大抵、一流・二流・三流とか大雑把な括りしか影響しないだろ
司法試験合格率2019(法科大学院)
50 上智大学 11.5%(*11/*96)
51 近畿大学 10.5%(**2/*19)※募集停止
52 獨協大学 10.0%(**1/*10)※募集停止
52 明治学院 10.0%(**1/*10)※募集停止
54 関東学院 *8.3%(**1/*12)※募集停止
54 広島修道 *8.3%(**1/*12)※募集停止
56 同志社大 *7.7%(**9/117)
57 京都産業 *6.7%(**1/*15)※募集停止
58 山梨学院 *6.3%(**1/*16)※募集停止
59 名城大学 *5.9%(**1/*17)※募集停止
60 西南学院 *3.6%(**1/*28)※募集停止
61 大東文化 *3.4%(**1/*29)※募集停止
62 熊本大学 *0.0%(**0/*20)※募集停止
62 駒澤大学 *0.0%(**0/*20)
62 龍谷大学 *0.0%(**0/*16)※募集停止
62 東洋大学 *0.0%(**0/*13)※募集停止
62 北海学園 *0.0%(**0/*12)※募集停止
62 新潟大学 *0.0%(**0/**8)※募集停止
62 駿河台大 *0.0%(**0/**6)※募集停止
62 大阪学院 *0.0%(**0/**4)※募集停止
62 鹿児島大 *0.0%(**0/**4)※募集停止
62 久留米大 *0.0%(**0/**3)※募集停止
62 白鴎大学 *0.0%(**0/**2)※募集停止
62 神戸学院 *0.0%(**0/**1)※募集停止
62 東北学院 *0.0%(**0/**1)※募集停止
>>1 でも結局、一流に入るか二流に落ちるか、で紛争が勃発する。
大雑把に言うと国立は
一軍 指定国立
二軍 その他研究大学
三軍 駅弁
これしかない 論争なんか起きようがない
ワタクは早慶かそれ以外か これしか基準はない 以上
ここは1流になれなかった2流がコンプを発散しているケースが多い
叩き煽りは大抵そう
普通は
>>4みたいな発想にはならない
一流大学→ 一流企業や官僚・研究者など全て狙える大学
二流大学→ 一流には及ばないが就職では比較的有利
三流大学→ 一流企業の書類選考で引っかかる最低ライン 努力次第で割といいとこ行ける
こんな位の認識でいいんじゃねえの特に文系
そもそも俺らがここでいくら議論したところで、一流二流を決めるのは企業の人事部なんだよな
本当に何の意味もないな
日大はでかすぎて偏差値35から67.5までまんべんなくあるから学科まで言わないと意味がない
一流大卒二流三流企業勤務と
二流三流大卒一流企業勤務はどっちが上?
>>12 10年後に独立スキルを身に付けられる可能性が高い前者
大学受験のときには大学名が全てだと思ってたけど、中で過ごして就活までやると、一定以上なら大学名なんか何の意味もないことにイヤでも気づくわ
今から受験する人はとりあえず勉強頑張ってどっか合格して、それから入った大学で色々経験して勉強しようね
>>15 それはそうなんだけど、もう既に言われているようにそれを判断するのは人事だから、入った後で騒いでも仕方ないのよね
個人的には大学でも企業でも能力的に不相応なとこに入ったら辛いと思うの