は忘れられやすい
基礎工とかどうしても理科大に行きたい理系みたいな
ってか理科大って理学部 工学部だけでいいよな
キャンパスも飯田橋(神楽坂)で
基礎工と経営行って自分は高学歴とイキる痛い奴が知り合いにいる
理科大の経営はめちゃくちゃ面白い授業してるって東進の大学生バイトから聞いたわ
センター利用 合格点 2018
理 応用物理 595/800
理工 物理 609/800
理工 先端化学 608/800
理工 経営工 608/800
理工 土木 600/800
基礎工 電子 608/800
基礎工 材料 610/800
金岡広不合格者でも余裕に受かるレベルw
理 応用数学 581/800
理工 数学 564/800
5S不合格者でも余裕に受かるレベルww
経営 474/600(79%) 英語+高得点2科目
ニッコマかな?www
どう考えても低学歴
基礎工、経営も就職はよい。
理科大であることは変わりない。
基礎工は長万部勾留廃止で、先進工学部に変更だけど、理工学部より難しくなるかな?
早慶のように学部格差とか差別がないのが理科大の良さだよ。
基礎工だろうが経営だろうが社会では理科大扱い。
最近、経営が人気が出て難化してるらしいけど、なぜ?
多額の税金を投入しても、評価が理科大以下の国立大学が
多数存在します。税金の浪費以外の何物でもない!
国立大学は経済的な自立もできないのに、
偉そうな事は言わないでね。
金を使えば、誰だってある程度の成果は出せる。
要は税金投入額に対するアウトプット効率です。
国立の研究能力、効率は諸外国に比べ極端に悪い。
2割3割低いのではなく、能力、効率は1/2、1/3です。
予算が少なくて研究が出来ないのではなく、体制が悪く
教職員の能力が低いことを示しています。
国立大学は科学技術発展の妨げになっています。
国家・納税者のために国立大学は漸次廃止すべきです。
理科大経営伸びてきたけど、まだ伸びしろがあると思うよ。
あとは実績。
経営はどう見てもマーチ以下だし
基礎工は芝浦レベル