ここ最近の数学2Bと国語は、ずっと取り組みやすい簡単な問題ばっかりだったし、
そろそろ一昔前のように難しい問題を出してきそう
数学2Bなら、
三角関数:cosの合成、積和和積
指数対数:高次方程式や複素数との融合
微積:4次関数のグラフの軌跡や通過領域
数列:格子点or群数列
ベクトル:球面のベクトル方程式
みたいな感じで2次レベルの本格的な出題になるんだろうな
国語は共通テストの前年度ということを踏まえて、評論に統計資料が複数ついたり、小説と詩が2つ合体した文章が出たりするんだろう
というか、そもそも2019年は評論も古文も漢文もこれ以上簡単にしようがないぐらい平易すぎる問題だったから、2020年はこの3つはどのみち難化がほぼ確定的だが
そろそろ一昔前のように難しい問題を出してきそう
数学2Bなら、
三角関数:cosの合成、積和和積
指数対数:高次方程式や複素数との融合
微積:4次関数のグラフの軌跡や通過領域
数列:格子点or群数列
ベクトル:球面のベクトル方程式
みたいな感じで2次レベルの本格的な出題になるんだろうな
国語は共通テストの前年度ということを踏まえて、評論に統計資料が複数ついたり、小説と詩が2つ合体した文章が出たりするんだろう
というか、そもそも2019年は評論も古文も漢文もこれ以上簡単にしようがないぐらい平易すぎる問題だったから、2020年はこの3つはどのみち難化がほぼ確定的だが