東大一橋様には頭上がらないけど
早稲田より就職悪い他の国立に行くメリットが分からない
早稲田商よりは阪大、神戸らへんの方が全然就職いいだろw
千葉大(全員留学前) 陽キャ率20% 有名企業率20%
↓
千葉大(全員留学後) 陽キャ率60% 有名企業率60%
おまけ1 留年する心配なく(必修科目を映像で受講)、留学単位も貰える
おまけ2 世界ランキング日本版(国際性)が100.0近くになり総合で早慶を軽く超える
デメリット ワタザコからの嫉妬を買う(宮廷一工神は千葉大なんてどうでもいい)
文系はね
理系では早稲田に行くぐらいなら地元の国公立大学の方がいいんじゃないかな
文系は、東大一橋(京大)
に受からんかったら早慶じゃね
理系は筑波以上に受からんかったら
早慶いけばいいと思う
地方国立文系に偏差値だけでいく理由が全くわからない
強いて言うなら学費かなーよう分からんけど
進研模試合格可能性判定基準 総合学力マーク模試・6月(高3生・高卒生) 2020年度
国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2019年7月4日発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
【B判定表示】
80●東京(文科Ⅰ類)
79●東京(文科Ⅱ類)、●東京(文科Ⅲ類)
78★京都(法)、★京都(文)、★京都(教育・文系)
77★京都(経済・文系)
76★京都(総合人間・文系)、○一橋(法)
75◆大阪(法・法、国際公共政策)、◆大阪(文)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
74◆大阪(経済)
73◆大阪(人間科学)
72■名古屋(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、▽筑波(人間・心理)、☆神戸(法)、☆神戸(経済・数学、英数、総合)
71■名古屋(教育)、■名古屋大(情報・人間社会)、◎九州(法)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル)
70◎九州(経済・経済経営)、▽筑波(人文/文化・比較文化)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
69▲北海道(法)、▲北海道(文)、▼東北(法)、◎九州(文)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、
―▽筑波(人文/文化・人文)、▽筑波(人間・教育、障害科学)、△横浜国立(経済)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
68▲北海道(総合入試・文系)、▼東北(教育)、△横浜国立(経営)
67▲北海道(経済)、▲北海道(教育)、▼東北(経済)、▼東北(文)、▽筑波(人文/文化・日本語日本)
一橋工作員のスレだなww
東大京大ダメなら早慶が首都圏進学校でも常識
一橋はそもそも眼中にないよww
三菱FG社長 慶応経済
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応商
SMBC日興証券社長 早稲田商
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
代ゼミ 2014 ―― 早慶併願合否結果 〇=合格 ×=不合格
早大政経○慶大法×030 048早大政経×慶大法○ 『早稲田政経>慶應法』
早大政経○慶大経×028 111早大政経×慶大経○ 『早稲田政経>>>慶應経済』
早大商学○慶大経×077 058早大商学×慶大経○ 『早稲田商<慶應経済』
早大商学○慶大商×065 118早大商学×慶大商○ 『早稲田商>>慶應商』
早大社学○慶大商×028 068早大社学×慶大商○ 『早稲田社学>>慶應商』
早大文学○慶大文×027 084早大文学×慶大文○ 『早稲田文>>>慶應文』
早大文構○慶大文×041 075早大文構×慶大文○ 『早稲田文構>>慶應文』
早大教育○慶大文×040 047早大教育×慶大文○ 『早稲田教育≧慶應文』
まあ、W合格はともかく、
総じて早稲田大学は慶応より難しい。
つぎに、東大との比較。
ただし、東大で一番やさしい文3となら・・
東大文3の合格者の早稲田併願失敗率
(併願したが東大のみ合格し早慶に失敗した数 ÷ (東大と早慶の両方に合格した数+東大のみ合格し早慶に失敗した数))
早稲田政経・・36.19%
早稲田国際教養・・24.00%
早稲田社学・・23.73%
早稲田商学・・48.26%
早稲田人間科学・・7.69%
慶應義塾大学法学部・・40.58%
慶應義塾大学経済学部・・25.00%
(河合塾2013年合否調査より)
静岡県の芋猿田舎出身者 が語る慶應義塾
編集長プロフィール
プレジデント社
「プレジデントファミリー」編集長 鈴木勝彦さん
すずきかつひこ 1968年静岡県生まれ。91年慶應義塾大学卒、プレジデント社入社。2003年よりビジネス誌「プレジデント」副編集長、「話し方革命」「数字のナゾ、お金のカラクリ」などの特集デスクを担当。06年「プレジデントFamily」創刊、編集長に着任。
俺は東大じゃないなら早慶でいいと思ってる。
でも実際は東大には手が届かないから早慶にするって考えの人がうちの学校には結構いたね。
三菱FG社長 慶応経済
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応商
SMBC日興証券社長 早稲田商
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
真面目で頭いい奴は東大を目指す
東大模試でC判定以下だったら一橋にする
頭悪い奴や不真面目な奴は早慶を目指す
東大一橋と早慶のどっちかにすべきかは高2の時点でもう決まってる