◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

早稲田政経の一般入試数学必須化に反対する ->画像>1枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1566140854/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しなのに合格
2019/08/19(月) 00:07:34.27ID:hWulBFDJ
一番欲しくないのは数強だろ。
みんなも分かると思うが、
数強は要領の良さで成績を揃えるから継続した努力が苦手。
大学入試はなんとかなっても
半期や一年に10以上の科目がある大学には対応できない。
企業からしても嫌なタイプ。
大学や企業が一番欲しいのは
時間をかけて大量の暗記ができる人物。
だから推薦はほしいんだろう。
司法試験でも数学を選択できない早慶が
上智や中央よりも結果を出している。
2名無しなのに合格
2019/08/19(月) 00:11:06.27ID:Rz7C4tmw
IDが変わっても政経アンチアンチw
3名無しなのに合格
2019/08/19(月) 00:12:23.12ID:oNPwDd5c
企業が欲しい人材が大量暗記型という奇抜な見解w
4名無しなのに合格
2019/08/19(月) 00:13:40.86ID:vXN79Gvz
0141 名無しなのに合格 2019/08/18 14:24:43
一番欲しくないのは数強だろ。
みんなも分かると思うが、
数強は要領の良さで成績を揃えるから継続した努力が苦手。
大学入試はなんとかなっても
半期や一年に10以上の科目がある大学には対応できない。
企業からしても嫌なタイプ。
大学や企業が一番欲しいのは
時間をかけて大量の暗記ができる人物。
だから推薦はほしいんだろう。
司法試験でも数学を選択できない早慶が
上智や中央よりも結果を出している。
返信 4 ID:wVFF2TVl(6/12)
5名無しなのに合格
2019/08/19(月) 00:15:09.68ID:t8ZyWlZc
3教科暗記猿受験生の悲鳴が心地よいww
6名無しなのに合格
2019/08/19(月) 00:19:36.99ID:K02/aQMU
>>4

病気やん
7名無しなのに合格
2019/08/19(月) 00:23:32.44ID:78WZ05/G
早稲田法って去年から数学選択出来るようになったんだよな
8名無しなのに合格
2019/08/19(月) 00:29:21.09ID:t8ZyWlZc
暗記なんてggrの時代に不要
考える力こそ必要 だから数学
9名無しなのに合格
2019/08/19(月) 00:31:01.28ID:Zqqb8CmB
私大の軽量化に逆行する
違反
10名無しなのに合格
2019/08/19(月) 01:19:11.81ID:2cxnA3CR
ビッグデータ、データサイエンス、Aiの時代において、文系も数学的センスが当然要求される。
これからの時代において、統計どころか分数もできない早慶生は単なる馬鹿扱いになる。
早稲田は、一早くこの状態から脱皮しようとしている。
従って、がり勉記憶型の数弱の馬鹿を排除する手段である。
11名無しなのに合格
2019/08/19(月) 02:04:59.37ID:4tSJnu7k
純粋理系じゃないとデーターサイエンスとか完全無理。
ノーベル経済学賞の半数以上は理系出身者。
12名無しなのに合格
2019/08/19(月) 02:17:08.96ID:Rz7C4tmw
>>11
完全に数学が出来ない奴と少し出来る奴
これだけでも就職後差が生まれる
信じたくないだろうけどな
13名無しなのに合格
2019/08/19(月) 02:35:54.41ID:VMRcDhWb
>>12
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿 
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ  学生数が多いから騙されてる

学生数確保(学生数4万3千。スポーツ馬鹿大日大に次いで水増し馬鹿学生数2位 他の私立の2倍、国立大学の3倍近くの水増し馬鹿が多い)に必死の早稲田

「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大

http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all

早稲田の狙いは河合塾のコメント「募集の枠が狭まって、倍率が高まれば、偏差値が上がる可能性はあると思います」に集約されていますね。
受験産業に見透かされてしまっている早稲田……。
本質的な意味で学生の質を上げようというのではなく、
他校と数字で比較されてしまう偏差値ランキングのみに執着した政策です。
短期的には(見かけの)偏差値が上がって早稲田のメンツを保てるのでしょうが、
長期的には信頼を失う結果になるのは明白。
大学の理事たちは「在任期間中の学校運営さえよければそれでいい」と思っているのでしょう。

偏差値50以下の高校でも政経の指定校推薦枠がある現実

天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法

週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進

慶應法 91%  vs 早稲田法 9%
慶應法 76%  vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%

早稲田政経の詐欺入試
一般募集525人
一般入学339人
14名無しなのに合格
2019/08/19(月) 07:37:14.44ID:78WZ05/G
>>11
データサイエンスとかAIとかは無理
でも文系でも統計や確率は理解できないとね
15名無しなのに合格
2019/08/19(月) 07:37:37.90ID:78WZ05/G
>>13
最新のだと早稲田政経>慶応経済だよな
16名無しなのに合格
2019/08/19(月) 07:42:55.62ID:vSX+BRg3
>>12
最近の就活生は何としても大手に行きたいやつが減った
給料は良いけど下手したら介護部門だから
17名無しなのに合格
2019/08/19(月) 10:38:29.96ID:2JCEfnwV
これは悪質

早稲田政経の詐欺入試

一般募集525人
一般入学339人

受験生だまして偏差値操作とは
18名無しなのに合格
2019/08/19(月) 13:14:24.31ID:myfoX8lO
東京理科大学は経営学部に関して理系的な視点が必要と考えている。
特にビジネスエコノミクス学科については分析力をキーワードとして、ビッグデータと呼ばれる膨大なデータをどう処理し、その中からいかに有益な情報を見いだすかを学ぶことに重点が置かれている。
理工学をベースとしてデータ解析を行い、そのデータを企業経営にどう役立てるかを考えるためのデータサイエンスについて学ぶのがビジネスエコノミクス学科。
ビジネスエコノミクス学科については数学3を選択して受験することができるし、両学科とも受験科目を英語と数学だけで受験することが可能。

理工系の大学である東京理科大学が経営学部を持つ役割の一つに、理系的な観点から企業経営に切り込むことが必要と考えているそうだ。
東京理科大学が2017年の東京理科大学経営学部入学者について調査したところ、理系出身の学生はビジネスエコノミクス学科が78%、経営学科が42%だったそうだ。
東京理科大学経営学部については純粋な文系の学部というわけではない。
というより経済学・経営学は数学的、情報的視点が必要な分野だし、近い学問領域として経営工学(industrial engineering)を学ぶため理工学部に経営工学科、経営システム工学科などを置いている大学も多い。
経営学には生産管理システム、情報システム、プラントシステムを学ぶことも必要だし。
また、金融機関が事業活動を通じて取り扱う様々なリスクを計測するための金融工学という近い分野の学問領域もある。

早稲田大学人間科学部、慶応義塾大学経済学部や環境情報学部、国際基督教大学教養学部、東京理科大学経営学部。
どれも文系と考えられがちな学部だが、意外と高校時代に理系クラスに在籍していた理系出身学生が多い。

国際基督教大学教養学部は自然科学の受験者はそのほとんどが理系受験生だし、科学技術や自然科学の学問分野の大学院に進学して理系就職す学生も多い。

https://univpressnews.com/2017/02/14/post-924/
19名無しなのに合格
2019/08/19(月) 13:15:59.22ID:myfoX8lO
『共通テストを利用して、独自試験は思考力重視で簡略化』及び
『国立シフトの受験生をより集めようとする方向へ~多科目化』

今回、ある一定の勢力となりつつあるのが、
「学力は共通テストを利用してしまって、独自試験を簡略化してその分論述に近い問題出しましょうよ」という動き。

早稲田政経から始まったこの動きは、上智と青学にと広がりました。
今後も追随する大学や学部がある程度出て来ると思います。
この場合の共通テストは国立大学のように多科目かするケースと、従来通り、つまり文系であれば、英国社か英国数の3科目にするケースがあるので、全体として何が変わるとは言いづらい状況になっています。

というのも、現段階でも、私立大学では国立大学受験層、5教科7科目受験層を優遇する動きがあるからです。

こうした動きの根拠は、こういう方式でとった学生の大学での成績がいい、ということにつきます。
推薦を増やす動きもそうですが、今回の改革では、大学は学生をどう育てるかというところまで問われていますから、こうした研究はされているわけです。
推薦を増やすとすれば、それはその層が優秀だから。
推薦に検定などを課してきたとすれば、逆に推薦で入った層がふるわないから。
そういう事情があるわけですね。

さて、国立大学に向けて多科目をやってきた生徒が優秀である、ということがわかれば、定員をそこに割り当てればいいわけです。
たとえば、立教大学は一昨年まで、3科目と4科目だったセンター利用を、昨年、3科目と6科目に変えました。

大学入試は、いかにしていい生徒をとるかの戦いですから、この動きの中で、逆に「2科目でいいよ」といって集める大学も出て来るでしょうが、少子化の中で全体としては、しっかりと入試を行って、いい学生を集めたいというのがトレンドのように感じます。
20名無しなのに合格
2019/08/19(月) 14:26:36.14ID:3IcoLiN7
数弱文系は、早慶出ていても論理思考できず、
割合も理解できず、Excel使った実務も、会計の仕訳も同期入社の高卒以下。
ご用聞きノルマ営業しか使い道は無い。
おまけに、コミュ力も無い数弱、早慶文系は、人事が早慶卒の数合わで入社させても配属現場で馬鹿にされ、学歴プライドとのギャップで鬱病になる。
21名無しなのに合格
2019/08/19(月) 14:42:57.59ID:hJWyvYt7
数学って言っても、数学IAだけでかつ25点分しかないんでしょ

数学死ぬほど嫌だ組は受けなくなるかもしれないけど
数強なんて集まりようがない
22名無しなのに合格
2019/08/19(月) 15:05:08.53ID:b0+2tNcN
受験者のレベルからして受かるやつは25点満点必須ってことになるんだろ
その程度のハードル越せないやつはいらない宣言
23名無しなのに合格
2019/08/19(月) 15:19:55.60ID:ZDRxyyQu
IAしかできない看護や理学療法が集まる
24名無しなのに合格
2019/08/19(月) 15:28:18.76ID:C/T4EWaJ
>>21
それで十分だよ
スクリーニング目的だからね
もしかしたら私立専願でも政経受験のために数1Aを受験してくる人が出てくるかもしれない
25名無しなのに合格
2019/08/19(月) 15:28:55.42ID:C/T4EWaJ
>>23
センター4科目9割以上、英語も準1級レベルがいればね
26名無しなのに合格
2019/08/19(月) 15:43:56.60ID:ZDRxyyQu
>>25
そのレベルは入学してくれない可能性がある
27名無しなのに合格
2019/08/19(月) 15:52:13.81ID:C/T4EWaJ
>>26
入学者平均層はこのレベルだろう
何も7科目9割取れとは言ってないし
28名無しなのに合格
2019/08/19(月) 16:37:54.26ID:2cxnA3CR
いずれにせよ、決まったこと。
数弱は来なくてもよい!
立ち去れ!!
29名無しなのに合格
2019/08/19(月) 17:38:50.85ID:2cxnA3CR
>>23
1Aもできない馬鹿は、慶応に行け!
30名無しなのに合格
2019/08/19(月) 18:54:28.45ID:6mrrManF
>>20
そんな低スペックの早大生は稀有だと思うが
31名無しなのに合格
2019/08/19(月) 18:58:51.20ID:2dy6GYkk
数学導入には賛成だな
さすがに1aは出来ないと大学で勉強出来ることは限られてくる
大学生に必要なのは将来の就職活動だけではない
32名無しなのに合格
2019/08/19(月) 21:23:37.99ID:O1bPHLVs
関東の大学のローカル化がやばいな

2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%)
大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。

  大学  東京  神奈川  千葉  埼玉 茨栃群 関東計 関東以外
○上智  45.2   19.6   10.0.   8.8   3.7   87.3  12.7
○立教  35.8   17.7   12.1  14.7   5.4   85.8  14.2

○法政  31.2   19.1   12.2  11.3   5.5   79.3  20.7
○青学  32.1   25.8   8.3   7.8   4.9   78.8  21.2
○明治  32.5   21.0   9.6.  10.3   4.9   78.2  21.8
○慶應  41.5   19.0   7.2   6.2   3.8   77.7  22.3
○早稲田 38.2   17.5   9.1   8.5   4.1   77.4  22.6
●東工  38.1   19.5   8.8   5.9   3.5   75.8  24.2 ※入学者
●一橋  39.5   16.6   6.7   7.2   3.3   73.3  26.7 ※入学者
●農工  44.0   10.6   3.2.  10.6   3.8   72.2  27.8 ※入学者

○東理科 30.3   12.3   10.2.   9.6   6.9   69.3  30.7
○中央  30.4   16.7   6.3   9.2   6.2   68.8  31.2
▲首都  33.5   16.7   3.9   5.8   5.5   65.3  34.7 ※入学者
●千葉  18.7    3.6    27.1   7.6   8.0   65.0  35.0 ※入学者
●お茶  29.2   10.4   6.2.  10.8   7.7   64.2  35.8 ※入学者
●東外語 32.8   10.5   5.7   7.8   6.7   63.5  37.5 ※入学者
●横国  19.4   31.6   3.0   4.5   3.4   62.0  38.0 ※入学者
●埼玉  11.5    1.4.   4.8   29.4  14.5   61.5  38.5 ※入学者

●東大  37.3   11.2   4.2   3.0   3.6   59.4  40.6 ※入学者

http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
33名無しなのに合格
2019/08/19(月) 21:48:27.54ID:/mHCcyB3
覚えることができる=努力ができる
だしね。
34名無しなのに合格
2019/08/19(月) 23:34:42.82ID:4cxSNsGX
>>21

触れてやるなよ。一番触れられたくないとこやん。
35名無しなのに合格
2019/08/19(月) 23:38:07.95ID:Rz7C4tmw
>>31
そもそも就活で数学出来ないとデメリットになるぞ
そんな事も知らないのな
36名無しなのに合格
2019/08/20(火) 07:15:10.81ID:bp5ctmEa
>>35
高校時代、数学はほとんど満点、
大学の教養科目でも数学系は全優だが、
何の役にも立ってない。
37名無しなのに合格
2019/08/20(火) 08:58:09.65ID:8iGEzlZX
慶應みたいに馬鹿まみれになるとキツイし数学必須化は必要
38名無しなのに合格
2019/08/20(火) 09:47:39.25ID:WdwN+bkG
>>34
全然
スクリーニングとして数1Aだけでも良い

仮に数2Bまでにすれば見た目のセンター得点率は落ちるだろう
東大文系でさえ数2B苦手な人もいるからな
もっとも数2Bを選択しなければ4教科となるわけで私立文系一般枠では異例だろう
個別受験で数学を課せば偏差値は落ちるかもしれない

数学必須化というインパクトを世間に与えつつ、偏差値を落とさない上手い改革だと思う
39名無しなのに合格
2019/08/20(火) 13:55:49.40ID:0CgOE3X3
N国の立花代表は高校時代理系だったらしい
40名無しなのに合格
2019/08/20(火) 19:55:37.95ID:nC8E9gEm
1972年(一期・二期校時代)
主な国立大学の入試科目
文系;国(現国、古文、漢文)、英、数(Ⅰ、Ⅱ)、理、社×2、の五科目
理系;国(現国、古文、漢文)、英、数(Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ)、理×2、社、の五科目

1972年の河合塾偏差値(主な大学のみ)
https://harubou-room.com/hensachi1972/


私大は基本的に現在と同じ3教科。早稲田文系などは英、国、社会1で一部学部は数学を社会の代わりに選択可。
慶應のみ独自で、数学必須、4教科、二次試験ありだったりした。
慶應の入試科目の変遷は以下リンク参照
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13146822228
41名無しなのに合格
2019/08/20(火) 21:31:41.16ID:huFYOBu4
暗記するだけなら脳の一部の機能しか使ってない
数学で考える脳筋も使って一人前
42名無しなのに合格
2019/08/22(木) 05:43:50.40ID:T2SIdzq0
昔も今も 早稲田>(KO)MARCH だよ。
43名無しなのに合格
2019/08/22(木) 07:08:09.59ID:gGG8osVM
数0はマズイと思う
44名無しなのに合格
2019/08/22(木) 07:10:26.71ID:gGG8osVM
数学は思考のツール
とド文系が言ってみる
45名無しなのに合格
2019/08/23(金) 00:39:31.55ID:w8LvTpXA
昔も今も 早稲田>(KO)MARCH だよ。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況


-curl
lud20250119231546
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1566140854/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「早稲田政経の一般入試数学必須化に反対する ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
数学必須化と特殊入試の導入によって早稲田政経がますます別格の存在になるよな
早稲田政経「一般入試で数学必須にするよ」←私文のくせにやるやん
共テ数2Bにビビって必須化に反対したお荷物の早稲田政経【政治】学科 (31)
【朗報】早稲田新総長「例えば、政経商法社学を数学必修にするとか…」
私文「う、う、うわあああああああ!!!早稲田政経数学必須!」ワイ「ふふっw」
早稲田←医学部設置失敗、全員留学失敗、数学必須化失敗
早稲田政経無試験入学vs中央法一般入学
早慶AO = 早稲田落ち明治政経一般入試
早稲田政経(推薦AO組) と早稲田法・商(一般入試組)はどっちが上?
早稲田の一般入試の募集人員割れがヒドい
早稲田の一般入試率ωωωωωωωωω
90年代の一般入試主流の大学合格実績見てたらやっぱり早稲田≒横国
早稲田の一般募集人員割れがヤバすぎる 政経:募集525→入学310 社学:募集500→入学360
【悲報】早稲田大学文化構想学部一般入試、2年で合格者が半分になる
早稲田政経
早稲田政経の英語
早稲田政経と慶應法
早稲田の政経選択者
慶應経済と早稲田政経
早稲田政経vs一橋商
早稲田政経行きたい
千葉大政経vs早稲田教育
現役早稲田の政経だけど
早稲田政経か慶應経済か
早稲田政経だけど質問ある?
慶應法と早稲田政経と東大文
早稲田政経志望者の方々
早稲田政経受けるつもりなんだけど
早稲田政経だけど質問ある?
早稲田政経合格したい
早稲田政経のかっこよさは異常
現役明治政経=二浪早稲田社学
早稲田 政経 VS 慶應 経済
早稲田政経ってそんなに難しいの?
現役早稲田政経 vs 二浪東大文ニ
早稲田政経が石原さとみと熱愛
早稲田政経の英語が終わらないんやが
埼玉大経済と早稲田政経どっちにしよう
慶應経済か早稲田政経どっち?
早稲田政経と阪大法なら阪大が上だよな
早稲田政経の数学むずくね?
早稲田大学政経 合格発表会場
最近密かに早稲田政経が上げられてる
早稲田政経ってどれくらい難しい?
京大経済vs早稲田政経vs一橋経済
独学で早稲田政経慶法いくやつ
早稲田政経志望だけど駒沢落ちた
早稲田政経志望だけど質問がある
新高3に早稲田政経の難しさを教えてくれ
この成績で早稲田政経行けるかな?
早稲田の法と政経の差ってどんくらい?
早稲田政経のセンター利用ボーダー
なぜ早稲田政経には美女率が高いのか
早稲田政経って数学受験の方がよくね…?
早稲田政経だけど辞表提出してきた
早稲田政経と慶應法ってどっちが上?
E判定だけど早稲田政経に行きたい
早稲田政経の英語マーク7割取ったぞ!!
これからは早稲田政経より地方国立大学の時代
早稲田政経と慶應経済どっちが難しいの
早稲田政経学部河合偏差値65か?
【激論】早稲田政経VS早稲田理工
慶應経済、早稲田政経社志望の数学選択だが
早稲田なら政経法商国人科までに入りたい
自称慶應法蹴り早稲田政経ガイジ来いや

人気検索: star sessions loli julia Child 無撫 スク水 熟年 teen 露出 海 聖心女子大生 隲剰ィェ驥? 縺励♀繧?
04:03:28 up 87 days, 5:02, 0 users, load average: 15.59, 22.05, 29.75

in 0.19287085533142 sec @0.19287085533142@0b7 on 071317