作れる実力のある人がいないんじゃない?英語、地歴、数学はともかく毎年早稲田に関しちゃ国語の解答速報が酷すぎるから
問題の難易度でいえば特に国語なんかすごく難しいし、質の良い模試を作るのは割りに合わなさそう
東大なんかは意地で作るんだよきっと
予備校講師も、国立大学の良問は真似して作れるが、ワタクの悪問は真似して作れない。
日本史は確かに悪問だが、
早稲田の国語はかなり良質だからてめえの実力の無さを問題のせいにするな低学歴
今年早稲田の法の国語を受けてみてびっくりした
あんなに難しいのが出てくるんだって
>>8 エアプか?
社会とかなら細かい用語を聞けばいいんだから悪問を作るのは簡単だぞ
京大って凄いなー
合格してるといいね。
因みに早稲田法は合格したの?
Q.2.26事件の時の東京の積雪量を答えよ
わかるわけねーだろwww
>>16 うん
自分でもなんで受かったのかわからない
そんで早稲田国語にビビって受けた政経の国語はそうでもなかったわ
早稲田法の国語出来るやつは本当に尊敬できる(そんな奴いるかどうかわからんが)
マジか…私文専願でも早稲田法合格とか凄いのに…
俺からしてみれば充分尊敬できます…やっぱ京大志望となると別格だな
予備校にとって国公立受験生はいっぱい講座を受講してくれるお得意様
一方私立文系はせいぜい3科目しか受講してくれないし、私立大全体の一般事務率は既に50%割れしていて今後さらに一般以外の入学者が増える
私立向けの講座を増やしても儲からないんだよ
そのレベルの国立持ち上げた方が商売になるからでしょ
今更早慶持ち上げても可能性のある奴の絶対数が少ないから商売にならない
勘違いザコク層から巻き上げる経営戦略やね
早慶模試の方が金になるけど、受ける奴多い分正確さ求められるし、傾向も難易度も難しい。
東進の過去問データベース見ると早慶の模範解答おかし過ぎて使い物にならないレベル。
マジレスすると方式や選択科目が多様すぎて作問から採点・解説まで全部やってらんないんだろう
河合の早慶冠模試でさえ細かく分類しきってないのに東進程度の規模でやるわけない
早慶の入試問題って、典型的な、悪問奇問のオンパレードやん。
そりゃ悪問奇問入れないと高得点争いになって差がつかないからだろーが。
実際悪問があるのって日本史世界史ぐらいだろ
国語英語で6割取れない奴は100%実力不足だから問題のせいにするな
2015年人科国語は確かに悪問ばっかだった。ただ他はそうでもない。解けない奴は基本偏差値低い。
あと入試問題ってのは大学が欲しい人材振り分ける道具。大学が求める模範解答分かるまで勉強してないだけ。
>>30 世界史も普通に勉強してりゃ8割はとれるよ
悪問とはいうがせいぜい2つとかしかないし満点阻止程度のものだし
模試なんか受けんでも乱れ打ちすりゃええのやから本番が模試替わりになるんじゃね
世界大学ランキングにおける日本国内順位の総合評価
*20種類の世界ランキングを用いて作成
1位:●東京大学 (入20、順1.1)
2位:●京都大学 (入20、順3.2)
3位:●大阪大学 (入20、順4.2)
4位:●東北大学 (入20、順4.5)
5位:●東京工業大学 (入19、順5.9)
6位:●名古屋大学 (入18、順6.2)
7位:●九州大学 (入20、順7.6)
8位:●北海道大学 (入20、順8.3)
9位:●筑波大学 (入18、順9.8)
10位:○慶應義塾大学 (入20、順10.0)
Times Higher Education World University Rankings 2019
国内ランク
<指定国立大学>
1. 東京大学
2. 京都大学
3. 大阪大学
4. 東北大学
5. 東京工業大学
6. 名古屋大
イノベーション
世界大学ランキングbyロイター 2019
世界ランク
16位「東京大学」
21位「大阪大学」
29位「京都大学」
31位「東北大学」
43位「東京工業大学」