>活用しない大学は国立は北海道大、東北大、京都工芸繊維大の3校。
浪人生はこの3校に集中するのか
日経新聞の記事だと、以下のように書いてある
○英語民間試験を利用する大学
点数化する:青山学院、上智
出願資格にする:東大、名大、京大、九大、阪大
一橋、神戸、立教
出願資格とした上で加点する:東工大、筑波、理科大
○利用しない
北大、東北、慶應、明治、法政
英検協会に魂を売りたくないやつが増えて
今年の受験生の現役志向が高まる
英語民間試験て英検だと準一級以上だからな
春と秋の2回しか試験ないぞ
筆記は通ったとしても英会話の面接がある
今年落ちたらアウトでしょ、これは
早稲田、同志社受験にも必要なんだな英検
英検必要
東大、早稲田、上智、同志社、立教、青学、理科大
英検不要
慶応、明治、法政
秋まで英検対策やって早稲田狙いでいくか、
小論文対策して慶応狙いかにわかれるだろう
本当かよ、、
東大京大と、元から反官思想がつよい一橋だけは、独自路線を維持できると思ってたのに
「政府の方針に従わないとカネの配分でイジメられるから弱小国立大は従わざるをえない」とか別スレで書かれてたけど、トップの東大京大一橋まで軍門に下るとか、ないわー
東大京大一橋はいずれも6段階のうち最低ランクじゃなければいいから
形だけ受けろということだな
それでも受験料が無駄だが
英検対策なんてやってるの一部の私立の中高一貫校くらいなんだよ
そいつらが俄然有利になる
京都大学が公表している『予告 令和3年度 一般入試選抜における変更について』より抜粋。
> 出願者が、独立行政法人大学入試センターによる「大学入試英語生成期提供システム」を通じて
> 英語にかかる民間の資格・検定試験(以下、「認定試験」という。)の成績を提出する場合は、
> その成績がCEFRの尺度においてA2以上に相当することをCEFRとの対照表(文部科学省
> 平成30年3月)によって確認します。この方法に代えて、出願者が、在学するまたは卒業した
> 高等学校等の校長がCRFRの尺度においてA2以上の英語の運用能力が出願者に備わっていると
> 認める書類を提出する場合は、その書類の記載内容によって確認します。
東京大学も、似たような発表をしてる。(単科大学の一橋は調べてない。)
つまり、令和3年度に関しては、英語民間試験は受けて無くても、東大京大は受験可能。
慶應はこれから終わるのかね?
サスガニ東大京大一橋と違う入試タイプで生き残れるとは思えない
準二級とか厨房でも今時とってるわ実質ないのと変わらんな国がうるさいから仕方なく設けただけで
利権だよな。
政治家にいくら金を流せば、こうなるんだ?
ベネッセ利権だな
ベネッセはTimes Higher Educationと提携して
大学ランクも操作しようとするほどのキチガイ企業
まあでも教育体制が終わってる公立中出身からの東大京大行く奴は減るだろうな中高一貫は学校が強制的に受けさせるから問題ないだろうけど
>>12
むしろ面倒な試験受ける必要がないから志願者自体は増えるだろう >>18
デメリットは新たな軽量煽りが誕生すること >>19
試験2科目×共通試験なし×英語民間試験なしの3重の軽量で草 >>19
そんなのこの板だけだろ
世間的にはみたら、慶応も早稲田も評価は変わらない 今教えている生徒で、現行のセンター試験マーク模試で170点、記述模試偏差値65とる男子生徒が英検2級(準1級がどうしても合格できない)。
マーク模試で120点前後の別の女子生徒も「運良く受かっちゃいました!何で受かったんだろう」と2級取得。
別の女子生徒はベネッセ記述模試で国英の偏差値40〜43だが、英検に特化した対策の結果、2級を取得し、関西学院大に推薦入学。
この3者が同じ「2級」というくくりで同等に評価されることに違和感を感じるのは自分だけではないと思うが…。
実際に生徒たちと日々向き合っていれば、誰だって感じることだと思います。
選択式で合格点も7割くらいだったかな
運良ければ受かるよね
>>7
この記事で改めて書かれただけで
それらの大学が出願資格に民間試験を利用するのは去年から決まってたよ >>25
出願資格に英検が入るとは思わなかった
東大、京大、一橋を狙うならやらざるを得ない 北大東北大に集中するとか言ってるけど
結局きみらが英検受けれる環境にある浪人生ならブーブー言いながら英検準2級くらい取得するでしょ
地元民ならともかく8000円が払えなくてわざわざ遠くの大学受けるとかアホらしい
>>22
共通テストに使われる英語民間試験では、級の区分がある英検やケンブリッジ英検でもスコアでますよ?
スコアまで細かく評価してくれる大学を受けるようにアドバイスすればいいんじゃない?
実際に生徒たちに日々向き合ってる先生がそんなことも知らないなんて子供達は不幸ですね 慶応は永遠に軽量を貫くのか
つか、志望者増えるとか言ってるけど殆どの大学は民間試験必要なんだから別に関係ないと思うぞ
そもそも慶応の志願者が低いのは小論の存在と人気の低下なんだから
早速慶應アンチのゴキブリが湧いてきたな英検2級なんてセンター140も取れれば余裕で合格レベルだしつまり東大が民間使うってのも国がうるさいから仕方なくポーズ取っただけであってないようなもんなんだよ実際出願資格なだけであって一切点数に反映ないんだから
率先して民間試験取り入れてるのも上智や青学なんていう頭空っぽ大学だしね
第2回駿台全国判定模試 2019年度合格目標ライン 国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2019年9月26日更新
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
70●東京(文科Ⅰ類)
69
68●東京(文科Ⅱ類)、●東京(文科Ⅲ類)
67★京都(法)、★京都(経済・一般)
66★京都(文)、★京都(教育・文系)、★京都(総合人間・文系)
65
64
63■名古屋(情報・人間社会)、◆大阪(文)、◆大阪(人間科学)、○一橋(法)
62◆大阪(法・法、国際公共政策)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
61▲北海道(総合入試・文系)、▽筑波(人間・心理)、▽筑波(社会/国際・社会、国際総合)
60▲北海道(文)、■名古屋(法・法律、政治)、■名古屋(文)、■名古屋(教育)、◆大阪(経済)、
―▽筑波(人文/文化・人文、比較文化)、▽筑波(人間・教育、障害科学)、☆神戸(国際人間科学・グローバル)
59▼東北(法)、■名古屋(経済)、◎九州(法)、◎九州(文)、☆神戸(法)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育、発達コミュニ)
58▲北海道(法)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、▽筑波(人文/文化・日本語日本文化)、△横浜国立(経営)、
―☆神戸(経済・数学、英数)、☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・環境共生)
57▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、◎九州(経済・経済経営)、☆神戸(経済・総合)、☆神戸(経営)
56▲北海道(経済)、▲北海道(教育)、△横浜国立(経済)
慶應は最初から民間試験は使わないと公言していた
早稲田は民間試験を使うと言っていた
上智は以前からTEAPを使っていたし、立教もAO入試に英検を使っていた
同志社、青学はミッション系の高校生が欲しいだろうからTOEICやTOEFL重視も納得
フェラギャルがミリオンセラーになるくらいにDQNに人気なDQNホイホイ
>>34
民間試験導入を主導したのが、慶応義塾大学塾長の安西祐一郎 ちなみに安西祐一郎がやたら押してた英語の民間試験、慶応は採用しませんでした。
これは導入するグループ・しないグループの枠内で併願を考えなければいけないということでOK?
東大、導入するけど合否の判定に使わないとか、なめてますね。
>>40
英検取ったらどっちのグループも受けられる
英検取らないなら、民間試験無しグループしか受けられない 安西は共通テストの導入を主導したが
慶應は共通テストも採用しなかったな
慶應は軽量、受験者集まるけど、超高得点勝負になることよ
国立併願には向かないかもな。国立併願組は早稲田に行くよ。
結果、
英弱は慶應
英強は早稲田。早稲田に英弱がトライすると標準化でぶちのめされる
>>11
>この方法に代えて、出願者が、在学するまたは卒業した
> 高等学校等の校長がCRFRの尺度においてA2以上の英語の運用能力が出願者に備わっていると
> 認める書類を提出する場合は、その書類の記載内容によって確認します。
自分の在籍している高校は4技能試験を「受けろ派」だから理由なく受験しない場合は
高等学校等の校長が証明してくれそうもない。
「受けてないんだから分からん。4技能試験と学校の英語の定期試験は異なるものだし」
という理由で・・
草 まあ今まで通りの3科入試での偏差値は、わけわからないことになるわな。
外部英語民間試験の配点が気になる
早稲田の15点というのは良心的なのか嫌がらせなのかわからない
15点取る為に英検受けないといけないのか
でも、15点足りなかったら絶対に落ちるから受けなきゃしょうがないよな
立教と青学は何点なんだ
数検2級をもう少し難しくすれば
民間試験として大学受験で使えそう
ガチの記述もあるし
準2昔取ったのに新方式で取り直さなきゃいけないってマジ糞なんだけど
しかも理由は筆記と面接が一日で終わらないので旧式では基準を満たせないとか糞どうでも良い事だし
2020年入試から?じゃあいま浪人してるワイはもう受けられへんのか?2021からの間違いじゃないんか
> 平成30年3月)によって確認します。この方法に代えて、出願者が、在学するまたは卒業した
> 高等学校等の校長がCRFRの尺度においてA2以上の英語の運用能力が出願者に備わっていると
> 認める書類を提出する場合は、その書類の記載内容によって確認します。
結局、東大京大は↑だから
民間試験受けなくても実質は東大京大受験可能なんだよな。
前から言われてたこと。
高校側もさすがに、合格実績挙げたいだろうから生徒に協力的になるだろうし。
2020年の2月にある大学入試は2019年度の入試
このスレで話題になってる英検必須の大学入試は2021年2月に実施される2020年度入試
>>60は一橋も同様。
東工大は点数に反映されるから、民間を受験しないと不利になる
また、阪大は出願資格にするのみ、だが、東大京大のような逃げ道がなかったと思う
(絶対に民間試験受けなきゃだめ)
国立上位5大学で
・東大京大一橋 → 逃げ道あり(民間試験受験しなくてもなんとかなる)
・東工大阪大 → 逃げ道無し(民間試験を受けざるを得ない) むしろ・・・
蓋を開けてみたら、東大受験者の大部分が、「高校からの成績証明書」で受験
→民間試験活用見直し論がますます加速
の流れになるかも
早稲田も政経みたいなガチガチの旗艦学部が外部試験積極導入というのは面白い
早稲田信者や東大本命の早稲田滑り止め併願者は、早稲田政経を併願対象から外せないだろうし、、
>早稲田信者や東大本命の早稲田滑り止め併願者は、早稲田政経を併願対象から外せないだろうし
東大京大一橋は逃げ道があるので(高校の成績証明書)、それが多数派になると
考えられる。
そうすると、これらの大学の早稲田政経併願はむしろ減るのでは?と推測。
他学部では英語民間必須ではないため、早稲田信者の早稲田政経受験も減るだろう。
そもそも政経は数学必須になるしね。
(早稲田信者は圧倒的に社会受験者多し)
早稲田政経がどの層を求めてこういう方式に変えるに至ったかがよくわからん。
となると、法学部に人気が集中するのかな。
早稲田法は、早慶上位ではあるが、早稲田政経や慶應法には一歩及ばないという現状なので、一気に政経ぬきとなると、面白くはなる。
早稲田政経は東大の滑り止めだからメンツを保ってきたのになぁ
早稲田第一志望者しか受けないんじゃ小馬鹿にされるよ
早稲田政経も今度こそ本当におわりだな
例えば名大一本で行こうと思ってる人は準2級受ければいいのか
草
>>12
慶應はもともと特殊だったろ
セン利も存在してねぇし 浪人してから英検なんて受けにいくの嫌だろ
だいたい予備校で英検の勉強なんかできない
コンピュータルームのある高校の方が設備は整ってる
設備はあるけど英検のCBTのプログラムがないな
どこで勉強するんだ、それは
英会話学校か?
今年受かるしかない
2020年以降の大学入試は面倒
>>80
大学入試で求められるSpeakingなんか練習要らんよ ああ、外部試験導入だと、浪人生が結構めんどうを強いられて、浪人抑制効果があるかもなあ
わずか15点、されど15点
その15点で合否が決まるだろう
しかし、そのためだけに英会話スクールに通わないといけない
マーチ以下は学歴フィルターで就きたい仕事就けるわけないでしょうに
【Fラン大学なら行く価値なし】
大学全入時代においてFラン大学は無価値です。
Fランに行くぐらいなら手に職がつく技能を身につけるか、ビジネスをやって成功する方をおすすめします。
Fラン大学を卒業してもブラック企業しか就職先はありません。
大した努力せず勉強サボってきたFラン野郎は学歴関係ねえとか言ってだらけた生活送って勉強の習慣無し更にエントリシートの書き方すら知らず通ったとしてもろくに対策してない筆記で足切りされて受け皿ブラック企業へ就職サビ残サビ残サビ残
Fラン=ゴミ共の溜まり場&ろくな就職先【ブラック企業】しか就けない&中途半端なカス野郎
周りの影響とか出てきて、4年間無駄にするから辞めた。
ガチFランじゃないFラン大学でも何か秀でていることがない限り就職などは殆どブラック企業で悲惨ですよ
Fラン大学の就職はブラック企業
1点が命取りになる受験なんだから15点とか舐めてると絶対に受からん
早稲田の政経を受けなきゃいいだけじゃん
併願なんて別に他でいい
中2の時に英検1級取った帰国子女だが、高3の年にまた英検受けないといけないのか?
別に1級でなくてもいいのだから準1か2級を受けるのだろうが、意味ねーなぁ
>>41 >>44
「舐めてる」んじゃなくて良心的だ。
「文科省の決定には逆らわないよ、でもアホな決定したもんだ」ってのを表現したんじゃないの?
実際、自分のところで要求してる能力を自分のところで検査できないってのは辛い。 東大はCEFR A2が出願基準で高校の成績証明でも可なんだから実質ザルじゃん
建前上で英語外部試験にも対応しますよって言ってるだけにしか見えんけど
英語外部試験は今回の受験制度改革の目玉みたいなもんだから完全無視もできんし最低限のお付き合いをしただけじゃね
>>93
そうだよ
だって東大幹部が入試改革に明らかに後ろ向きな発言繰り返してるんだから当たり前 早稲田はロースクール構想も
文科省の理想通りのモノ(※未習中心ロー)を作って
結果的に、司法試験実績が落ちまくった。
いっぽう、文科省の理想を無視して、
既習中心ローにした慶應は大きく実績を伸ばした。
今回の件も、似たようなことにならなきゃいいが
どうせ社会に出てから喋る聞き取るの英語力はほぼ絶対的に必要なんだから将来エリート入りするくらいのやつならせこいこといってないでサクっと英検準1くらいとってから受けるわ
東大も高校の認定出してくるようなやつ本音じゃいらないと思ってるよ
★★★★★★★★★★★★★★★超最新版★★★★★★★★★★★★★★★
進研模試合格可能性判定基準 第1回ベネッセ・駿台マーク模試・9月(高3生・高卒生) 2020年度
国公立大学文系学部偏差値(前期日程) 2019年10月23日発表
●東京大学、★京都大学、▲北海道大学、▼東北大学、■名古屋大学、◆大阪大学(外国語学部は除く)、◎九州大学、
▽筑波大学、△横浜国立大学(教育人間科学部、都市科学部は除く)、○一橋大学、☆神戸大学
74●東京(文科Ⅰ類)
73●東京(文科Ⅱ類)、●東京(文科Ⅲ類)、★京都(法)、★京都(総合人間・文系)
72★京都(経済・文系)、★京都(文)、★京都(教育・文系)
71◆大阪(法・法、国際公共政策)
70◆大阪(文)、○一橋(法)
69◆大阪(経済)、◆大阪(人間科学)、○一橋(経済)、○一橋(商)、○一橋(社会)
68☆神戸(法)、
67■名古屋(法)、■名古屋(経済)、■名古屋(文)、▽筑波(人文/文化・比較文化)、▽筑波(人間・心理)、
―☆神戸(経済・総合)、☆神戸(経営)、☆神戸(文)、☆神戸(国際人間科学・グローバル)
66■名古屋(教育)、■名古屋(情報・人間社会)、◎九州(法)、◎九州(経済・経済経営)、
―☆神戸(国際人間科学・発達コミュニ、環境共生)
65▲北海道(法)、▲北海道(文)、▼東北(法)、◎九州(文)、◎九州(教育)、◎九州(共創・共創)、
―▽筑波(人文/文化・人文)、▽筑波(社会/国際・国際総合、社会)、△横浜国立(経済)、☆神戸(経済・数学)、
―☆神戸(国際人間科学・子ども教育)
64▲北海道(経済)、▲北海道(総合入試・文系)、▽筑波(人文/文化・日本語日本文化)、▽筑波(人間・教育)、
―△横浜国立(経営)、☆神戸(経済・英数)
63▲北海道(教育)、▼東北(経済)、▼東北(文)、▼東北(教育)、▽筑波(人間・障害科学)
>>2
これは再来年の入試が楽しみだなぁwww
まだ死ねない 大学入試金儲けの道具としか思ってない大人もいるもんだな
医薬理工商経済ランキング
SS:ノーベル医学賞 物理学賞、化学賞、経済学賞
S:医学博士・工学博士・理博(東大博士、京大博士、東工大博士、一橋大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69:東大医師 東京医科歯科大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
65: ((医学部入試>医師国家試験 )
63: 薬剤師+難関大薬学部入試
62 技術士 アクチュアリー 司法試験(早慶明卒前提)
60: 国家公務員1種(商工省官僚)
59: 1級建築士(一位日大理工 ) 会計士(早慶明卒前提)
58 国家公務員1種(理工・農)
昇降機検査資格者
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
1級建築施工管理技士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士
52:弁理士
ダム水路主任技術者
土木施工管理技士
【国家2種公務員】 国2種法務局ノンキャリ→司法書士 付いてくる
【国家2種公務員】 税務署ノンキャリ→税理 付いてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁ノンキャリ→弁理 付いてくる
「弁 護 士 は当然、書士、社労士、宅建士、行書、税理、弁理、付いてくる」
日本最大級の人事ポータル、HR総研によると、2016年3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学
青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学のローマ字の各頭文字をとったもの。
類は友を呼ぶ