流石に立命館だな。 ザコウリツと比較にならない知名度と就職実績。
>>6 滋賀県立と立命を併願するような奴は最初から滋賀県立に行く気マンマン 実際立命に通うやつでそこら辺は余裕で受かるレベルの奴は山ほどいる 滋賀県立大学って理系大学なんだよ 理系だと国公立大学は1ランクアップする 逆に私立は1ランク下がる そんなもんで滋賀県立>立命館よ 立命館理工は西の早稲田理工ポジだったんだけど 凋落の原因の一つだろうね、滋賀県立大学の存在設立は
>>8 これは滋賀県内に限るだろ 草津なら京都大阪から通学圏だが彦根は圏外 でも院迄行く事を考えると学費面で国公立選ぶ人も多いだろうな 学費で決めるなら滋賀、施設、内容、就職で決めるなら立命館。 これが結論。
>>8 西の早稲田理工が 関大に75%蹴られるかよwww >>11 まあ、煽りじゃなくて事実なんでね もちろん早稲田と同等だったという意味じゃないよ 理系に進んだのなら藤原工業とかも知っておいたほうがいいよ
いつもは工作員が隠してるデータ 立命館(国際関係)75%vs関大(外国語)25% 立命館(産業社会) 100% vs 関大(人間健康) 0% 立命館(産業社会) 100% vs 関大(社会安)0% 立命館(経営)100%vs関大(商)0% 立命館(総合心理)100%vs関大(文)0% 立命館(総合心理)80% vs 関大(社会) 20% 立命館(経済)60%vs関(商)40% 立命館(生命科)75%vs関大(化学生命)25% 立命館(理工)57.1%vs関大(シス理工)42.9
>>14 それ見ても 立命館はヤバい状況じゃないか ドヤ顔できる数字じゃないだろwww 受サロ民って関西なら関関同立全部通えると思ってそうだよね
滋賀大は公立化して滋賀県大と統合するのがよい 公立大学法人 滋賀大学 人間文化学部 経済学部 教育学部 工学部 情報科学部 環境科学部 看護学部
>>11 西の早稲田wアホか!西の日大や! VIDEO 立命なんか大阪では全然人気ないねん。 東京くるなら立命館 関西おるなら立命館 滋賀にいるなら滋賀大 実は昔は名門で伊藤忠様に採用枠があるんだよね
どっちが上とかより立命館卒になんてなりたいか? 高い学費払って中の上ぐらいの学歴て
>>25 んな事言ったら関関立以下のワタク理系はみんなゴミになっちまう 滋賀大であろうが兵庫県大であろうが、要は下位地方国公立との比較だろ? 学費の安さとその県にとどまるなら良いと思うが、そうでなければ普通に立命。 結局、地方国公立を受けてる時点でそこに行きたい理由があるんだろうけどw
>>27 アホな!関大に抜かれて沈み逝く立命より、滋賀県大学が理系はええで、文系やったら滋賀大やな。2021からセンターが無くなったら今以上に暴落するで。 >>27 兵庫県大理系はなにげに全国でも屈指の設備 偏差値のわりに設備が良いお買い得大学 まぁ中期の理学部は前期で神戸大受けたやつでも落ちることあるけど 滋賀県立大と立命館を両方受かったら、どっちいこうか迷う。
>>27 滋賀大と兵庫県大が下位国公立??両方だいたい同レベルだが5Sクラスやぞ、というか滋賀は5S上位そのものやぞ 同志社ならともかく関関立がアホ抜かすなボケ 都立大や市大府大ならまだしも、そんなローカル大なら立命館の方が良いと思う
そら高卒のおまいは知らんだろうよ よく勉強しとけカス
さすがに兵庫県立は関西圏では知られてるだろ、元神戸商大、姫路工大だし それと比べると滋賀県立は歴史が浅くて悩むところかも
関西での評価は 滋賀大=同志社>>滋賀県立大>>>立命館
>>31 ご自慢の東進データでも立命館に負けちゃう関学ってどうなるの マーカンから除外したの?wwwwwwww 滋賀県大や兵庫県大の強みや特徴をつぶさに知ってる人はそこに入ったらいいだけの話。 地方以外での就活や一般論で見れば全国的に有名でない大学に行くよりは、一々人に説明しなくてもいい関関立に行っとくかっていう選択肢もあり。
就職とか偏差値とかは知らんけど、滋賀県立大は環境は良かったな 自然豊かで
>>43 東進データてこれか?関関同立最下位やけどW https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/894193 京大受験生 私立合格率 同志社73%、立命館82%、関大85%、関学85% 阪大受験生 私立合格率 同志社53%、関学60%、関大61%、立命館72% 神戸大受験生 私立合格率 同志社41%、関学57%、関大65%、立命館66% 大阪市大受験生 私立合格率 同志社28%、関学44%、関大49%、立命館53%、(近大65%) 大阪府大受験生 私立合格率 同志社38%、関大39%、関学40%、立命館55%、(近大59%) 京都府立大受験生 私立合格率 同志社27%、関大34%、関学42%、立命館44%、(甲南58%) 神戸外大受験生 私立合格率 同志社31%、関大35%、関学37%、立命館41%、(甲南60%) 実際のデータ >>43 間違えたWこっちや!ぎょうさんありすぎて間違えるわW 同志社 http://imgur.com/gallery/FheBZ5 ●同志社 vs 立命館 同志社(文) 100% vs 立命館(文) 0% 同志社(経済) 100% vs 立命館(経済) 0% 同志社(商) 100% vs 立命館(経営) 0% ★同志社(生命医) 100% vs 立命館(生命医) 0% ★同志社(理工) 100% vs 立命館(理工) 0% ★同志社(政策) 100% vs 立命館(政策) 0% ★同志社(社会) 100% vs 立命館(産業社会) 0% ★同志社(グローバル) 100% vs 立命館(国際) 0% ★同志社(文化情報) 100% vs 立命館(理工) ●関西学院 vs 立命館 関西学院(商) 100% vs 立命館(経営) 0% ★関西学院(社会) 100% vs 立命館(産社) 0% ★関西学院(社会) 100% vs 立命館(政策) 0% ★関西学院(教育) 100% vs 立命館(産社) 0% ★関西学院(経済) 100% vs 立命館(経済) 0% 関西学院 http://imgur.com/gallery/Jjw6fLu 関大 http://imgur.com/gallery/T10Gol6 ●立命館 vs 関大 ★立命館(産社)42% vs 関大(社会) 58% ★立命館(経) 50% vs 関大(経) 50% ★立命館(理工) 25% vs 関大(環境都市工75% >>46 お前が世間の知名度を知らない世間知らずなだけ >>48 まーた不都合な事実から目をそらすwww 関西学院(理工) 20% vs 立命館(理工) 80% 関西学院(理工) 40% vs 立命館(情報理工) 60% 立命館(国際関係)75%vs関大(外国語)25% 立命館(産業社会) 100% vs 関大(人間健康) 0% 立命館(産業社会) 100% vs 関大(社会安)0% 立命館(経営)100%vs関大(商)0% 立命館(総合心理)100%vs関大(文)0% 立命館(総合心理)80% vs 関大(社会) 20% 立命館(経済)60%vs関(商)40% 立命館(生命科)75%vs関大(化学生命)25% 立命館(理工)57.1%vs関大(シス理工)42.9 ローカル無名新制公立大が関関同立より知名度あると思ってる奴ガイジか? こういうガイジは埼玉県立大がMARCHより知名度あると思ってるんか
>>50 このことかW 関西学院(理工) 55% vs 立命館(理工) 45% 関西学院(理工) 50% vs 立命館(情報理工) 50% 立命館(国際関係)60%vs関大(外国語)40% 立命館(産業社会) 30% vs 関大(人間健康) 70% 立命館(産業社会) 20% vs 関大(社会安)80% 立命館(経営)30%vs関大(商)70% 立命館(総合心理)45%vs関大(文)55% 立命館(総合心理)60% vs 関大(社会) 40% 立命館(経済)50%vs関(商)50% 立命館(生命科)40%vs関大(化学生命)60% 立命館(理工)30%vs関大(シス理工)70 >>52 それってまさか今年のやつ? だとしたら一般入学者3割くらいしか居なくて全くあてにならん奴やんwww 推薦まみれにするのが悪いんやで マジレスすると関西では兵庫県立大>立命館大だけど、立命館大>滋賀県立大と思う
>>55 ホンマ立命て綺麗に100で蹴られんねんな。普通立命なんか恥ずかしくて行かんわな。 兵県中期理学部はそこそこ難しいから 兵庫理学部>立命館>兵庫その他>滋賀県立
>>55 神戸市外大は中部以西では阪大の次やからな 立命どころか岡山よりレベル高いわ 神戸外大は東京外大、阪大、上智に次いで全国4位の外国語学部やもんな。地味にレベル高いし同志社立命より全然上
>>58 同志社や関西学院にチラホラ蹴られる大学が阪大の次とかwww >>51 わりと理系に特化してるし、和歌山辺りのザコクよりは上かも >>32 5s上位てw最近妙に滋賀上げされてるとおもったら滋賀大工作員か 兵庫県立はただの公立に見えるけど実はレベル高めで金岡千広に次ぐ熊本レベルあるから関関立程度が煽れるような大学ではない 滋賀県立は滋賀大に理工がないから滋賀県の理系学生に需要あるけど滋賀自体そんなに人いないから微妙なところ
県立大学が話題になると必ず兵庫県立大って出てくるな おそらく県名プラス県立大学の中ではトップだよね
でもなかなかみない滋賀県立大スレなんだからもっと滋賀県立について語ってあげれば?
>>65 最新のパスナビ 医学部除けば同レベルだね 熊本大学 法学部 前期 73% 55.0 工学部 材料工 前期 66% 45.0 兵庫県立大学 国商経 前期 73% 55.0 工学部 材料工 前期 66% 47.5 ちなみに 滋賀県立は少しダウン 滋賀県立大学 工学部 材料工 前期 60% 45.0
>>61 神戸外大ってどこに就職してるんだ。 560人ぐらい卒業してるが 有名企業就職率ベスト50圏外だぞ いつも 公務員・教職員就職率も低いし。。 学費が安い公立以外にアドバンテージあるのか?? >>71 さらに滋賀大も調べてみたが、滋賀大はセンターが3教科3科目、二次も数学なし可だから兵庫県立と大差ないね 滋賀大学 経済学部 セ3科目A 前期 82% 55.0 >>71 パスナビはカタログ値でしかないよデータネットで合格者分布をよくみるんだね 熊大工学部は2次4科目なのにセンター7割越えが5割もいる5s下位の新潟信州中でも4~3割いる兵県大はセンター7割は1.5割もいない 下位国立でも地元のできるやつが進学するのでこういうことがおこる地方公立では国立に対抗するのはムリ >>74 というか、滋賀大って同志社、立命館との併願を前提としたような私立文系型入試なのねw >>75 二次の4科目は兵庫県立もおなじでしょうに それで二次のボーダー偏差値は熊本が低いというのは二次力がない証左では 応用科学など他をみても二次が相対的に低い 5S(新潟除く)=熊本=同志社=兵庫県立>和歌山=新潟=滋賀県立>立命館
熊本と兵庫県立は二次4科目だぞ その辺の軽量と比べんな
流石に関関同立最下位の立命より滋賀県立が上やろ。自宅けら通えるやっは微妙やが1人暮らしして4年1000万立命につぎ込む位なら地方国立理系に行くわ!
滋賀大と滋賀医大(共に地域貢献型)は公立化して、滋賀県大と合併するのがよい 設立は滋賀県 公立大学法人 滋賀大学 人間文化学部 彦根 経済学部 彦根 教育学部 大津 工学部 彦根 情報科学部 彦根 環境科学部 彦根 看護学部 彦根 医学部 大津
>>85 どうせ底辺校から指定校で推薦学院に行ったチンパンジーだよ 優しくしてやれよ >>67 世間どころかこの板ですら話題にならないならその程度の大学ってことだろ 立命館>無名新制公立 文系はセンター数学回避可能で71%、二次英国で52.5か 国際は57.5あるから馬鹿にできんけど、それ以外は普通に立命館のが上
関西学院の2019年度 一般入試率 法学部 入学者666人 一般入学者259人 一般率約38% 経済学部 入学者616人 一般入学者185人 一般率約30% 商学部 入学者626人 一般入学者291人 一般率約46% 総合政策 入学者569人 一般入学者147人 一般率約25% 人間福祉 入学者288人 一般入学者101人 一般率約35% 教育学部 入学者348人 一般入学者071人 一般率約20% 国際学部 入学者287人 一般入学者061人 一般率約21% 私立なんてどこもこんな感じで推薦だらけ。滋賀県立行っとけ
>>85 アホか! (授業料150万+生活費100万)4年間=1000万 wakatte.tv. #160 (youtube) 梅田女子に聞いた、もてる大学大調査 関大 7 同志社 5 関西学院 4 立命館 0 ←Wwwww wakatte.tvのYouTubeを検索してね。 誰が1000万払ってただ今暴落中の立命行くねん。自宅通学生でも滋賀県立大学(授業料54万)行くわ 。国立落ちて私立行く場合は理系やったら同志社→関大(システム理工)文理一帯キャンパス梅田に10分→関学理工→立命やめて浪人して国公立大目指す。
関西学院の2019年度 一般入試率 法学部 入学者666人 一般入学者259人 一般率約38% 経済学部 入学者616人 一般入学者185人 一般率約30% 商学部 入学者626人 一般入学者291人 一般率約46% 総合政策 入学者569人 一般入学者147人 一般率約25% 人間福祉 入学者288人 一般入学者101人 一般率約35% 教育学部 入学者348人 一般入学者071人 一般率約20% 国際学部 入学者287人 一般入学者061人 一般率約21% 私立なんてどこもこんな感じで推薦だらけ。滋賀県立行っとけ
wakatte.tv. #160 (youtube) 梅田女子に聞いた、もてる大学大調査 関大 7 同志社 5 関西学院 4 立命館 0 ←Wwwww ★wakatte.tvのYouTubeを検索してね。
関西学院の2019年度 一般入試率 法学部 入学者666人 一般入学者259人 一般率約38% 経済学部 入学者616人 一般入学者185人 一般率約30% 商学部 入学者626人 一般入学者291人 一般率約46% 総合政策 入学者569人 一般入学者147人 一般率約25% 人間福祉 入学者288人 一般入学者101人 一般率約35% 教育学部 入学者348人 一般入学者071人 一般率約20% 国際学部 入学者287人 一般入学者061人 一般率約21% 私立なんてどこもこんな感じで推薦だらけ。滋賀県立行っとけ
wakatte.tv. #160 ( YouTube ) 梅田女子に聞いた、もてる大学大調査 関大 7 同志社 5 関西学院 4 立命館 0 ←Wwwww ★wakatte.tvのYouTubeを検索してね。
関西学院の2019年度 一般入試率 法学部 入学者666人 一般入学者259人 一般率約38% 経済学部 入学者616人 一般入学者185人 一般率約30% 商学部 入学者626人 一般入学者291人 一般率約46% 総合政策 入学者569人 一般入学者147人 一般率約25% 人間福祉 入学者288人 一般入学者101人 一般率約35% 教育学部 入学者348人 一般入学者071人 一般率約20% 国際学部 入学者287人 一般入学者061人 一般率約21% 私立なんてどこもこんな感じで推薦だらけ。滋賀県立行っとけ
関西学院の2019年度 一般入試率 法学部 入学者666人 一般入学者259人 一般率約38% 経済学部 入学者616人 一般入学者185人 一般率約30% 商学部 入学者626人 一般入学者291人 一般率約46% 総合政策 入学者569人 一般入学者147人 一般率約25% 人間福祉 入学者288人 一般入学者101人 一般率約35% 教育学部 入学者348人 一般入学者071人 一般率約20% 国際学部 入学者287人 一般入学者061人 一般率約21% 私立なんてどこもこんな感じで推薦だらけ。滋賀県立行っとけ
全国区関西なら立命館、滋賀県内なら滋賀県立ってところやろ。正直目くそ鼻くそ。
>>70 レベルは少し違うが滋賀大には理系が無いから滋賀県内から国公立として目指すなら同じ位の感覚なんじゃない >>83 せめて草津ならだが彦根では京阪神から通えず地方と同じ感覚 マジレスすると就職では 文系 京大>阪大≧神大>同志社>市大関学≧立命>府大滋賀≧関大>和歌山近大甲南京産龍谷>滋賀県立 理系 京大>阪大>神大≧府大同志社>京工繊立命≧市大>>関学≧兵庫県立関大>和歌山≧近大>甲南京産龍谷大阪工業>滋賀県立 受験生は騙されないように
市大府大クラスなら強く薦めるが、それ未満の県大クラスだと悩ましいというのが正直なところ。 国公立だぜ?○○学部の難易度知らないの?とか受験生的満足感はあるかもしれないが、一般社会への知名度が低過ぎるという入学後コスパの悪さには覚悟が必要。 学費面や細かい事情があって目指すならいいと思うが、そうでなければ普通に立命を薦めるわ。
立命と近大は関関同立と産近甲龍の入れ替え戦で対決中!
滋賀県立大 就職先 工?ダイフク、ニチコン各2、キヤノンマシナリー、グンゼ、スズキ、 ダイキン工業、東海旅客鉄道、日本電産、フジテック、兵神装備、三菱ロジスネクスト各1など。 メチャクチャいいな。流石は国公立
滋賀県立の就職先、HPに載ってたわ 機械システム工学科 平成31年3月卒業生の就職先一覧 ㈱市金工業社、㈱イトーキ、イビデン㈱、今治造船㈱、㈱エクセディ、キヤノンマシナリー㈱、 グンゼ㈱、㈱コクヨ工業滋賀、山九㈱、㈱シーアールイー、新東工業㈱、スズキ㈱、 象印マホービン㈱、ダイキン工業㈱、㈱タカゾノテクノロジー、東海旅客鉄道㈱、 東レ・プレシジョン㈱、㈱ナカサク、日本電産㈱、日本電産シンポ㈱、兵神装備㈱、 三菱電機ビルテクノサービス㈱、三菱ロジスネクスト㈱、㈱村田機械、豊精密工業㈱ 電子システム工学科 平成31年3月卒業生の就職先一覧 ㈱エスケーエレクトロニクス、SGシステム㈱、㈱エスユーエス、堅田電機㈱、近畿日本鉄道㈱、 三恵工業㈱、㈱ジェイック、新明和工業㈱、住友電工情報システム㈱、綜合警備保障㈱、 ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ㈱、㈱ダイフク(2名)、㈱トーエネック、ニチコン㈱(2名)、 フジテック㈱、古河AS㈱、㈱UNIRIZE 材料科学科 平成31年3月卒業生の就職先一覧 アイシン化工㈱、アビームコンサルティング㈱、㈱イノアックコーポレーション、大塚電子㈱、 オー・ジー長瀬カラーケミカル㈱、㈱オリベスト、錦城護謨㈱、積水樹脂㈱、 ダイキンMRエンジニアリング㈱、ナルックス㈱、日新イオン機器㈱、日伸工業㈱、 ㈱日本ケイテム、㈱日立建機ティエラ、フタバ産業㈱、三星ダイヤモンド工業㈱、 宮川化成工業㈱、宮川バネ工業㈱、㈱メイテック、㈱メタルアート、UTテクノロジー㈱、 ローム滋賀㈱、大阪市、滋賀県警察 メチャクチャ良いなw やはり国公立行け!
滋賀県立の就職先 続き 環境生態学科 平成31年3月卒業生の就職先一覧 アイテック阪急阪神㈱、㈱ アウトソーシングテクノロジー、㈱あきんどスシロー、㈱アルモニコス、 ㈱ウテナ、㈱エリッツ、JAレーク大津、㈱瑞光、㈱ソフトウェア・サービス、髙橋金属㈱、 ㈱たねや(2名)、中電興業㈱、㈱長大、トヨタカローラ滋賀㈱、㈱西日本技術コンサルタント(2名)、 日本技術サービス㈱、㈱フォーミュレーションITS、㈱モンベル、山崎製パン㈱、㈱ヨドバシカメラ、和歌山県 環境政策・計画学科 平成31年3月卒業生の就職先一覧 アイホン㈱、旭化成ホームズ㈱、アフラック生命保険㈱、㈱アマダホールディングス、㈱エージェンシーアシスト、 キステム㈱、㈱京進、京都中央信用金庫(2名)、㈱協和エクシオ、㈱滋賀銀行、滋賀県信用組合、 新生テクノス㈱、㈱泰和、㈱トーホーコーポレーション、トラスコ中山㈱、長浜信用金庫、日本ソフト開発㈱、 阪九フェリー㈱、㈱日立建機ティエラ、ファミリーマート㈱、みえ大橋学園、㈱八神製作所、㈱URリンケージ、 ㈱ゆうちょ銀行、RIZAPグループ㈱、㈱リプライス、池田市、生駒市、大津市、国土交通省近畿地方整備局、 国土交通省、滋賀県(2名)、特別区(大田区)、米原市 環境建築デザイン学科 平成31年3月卒業生の就職先一覧 ㈱アート・宙、㈱アートハウス、㈱ヴィス、㈱ウィルグループ、㈱梅田工務店、㈱木の家専門店 谷口工務店、 ㈱GALLERY空、㈱桑原組(2名)、㈱サンケン・エンジニアリング、三陽建設㈱(2名)、㈱住居時間、住友林業㈱、 ㈱清栄コーポレーション、㈱竹中工務店、㈱タナベエナジー、ナカザワ建販㈱、㈱西田工業、日本コムシス㈱、 古川製材㈱、㈱村田製作所、㈱ユーズ、㈱ようび、㈱ヨネダ、㈱Labo、㈲Lusie、徳島県、東近江市 生物資源管理学科 平成31年3月卒業生の就職先一覧 アピ㈱、綾羽㈱、㈱うおいち、㈲ウメイチ レンタル&フォトスタジオ衣舞、㈱SRA、カネコ種苗㈱、㈱キョウデン、 ㈱クレスト、興和㈱、JA京都、JA草津、滋賀県農業公園 ブルーメの丘、㈱島津テクノリサーチ、ジャペル㈱、 ジューテックホールディングス㈱、㈱ダイゴ、㈱ツバコー・エス・ケー、㈱トーホー、㈱トリドールホールディングス、 長浜信用金庫、夏原工業㈱(2名)、西日本建設業保証㈱、㈱バローホールディングス、阪神調剤ホールディング㈱、 ピカソ美化学研究所㈱、㈱美十(2名)、㈱微生物化学研究所、フジパングループ本社㈱、㈱不二家、㈱平和堂、 ㈱マルヤス、(医)美杉会、㈱村田製作所(2名)、㈱ヤマナカ、農林水産省近畿農政局(2名)、滋賀県教育委員会、 滋賀県(3名)、静岡県、城陽市、国土交通省中部地方整備局、東大阪市
産近甲龍以下の関学が必死に工作してるなwww いつもお勤めご苦労さん 知恵袋でも頑張ってねーwwww
あんまり名前の知られてない公立に行くのはおすすめしない 大阪市立と首都は覗いて、 大阪府立だの京都府立だの兵庫県立だのちょっと圏外に出たらだれも知らんから 滋賀県立?論外もいいとこ アホでも知ってる立命行った方が絶対いいよ
>>91 国立と公立の違いも分かってないアホはお前 >>91 信頼できるソースでもない上に、サンプル数はその程度か? YouTuberが調査した適当な結果で世間が納得すると思ってる時点でお前頭悪いぞ >>1 大阪工大 工学部・情報科学部(大学院含む)2019年就職先: 丸紅、アクセンチュア、日本放送協会(NHK)、全日空、新日鉄住金、三菱マテリアル、コスモ石油、 日産自動車、本田技研工業、SUBARU、いすゞ、スズキ、ダイハツ工業、三菱自動車 日立製作所、パナソニック、三菱電機、富士通、日本電気、京セラ、オムロン、ローム、村田製作所、堀場製作所、ヤマハ発動機、ヤンマー、ダイキン工業、大王製紙、 関西電力、きんでん、関電工、中電工、大阪ガス、ダイキン工業、ブリジストン 鹿島、竹中工務店、大林組、大成建建、五洋建設、大和ハウス工業、長谷工、積水ハウス、西松建設、熊谷組、東急建設、前田建設工業、住友林業、パナホーム、 JR東日本、JR東海、JR西日本、近畿日本鉄道、阪神電鉄、京阪電鉄、山陽電鉄、 明治、山崎製パン、キューピー、旭化成、資生堂、日本ロレアル、小野薬品工業 NTTドコモ、NTTデータ、NTTコミュニケーション、ソフトバンク、NTT東日本、 ヤフー、楽天、コナミ、バンダイ、カプコン、ワークスアプリケーションズ 大阪府庁、大阪市役所、京都府庁、京都市役所、兵庫県庁、神戸市役所、奈良県庁、 奈良市役所、滋賀県庁、和歌山県庁、大阪市交通局、国土交通省近畿地方整備局、 警視庁、大阪府警察本部、兵庫県警察本部など 「JR東海」就職実績過去5年ベスト10 1 東京大学 77 2 立命館大学 76 3 早稲田大学 74 4 慶應義塾大学61 5 京都大学 58 6 名古屋大学 56 7 芝浦工業大学54 8 明治大学 49 9 中央大学 48 10 法政大学 46 【JR東海】①東大15 ②立命館14③早稲田13④京大11⑤同志社,関西10⑦名古屋,南山9 ⑨慶應8 【JR西日本】①京大22 ②立命館20③近畿17 ④大阪16 ⑤金沢工15 ⑥同志社,広島12⑧神戸11 ⑨東大10 【JR九州】①九州9 ②立命館,福岡4 ④東海 ⑤大阪,名古屋,早稲田,広島
>>83 これ西日本有数のuniversityになって5sトップ金沢どころか西の千葉大になるな >>124 お前の中のみんなって小学校がみんな持ってるから欲しいって言ってるのと同レベルだぞ 高校生の志願者ランキングでも圧倒的に立命館>無名滋賀県立 >>127 学費も違う上に私立志望なら最初から私立以外まず受けないんだから当たり前だろ こいつがしてるのは人気の話だからな 関学の2019年度 一般入試率 法学部 入学者666人 一般入学者259人 一般率約38% 経済学部 入学者616人 一般入学者185人 一般率約30% 商学部 入学者626人 一般入学者291人 一般率約46% 総合政策 入学者569人 一般入学者147人 一般率約25% 人間福祉 入学者288人 一般入学者147人 一般率約35% 教育学部 入学者348人 一般入学者071人 一般率約20% 国際学部 入学者287人 一般入学者061人 一般率約21% 私立は推薦だらけwww
>>130 人気があるからこその高校生からの志願者順位だろ 地理的に近い立命館と滋賀県立で立命館行きたい奴はそもそもセンター受けないんだから結果が0-100になるのは当たり前 >>132 志願者順位てどういう比較? 立命館は私立で定員も日程も多いんやから圧倒的に志願者多いと言われても国公立は1日でどの学校も受験やし。学力に関しては国立落ちの人もおるやろから上位層は立命館の方が高いことは認める。 滋賀県立文系はまず論外滋賀大あるし文系なら私学の学費もそこまで高くない 理系は国立滋賀大が理工系ないから滋賀の理系で安く済ませたい人は県外か滋賀県立に行くはめになる 立命も受けるだろうけど院とか考えたら安上がりに越したことはない
立命はないな。BKCの経済なんか龍谷落ちばっかやし。上位層は滋賀県立大学行くやろな。
関学の2019年度 一般入試率 法学部 入学者666人 一般入学者259人 一般率約38% 経済学部 入学者616人 一般入学者185人 一般率約30% 商学部 入学者626人 一般入学者291人 一般率約46% 総合政策 入学者569人 一般入学者147人 一般率約25% 人間福祉 入学者288人 一般入学者147人 一般率約35% 教育学部 入学者348人 一般入学者071人 一般率約20% 国際学部 入学者287人 一般入学者061人 一般率約21% 私立は推薦だらけwww
関学の2019年度 一般入学定員 一般入学者 法学部 一般入学定員415人 一般入学者259人 一般定員充足率約62% 経済学部 一般入学定員387人 一般入学者185人 一般定員充足率約47% 商学部 一般入学定員370人 一般入学者291人 一般定員充足率約78% 総合政策 一般入学定員330人 一般入学者147人 一般定員充足率約44% 人間福祉 一般入学定員199人 一般入学者101人 一般定員充足率約50% 教育学部 一般入学定員204人 一般入学者071人 一般定員充足率約34% 国際学部 一般入学定員135人 一般入学者061人 一般定員充足率約45% 私立はこうやって受験生をだましている。本当に酷い
>>137 必死やなw。地元滋賀でも人気無いのがわかるわW 知り合いで立命蹴って滋賀県立大学行って大学院は大阪市立いった奴おったけど、最終学歴は大切やで立命やったらコイツみたいに一生コンプレックスに支配される。 >>139 そいつは賢いよ 関学の推薦率を見れば分かるが私立はどこも酷い 行くに値しないからね 関学の2019年度 一般入試率 法学部 入学者666人 一般入学者259人 一般率約38% 経済学部 入学者616人 一般入学者185人 一般率約30% 商学部 入学者626人 一般入学者291人 一般率約46% 総合政策 入学者569人 一般入学者147人 一般率約25% 人間福祉 入学者288人 一般入学者147人 一般率約35% 教育学部 入学者348人 一般入学者071人 一般率約20% 国際学部 入学者287人 一般入学者061人 一般率約21% 私立は推薦だらけwww 関学の2019年度 一般入学定員 一般入学者 法学部 一般入学定員415人 一般入学者259人 一般定員充足率約62% 経済学部 一般入学定員387人 一般入学者185人 一般定員充足率約47% 商学部 一般入学定員370人 一般入学者291人 一般定員充足率約78% 総合政策 一般入学定員330人 一般入学者147人 一般定員充足率約44% 人間福祉 一般入学定員199人 一般入学者101人 一般定員充足率約50% 教育学部 一般入学定員204人 一般入学者071人 一般定員充足率約34% 国際学部 一般入学定員135人 一般入学者061人 一般定員充足率約45% 私立はこうやって受験生をだましている。本当に酷い これ、もう詐欺だろ・・・
関学の2019年度 学部定員 一般入学定員 一般入学者 経済学部 学部定員680人 一般入学定員387人 一般入学者185人 一般定員充足率約47% 例えばこれなんが、学部で680人募集、一般では387人募集してますよって受験生を騙して、 実際には一般で185人しか入学させない。結果、一般率約30%となる これを詐欺と言わずしてなんと言う?これが私立のやり方だよ… こんな偏差値操作を平然とやる。それが私立。絶対行ってはいけない
大学入学者の一般入試入学者率 (2018年度入学者) 私立、ひどすぎるwww 【2018年度 大学入学者の大学別一般入試入学者率順位】 ( )内の単位は%、●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学 5位:●北海道大学(98.0) 6位:●東京大学(95.8) 9位:●京都大学(93.3) 10位:●大阪大学(93.3) 428位:○埼玉工業大学(41.5) 429位:○日本福祉大学(41.4) 430位:○関西学院大学(41.4) 名門でもここ★★ 431位:○活水女子大学(41.3) 432位:○つくば国際大学(41.2) 433位:○広島工業大学(41.1) 434位:○仁愛大学(41.1) 435位:○北陸学院大学(40.9) 436位:○了徳寺大学(40.6) 437位:○国士舘大学(40.6) 438位:○桜美林大学(40.6) 439位:○和光大学(40.5) 440位:▲都留文科大学(40.4) 441位:○新潟食料農業大学(40.4) 442位:○藍野大学(40.3) 443位:○別府大学(40.1) 444位:○金城学院大学(40.0) 445位:○名古屋学院大学(39.9) 446位:○熊本学園大学(39.7) 447位:○相模女子大学(39.7) 448位:○茨城キリスト教大学(39.6) 449位:○横浜創英大学(39.5) 450位:○秀明大学(39.4) 451位:○広島文教女子大学(39.3) 452位:○ノートルダム清心女子大学(39.1) 453位:○花園大学(39.1) 454位:○奥羽大学(39.0) 455位:○青森中央学院大学(39.0)
大学入学者の一般入試入学者率 (2018年度入学者) 私立、ひどすぎるwww 【2018年度 大学入学者の大学別一般入試入学者率順位】 ( )内の単位は%、●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学 5位:●北海道大学(98.0) 6位:●東京大学(95.8) 9位:●京都大学(93.3) 10位:●大阪大学(93.3) 428位:○埼玉工業大学(41.5) 429位:○日本福祉大学(41.4) 430位:○関西学院大学(41.4) 名門でもここ★★ 431位:○活水女子大学(41.3) 432位:○つくば国際大学(41.2) 433位:○広島工業大学(41.1) 434位:○仁愛大学(41.1) 435位:○北陸学院大学(40.9) 436位:○了徳寺大学(40.6) 437位:○国士舘大学(40.6) 438位:○桜美林大学(40.6) 439位:○和光大学(40.5) 440位:▲都留文科大学(40.4) 441位:○新潟食料農業大学(40.4) 442位:○藍野大学(40.3) 443位:○別府大学(40.1) 444位:○金城学院大学(40.0) 445位:○名古屋学院大学(39.9) 446位:○熊本学園大学(39.7) 447位:○相模女子大学(39.7) 448位:○茨城キリスト教大学(39.6) 449位:○横浜創英大学(39.5) 450位:○秀明大学(39.4) 451位:○広島文教女子大学(39.3) 452位:○ノートルダム清心女子大学(39.1) 453位:○花園大学(39.1) 454位:○奥羽大学(39.0) 455位:○青森中央学院大学(39.0)
理系やったら滋賀県立大学>>>立命館=近畿大かな最近の評価は。立命は左派系の変わり者の教授がいて退学率が高いので有名。
滋賀県立大学はほとんどが第一志望の優秀な受験生が多いかも立命館は合格者の内16.5%しか入学しておらず大阪では近大にも蹴られてる。 大学に入学してる子は滋賀県立大学>>>立命館間違いない。
>>147 県立大学になると一流企業には エントリーシートで 落ちちゃうからな 一流企業にOBが多い 立命館には一生勝てないよ >>149 立命も一流企業に行けんの5人に1人やろ。高い授業料払って。 外部から見てると、立命館って司法・会計・官公庁等試験関係で関西私大トップっていうイメージだな。 大企業就職率は同志社関学よりやや低いけど、立命上位層が試験組に流れてる状況を鑑みると充分健闘してんじゃない? 逆に、県大とかってそういう勝負の舞台にはほとんどいないマイナーな地方大に過ぎないからな~
>>152 それはないな、平均的では就職は滋賀県立大学>>立命館やな。立命館でトップ30%以上に入れば別やけど。高校と一緒で出口は違うぞ。滋賀県立大学に行く子は真面目に4年間努力型、立命館は半分は付属のアホか関関同、地方国立落ちの落ちこぼれ 関学の2019年度 一般入試率 法学部 入学者666人 一般入学者259人 一般率約38% 経済学部 入学者616人 一般入学者185人 一般率約30% 商学部 入学者626人 一般入学者291人 一般率約46% 総合政策 入学者569人 一般入学者147人 一般率約25% 人間福祉 入学者288人 一般入学者147人 一般率約35% 教育学部 入学者348人 一般入学者071人 一般率約20% 国際学部 入学者287人 一般入学者061人 一般率約21% 私立は推薦だらけwww
滋賀県立の就職先、HPに載ってたわ 機械システム工学科 平成31年3月卒業生の就職先一覧 ㈱市金工業社、㈱イトーキ、イビデン㈱、今治造船㈱、㈱エクセディ、キヤノンマシナリー㈱、 グンゼ㈱、㈱コクヨ工業滋賀、山九㈱、㈱シーアールイー、新東工業㈱、スズキ㈱、 象印マホービン㈱、ダイキン工業㈱、㈱タカゾノテクノロジー、東海旅客鉄道㈱、 東レ・プレシジョン㈱、㈱ナカサク、日本電産㈱、日本電産シンポ㈱、兵神装備㈱、 三菱電機ビルテクノサービス㈱、三菱ロジスネクスト㈱、㈱村田機械、豊精密工業㈱ 電子システム工学科 平成31年3月卒業生の就職先一覧 ㈱エスケーエレクトロニクス、SGシステム㈱、㈱エスユーエス、堅田電機㈱、近畿日本鉄道㈱、 三恵工業㈱、㈱ジェイック、新明和工業㈱、住友電工情報システム㈱、綜合警備保障㈱、 ソニーグローバルマニュファクチャリング&オペレーションズ㈱、㈱ダイフク(2名)、㈱トーエネック、ニチコン㈱(2名)、 フジテック㈱、古河AS㈱、㈱UNIRIZE 材料科学科 平成31年3月卒業生の就職先一覧 アイシン化工㈱、アビームコンサルティング㈱、㈱イノアックコーポレーション、大塚電子㈱、 オー・ジー長瀬カラーケミカル㈱、㈱オリベスト、錦城護謨㈱、積水樹脂㈱、 ダイキンMRエンジニアリング㈱、ナルックス㈱、日新イオン機器㈱、日伸工業㈱、 ㈱日本ケイテム、㈱日立建機ティエラ、フタバ産業㈱、三星ダイヤモンド工業㈱、 宮川化成工業㈱、宮川バネ工業㈱、㈱メイテック、㈱メタルアート、UTテクノロジー㈱、 ローム滋賀㈱、大阪市、滋賀県警察 メチャクチャ良いなw やはり国公立行け!
滋賀県立の就職先 続き 環境生態学科 平成31年3月卒業生の就職先一覧 アイテック阪急阪神㈱、㈱ アウトソーシングテクノロジー、㈱あきんどスシロー、㈱アルモニコス、 ㈱ウテナ、㈱エリッツ、JAレーク大津、㈱瑞光、㈱ソフトウェア・サービス、髙橋金属㈱、 ㈱たねや(2名)、中電興業㈱、㈱長大、トヨタカローラ滋賀㈱、㈱西日本技術コンサルタント(2名)、 日本技術サービス㈱、㈱フォーミュレーションITS、㈱モンベル、山崎製パン㈱、㈱ヨドバシカメラ、和歌山県 環境政策・計画学科 平成31年3月卒業生の就職先一覧 アイホン㈱、旭化成ホームズ㈱、アフラック生命保険㈱、㈱アマダホールディングス、㈱エージェンシーアシスト、 キステム㈱、㈱京進、京都中央信用金庫(2名)、㈱協和エクシオ、㈱滋賀銀行、滋賀県信用組合、 新生テクノス㈱、㈱泰和、㈱トーホーコーポレーション、トラスコ中山㈱、長浜信用金庫、日本ソフト開発㈱、 阪九フェリー㈱、㈱日立建機ティエラ、ファミリーマート㈱、みえ大橋学園、㈱八神製作所、㈱URリンケージ、 ㈱ゆうちょ銀行、RIZAPグループ㈱、㈱リプライス、池田市、生駒市、大津市、国土交通省近畿地方整備局、 国土交通省、滋賀県(2名)、特別区(大田区)、米原市 環境建築デザイン学科 平成31年3月卒業生の就職先一覧 ㈱アート・宙、㈱アートハウス、㈱ヴィス、㈱ウィルグループ、㈱梅田工務店、㈱木の家専門店 谷口工務店、 ㈱GALLERY空、㈱桑原組(2名)、㈱サンケン・エンジニアリング、三陽建設㈱(2名)、㈱住居時間、住友林業㈱、 ㈱清栄コーポレーション、㈱竹中工務店、㈱タナベエナジー、ナカザワ建販㈱、㈱西田工業、日本コムシス㈱、 古川製材㈱、㈱村田製作所、㈱ユーズ、㈱ようび、㈱ヨネダ、㈱Labo、㈲Lusie、徳島県、東近江市 生物資源管理学科 平成31年3月卒業生の就職先一覧 アピ㈱、綾羽㈱、㈱うおいち、㈲ウメイチ レンタル&フォトスタジオ衣舞、㈱SRA、カネコ種苗㈱、㈱キョウデン、 ㈱クレスト、興和㈱、JA京都、JA草津、滋賀県農業公園 ブルーメの丘、㈱島津テクノリサーチ、ジャペル㈱、 ジューテックホールディングス㈱、㈱ダイゴ、㈱ツバコー・エス・ケー、㈱トーホー、㈱トリドールホールディングス、 長浜信用金庫、夏原工業㈱(2名)、西日本建設業保証㈱、㈱バローホールディングス、阪神調剤ホールディング㈱、 ピカソ美化学研究所㈱、㈱美十(2名)、㈱微生物化学研究所、フジパングループ本社㈱、㈱不二家、㈱平和堂、 ㈱マルヤス、(医)美杉会、㈱村田製作所(2名)、㈱ヤマナカ、農林水産省近畿農政局(2名)、滋賀県教育委員会、 滋賀県(3名)、静岡県、城陽市、国土交通省中部地方整備局、東大阪市
滋賀県立の就職先を見れば分かるが関関同立よりずっと良い やはり国公立行った方が良いわ 逆に、関学の一般率を見れば分かる通り、私立は推薦だらけで酷い。ゴミだらけ
>>155 わざわざご苦労さんW そゆけど、君みたいに立命をビリで卒業したニートのプー太郎より地元の安定した中企業の方が勝ち組やで。 >>158 お前何言ってんの?意味が分からないんだけど? 滋賀県立がいかに素晴らしく、関関同立がいかにアホか説明しているのに 俺の書き込み、理解してないの?これだから、私立はゴミだらけって言われるんだよ お前は推薦なんだろうな・・・ 関学の2019年度 学部定員 一般入学定員 一般入学者 経済学部 定員680人 一般入学定員387人 一般入学者185人 例えばこれなんか、学部で680人募集、一般では387人募集してますよって 受験生を騙して、実際には一般で185人しか入学させない。結果、一般率約30%となる これを詐欺と言わずしてなんと言う?これが私立のやり方だよ… こんな偏差値操作を平然とやる。それが私立。絶対行ってはいけない ↑が私立のやり方。こんなのただの詐欺。滋賀県立>>>関関同立 これが現実だよ
>>159 俺はお前が立命卒のニートのプー太郎だとわかって、たまたま通りかかって国公立大を馬鹿にしてたからからかってるだけ。気にしなや。W >>161 国公立のどこを馬鹿にしたの?意味が分からないんだが、説明してくれ お前は関関同立の推薦組だろ?やはり頭悪いな。ゴミでも詰まってるんだろうなww ↓が私立の現実なんだよ。関学は2019年度はさらに下がって30%台突入しとるが 大学入学者の一般入試入学者率 (2018年度入学者) 【2018年度 大学入学者の大学別一般入試入学者率順位】 ( )内の単位は%、●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学 5位:●北海道大学(98.0) 6位:●東京大学(95.8) 9位:●京都大学(93.3) 10位:●大阪大学(93.3) 428位:○埼玉工業大学(41.5) 429位:○日本福祉大学(41.4) 430位:○関西学院大学(41.4) 名門でもここ★★ 431位:○活水女子大学(41.3) 432位:○つくば国際大学(41.2) 433位:○広島工業大学(41.1) 434位:○仁愛大学(41.1) 435位:○北陸学院大学(40.9) 436位:○了徳寺大学(40.6) 437位:○国士舘大学(40.6) 438位:○桜美林大学(40.6) 439位:○和光大学(40.5) 440位:▲都留文科大学(40.4) 441位:○新潟食料農業大学(40.4) 442位:○藍野大学(40.3) 443位:○別府大学(40.1) 444位:○金城学院大学(40.0) 445位:○名古屋学院大学(39.9) 446位:○熊本学園大学(39.7) 447位:○相模女子大学(39.7) 448位:○茨城キリスト教大学(39.6) 449位:○横浜創英大学(39.5) 450位:○秀明大学(39.4) 451位:○広島文教女子大学(39.3) 452位:○ノートルダム清心女子大学(39.1) 453位:○花園大学(39.1) 454位:○奥羽大学(39.0) 455位:○青森中央学院大学(39.0)
>>162 まあまあ...落ち着けWみをな見てんて。 立命館は関西では難関大学やから、ムキになりなや。 >>164 なんの説明にもなってないんだがww お前、関学とかの推薦組だろ。やはり私立は頭の悪さがにじみ出てるわ >>165 関関同立は全部ゴミ。関学の一般入試率とか30%台だし、 一般入学定員も全く守らず看板の経済でさえ30%しか一般組が居ない 私立はこんな詐欺を平然とやるんだよ、行く価値あると思うか?答えろよ >>167 はいはい、関学の推薦ゴミさんさよならァw なんの反論も出来なかったな、流石ゴミw 関学の2019年度 一般入学定員 一般入学者 法学部 一般入学定員415人 一般入学者259人 一般定員充足率約62% 経済学部 一般入学定員387人 一般入学者185人 一般定員充足率約47% 商学部 一般入学定員370人 一般入学者291人 一般定員充足率約78% 総合政策 一般入学定員330人 一般入学者147人 一般定員充足率約44% 人間福祉 一般入学定員199人 一般入学者101人 一般定員充足率約50% 教育学部 一般入学定員204人 一般入学者071人 一般定員充足率約34% 国際学部 一般入学定員135人 一般入学者061人 一般定員充足率約45% 私立はこうやって受験生をだましている。本当に酷い
>>161 都合が悪くなったらレッテル貼りしかできないのか? 世間での知名度も人気も関関同立>無名公立 >>170 まぁその大学はちょっと極端すぎるけどな 関東の大学のローカル化がやばいな 2018年度入学 合格者(又は入学者)の都道府県別割合(数字は%) 大学発表資料。合格者は個別(全学部等を含む)+センター利用入試の合格者で、推薦AO、内部進学などを含まない。 大学 東京 神奈川 千葉 埼玉 茨栃群 関東計 関東以外 ○上智 45.2 19.6 10.0. 8.8 3.7 87.3 12.7 ○立教 35.8 17.7 12.1 14.7 5.4 85.8 14.2 ○法政 31.2 19.1 12.2 11.3 5.5 79.3 20.7 ○青学 32.1 25.8 8.3 7.8 4.9 78.8 21.2 ○明治 32.5 21.0 9.6. 10.3 4.9 78.2 21.8 ○慶應 41.5 19.0 7.2 6.2 3.8 77.7 22.3 ○早稲田 38.2 17.5 9.1 8.5 4.1 77.4 22.6 ●東工 38.1 19.5 8.8 5.9 3.5 75.8 24.2 ※入学者 ●一橋 39.5 16.6 6.7 7.2 3.3 73.3 26.7 ※入学者 ●農工 44.0 10.6 3.2. 10.6 3.8 72.2 27.8 ※入学者 ○東理科 30.3 12.3 10.2. 9.6 6.9 69.3 30.7 ○中央 30.4 16.7 6.3 9.2 6.2 68.8 31.2 ▲首都 33.5 16.7 3.9 5.8 5.5 65.3 34.7 ※入学者 ●千葉 18.7 3.6 27.1 7.6 8.0 65.0 35.0 ※入学者 ●お茶 29.2 10.4 6.2. 10.8 7.7 64.2 35.8 ※入学者 ●東外語 32.8 10.5 5.7 7.8 6.7 63.5 37.5 ※入学者 ●横国 19.4 31.6 3.0 4.5 3.4 62.0 38.0 ※入学者 ●埼玉 11.5 1.4. 4.8 29.4 14.5 61.5 38.5 ※入学者 ●東大 37.3 11.2 4.2 3.0 3.6 59.4 40.6 ※入学者 http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 2018年【センター試験合格者平均】 駿台・ベネッセ データネット2019より % ≪国公立大学 理工系学部 前期5教科≫ ※( )は教科数 91 東京・理一91.9 90 東京・理二90.8 89 88 京都・理88.8 87 86 京都・工86.2 85 84 83 東北・理83.0 82 東北・工82.9、名古屋・理82.2、大阪・基礎工82.7 81 名古屋・工81.3、大阪・理81.8 80 筑波・理工80.1、神戸・理80.2、九州・理80.2、九州・工80.7、九州・芸術工80.1 79 北海道・総合理系79.9、お茶の水女子・理79.6、大阪・工79.6、神戸・工79.1 78 横浜国立・理工78.8 77 76 千葉・工76.1、東京農工・工76.7、大阪市立・理76.7 75 埼玉・工75.0、千葉・理75.7、大阪市立・工75.7、神戸・海事75.0 74 埼玉・理74.0、首都東京・システム74.9、名古屋工業・工74.7、京都工芸繊維・工芸74.3 73 電気通信・情報理工73.9、首都東京・理73.1、横浜市立・理73.6、金沢・理工73.0、岡山・理73.6、岡山・工73.3、広島・理73.6、広島・工73.3 72 名古屋市立・芸術工72.9、東京海洋・海洋工72.6、岡山・環境理工72.1 71 70 信州・繊維70.9、静岡・理70.3、奈良女子・理70.7、熊本・理70.9、熊本・工70.1 69 新潟・理69.3、新潟・工69.4、信州・理69.7、静岡・工69.7、九州工業・工69.2 68 信州・工68.3、三重・工68.8 67 茨城・理67.0、岐阜・工67.7、和歌山・システム工67.8、九州工業・情報工67.2 66 宇都宮・工66.4 65 茨城・工65.9、豊橋技術科学・工65.7、兵庫県立・工65.2、愛媛・理65.9、愛媛・工65.1、長崎・工65.0、鹿児島・理65.3 64 山形・理64.0、群馬・理工64.6、長岡技術科学・工64.1、富山・理64.4、富山・工64.2 63 弘前・理工63.1、山梨・工63.2、滋賀県立・工63.4、山口・理63.7、香川・創造工63.8 62 岩手・理工62.4、福井・工62.4、徳島・理工62.1、鹿児島・工62.8、【理系7科目 予想平均62.7】 61 山形・工61.7、福島・理工61.0 60 島根・総合理工60.4、佐賀・理工60.4、琉球・理60.3 59 鳥取・工59.3、高知・理工59.8、大分・理工59.0 58 高知工科・システム工58.1 57 室蘭工業・理工57.8、秋田・理工57.2、宮崎・工57.2 56 北見工業・工56.8、琉球・工56.0 55 秋田県立・システム55.4
滋賀大学5S 滋賀県立大学は、大阪府立大学兵庫県立大学
滋賀県立は理系の滋賀大みたいなもんやから京都工芸繊維大学とレベルも大差ないで。
滋賀県立大は、理工系の専攻が割りと多いし、 滋賀大(彦根)が経済・経営のみだから、 滋賀県北部や岐阜県西部で通学圏の学生は、地元の進学先として候補になる。 まあ、問題は刺激ない点だが、技術屋志望なら構わんよ。
>>190 立命もBKCは陰キャラばっかで刺激ないで~ >>191 文系もいるからインキャばっかってことはないで >>1 https://japan.zdnet.com/article/35135868/ ★日本IBMは2019年4月17日、5月1日付で取締役専務執行役員 グローバル・ビジネス・サービス事業本部長の山口明夫氏が代表取締役社長執行役員に就任すると発表した。現職のエリー・キーナン氏は同日付で取締役会長に就任し、 日本IBM会長と米IBMの北アメリカ担当のゼネラル・マネージャーを兼務する。 マーティン・イェッター会長は最高顧問に退くが、IBMのシニア・バイスプレジデントとIBMヨーロッパの会長は続ける。 ★日本人生え抜きは7年ぶり。 ★★5月1日付で日本IBM社長に就任する専務の山口明夫氏は 1964年生まれの55歳で、大阪工業大学(★)卒業後、 1987年に日本IBMに入社した。2007年以降はグローバル・ビジネス・サービス事業を担当し、理事、執行役員、常務を歴任。2017年7月から現職(取締役専務)を務める。 ★IT業界のグローバル巨人であるIBMの日本法人社長は、理系私立名門 大阪工大卒 国内企業の社長数では大阪工大は理系私立で東京理科大に次いで第2位 >>181 関学は知らんが立命館シンプルに偏差値低すぎるだろwww マジで近大と偏差値ほぼ変わらないじゃん 田の象徴、現役県立大学教員の力作、産んでいいドットコムを正座して読もう!! ダウン症は、産まれる価値のない命 ダウン症は、生きる価値のない命 ダウン症は、存在するだけで周りを腐らせる 親は、ダウン症の我が子が死ぬと明るくはつらつした表情になるのです ダウン症の中絶は、不倫の子の中絶より正当性がある 末代まで語り継がれる産んでいいドットコムの母校 秋田県立大学 2ch 秋田県庁 2ch ダウン症 2ch 人類 浦和高校 2ch 学長と県知事は、東北大学OB
>>194 でも関学も偏差値似たようなもんだったぞ 推薦で絞ってこれとかガチで産近未満なんやな マジ今は理系は関大>立命やな立命は偏差値52.5が平均で近大といい勝負、立命の理工が52.5がボリュームゾーンなのはビックリした。
滋賀県立は関関同立とか置いていって今は京都工繊に並ぼうとしてるから比較しないでくれ
>>197 関大シス理のボリュームゾーンも52.5なんだが? >>201 いや僅差やけど55-57.5は立命館より上やで、もう抜かれてる。 >>203 あんた同立て関関同立の上と下やないか。 しょうもない 関大理系の一般率と立命理系の一般率を比較したら立命がかなり上 関大と立命で同じくらいの学内順位者では優劣は誤差の範囲だろ
論文数 TOP1%論文数/割合 TOP10%論文数/割合 国際共著論文数/割合 大阪市立大 4,930 53 /1.08% 513/10.4% 1,229/24.9% 立命館大学 4,476 71/ 1.59% 589/13.2% 1,273/28.4% 徳島大学 5,292 37 /0.70% 462/ 8.7% 1,081/ 20.4% 大阪府立大 4,951 53/ 1.07% 482 /9.7% 898/18.1%
>>205 いや関大シス理は半分くらいの学科が52.5以下だぞ? それに一番良い所でも55.0だった 捏造は良くないよ。 >>211 嘘つくな、関大は無かったで、理系は立命が最下位やで >>210 関大は57.5-55の間の偏差値は立命より多いで、お前の河合の最新か? >>206 感情的だなw 捏造偏差値でも勝てない関学 関大最下位の常識 今時、ローカル関関を擁護してんのは兵庫大阪人の一部だけ。 最新版 2020 河合塾の最新偏差値ランキング(私立文系)加重平均方式 7月公式 http://search.keinet...ne.jp/search/option/ 1位 慶應義塾 偏差値68.1 2位 早稲田大 偏差値66.4 3位 上智大学 偏差値63.6 4位 明治大学 偏差値62.6 5位 青山学院 偏差値61.7 6位 立教大学 偏差値61.6 7位 同志社大 偏差値60.8 8位 法政大学 偏差値60.2 9位 中央大学 偏差値59.5 10位 学習院大 偏差値59.1 11位 立命館大 偏差値58.6 12位 関西学院 偏差値57.8 13位 関西大学 偏差値57.3 14位 成蹊大学 偏差値57.1 15位 明治学院 偏差値56.8 関西でも立命館の方がブランド高いでしょ 県立大って駅弁と言われてる国立ですらないんだし OBの強さも間違いなく立命館
>>218 あんたこそどこ見てんや そのデータでも関大シス理に偏差値55を超える学科はないわけだが? >>218 むしろそのデータだと立命理工にはない50.0の学科が関大には存在してる訳だが? これくらいスレが伸びるってことは滋賀県立も立命館も同等ってことよな
>>221 大阪工大でも偏差値52.5 があるのに、関大理系は50.0もあるってことは大阪工大より下の学科もあるってことやね >>221 は?お前こそどこ見てんねん。関西大学に理系で50はないぞ、立命館の理工学部は52.5がほとんどだか、関西大学のシステム理工は55やが、建築系はどちらも57.5でイーブンになってるで。 >>223 無名な地方公立組と下降傾向の推薦関学が立命下げに必死で伸びてるだけ なぜかマーカン最下位代表の関大さんまで参加してるがw 滋賀県大との比較なんざ立命館に決まってんだろ 滋賀大=立命館>滋賀県立大 滋賀と立命は何を重視するかで変動する
同志社 http://imgur.com/gallery/FheBZ5 ●同志社 vs 立命館 同志社(文) 100% vs 立命館(文) 0% 同志社(経済) 100% vs 立命館(経済) 0% 同志社(商) 100% vs 立命館(経営) 0% ★同志社(生命医) 100% vs 立命館(生命医) 0% ★同志社(理工) 100% vs 立命館(理工) 0% ★同志社(政策) 100% vs 立命館(政策) 0% ★同志社(社会) 100% vs 立命館(産業社会) 0% ★同志社(グローバル) 100% vs 立命館(国際) 0% ★同志社(文化情報) 100% vs 立命館(理工) ●関西学院 vs 立命館 関西学院(商) 100% vs 立命館(経営) 0% ★関西学院(社会) 100% vs 立命館(産社) 0% ★関西学院(社会) 100% vs 立命館(政策) 0% ★関西学院(教育) 100% vs 立命館(産社) 0% ★関西学院(経済) 100% vs 立命館(経済) 0% 関西学院 http://imgur.com/gallery/Jjw6fLu 関大 http://imgur.com/gallery/T10Gol6 ●立命館 vs 関大 ★立命館(産社)42% vs 関大(社会) 58% ★立命館(経) 50% vs 関大(経) 50% ★立命館(理工) 25% vs 関大(環境都市工75% 同等でも何でもいいが私立理系の学費を払える家計状況なら一度両方の研究室を オープンキャンパスで見ておくことをお勧めしたい。
VIDEO 立命館BKCには大学にジャージで行けると言ってますが本当ですか?吹き出したわW 立命館>>同志社>>>その他 理系は出口が重要 科研費でもケタが違う
滋賀県の大学定員の2/3が立命館草津キャンパス、 広大でこれぞ大学キャンパスといった風情があり 県として不可欠の教育研究インフラとなっている。 茨木移転が計画されたときは県政の大問題となり 知事以下が必死で働きかけて流出を経営学部だけに 押しとどめさらに埋め合わせの約束も。 その後、スポーツ健康科学部や食マネジメント学部が 増設され、経営学部のマイナス分はかなり埋まっている。
VIDEO 立命館BKC 陰キャラ率多くないか?ドョーンとしてるぞ。 キャンパスライフ楽しいんか? 立命館理工の人間からすると兵庫県立についてはちょっと意識するが、はっきり言って滋賀県立はお呼びでない
政府機関資料 https://www.nistep.go.jp/wp/wp-content/uploads/NISTEP-RM243-FullJ.pdf 滋賀県立は考察の対象外 兵庫県立との比較 いいライバルだったがパフォーマンスは下降線、立命館は一貫して上昇しTOP20校に 論文数 (5年合計値) 兵庫県立 立命館 PY1999-2003年 1,796 780 PY2004-2008年 1,994 1,206 PY2009-2013年 1,830 1,985 Top10%補正論文数 (5年合計値) PY1999-2003年 132 67 PY2004-2008年 115 63 PY2009-2013年 84 248 論文数に占めるTop10%補正論文数の割合 1999-2003(平均) 7.3% 8.6% 2004-2008(平均) 5.8% 5.2% 2007-2011(平均) 4.8% 7.8% 2009-2013(平均) 4.6% 12.5% 【2018年度大学別科研費配分額(新規+継続)】 ( )内は百万円(間接経費を含む) ●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学、◆:省庁大学校等 21位:○立命館大学(1,341.5) 40位:○同志社大学(816.7) 59位:▲兵庫県立大学(554.2) 61位:○関西大学(540.3) 62位:○関西学院大学(538.1) 140位:▲滋賀県立大学(168.7) 190位:●滋賀大学(92.2) 62位:○関西学院大学(538.1)