立命館は入口広いが出口のコスパが最高
北野高校
2018年度 大学進学者数
東京大7 京都大84 大阪大79 神戸大24
同志社13 立命館13 大阪市立13 大阪府立14
-----------------------------------------------
関西大2 関学大4
何言うとるんや
ワイなんて偏差値71の県トップ校から立命館bkcやぞ!!
偏差値65からのリッツ
自慢もできないが恥ずかしくもないかんじ。61からなら確かに上出来。
>>6 公立は一番手が70前半、二番手が60後半、三番手が60前半って感じで特進クラスとかある私立と比べたら低いかも
その偏差値だとボリューム層はニッコマサンキンだから上出来でしょ
悪くない戦績。
東京では偏差値67~68あたりの高校(立川高校や青山高校)の成績中位者の標準進学先がマーチだから。
トップは地底とか神戸やろ
20位には入ってるだろうな
京都で言えば堀川とか洛南、洛星などの難関校でも結構行ってる奴いるぞ
立命館高校のSP卒だが
普通科のほとんどが立命館大学に無試験で進学するけど
出来ない奴めちゃ多いよ
都内の国公立の方が良いと思う
偏差値61で文系の時点で成績下位でしょ
それで立命館だと下位の中でならやや上ぐらいかな
立命館文系の進学者の主体はもはや偏差値50後半ぐらいだろうし
>>24 偏差値61の高校って、大学入試の偏差値に換算すると50台の半ばくらいでしょ。
それなのに大学入試模試の偏差値で60中・後半?
あり得ないとは言わないけど、ごく少数だよね。
文系なら高校偏差値-10がボリュームゾーン
ニッコマ下位とか底辺ザコクが多い
十分行けます。高2から受験3科目に絞り勉強すれば。偏差値50程度の職業高校から早稲田法、
明治文、同志社経に一般入試で入った人知っています。
>>1 大阪工大>関関同立理系
理系社会では
日本IBM社長、長谷工創業者をはじめ私立理系はナンバー2
(東京理科大に次ぐ)
一級建築士、技術士、弁理士の各歴代累計は
西日本私大トップ、伝統・実績がまるで違う