ノ"′∧∧∧∧、ヽ、
((\(^ワ^三^ワ^)/))うわあああああああああああ
\ヽミ 三 彡 ソ
)ミ 、_ 彡ノ
(ミ∪三∪彡
\ヾ丿ノ
ヽ ノ
)ノ
((
草
ワ
タ
ク ク
草 草
草 草
ワ ワ
タ
ク ク
草 草
草 草
ワ ワ
タ
ク ク
草 草
草 草
ワ ワ
タ
ク ク
草 草
明治製菓、明治乳業のおかげで明治大学の印象も日常生活用品的イメージを享受出来ていた今までは
今は調子に乗ってるだけのバカのイメージ
東進ハイスクール偏差値表より
65 明治大学(商)商学科
62 同志社大学(商)商学科
61 法政大学(経営)経営戦略学科
59 関西大学(社会)社会学科
57 岡山大学(経済)経済学科
53 福岡大学(商)商学科
49 佐賀大学(経済)経済学科
47 広島修道大学(経済科学)経済情報学科
慶應経営学部蹴り明治。映画の幸せの黄色いハンカチで感動して明治にした
長生きしてくれたネコは最後の方は小便垂れ流し、毎朝4時に吠えるように鳴く、とかで大変だった。
何より大変なのは、死んでしまったあとに立ち直れないこと。
文句言いながら小便まみれの床を拭いたり、睡眠3時間で起こされる方が幸せだった。
Shibaura Institute of Technology
偏差値の低い高校にも分け隔てなく推薦枠をくれるとこ
101 名前:エリート街道さん 2019/01/09(水) 22:18:46.40 ID:cloUwm1o
一般入学/指定校推薦入学指数(2018)
7.04 5076/ 721 明治
5.91 3603/ 610 慶應義塾
5.42 4333/ 800 立命館
3.97 2626/ 662 東京理科
3.75 3957/1,056 法政
3.66 1277/ 349 上智
3.36 4820/1,433 早稲田
2.82 2563/ 908 立教
2.55 3527/1,384 同志社
2.50 2972/1,189 中央
2.34 2425/1,038 青山学院
1.74 3603/2,072 関西
1.52 1080/ 710 学習院
1.37 2317/1,636 関西学院
指定校入学を1とした場合、明治はその7倍一般組がいるのに対し
関西学院は1.37倍しかおらずほとんどが指定校組と見なせる
どんな大学でも1つはいいとこあるんだけど
珍しく、まったく無い
私立大トップ<法学部>難関先への就職率 2018年卒
1位:中央大学法学部 45.9%
2位:慶應義塾大学法学部 42.1%
3位:早稲田大学法学部 39.4%
4位:上智大学法学部 27.5%
5位:明治大学法学部 27.1%
大学院進学:法科大学院 地方公務員:都庁、各県庁、市役所 国家公務員:法務省、法務省検察庁、最高裁判所 メガバンク:三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行
地所:三井不動産、三菱地所 出版:集英社、講談社、小学館 テレビ新聞:フジ、読売、日テレ、共同通信 政府金融:商工組合中央金庫、日本政策金融公庫
コンサル:デロイトトーマツ、野村総合研究所 大手広告:電通、博報堂、ADK
総合商社:三菱商事、伊藤忠商事、三井物産、丸紅 大手監査法人:あずさ監査法人、監査法トーマツ 大手損保会社:東京海上日動、三井住友海上 大手生保会社:第一生命、日本生命、住友生命 大手証券会社:野村證券、SMBC日興証券
メガバンク:三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行
推薦で入ろうと思ったら大東亜帝国も厳しかったレベルの俺でさえ、3科目だけ勉強すれば何とか入れたのが明治の良いところ。
入ってしまえばそこそこ高学歴扱いだし、推薦より一般入試で入る方が優秀なみたいに言われるのもよくわからん。