◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
青学や立教はかなり難しいから明治中央法政を狙うべき YouTube動画>2本 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1556194007/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
青学や立教の偏差値は65.0まで上がっているから実際かなり厳しい。
偏差値62.5以下で受かる明治中央法政はずっと可能性が高い。ブランド力はないけど。
>>1 中央は言うて難しい
明治か法政に絞った方が無難
中央法政は簡単だし最低点も低いぞ
難易度は
青山立教大学>明治>>>法政中央
これから偏差値が伸びる大学2019 私大
1 近畿大学
2 東洋大学
3 関西外語大学
4 武蔵野大学
5 立命館APC大学
6 法政大学
7 明治大学
8 豊田工業大学
9 専修大学
10 東京都市大学
11 追手門大学
12 青山学院大学
13 中京大学
14 桜美林大学
15 名城大学
今の時期にそんなこと考えてるようじゃ大東亜にも引っかかんないと思うんですが
青学立教落ち明治ワイ低みの見物
青学立教と明治の差を痛感したンゴねえ
悔しすぎるンゴ
マーチ以下は学歴フィルターで就きたい仕事就けるわけないでしょうに
【March未満なら行く価値なし】
大学全入時代においてFラン大学は無価値です。
Fランに行くぐらいなら手に職がつく技能を身につけるか、ビジネスをやって成功する方をおすすめします。
Fラン大学を卒業してもブラック企業しか就職先はありません。
大した努力せず勉強サボってきたFラン野郎は学歴関係ねえとか言ってだらけた生活送って勉強の習慣無し更にエントリシートの書き方すら知らず通ったとしてもろくに対策してない筆記で足切りされて受け皿ブラック企業へ就職サビ残サビ残サビ残
Fラン=ゴミ共の溜まり場&ろくな就職先【ブラック企業】しか就けない&中途半端なカス野郎
周りの影響とか出てきて、4年間無駄にするから辞めた。
ガチFランじゃないFラン大学でも何か秀でていることがない限り就職などは殆どブラック企業で悲惨ですよ
Fラン大学の就職はブラック企業
ブラック企業を淘汰するにゎ、人手の元を断つ必要ありんす。
それゎ、Fランク大学。 特に関東首都圏の。
首都圏のFラン大学も、ブラック企業と同じく淘汰されるべし。
MARCH未満のFラン大学の人はみんな高卒と同じだから勘違いすんなよ
マジレスするとFランいってブラック企業で命削るぐらいなら
手に職つけた方がいい
厳しいけどマーチ以下ら辺のFランなんて行ったら高卒生と同じような賃金だし中小企業でも出世なんて到底無理だよ。
それがいやなら大学受験頑張らないとね、
MARCH未満のFラン大学の人はみんな高卒と同じだから勘違いすんなよ
乱れうち入試で誰でも合格できる
受験科目は3科目以下
入学したら毎日がエブリデイ
文系は英、国、社♪
しかも古典はありません♪
Fランのちゃちゃちゃ♪
Fランのちゃちゃちゃ♪
明治は今年偏差値下げそうだね
合格者増やしたし、また60.0まで下がりそう
明治はsmartだから難しいけど
中央法政は成成明國法中やぞ
>>1
頭大丈夫か?
2019大学合格者数
明治 青学 立教
筑駒 17 1 1
学芸附 102 17 32
麻布 71 8 9
開成 82 5 6
武蔵 54 3 11
駒東 92 5 10
桜蔭 45 11 3
渋幕 93 13 23
栄光 43 7 4
聖光 43 8 11
灘 7 0 0 >>1
残酷なまでの現実
2018年
○明治法 80 - 20 青学法 ●
○明治文 75 - 25 青学文 ●
○明治政経 92.3 - 7.7 青学経済 ●
○明治政経 100 - 0 青学国際政経●
○明治商 100 - 0 青学経済 ●
○明治商 91.7 - 8.3 青学経営 ●
○明治経営 85.6 - 15.4 青学経営 ● >>1
青山学院法科大学院 司法試験合格者数
h27 3名
h28 1名
h29 2名 →維持できなくなって廃校決定
h30 6名
ゴミみたいな実績でワロタ 関東の大学のローカル化がやばいな
2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。
大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7
○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2
○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7
○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2
○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8
○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3
○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6
●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者
●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者
●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者
○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7
○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2
▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者
●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者
●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者
●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者
●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者
●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者
●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 サンデー毎日4.21号まで判明分
◆北海道大学(2,606人)
16人 浦和・県立(埼玉)、西(東京)
12人 国立(東京)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○麻布(東京)、横浜翠嵐,○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張,○東邦大付東邦(千葉)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,○海城,○芝,○世田谷学園,○桐朋(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、○本郷(東京)、湘南,柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,八王子東,日比谷,○巣鴨,○武蔵(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)
12人 ○桐朋(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
11人 ○海城,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)、○開成(東京)
8人 青山,○芝,○世田谷学園(東京)
7人 長生(千葉)、立川,戸山,日比谷(東京)、湘南(神奈川)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、西,○麻布,○駒場東邦(東京)、小田原(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○東京都市大付,○武蔵(東京)、○桐光学園,○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
15人 西,○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人
マーチ以下は学歴フィルターで就きたい仕事就けるわけないでしょうに
【March未満なら行く価値なし】
大学全入時代においてFラン大学は無価値です。
Fランに行くぐらいなら手に職がつく技能を身につけるか、ビジネスをやって成功する方をおすすめします。
Fラン大学を卒業してもブラック企業しか就職先はありません。
大した努力せず勉強サボってきたMarch未満野郎は学歴関係ねえとか言ってだらけた生活送って勉強の習慣無し更にエントリシートの書き方すら知らず通ったとしてもろくに対策してない筆記で足切りされて受け皿ブラック企業へ就職サビ残サビ残サビ残
Fラン=ゴミ共の溜まり場&ろくな就職先【ブラック企業】しか就けない&中途半端なカス野郎
周りの影響とか出てきて、4年間無駄にするから辞めた。
ガチFランじゃないFラン大学でも何か秀でていることがない限り就職などは殆どブラック企業で悲惨ですよ
Fラン大学の就職はブラック企業
ブラック企業を淘汰するにゎ、人手の元を断つ必要ありんす。
それゎ、Fランク大学。 特に関東首都圏の。
首都圏のFラン大学も、ブラック企業と同じく淘汰されるべし。
MARCH未満のFラン大学の人はみんな高卒と同じだから勘違いすんなよ
マジレスするとFランいってブラック企業で命削るぐらいなら
手に職つけた方がいい
厳しいけどマーチ以下ら辺のFランなんて行ったら高卒生と同じような賃金だし中小企業でも出世なんて到底無理だよ。
それがいやなら大学受験頑張らないとね、
MARCH未満のFラン大学の人はみんな高卒と同じだから勘違いすんなよ
乱れうち入試で誰でも合格できる
受験科目は3科目以下
入学したら毎日がエブリデイ
文系は英、国、社♪
しかも古典はありません♪
Fランのちゃちゃちゃ♪
Fランのちゃちゃちゃ♪
>>23 それを言うなら
明治以外入りやすいのは事実や
今後は間違えるなよ
明治も偏差値60以下の自称校からも2桁受かる程度の難度やで
「進学者数」 県立浦和 2019
東京大41
早稲田35
慶應大20
明治大17
中央大4
立教大2
上智大2
法政大2
青学大0
やはりアホ学は、中下位受験生でも大量に受かるんだなw 上位受験生には無視されとるわ
都立高校 偏差値順の私立大学合格者数
https://www.minkou.jp/hischool/exam/tokyo/deviation/?c=3 早大 慶應 上智 東理 明治 青学 立教 中央 法政 偏差値
-691 -375 -164 -614 -867 -168 -318 -560 -361 71~74(7校)
-432 -189 -213 -363 -876 -267 -535 -680 -772 65~69(14校)
-199 --47 --69 -122 -442 -190 -350 -544 -656 60~64(15校)
--50 --12 --36 --30 -205 --87 -148 -229 -335 55~59(20校)
1372 -623 -482 1129 2390 -712 1351 2013 2124
-82% -91% -78% -87% -73% -61% -63% -62% -53% 65~74占有率
偏差値55~59の占有率
慶應1.9%、東理2.6%、早稲田3.6%、上智7.4%、明治8.5%、立教10.9%、中央11.3%、
★青学12.2%、法政15.7%
偏差値70以上占有率
慶應60%、東理54%、早稲田50%、明治36%、上智34%、中央27%、立教24%、
青学24%、法政17%
>>1 >>25 お前の妄想や願望ではなく、データにもとづいてスレを立てろ。何度もたわいなく論破
されて恥をかき、ますます評価が下がるだけだから。やはりアホ学OBはこんなもんなんだなと
>>27 そのデータだと偏差値50台の進学校とも言えないような高校から200人以上も受かってるのは
法政中央明治だけじゃん。また上の方の合格者が多いのは明らかに滑り止めだからドヤる事でもない。
>>29 馬鹿丸出し。合格者数が異なるから、合格者数に対する比率で比べているんだろ。
さすがにっこまと同レベルのアホ学だな。
上位受験生が受けず、下位受験生が多数合格するB級ブランド
>>30 一生懸命作ったデータで図らずも下位高校から大量に合格してる事実を晒してしまった明治君w
どこまでアホ学が馬鹿を晒し続けるんだよw それにそんなもんは作っておらんわ。
アホ学晒上げ
合格者は低レベルの青学
河合塾合格者平均偏差値2018 栄冠めざしてvol.1より
※6学部以上は最高最低を除いて平均化
早稲田 66.0 文66 法68 経69 商66 国66 社66 教64 構66 人64
慶應 64.8 文65 法67 経67 商67 総60 環58
上智 64.3 文64 法65 経65 人63 総64 外64
国基督 63.0 教63
明治 63.0 文63 法64 経64 商63 国63 情61 営62
同志社 62.3 文63 法63 経62 商62 地63 社61 政61 コミ63 心64 情61
立教 61.7 文62 法63 経62 営63 異64 社62 観60 福58 心60
中央 61.4 文61 法65 経60 商61 総60
東京理 61.0 営61
津田塾 60.5 学60 総61
青学 60.1 文61 法61 経60 営60 国63 総60 教61 社58 地58
学習院 60.0 文60 法60 経60 国60
立命館 60.0 文61 法61 経59 営60 国62 社57 政58 心61
法政 59.8 文61 法61 経59 営60 国60 社60 養61 福58 キャ58 人59
上位高校は合格しても入学しないし、上位受験生からガン無視
2019入試 浦和高校
早稲田 合格150進学35 23%
明治 合格202進学17 8.4%
理科大 合格169進学13 7.6%
立教 合格41進学2 4.8%
中央 合格95進学4 4%
法政 合格54進学2 3.7%
青学 合格8進学0 0%
>>33 早大 慶應 上智 東理 明治 青学 立教 中央 法政 偏差値
-691 -375 -164 -614 -867 -168 -318 -560 -361 71~74(7校)
-432 -189 -213 -363 -876 -267 -535 -680 -772 65~69(14校)
-199 --47 --69 -122 -442 -190 -350 -544 -656 60~64(15校)
--50 --12 --36 --30 -205● --87 -148 -229● -335● 55~59(20校)
わかり易く●印をつけてやったぞw
偏差値55~59(20校) の合格者数
1位 法政 335名 ←大量合格
2位 中央 229名 ←大量合格
3位 明治 205名 ←大量合格
4位 立教 148名
5位 青学 87名
6位 早稲田 50名
7位 上智 36名
8位 理科 30名
9位 慶応 12名
自分で集計した数字だから捏造と言えないよなw
進学校未満の下位高校から大量合格してる明治大学。まあ世間の評価通りだな。
セン利受験が多く、大学に魅力がなく滑り止めの価値しかない明治立教
表参道や渋谷を周囲にかかえて、魅力的な独自の校風やブランド価値の高い青学
偏差値や有名企業就職率も上智に次いで高く、上智を喰い始めている
今後の勝負は決まったようなもんだぞ
>>37 滑り止めで受ける価値すらないと認識されている青学
有名企業もお嫁さん候補の女子一般職で稼いでるだけで男子就職はニッコマに大敗
もう勝負は決まってるんだよ
>>35 救いのないほどの馬鹿だな。その合格者を含めて平均したものが以下の結果になる
んだよ。アホ学は合格者のレベルが低い。つまり受験生のレベルが低い。すなわち低レベルの受験生に人気があるだけ。上位受験生には不人気なんだよ
河合塾合格者平均偏差値2018 栄冠めざしてvol.1より
※6学部以上は最高最低を除いて平均化
早稲田 66.0 文66 法68 経69 商66 国66 社66 教64 構66 人64
慶應 64.8 文65 法67 経67 商67 総60 環58
上智 64.3 文64 法65 経65 人63 総64 外64
国基督 63.0 教63
明治 63.0 文63 法64 経64 商63 国63 情61 営62
同志社 62.3 文63 法63 経62 商62 地63 社61 政61 コミ63 心64 情61
立教 61.7 文62 法63 経62 営63 異64 社62 観60 福58 心60
中央 61.4 文61 法65 経60 商61 総60
東京理 61.0 営61
津田塾 60.5 学60 総61
青学 60.1 文61 法61 経60 営60 国63 総60 教61 社58 地58
学習院 60.0 文60 法60 経60 国60
立命館 60.0 文61 法61 経59 営60 国62 社57 政58 心61
法政 59.8 文61 法61 経59 営60 国60 社60 養61 福58 キャ58 人59
「進学者数」筑駒 開成 武蔵 浦和 2019
東京大366
早稲田90
慶應大86
明治大24
中央大16
上智大3
立教大2
法政大2
青学大2
>>37
表参道や渋谷を周囲に抱えた結果
↓
青山学院法科大学院 司法試験合格者数
h27 3名
h28 1名
h29 2名 →維持できなくなって廃校決定
h30 6名
ゴミみたいな実績でワロタ 青学の人って大学をレジャー施設かなにかだと勘違いしてない?
確かにレジャー施設なら青学は最高の立地だと思うよw
上位国立からすれば青学も明治も学力の差はない。私立文系のメリットは立地や校風から
醸されるイメージの良さだが、明治は頭が悪い上にダサいw。だから滑り止めで引っかかる
以外に入学する理由がない。偏差値の低さは恐らくその辺から来ている。
青学wwww
絶対行きたくないから千里にも出さんかったわ
ちな早大文
>>43 何言ってるんだ。なんでいきなり上位国立が出てくる。しかも私立文系のメリットを
なんでお前が決めるんだ。更に立地や校風から醸されるイメージの良さとか、馬鹿
丸出しw
明治は頭が悪いなら、各種試験や男子就職などでマーカン最低のアホ学は何なんだ。
滑り止め対象にさえもならず、滑り止め大学にも蹴り殺される、アホ学。
青学の人気なんぞ極めて限定的なんだよ。実績なしでおしゃれが売りのミッション系
なんだから、4年間大金を払っても大してリターンはないし、にっこまを避けたい
中下位受験生の一部だけしか引き付けられないわな。女子にはいいかもしれんがな
社会人が選ぶ、子どもに入学してほしい大学ランキング(2018/04/06)
http://resemom.jp/article/2018/04/06/43941.html 私立大学で20位以内となった大学も「早稲田大学」や「慶應義塾大学」のほか、
13位「青山学院大学」、14位「上智大学」、15位「明治大学」と、難関大学ほど上位にくる傾向が見られた。
01.東京大 1,272(偏差値:69.2 ランクS)
02.京都大 923(偏差値:66.0 ランクS)
03.早稲田 450(偏差値:66.0 ランクS)
04.慶應大 423(偏差値:66.3 ランクS)
05.大阪大 241(偏差値:61.4 ランクA)
06.九州大 162(偏差値:59.8 ランクA)
07.東北大 155(偏差値:60.6 ランクA)
08.北海道 150(偏差値:59.3 ランクA)
09.名古屋 121(偏差値:60.3 ランクA)
10.神戸大 91(偏差値:61.0 ランクA)
11.広島大 89(偏差値:55.5 ランクB)
12.一橋大 85(偏差値:69.0 ランクS)
13.青学大 80(偏差値:61.4 ランクA)
14.上智大 78(偏差値:63.6 ランクA)
15.明治大 75(偏差値:60.9 ランクA)
MARCHの中でどれかに入るとしたらどの大学? 横並びを超えた意外な差が明らかに
https://sirabee.com/2018/09/18/20161797512/ 1位 青山学院:男性35.6%、女性36.3%
2位 明治大学:男性24.9%、女性25.6%
3位 立教大学:男性17.0%、女性16.2%
4位 中央大学:男性15.2%、女性12.8%
5位 法政大学:男性08.0%、女性09.1%
東京の中堅私立大学として人気を集めている「MARCH」こと、5つの大学。呼び名のアルファベット順に、明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学を意味する。
その中でも、最近人気を伸ばしている大学、スポーツの活躍が目覚ましい大学、卒業生の活躍が目立つ大学などさまざまあるが、
もしどれにでも入れるとしたら、どこが選ばれるのだろうか。
しらべぇ編集部は、全国20〜60代男女1,344名を対象に調査を実施した。結果をランキング形式で発表しよう。
■第4位:中央大学
4位に入ったのは、箱根駅伝での活躍でも知られる中央大学。男性の15.2%、女性は12.8%が「今から通うとしたら」と選んだ。
1885年に「英吉利(イギリス)法律学校」として創設され、今でも法学部は全国屈指の名門だ。
2006年から始まった新しい司法試験制度において、トップ5から一度も陥落していないのは、東大・京大・慶應大と中大のみ。
こうした実力も評価のポイントだろうか。
■第3位:立教大学
1874年にアメリカ聖公会の宣教師によって創設された私塾「立教学校」がルーツ。
ミッションスクールならではの洗練された雰囲気は、今も池袋キャンパスのレンガ積みの建物に残っている。
長嶋茂雄・一茂親子や徳光和夫、古舘伊知郎、みのもんたなど、OBの活躍も幅広い。今回の調査では、男性の17.0%、女性の16.2%から選ばれた。
■第2位:明治大学
明治大学は、その名の通り1881年(明治14年)創設の明治法律学校が起源。
ラグビーや6大学野球など、伝統的にスポーツに強いイメージがあった明大だが、最近は受験生への人気も高まっている。
「女子高生人気ナンバーワン」とも言われているように、男性24.9%に対して、女性は25.6%と女性のほうが高い人気となった。
■第1位:青山学院大学
男性の35.6%、女性の36.3%が選んだのは、青山学院大学。
東京・渋谷にあるおしゃれなキャンパス、滝川クリステルや田中みな実など数多くの美人女子アナを輩出、近年は箱根駅伝での圧倒的な活躍ぶりと勢いに乗っている印象もある。
2位の明治大学に10ポイント以上の差をつけて、堂々の1位に輝いた。
東進判定システム併願対決 2018
やっぱりただの滑り止め専門ゴキブリ大学だったなwwwwww
早稲田100-0明治 ←パーフェクトwwwwww
慶応大100-0明治 ←パーフェクトwwwwww
上智大100-0明治 ←パーフェクトwwwwww
早稲田100-0立教
慶應大100-0立教
上智大100-0立教
早稲田教育88.9-11.1青学教育
慶應SFC66-33青学
上智文80-20青学文
上智経済87.5-12.5青学経済
上智経済90-10青学経営
https://ameblo.jp/hennessy-pandra/entry-12113374132.html さて、この数年の青山学院大学の動きをみてみよう。
難易度に関しては全学部平均して模試偏差値では2.5pointアップしている。
2005年のGMARCHの総合ランクの順位はRMAGCHの順だったが、
2015年は一体どう変わったのか?
ARMCGHの順である。
★最近は上智大学との競り合いとなる学部も多くなりかなりの難関となっている。
ひと昔の我々のイメージランクとはまるで変わってしまっている。
特に女子の進出により青山学院大学の難易度もかなり上がっている。
今や女子の難関私大人気は青山学院大、慶應義塾大の順となり
早稲田大学、上智大学、立教大学に勝っている。
ランク的な面での女子の志向は慶應義塾大に届かない場合は圧倒的に青山学院大へ流れる傾向が
強く、早稲田を圧倒している。
低偏差値に優しい法政中央明治。一方青学立教はかなり難しい。
偏差値55~59(20校) の合格者数
1位 法政 335名 ←大量合格
2位 中央 229名 ←大量合格
3位 明治 205名 ←大量合格
4位 立教 148名
5位 青学 87名
6位 早稲田 50名
7位 上智 36名
8位 理科 30名
9位 慶応 12名
今はこうなってる
(第1志望)早慶上理 70.0~65.0
↓
(第2志望)青学立教 65.0~62.5
↓
(第3志望)明治中央法政 62.5~60.0
勘違いするな
青学、立教は、小学校教育課程から入学している奴が
ヒエラルキーの上部に来るから、大学から入ってもつまらんってことだ
大学から入るのは難しくない 一般企業の就職でお得ということもない
慶應も同じ
下から上がってきた内部生が幅を利かせて、大学入学組は外部と呼ばれ馬鹿にされる
>>53 それを言ったら早稲田も同じじゃないのか?
学院の内進…
>>54 いや、早稲田は慶應や青学などに比べたら、まだ外部入学者への見下しがない
それこそが早稲田大学のいい所だったんだけど
寄付金集めには不都合なので、早稲田が早稲田実業を小学校教育課程からに
作り変えたんだよ
>>54 早稲田も慶應化しているね
特に政経学部は半数以上が内部進学
但し、慶應、早稲田は内部生にバリエーションがある
日吉高上がり、志木高上がり、女子校上がり、
これに、藤沢上がりと横浜上がり、さらにNY上がりがいる
早稲田も学院、実業、早稲高、本庄、佐賀だろ
立教は男女で2校、青学は高等部上がりのみ
青学は、横浜英和女学院という中受での偏差値低下が悲惨なところを系列(?)にして
しかも横浜英和を共学にした
もともと、青学は横須賀学院との結びつきの方が強かったはずなんだがなあ
交通網的に中高生を集めやすいのと、青学自体が女子に人気のある大学なので
そうしたんだろう
慶應、立教、青学は附属から入る学校
早稲田もその仲間入り
立教は、香蘭女学校という偏差値があまり高くない中高一貫女子校の
指定校推薦枠を増やしたね
ミッション系大は、偏差値がイマイチのミッション系女子校を
付属化系列化することによって一般枠を狭くして偏差値を上げている
戦略としては悪くないと思う
神奈川の栄光学園や聖光学院はミッション系だけど、難関大進学男子校だし
東大や医学部医学科狙いだからね
>>59 法政っていまだに「学生運動」のイメージだもん
杉並区の区議選挙で、法政出身中核派の某女性が当選した時の
ツイッター界凄かったぞ
指定校推薦を増やすのは「入学者数は定員の1.1倍以内」という文部科学省の通知を守る為
一人でも定員を超えると私学助成金がバッサリ切られる
そんなリスクは犯せない
慶應、早稲田、上智、立教、青学は、この方針で指定校推薦を増やしていくよ
>>63 別の理由があるのでは?
定員なら、沢山補欠出して何次にも渡って合格者出して微調整するだけじゃん?
上智は別にいいんだよ
あそこは大学の偏差値が高くなって欲しいなんてみじんも思ってない
日本にカトリックを布教したいだけ その目的で創設されたんだから
地方の公立高校至上主義県にある落ちこぼれミッション私立高にも
指定校推薦枠がある
まあ一般入試で受けるなら法政中央明治が良いってことだな
そこそこ恥ずかしくない学歴だし
まあ一般入試で受けるなら法政中央明治が良いってことだな
そこそこ恥ずかしくない学歴だし
男が東大早慶を目指すように女は上智青学立教を目指す。
そして法政中央明治は滑り止め。こういう構図だろう。
>>56-51 もはや反論できないと、いつものコピペの繰り返し。こいつは本当に最低レベルの劣悪
工作員だわ。青学の恥さらしだな。
>>67-68 ミッション系は、しょせんマイナー私大なんだよ。規模も予算も小さいし、設備や講師
陣もぱっとしないし、人文系に偏りがで、影響力もプレゼンスもないし、男子就職も
国家試験もよくない。法政中央明治の王道メジャー大学と異なって支持が限定される
から、規模の拡大はできない。合格者を絞らないと、特に青学は日大レベルに転落する
ただ上智はミッション系トップで地位を固めてるし、立教はまだ六大学だから、支持を
集めやすいが、ミッション系3番手の青学は厳しいな
>>46-51 もはや反論できないと、いつものコピペの繰り返し。こいつは本当に最低レベルの劣悪
工作員だわ。青学の恥さらしだな。
>>67-68 ミッション系は、しょせんマイナー私大なんだよ。規模も予算も小さいし、設備や講師
陣もぱっとしないし、人文系に偏りがで、影響力もプレゼンスもないし、男子就職も
国家試験もよくない。法政中央明治の王道メジャー大学と異なって支持が限定される
から、規模の拡大はできない。合格者を絞らないと、特に青学は日大レベルに転落する
ただ上智はミッション系トップで地位を固めてるし、立教はまだ六大学だから、支持を
集めやすいが、ミッション系3番手の青学は厳しいな
>>70 上智青学立教に推薦で入るか、一般で受けて法政中央明治に
なるか。こうなると人生の方向も違ってくるだろうね。
2019年
開成高校
主な大学合格者
早稲田222人
慶応 181人
明治 83人
東京理科73人
~~~~~~~~
落ちこぼれ ↓ wwwwwwwwwww
中央 45人●
上智 18人●
法政 17人●
立教 6人 ●
青学 5人 ●
2019年
開成高校
主な大学合格者
早稲田222人
慶応 181人
明治 83人
東京理科73人
~~~~~~~~
落ちこぼれ ↓ wwwwwwwwwww
中央 45人●
上智 18人●
法政 17人●
立教 6人 ●
青学 5人 ●
東大は別だけど、早稲田、慶應、上智、立教、青学は一般入試で受けるのは効率が悪すぎる
学部によっては定員の3割しか一般枠がないからだ
受けるだけ時間と受験料の無駄
指定校推薦の枠がない高校に入ったら、国立と抑えに文系は明治、理系は理科大を受けるのが去年くらいからの流れだ
2019年
開成高校
主な大学合格者
早稲田222人
慶応 181人
明治 83人
東京理科73人
~~~~~~~~
落ちこぼれ ↓ wwwwwwwwwww
中央 45人●
上智 18人●
法政 17人●
立教 6人 ●
青学 5人 ●
2019年
開成高校
主な大学合格者
早稲田222人
慶応 181人
明治 83人
東京理科73人
~~~~~~~~
落ちこぼれ ↓ wwwwwwwwwww
中央 45人●
上智 18人●
法政 17人●
立教 6人 ●
青学 5人 ●
あははははは~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まともに物事を判断できる開成高校生 さすが!!! 東大合格NO1
2019年
開成高校
主な大学合格者
早稲田222人
慶応 181人
明治 83人
東京理科73人
~~~~~~~~
落ちこぼれ ↓ wwwwwwwwwww
中央 45人●
上智 18人●
法政 17人●
立教 6人 ●
青学 5人 ●
あれ? 上智? 立教? 青学? wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
上智? 立教? 青学?
カス wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ゴキブリ以下wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
上智 立教 青学
>>69 上位受験生は、東大一橋東工旧帝上位国立早慶理科大明治中央法、それに上智と立教
まで受ける。青学はまったく相手にしない
青学は、多少の早慶と上智明治立教中央法の滑り止めで、学習院にも蹴られる。勉強が
あまり好きでない青学第一志望の中下位受験生がメインで、にっこま受験生のチャレンジ
校。それが合格者平均偏差値の低さにみごとに反映されている。
青学初等部が梨園(歌舞伎界)の子供達を入学させるのも、ある意味程度な男子数を
確保するためだろうね
歌舞伎は松竹ががっちりバックアップしてるから廃れることもないし
■■早慶明は別格■
文一 文三 理一理二も同じ早慶明が主流
【文科二類】
東京大学入試結果 東大生は早慶明がお好き
河合塾独自調査データ編: 主な私大併願先 人数
===============
●早稲田大学 政治経済学部 397
●慶應義塾大学 経済学部 343
●早稲田大学 商学部 209
●慶應義塾大学 商学部 185
●早稲田大学 法学部 141
●明治大学 政治経済学部 123
●中央大学 法学部 82
●慶應義塾大学 法学部 76
●早稲田大学 国際教養学部 67
●早稲田大学 社会科学部 63
●国際基督教大学 教養学部 38
●明治大学 商学部 37
●立教大学 経済学部 23
●早稲田大学 文化構想学部 22
【理科二類】
河合塾独自調査データ編:
東大生併願先 人数
●慶応理工 356
●早稲田先進 288
●慶応薬学 110
●東京理科理工 105
●早稲田基幹 97
●早稲田政経 84
●防衛医科大 61
●明治理工 58
●早稲田創造 54
●東京理科薬 52
●東京理科工 42
●明治農学部 38
やっぱ明治って名門進学校にコンプあるんだな。
見ているこっちが恥ずかしいわ。偏差値60もない低レベルの
高校から大量に受かっている明治の名門校コンプレックス。
===================
学部別合格者数上位10校の東大合格者数累計
※10位同数の場合は最も東大合格が多いものを選ぶ
東大指数 早慶明の併願が明確化
================
東京大学869
=============
●早大政経735
●早大法学704
●慶應経済680
●早大商学655
●早大文学486
●慶應商学476
●明治政経435
●慶應法学392
●早大人科362
●早大国教328
●中央法学318
●慶應環情302
●早大社学264
●早大文構249
●慶應総政243
●明治法学204
●慶應文学181
●早大教育103
上場企業全役員の出身国内大学ランキング(2018年7月31日現在)】
●:国立、▲:公立、○:私立、( )内は役員数
1位(2,134人):○慶應義塾大学
2位(1,844人):●東京大学
3位(1,837人):○早稲田大学
4位(923人):●京都大学
5位(888人):○中央大学
6位(590人):●一橋大学
7位(584人):○明治大学
8位(554人):○日本大学
9位(461人):●大阪大学
10位(405人):○同志社大学
11位(377人):○関西学院大学
12位(365人):●神戸大学
13位(332人):○法政大学
14位(322人):●東北大学
15位(320人):○関西大学
16位(295人):●九州大学
17位(282人):●名古屋大学
18位(238人):○立命館大学
社長の出身大学ランキングだと日大と中央明治あたりが強い。
日中法明で実績重視の新グループを結成はどうか。
上智青学立教同志社vs日大中央明治法政
上智グループが私大でも難関クラスなのに対し、日大グループ
は偏差値55.0くらいから入れるからお得感はあるな。
ただ日大明治グループは実績はあるがブランド力はないから
そこをどうしたら受験性に訴求していくかが課題。
アホ学も安物B級ブランドばかり宣伝しないで、予算や総力を結集して、最低レベルの
国家試験や男子就職状況を地道に改善していかないと、上位受験生に通じる本当の
ブランドが手に入らないぞ。この点では中央法や明治に大差をつけられているんだから。
金がないからと言って、姑息に一般入試の定員無視して合格者しぼって、偏差値あげる
なんてFラン大学がやることだ
>>92 >>91 >>90 IDチェンジしすぎてキモすぎ
日大の学生数も知らないアホかな?
あと学閥も激弱でろくに企業内で出世もできず、女子一般職で実績を紛らわしてるようなハリボテ大学のブランドなんてなーんの価値もないよ
>>91 上智は「難関大学」ではないよ
難関なら進学校出身の男子がもっと入学するはずだもの
>>52 俺、青学外部受験だけど、そんなことないけど?
適当なイメージで嘘をつくのやめてもらっていいですか?w
社長の出身大学 上位30校
*帝国データバンク2017.1.31
http://www.tdb.co.jp/report/watching/press/pdf/p170106.pdf 01位 日大 11位 関西 21位 東大
02位 慶大 12位 青山 22位 神奈
03位 早大 13位 専修 23位 名城
04位 明治 14位 立教 24位 東理(★)
05位 中央 15位 立命 25位 京産
06位 法政 16位 関学 26位 愛学
07位 近畿 17位 福岡 27位 東農
08位 東海 18位 東洋 28位 明学
09位 同志 19位 駒澤 29位 阪工(★)
10位 海外 20位 甲南 30位 京大
2019年度 有名私大実志願者数ランキング
実志願者数 併願率 実志願倍率
1 法政大学 57,457 201% 13.5
2 明治大学 55,660 201% 10.3
3 早稲田大 50,965 218% 9.4
4 日本大学 48,906 206% 6.3
5 東洋大学 43,842 278% 7.8
6 中央大学 37,889 245% 8.6
7 立命館大 36,228 260% 7.6
8 立教大学 33,596 205% 10.8
9 関西大学 32,665 286% 8.7
10青山学院 32,287 187% 10.6
11東京理科 30,328 200% 11.1
12近畿大学 30,207 512% 6.1
>>96 過去にその手の論争が何度もこの板であったから、過去ログを調べてみろ
例えば、こんなのがある
外部生が語るな
青学で一番偉いのは初等部上がり、ヤフーの社長も初等部出身
次は中等部上がり、そして高等部
青学生活で一番楽しいのは高等部時代
蓮舫議員も高等部から青学生
大学から入ってくるのはカス
>
>>46-47 僕も学生証持ってるんだから列記とした青学生ですよ!
仲良くしてくださいよ(´・ω・`)
>>51 賛美歌を歌えない奴は青学生として認めない
俺たちがどれだけ歌ってきたか
学部がどこだろうが外部はカーストの最下層
>>58 じゃあ賛美歌練習しときます
2019年度開成高校現役進学者(合格者)
東京140(140)
京都7(7)
東工9(10)
一橋5(5)
北海道1(1)
東北4(6) ※医3(4)
大阪3(3) ※医2(2)
九州1(1)
山梨医2(4)
信州医2(2)
筑波7(7) ※医3(3)
千葉12(13) ※医8(8)
埼玉3(3)
横国1(1)
慶應18(100) ※医4(10)
早稲田10(111)
上智0(14)
理科大0(18)
明治0(9)
中央0(5)
法政0(2)
青学1(1)
立教0(0)
日本0(2)
慈恵医1(8)
順天医3(9)
アホ学は男子就職がニッコマに惨敗してるゴミだからその時点で無理
親のコネ使ってるくせになんであそこまでゴミなのかが意味不明
>>101 「進学者数」筑駒 開成 武蔵 浦和 2019
東京大366
早稲田90
慶應大86
明治大24
中央大16
上智大3
立教大2
法政大2
青学大2
>>103 なぜその4校?と思ったが進学者数公表してる進学校ってことか
メェジの就職は大東亜レベルだから行かない方がいいぞ
都立高校偏差値55~59(20校) の合格者数
低偏差値校からも大量合格している明治ってw
1位 法政 335名 ←大量合格
2位 中央 229名 ←大量合格
3位 明治 205名 ←大量合格
4位 立教 148名
5位 青学 87名
6位 早稲田 50名
7位 上智 36名
8位 理科 30名
9位 慶応 12名
中央大学モテない説の検証
陰キャの巣窟でそうです
青学は必死に合格者絞って河合ボーダー上げても、受験生レベルが低いから合格者の
レベルはマーチ下位のまま。しかもこの合格者のほぼ上位から上智明治立教中央法に
蹴り殺されて、他大に抜けていくから、辞退率が低めといっても入学者のレベルはマーチ
下位が確定。その証拠に男子就職も冴えないし、難関国家試験合格者だけでなく、地方
上級試験合格者さえもほとんどいないw マーカンで最低の実績
河合塾合格者平均偏差値2018 栄冠めざしてvol.1より
※6学部以上は最高最低を除いて平均化
早稲田 66.0 文66 法68 経69 商66 国66 社66 教64 構66 人64
慶應 64.8 文65 法67 経67 商67 総60 環58
上智 64.3 文64 法65 経65 人63 総64 外64
国基督 63.0 教63
明治 63.0 文63 法64 経64 商63 国63 情61 営62
同志社 62.3 文63 法63 経62 商62 地63 社61 政61 コミ63 心64 情61
立教 61.7 文62 法63 経62 営63 異64 社62 観60 福58 心60
中央 61.4 文61 法65 経60 商61 総60
東京理 61.0 営61
津田塾 60.5 学60 総61
青学 60.1 文61 法61 経60 営60 国63 総60 教61 社58 地58
学習院 60.0 文60 法60 経60 国60
立命館 60.0 文61 法61 経59 営60 国62 社57 政58 心61
法政 59.8 文61 法61 経59 営60 国60 社60 養61 福58 キャ58 人59
2019年度開成高校現役進学者(合格者)
東京140(140)
京都7(7)
東工9(10)
一橋5(5)
北海道1(1)
東北4(6) ※医3(4)
大阪3(3) ※医2(2)
九州1(1)
山梨医2(4)
信州医2(2)
筑波7(7) ※医3(3)
千葉12(13) ※医8(8)
埼玉3(3)
横国1(1)
慶應18(100) ※医4(10)
早稲田10(111)
上智0(14)
理科大0(18)
明治0(9)
中央0(5)
法政0(2)
青学1(1)
立教0(0)
日本0(2)
慈恵医1(8)
順天医3(9)
19名無しなのに合格2019/04/28(日) 20:15:42.25ID:k4aiQwG5
※開成2019進学現浪合計
慶應経済16
早稲田政経4
これが格の違いか
慶應法 1人 ★ワタクの希望の星 ワタク文系トップ★
27名無しなのに合格2019/04/28(日) 21:50:46.16ID:W/8LjU6P
筑駒2019現役進学者/合格者、再受験進学者/合格者
慶應経済 1/8,1/6
慶應法 0/2,0/0
早稲田政経 1/9,0/7
早稲田法0/5,1/6
上智 0/2,0/0
lud20250305083830このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1556194007/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「青学や立教はかなり難しいから明治中央法政を狙うべき YouTube動画>2本 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・マーチ上位は青学立教、中位下位に明治中央法政 by受験生閲覧率100%の大学選ぶ.com
・明治青山立教学習院中央法政同志社関学立命館関西の中で
・明治中央法政=同志社>立教青学>関関立
・明治青学立教>中央法政同志社>関大関学立命館
・【悲報】明治青学立教と中央法政との間に学歴フィルターが存在していた模様 Part2
・早慶上明(早稲田慶應上智明治)>MARCH(明学青学立教中央法政)>成成武國(成城・成蹊・武蔵・國學院)
・【箱根駅伝予選会】明治中央法政は本大会出場!慶應立教は本大会出場ならず
・明治政経・青学国政・立教異文化・中央法・法政GIS>地底文系だよな?
・慶>上智ICU>理科明治同志社>青学立教関学>中央立命館>法政学習院>関大
・国際競争下の大学:マーカン編 立教立命法政明治中央が急速に台頭
・マーチ3位の立教は明治青学よりも中央法政寄りだと思う
・なんで東京6大学って明治青山学習院立教中央法政にしなかったんだろう
・明治青山立教中央法政明治青山立教中央法政明治青山立教中央法政
・MARCH最上位決定戦 明治政経vs.青学国政vs.立教異文化コミュvs.中央法vs.法政GIS
・MARCH最上位決定戦 明治政経vs.青学国政vs.立教異文化コミュvs.中央法vs.法政GIS
・上智明治レベルと中央法政学習院レベルの差
・明治青学法政←今伸びてる 今後落ちる→立教中央
・すまん、偏差値60の俺でも今からガチれば明治政経中央法政いけるか?
・明治商>立教経営>青山経営>明治経営>法政経営>中央商
・結局二者択一だと、明治>立教>青学>中央>法政 同志社>関学>立命館>関大
・【確定版】受験/難易度序列:「慶應>早稲田>上智>明治>立教>青学>中央>法政>学習院
・【MARCH関関同立】 明治>立教=青山=同志社>中央=法政=学習院>立命館=関学>関大
・学習院 成蹊 成城 武蔵 國學院 明学 獨協 明治 青学 立教 中央 法政 同志社 立命 関学 関大の序列
・早慶未満は総じてチンカース CHIMMKARSS(中央・法政・ICU・明治・明学・國學院・青学・立教・成蹊・成城)
・1920年に大学昇格したのは、早稲田同志社法政明治中央拓殖専修のみ。
・明治=青学=立教=中央=法政
・立教法政治と中央法政治どっち?
・M A R CH(明治、青学、立教、中央法)
・明治立教同志社中央立命館>>関学青学法政
・早稲田教育vs中央法vs明治政経vs慶應文vs立教異文化
・法政って明治、青学、立教、中央から見下されるの?
・早慶に準ずる中央法は明治立教のような阿呆マーチとは格が違う
・【併願の】明治→青学→立教→中央→法政【優先度】
・DRACH(同志社立教青学中央法政)の学生だけどどんなイメージ
・中堅国立5sは明治レベルで底辺国立は中央法政レベル?
・MARCH序列:明治>立教>青学>中央>法政(今も変わらず)
・駿台でのMARCHの序列は明治>立教>中央>青学>学習院>法政
・マーチ上位学部(中央法、明治政経、青学国際政経、立教経営)対決
・青学>立教>>>>明治>>法政>中央
・上智日月シ台青山立教学習院中央法政文系と同等の国立大学文系を考察するスレ
・【難関大学】上智、立教、青学、中央 VS 明治、法政、日大【中堅大学】
・早稲田>慶應=青学>上智=理科大>明治=立教>中央=法政=学習院
・(貴族)慶応 上智 青学 立教 法政 (庶民)早稲田 明治 中央 日大
・【入学優先度】明治→立教→青学→中央→法政【W合格者の進学先】
・本キャンパス偏差値だと立教>青学>中央=法政>明治 だよね?
・今どき上智>明治、立教>青学、中央>法政とか時代錯誤な主張をする奴って何なの?
・MARCHの上位学部(レベル)=「中央法、明治政経、立教異文化」一方下位学部は?
・【MARCHの序列】明治>青学>立教>中央>法政(◆難関私大専門塾マナビズム)
・一般的なイメージって一橋>早慶>筑波千葉横国>明治>埼玉>中央法政で合ってる?
・明治・青学・立教>>二流と三流を分ける分水嶺>>中央・法政・学習院
・成蹊生だけど、Gの代わりにS入れていい?MARCHS(明治、青学、立教、中央、法政、成蹊)
・河合塾予想偏差値2022→ 青学>明治≧立教>>中央≧法政=学習院
・【2021河合塾】明治62.96≧青学62.91>立教61.16>>中央59.98≧法政59.57≧学習院59.20
・慶應!早稲田!明治!青学!立教!中央!法政!日大!←この辺の中途半端なワタクw
・GMARCHのざっくりとした序列=上位:明治青学 中位:立教中央 下位:学習院法政であってる?
・2022.5河合結果偏差値予想→早稲田>慶應>上智>青学>立教>明治=法政>中央
・MARCHING(明治・青山学院・立教・中央・法政・ICU・日本・学習院)が定着
・陽+青学 成城 上智 慶應 明学 東洋 立教 成蹊 國學院 学習院 駒澤 明治 早稲田 専修 法政 日大 中央-陰
・2021対応-「ベネッセ偏差値」明治75.0>立教72.4>青学71.5>中央70.6>学習院70.6>法政69.5
・左翼←明学 国士舘 法政 青学 早稲田 明治 立教 中央 駒澤 日大 慶應 成城 國學院 学習院 成蹊→右翼
・明治島根立教鳥取青学秋田中央琉球法政佐賀同志社レベルの大学だとどこに行きたい??????????
・MARCHING(明治・青山学院・立教・中央・法政・ICU・日本・学習院)に入学したいです。
・MARCHING(明治・青山学院・立教・中央・法政・ICU・日本・学習院)に入学したいです。
・MARCHING(明治・青山学院・立教・中央・法政・ICU・日本・学習院)に入学したいです。
・【MARCH絶対序列】:青学>明治>立教>中央>法政 Part2 (380)
・明治青学立教のうち受かりやすいのは?