aを実数
x^3+(a-1)x^2+(a-3)-2a+3が異なるし3つの実数解を持つとき2つの解の和が他の解と等しくなるようなaの値を求めよ
簡単だろうと思うんだが解があってるか知りたい
>>2 aを実数
x^3+(a-1)x^2+(a-3)-2a+3=0やった
3次方程式の解と係数の関係の公式知らないと面倒くさそう
-2
マジで適当にやったから間違ってたらすまん
x=1解α.βは足しても実数になんなかったから省いたけど計算ミスしてるかも。
x=1代入すると0になるから因数分解して終わりそうだけどどうなん?
>>12 俺もそうやって一応2解α、βのどっちかが1になる可能性もあったけどどっちも実数解にならんかったわ。
みんなありがとう!!
ちなみにこれは高2全統記述模試の過去問
なんだもう終わっちまったか
こんなくそ雑魚問朝飯前なのに
解答の糸口が未だに見つからない数弱です。蔑んで下さい
>>30 1で因数分解して、残りの2次方程式(Aとする)の解をs、t(s<=t)とすると、s+t=1かs+1=tが必要条件。これを解いた結果aは-1と4±√5になるが、このうちAの判別式が非負という条件から4-√5が除外される。
微分を習ってるかどうかで露骨に難易度変わりそう
これは微分をまだ習ってない人の方がむしろ出来が良いと思う
>>41 最低次数の文字について整理するっていうやつか
問題集でやったことあるけどいざ本番で見るとなかなか浮かんでこないもんだわ
どうもありがとう
>>43 因数分解まではできたけどそこから何をするのかがあやふやだった
>>43 因数分解まではできたけどそこから何をするのかがあやふやだった
受験サロンは意外とレベル低くない?
これ高2の全統記述模試だぞ
サロン民の9割は信用しない方がよさそう
もちろん化け物もいるが
せやから解答付きの教材だけ勉強しろとあれほど(ry
模試って大概出る範囲決まってるし使う手法も決まってるから模試過去問が一番の模試対策になるんよな
そう考えると大学入試も使う手法は限られてくるし、黄チャとか青チャの細かいやる意味あるのか分からん部分なんて飛ばしてもいい気がする