社会全部並
国語やや易
英語並
リスやや易
化学基礎並
物理基礎並
生物基礎やや難
地学基礎やや難
数ⅠAやや難
数IIBやや難
理科全部易
>>4
平均点は変わらんかもしれんな
9割層がどっちも減ると予想 >>10
そうかもね
ただ配点が結構甘い。整数の最後とか3点しかないし、数列も結構前半に点おいてくれてる >>12
駿台は易化と並しか出さない見栄っ張り予備校だよ
いつもそう >>13
まだ一般には出てない。21時くらいにはでるんでないの 自分の感覚で
英筆 難 リスやや易
数1a やや易 2b 並
国 やや易
化 やや易
生 易
こんな感じだった
上位層は国語と数学高得点して、英語も170以上とってくるだろうからボーダーはあがるだろうな…
自分は英語150くらいだと思う、自己採点これからだけど
英数物理 普通
化学 けっこう難化
国語 易化
倫政 やや難化
わいの感覚だと
国語 並
英語 やや難 リス易
数1A やや難 2B 並
倫政 並
物理 やや難
化学 やや易
物理は難化というより変な問題多かった
出来なかったからって難化したことにする現実逃避やめない?
>>29
それなw 勉強してたら普通にできる。
勉強してないからわからないだけw 数学IIBは昨年並。それ以外はやや易化。なんでこんな簡単なんだろう
&feature=youtu.be
数IIBの解答速報もうやってる奴おる 世界史 並
倫政 やや難
国語 並
英語 並
1A やや難
2B 並
2Bは数列後半捨てて微積完璧に取るべきやったな…計算ミスやらかしたのほんま辛い
難化ってのはな
2014国語
2015数2B
レベルになって初めて難化ってなるんだぞ
>>33
復習してどうすんねん
採点して寝るんだよ 歴史 易化
英語 例年並み
国語 全体では例年並み
>>32
逆もまた然りってことやで
自分がたまたまできたからって易化って煽りすぎるのも良くないぞ 国語例年並
I・A難化
II・B例年通り
物理化学例年通り
世界史B易化
英語筆記易化
英語リスやや難化
数ⅡBめっちゃムズかったぞ
これで並みとか言ってる奴は自分の出来を自慢したいだけ
>>43
でも予備校が前年並って言ってるんだよ・・・ 世界史と英語と地理は2018追試より難しくないか?
世界史 並
倫政 難
国 やや易
筆記 並
リス 易
生基 難
地基 やや難
1B 並
2B やや難
1Bじゃなくて1Aな
1Aは後半は難しかったけど前半が本当に易しかった
何年も大学入試見てきてるが難易度とボーダーなんて毎年さほど変わらんから好きなとこ出せ
日本史B 並
英語筆記 並 (文法やや難 読解やや易)
リスニング やや易
国語 やや易 (評論並 小説やや難 古文易)
完全主観です
>>45
地理は2018追試7割だったけど今回83点取れたで
ただ比較地誌がウクライナウズベキスタンで微妙過ぎたからそこは難しかったと思う 2Bは問題内容というよりいつも以上に時間制限が厳しかった
2B問題多すぎ
ベクトルでハヒフヘホまで使ったの初なんじゃね
駿台毎年易か並しかないやん
その理論でいくと今年の平均点はどの教科も平均9割くらいいっとるで
別に駿台に限らず東進も河合も代々木も今年は並~やや易判定でしょ
現実見ろって皆
国語 やや易
数学 やや難
英語 並
化学 並
生物 やや易
世界史 並
これで確定でいいよ
おそらく、数学は平均点中間速報でた瞬間に予備校はやや難にしれっと変えるから心配しなくていいよ
>>57と>>>59そしてわいの意見を含めると
国語 やや易
数学 やや難
英語 並
リスニングやや易
化学 並
物理やや難
生物 やや易
世界史 並
日本史並
こうなるな 数学は1A2Bともに前半は易しくて後半が重い
だから平均点は前年並みだろうが、9割後半~満点の高得点層は減ると思う
1Aの選択問題と2Bの漸化式が去年より明らかに分量多かった
どの科目も平均点は変わらないけど、90点以上の高得点は取りにくかった気がする
あくまで2018と比べると
地理→やや難化or難化
国語→やや易化
英語→並orやや難化
リス→やや易化(ただし18が難しすぎたから普通にこの年も難しい)
数学1A→並orやや難化
数学2B→並
物理→並
予備校の予想って純粋な問題の難易度しか見てなくて、時間制限的な分量全く考慮に入れてないな
河合2B平均予想57とかアホだな
自分や友人の意見を合わせると
世界史 並
日本史 並
地理 並
国語 やや易
英語 並
リスニング やや易
数学 並(上位層にとってはやや難
物理 やや難
化学 やや難~並
生物 並
>>24
そういうコメントイキリにしか見えんからあんません方がええで。(やさしさ)
ネットで威張り散らしたいのかわからんけど、なんか虚しいで >>64
数学の目指すとこによっての違いって何があったん? 9割絶対必要か8割ちょいでいいかで評価ガラッと変わるような科目が多かった
>>67
最低でも9割は死守したいかどうか
8割取るのは簡単だったけど、確率や数列の右側で詰まって最高でも9割ジャストしかないというような人が少なくないと思う いや全部難化やろ
だいたいわからんくて適当に埋めたんやが
過去問はやったのに
いや全部難化やろ
だいたいわからんくて適当に埋めたんやが
過去問はやったのに
>>69
これだわ
予備校がこぞって易化って言うのもそのせいだろ 皆さんが言ってるのって、
去年と比較しての「易化」とか「やや難化」の事?
それとも、問題の難易度としての「易」とか「やや難」の事。
>>68
ほんこれ 難問と易問を完全に分けてる感じ
天才勢←なんでもできる
秀才勢←難問も多かったので損
平均勢←易問も多かったので得
最近の問題って難易度上げるために平気で二次っぽくしてくるから嫌い 生物はめちゃめちゃ簡単だった
しかし自分はとれなかった
去年97で今年93だから並なんじゃね
今年理科勉強してないけど
東大志望の友達でも国語150だったらしい
なおその他9割後半で830超えた模様
東大志望ってやっぱちげぇわ
>>79
全く同じ友達いるわ
二次に全てかけてるからセンター出来なくても全然けろっとしてた
まあ、悪いとはいっても理系科目9割後半だったが