早慶はアホほど見る
上智はそもそも数が少ないからかサークル以外で見ない
東大一橋は内定先でしか見なかったな
ちな早
>>3 でも日向坂みたいな可愛い子が上智だったら好感度高いだろ?
指示されるまでボ~とつったってるだけだが言われた事はキチンとこなすよ
東進ハイスクール 東進衛星予備校 大学入試難易度ランキング 2018年度入試対応 国公立大学文系学部偏差値(前期日程)
2018年12月27日発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
【合格可能性50%(Cライン)となる偏差値を表示】
73●東京(文科Ⅰ類)
72●東京(文科Ⅱ類)、●東京(文科Ⅲ類)
71★京都(法)、★京都(経済・文系)、★京都(文)、★京都(教育・文系)
70★京都(総合人間・文系)、◆大阪(法・法、国際公共政策)
69◆大阪(経済)、◆大阪(文)、○一橋(法)、○一橋(経済)、○一橋(商)
68◆大阪(人間科学)、○一橋(社会)
67■名古屋(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、☆神戸(法)、☆神戸(経済)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、
―☆神戸(国際人間科学・グローバル)
66■名古屋(情報)、▽筑波(人間・心理)、▽筑波(人文/文化・比較文化)
65■名古屋(教育)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、◎九州(文)、☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
64▲北海道(文)、▼東北(法)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)、▽筑波(人間・教育)、
―△横浜国立(経済)、△横浜国立(経営)、☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
63▲北海道(法)、▲北海道(経済)、▲北海道(教育)、▼東北(経済)、▼東北(教育)、▽筑波(人文/文化・人文)、
―▽筑波(人間・障害科学)、☆神戸(国際人間科学・環境共生)
62▼東北(文)、▽筑波(人文/文化・人文、日本語日本文化)
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
>>19 神戸広島明学(笑)獨協(笑)とか関東では「へー」で終わる大学
三菱FG社長 慶応経済
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 早稲田商
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
・
慶応無双!
●「上場大企業役員数」の推移にみる「日本の大学の実力と評価」の推移
<役員四季報より> (数字は役員数)
1961年版 → 2013年版 → 2016年版
1位 東京大476 ●慶應義塾2155 ●慶應義塾2204 ←サスガ! 慶応大、コスパ、最強、
2位 京都大100 早稲田1893 東京大1912
3位●慶應義塾97 東京大1859 早稲田1874
※その他の大学の推移 (1961年版→2016年版)
一橋大 (4位→7位)、神戸大(5位→12位)、中央大 (12位→4位)
大阪大(9位→8位)、明治大(12位→6位)
・----------ガリ勉が報われなかった【 凋落5大学 】------
(凋落度のワースト順)
1位東京大20.6% 2位京都大21.6% 3位一橋大30.4% 4位神戸大38.6% 5位大阪大50.4%
※数値は凋落度:(2011年役員数)/(1985年役員数)(%)
※新潟県前知事米山隆一氏(灘高卒・東京大医学部卒・51才)・・・・・・・「独身」
早慶は数が多いから、高学歴界の最底辺ポジションだわ。あっ、早慶以外の私立は高卒と変わらないからよろしく
高学歴文系の定義
宮廷、早慶、上位国立のみ
上位国立は一工な
入試項目
①理科2.0 (SMART)
②明治2.2 (SMART)
③上智3.25 (SMART)
④立教4.6 (SMART)
⑤青山5.0 (SMART)
⑥同志社5.4 (同CH)
⑦法政6.2 (同CH)
⑧中央6.8 (同CH)
⑨立命館7.0 (関関立)
⑩関学9.2 (関関立)
⑪関西9.4 (関関立)
__________________________________________________________
河合文系 ①上智 ②明治 ③理科 ④青山 ⑤立教 ⑥同志社 ⑦法政 ⑧中央 ⑨立命館 ⑩関学 ⑪関西
河合理系 ①上智 ②理科 ③明治 ④同志社 ⑤立教 ⑥青山 ⑦ 法政 ⑧中央 ⑨関西 ⑩立命館 ⑪関学
駿台 ①上智 ②同志社 ③明治 ④立教 ⑤中央 ⑥立命館 ⑦関学 ⑧青山 ⑨法政 ⑩関西(除:理科)
一般率 ①理科 ②明治 ③法政 ④立命館 ⑤青山 ⑥立教 ⑦同志社 ⑧関西 ⑨中央 ⑩上智 ⑪関学
付属 ①明治 ②青山 ③立教 ④中央 ⑤法政 ⑥立命館 ⑦関学 ⑧同志社 ⑨関西(除:上智 理科)
早稲田ってそんなレベル高いかね。
まあ所謂上位学部か。
三菱FG社長 慶応経済
三菱頭取 慶応経済
三菱信託社長 慶応経済
みずほ頭取 早稲田商
みずほ信託社長 慶応経済
みずほ証券社長 慶応経済
SMBC信託社長 慶応経済
SMBC日興証券社長 早稲田商
一橋はソルジャー
旧商はソルジャー
上智はマーチの一段上にいるからマーチ勢に叩かれまくるのがちょっとかわいそう
地方大で東大一工早慶に匹敵するのは、京大ぐらいだからレベル高いよ。阪大はウンコな。
>>35 必死に叩いてるのは一部の基地外だけだよ。どことは言わないが。
マーチ以下のワタク、専門、短大もうじゃうじゃいるぞ
そいつらが妬みで早慶の人に悪口を言ってる場面を何度も見てきた
夜郎自大
自分の力量を知らずに、いばっている者のたとえ。▽「夜郎」は中国漢の時代の
西南の地にあった 未開部族の国の名。「自大」は自らいばり、尊大な態度をとること。
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■
2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より
% ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫
91 東京・理一91.9
90 東京・理二90.8
89
88 京都・理88.8
87
86 京都・工86.2
85
84
83 東北・理83.0
82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7
81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8
80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1
79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1
78 横浜国立・理工78.8
77
76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7
75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0
74 埼玉・理74.0、首都大東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3
73 電気通信・情報理工73.9、首都大東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3
72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1
71
70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1
69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2
68 信州・工68.3、三重・工68.8
67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2
66 宇都宮・工66.4
65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3
64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2
63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8
62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】
61 山形・工61.7、福島・理工61.0
60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3
59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0
58 高知工科・システム工58.1
57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2
56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0
55 秋田県立・システム55.4
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意