早慶に残り期間で合格したい(SFC除く)
できれば商学部最悪SFC以外どこでも。
必要そうなこと思いついた順に書いてく。
現役高3生。高校偏差値68。浪人は絶対しない。
河合模試偏差値、英語60現文60古漢66世界史58
既にこなした参考書
英語→鉄壁、基礎100
現文→船口のゼロから
古文→単語600くらいのやつ。古文上達
漢文→早覚え速答法
世界史→まだ全部途中
まず早稲田と慶応どっち目指すのがいいかな?
もう早慶は無理だから諦めろみたいなレスはいりません。無理でも諦めずに突っ走ります。
睡眠は6時間じゃ多すぎる?
平日は10休日は12~13勉強しようと思ってるけど、足りない?(質は伴ってる前提)
過去問はいつから取り組み始めればいい?
↑2と3で現段階で気になってる質問投げた
>>3
まじか!英語は鉄壁と基礎100ほぼできて文法はネクステ系はあまりやってないけど基礎は押さえてるのに何故か長文はあまり読めないんよな…長文の演習ほぼしたことないから単純に演習量不足? >>5
流石に基礎100で早慶の長文はキツそうだし技術100かポレポレでもやった方がいいと思う 文法は知識=暗記
長文は慣れ=訓練
もちろん文法にも慣れは必要だし長文だって暗記が必要な局面はあるんだけどさ
早稲田のスポ科あたりを狙うのが良いんじゃないかと思う
なぜか嫌ってるSFCはむしろ難しいと思う
ネクステ必死で回して あと正誤問題が出るから
問題解くとき品詞とか文型とか冠詞とか前置詞を気にする癖付けて
(もしくは正誤問題対策やる)
長文はパラリーとかやったり 日本語で良いから要約作る練習とかして
内容一致対策もかかさない
さんきゅー!
もっともっと人集まらんかな
今日中に受験戦略?というか計画たてて明日からはその日の勉強しまくってその記録とか書いていきたい。(質問があったら随時投げかけさせていただく)
早稲田は国語対策の時間がきつそうだから英語重点的にやってワンちゃんで慶應
睡眠時間なんて個人差があるだろ
でもおおむね今の研究で正しいとされてるのは
睡眠時間減らしても学力は伸びない、睡眠時間削るとか昭和の受験生
むしろ寝てるときに海馬から大脳皮質に記憶が移るので
ちゃんと寝ろ、7,8時間は寝ろ、暗記ものは寝る前にやれ(暗記したあと別なことに頭使うな)
だと思う
暗記ものと言っても海馬(短期記憶)から大脳皮質(長期記憶)に送られるのは
日々やってくる(なので大事だと脳が勘違いする)情報だから
同じ範囲の暗記は数日から1週間続ける
過去問は、折に触れてやって自分の欠けてるところはどこか
次どういう勉強や訓練が必要なのか
自分が合いそうな学校や学部はどこか?に使うべき
「過去問大事にとっておいてテストが近づいたら合格点取れるかどうかやってみよう」
とか全く意味ない で1週間前に過去問やってみて合格点取れなかったらどうすんの?
何も間に合わないじゃん
受サロでなんか嫌われてるみたいだけど上智はおすすめ
早慶で併願するよりも早上で併願する方が対策とかはしやすいと思う
今後やる予定の参考書(色々意見下さい。特に演習に関しての意見は欲しい。よくわかってない。
英語→速読英単語必修+上級、速読英熟語、透視図、成川のoutput、ハイパー英作文
現文→開発講座、格闘、キーワード読解
古文→元井の古文読解
漢文→早覚え速答法の音読だけ
世界史→教科書+東進の一問一答
10月からは過去問もぼちぼち
鉄壁と基礎100こなしたら全統の英語70くらいいきそうやけどなぁ
>>21
鉄壁やったなら単語帳新しくやる必要ないでしょ
慶應法とか早稲田社学とか受けるなら速単上級はやる方がいいかもしれんけど TOEIC9割だけど何でも聞いてくれ
まぁ長文を毎日複数全訳しろくらいしか言うことはないが
世界史舐めすぎじゃね?
それと英語は絶対それだけこなせないよ
>>22が言うように今までにやったっていう参考書が身についてないしな >>23
鉄壁はほぼ完璧に頭に入ってるはずです……
長文演習が全く足りていないから取れていないと判断し、まず中文からやるべきかな?と思い速読必修を入れました。
必要ないですかね? >>24
TOEIC9割!?凄すぎる……
いきなり長文演習から入るか速単みたいな短いのから入るかどっちがいいですかね…? >>26
開発と格闘ならどっちの方がおすすめですか?
高1.2で読書はしていたので読むのはそこそこ早いです。なので深く読めるようになりたいです。 >>28
俺の場合は長文全訳以外はほとんどやらない
可能なら英文標準英語精講、無理なら基礎英語長文~から入って
手に入る限りのやつを全訳する(問題は解かないでいい)
辞書は英英以外使用禁止
クソほど時間はかかるからオススメはしないけどね
単語帳は使ったこともないし文法書はセンター対策で薄いのを周回しただけだから聞かないでくれ
なぜ長文全訳するかというとそうすれば全体の意味わかっているかどうか分かるから
英語で理解すればいいとか部分訳でいいとか言うやつは多いが
それで悲惨な誤訳や文意の取り違えをするやつは山ほど見てきた
全訳すれば実力と直面できるし辞書を山程引けるのにな 可能なら~は英語長文問題精講ね。中原先生のやつ
IDころころ変わるけど出先だから許してくれ
やり方は色々とあってどれでも受かるけど
試行錯誤しながら自分にあったやり方を見つけてそれを磨いていくのにどうしても何ヶ月かかかるんだ
やり方自体に大きな差はないよ
いまやってる方法を、残り期間、フル回転させるしかない
途中で変えたらそれこそゲームオーバーだね
英語はひたすら多読頑張るか。
現代文は格闘するをやろうと思う。
格闘するを何周もしたら実力あがる?
古文漢文は演習したい。おすすめの参考書教えて。
世界史はどうすればいいのかわからん…教えて
ひたすら東進やればいいかと思ってた…
>>9
6時間寝といて 昼食べた後に1時間寝ると良い
少なくともワイは受験生んときそうしてた >>34
現代文 林先生の2次対策講座めっちゃええで
お陰で2次で8割いった >>1
古文マドンナだけしっかり覚えてあとは問題解きながら覚えたらええで >>38
林先生の良いらしいな…でも東進申し込まないとだしな~…冬期講習だけとかでも行こうかな
古文は演習積むわ! >>39
古文はあの東進の元暴走族の先生の参考書覚えたらバッチリや >>36
ワイも6時間睡眠で昼飯後20分寝るのが習慣だったけど、
センター本番で昼飯後緊張して寝れなくて午後の試験でリズム崩したからお勧めしない
ただ昼寝が効果抜群なのはわかる てか無理だから諦めろみたいので埋まるかと思ったら皆優しくて感動してる
ここからも早慶合格のためにこうした方がいいみたいなことなんでもいいから教えてくれ
船口→格闘するの流れでも大丈夫?
できるだけ参考書絞りたいから開発講座を飛ばそうかなと考えている
>>40
ごめん遠いから無理だ...
まあ頑張ってね、応援してるよ! >>48
透視図は関係詞がないからポレポレと両立する感じ? 過去問はいつから始めるのがいいの?
10月開始と同時には始めた方がいい?それじゃ遅い?
センターは簡単だから先センターをやって(残り3年くらい残して)私立のやるのかと思ってた
早稲田目指す場合はまずMARCHのやった方がいい?それとも日大とかから?
まずは英語だな
最後の全統模試で偏差値70取れるように頑張れ
単語、熟語、構文(解釈)一通り終わったら、ひたすら多読しまくれ
隙間時間は全部音読シャドウイング
知らない単語が出たら一応書き留めておけ
でも覚える必要はない
2度目に同じ単語が出た時に覚えるリストに入れて覚える
歴史は通史が一通り終わったら一問一答を100周200周しろ
もうやりすぎて空で言えるわってぐらいまでやりこめ
暗記で大事なのは同じことを繰り返すことだ
それによって脳に回路が確立される
うろ覚えから確実な知識になる
たまに問題集にあたって実力を試してみるぐらいでいい
12月か遅くとも年が明けたら過去問の研究だ
大学によって学部によって必要な勉強が違ってくる
それを見抜いて足りないところを埋める勉強
とにかく一番大事なのは繰り返し
うんざりするほどやれ、嫌になるほどやれ
暗記術を使うのも悪くないが、使っても繰り返しが最重要
文系科目だけだったらセンターは12月からでいいだろ
さっさと学部決めて過去問買え
勉強時間なんて目安でしかないけど、どのくらいするべき?
平日は内職込みで10、休日は12
明日からこれでいこうと思うけど足りないかな…(質は伴ってる前提)
>>57
上限を決める理由がない
可能な時間は全部勉強するつもりでいけ
そんぐらいでも上位学部は間に合うか微妙
おまえさんの地頭の都合もあるしな >>57
決めるべきは睡眠時間であって、寝ていない時間は常に勉強を重ねるつもりが良いよ。
あと、先生が容認してくれるなら、内職じゃなくて授業時間を睡眠に充てるのもあり。
体質や慣れがあるから万人にお勧めできるわけじゃないけどね。 睡眠時間は22.00~4.00
昼寝20分(ベッドでは寝ず机につっ伏す)
飯は1日2食(計30分)風呂10分
↑の計7時間は固定したいと思います。
ポレポレと透視図両方やれって意見があったので遂行しようと思うんだけど、
ポレポレ1日5問+透視図のテーマみたいなやつ(短文の方)8問ずつやっていけばいいかな?
あと英語の音読はどうするべきか
(主にどのような効果があるか、どのくらいの回数やるべきか、やり方を教えて欲しい)
そーなんか
62と63は大事なことな気がするからまだまだ意見求む
>>31
俺の友達で英語くそできる奴も長文全訳とネクステフル暗記したって言ってたわ 基礎100などやったあとに戻ると凄くいいと聞く
基本はここだ を3日かけて回そうかと思うのですがどうですかね?(未購入)(いいならこうから買う)
大学へ行くのは無駄
社会学、文学、哲学、心理学、芸術系は有害無益
役に立たないどころか、こじらせる、ろくなもんにならない
大学は大学の利益のためにある
受験生にとっても社会にとっても時間と金の無駄
>>69
そうですなのですか。それでも私は大学へ進学し、自分自身で必要か不必要か見極めます。 >>72
ググればいくらでも出るぞ
ネイティブ音源があれば基本なんでも
音源ついてる総合問題集みたいなのをやって
全文を精読したらそのあと音読とかすりゃええ 今日風邪ひいてあまり勉強できなかった…
早く寝て治して明日からまた頑張る。
明日からはスタプラで記録してここに載せるわ
ぶっ通しで勉強するのきついんだけど、休憩するとしたら何がおすすめ?
なんだよ 休息におすすめってw
そんなん1時間とか90分ごと(受ける大学のテスト時間に合わせる)に
ストレッチでもするとかコーヒーでも飲んでじっとしてろよ、可能なら英語の音源とか流してさ
3時くらいには甘いもんでも取るとか
あまりに辛すぎるなら、5時間くらいから始めて徐々に体を慣らして行ったら?
受験において使える豆知識なんでも欲しい
ガチで些細なことでもいい
(睡眠の質上げのために寝る前はスマホいじるなとか、食事はこうした方がいいとかガチでなんでも)
質問ばっかですまぬ…
自分でも色々調べてるけど、受験は情報戦だと思ってるから色々な人から色々な情報を得たい。
受験期にスマホって本当にいらないと思う
たとえ電源入ってなくても机の上にあったりポケットの中にあるだけで集中力そがれて脳の処理能力落ちるらしい
勉強してるとき同じ部屋には置かない方が良いかも
自分の経験でいえば休憩中スマホを触った時と触らない時では後者の方が断然モチベーションの持ちが良かった気がする
遠くから見た山は小さく見える
登ってみて初めてリアルな大きさを実感する
>>86
不快にしてしまったなら謝ります。すみません。 何にせよベストを尽くすしかないんだから頑張れよ
半年で受かる奴も実際いるし、イッチがその仲間かどうかは誰にも分からんけど
今日の勉強時間は11時間くらい。
明日からこそスタプラに記録して載せるわ
15までに終わらないだろそれ
終わっても頭に入ってるか分からん
15までにやるタスクで
15からも過去問やりながらやるよ!(英語なら透視図ポレポレ速単上級、解体英熟語)
透視図なんて時間があればやっておいて損は無いけどこの段階ならポレポレだけで十分じゃね