理系でも確実に点数を落としたくない人とかは普通に日本史や世界史を選択する
東大一橋とかの大論述社会ならともかく、それができない私文はセンター歴史を引き合いに出すよね
文系がマウントを取れるのは社会なんかより圧倒的に国語だと思うんだけど
理系は国語苦手な人多いし、東大理系とかも二次国語捨ててる人が多い
文系科目も得意な理系が国公立へ
できない人は学費3倍払ってワタク理系へ
センター世界史>二次含む数IAIIBIII
とか言い出す奴の事ね
最近マジでよく見る
センター日本史高2から高3で毎日15分で満点取ったワイから見たらセンター社会なんかクソ簡単だゾ
理系だけどセンター世界史は半年間夜寝る前に山川の一問一答を読んだだけで
85点だったぞ
理系にやたら現代文得意な奴いるじゃん
小さいころから本が好きでした見たいな人勉強しなくとも点数取れるやつ
だから国語でマウント取ろうとは思わないんじゃない
社会は、理系に歴史好きな人とか現代社会が好きな人がいるけど
戦国が好きとか、中国史が好きとか限られてたりして
つまりは社会で受験しようと思った人は好きじゃない部分を、それなりに勉強が要る
理系の大学受けるんだから、そこにそんなに本気出さないだろうから
社会本気の文系に負ける、だからじゃない
ぶっちゃけ国語とか運ゲーやから比較出来んやろ
異論は認める
数3(笑)よりも統計学の方がむずいぞ
そりゃ数学科や物理学科の奴らには負けるけど
早稲田大学の入試は、運ゲー。
だから、
乱れうちすれば、どっかは、ひっかかる。
青学文だけど早稲田の国語は簡単だと思う
あれが出来るからってイキるのは流石に痛い
青学は、英語が難しいね。
女は、青学の英語にあこがれる。
大学1年の春でまわりからどんどんと出会って処女を捨てる。
早稲田は、全学部をとりあえず順番に受験するというのが成功の一番近道。
だんだんと
早稲田の問題に慣れてきて、
同じ問題がでてきて合格するというのが味噌。
教育落ちの政治経済学部合格なんてザラ。
国語得意なやつってさ他の教科と違って
どうして得意なのか説明しにくいよな
答えはこれ以外にないじゃん、みたいな理由で選択肢選んでてさ
初めからできるからどうやって勉強したらよいかも、できない人に教えられない
あと、まんべんなくオールマイティに得意な人もいれば
こういう文章は得意だけど、こういうのは取れないみたいな人もいて
運ゲーと思ってあきらめてたり
得意な文章がどうして得意なのかも自分で分からないから苦手をどう埋めて良いかもわからない
よって、「受験の時は自分の好きなタイプの文章が出るといいなぁ」みたいな運頼みになるか
乱れ打ちして、どっかには好きなタイプの文章が来るようにする
常に苦手な人がいる以上運ゲーではないと思うんだけど
それにくらべりゃ時間かけて覚えりゃ点数になる社会でマウント取りに行くのは
あたりまえじゃない
理系は、そんなに社会に時間かけないってわかってるんだもの
国語まあまあ得意だけどフィーリングだから説明しづらい
生まれ持った感覚と本を沢山揃えてくれた両親のお陰で享受出来た読書環境を誇るのも抵抗がある
むしろ(自慢する事でもないけど)苦労して論述磨いてる地歴の方が張り合いになる…と自分は思ってる、周りの理系が物化大変そうなのも見てるから
一応整理しておくと、
・東大や一橋は二次に大論述社会を課すが、それを引き合いに出してマウントを取る
・事実それは難しいし、理系より凄い頑張ってると思う
・だが、上記以外の文系はそのような社会ができないので、代わりにセンターの日本史や世界史を持ち出す
・だが、医学部志望のような確実に点を落としたくない人や歴史が好きな人のように、日本史や世界史を選択する理系も少なくない
・その為、東大一橋以外の文系は社会ではなく国語でマウントを取るのが適当である