EXCELとかで集計してるだろうに学部や全体の合計値出さないのはなんなんだろう
見かけの偏差値と学食しか取り柄がない東洋大学さんw
>>1
締め切り間近の前期日程でも
前年比60%台の日程がたくさんあるな
前期に限れば大幅減は避けられないな
とはいえ、中期後期は浪人できない受験生が押し寄せるから
後期が終わる頃にはそれなりの志願者数になってるだろう
だから中期後期で定員が埋まるまで合格者を出せばいいだけ
どうせ偏差値は出ないから偏差値を気にせず好きなだけ合格者を出せるしな\(^o^)/ 受験料でがっぽり儲けてそう
それはそうと何を勉強するのか分からない学科多いな
こんなんに金払うのか・・・
これで日大より見かけ上の偏差値が高いから東洋に行くってアホだよな
大半は中後期の偏差値が出てこない低学力層が入学してくるのにな
立命館みたいに偏差値操作って言われて評価落とすだけなのに馬鹿だな
東洋の入試方式を理解するための勉強が必要なレベルw
高校生はスマホで見るんだから、こんなのスクロールしてるうちに指攣って志願どころじゃないだろww
マジでまとめて一回で試験やったほうがいいだろ
細分化すると一回の定員も少ないから同じやつが受かることもあるし金もかかるだろ
>>21
前期のあの倍率とあの合格者数だと早慶合格者でも普通に落ちそう。 >>22
滑り止めで出願したら前年度の30パー程度の人数しか受験しないのに定員が10人だから普通に倍率10倍だったwwwww >>1見ただけでゲッソリした…
こんな複雑な入試制度の中から選んで受ける奴、ある意味尊敬するわ
キャンパスの立地や学食の評判はいいのに、色々台無しだろ ワロタ
こんな方式でも志願者が多いだからそれが正解なんだろw
東洋大学って元々設立の理念から言って1番の売りは夜学でしょ
私立大学の全夜学生の内6割は東洋大学で学んでる
専修も夜学廃止にしたしな
>>1
入試方式の細分化の偏差値詐欺の先駆けは立命館やで。 どうせこれも東京経済大学(w)の工作なんだろうな。
東京経済大「入試方式が分かりにくいよ~!!!、せや!よく分からんけど細分化して偏差値詐称に仕立てあげたろ!!これで東経大の評価も相対的に上がるやろ( ゚▽゜)」
昨年度114人なのに
今年1人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
昨年度139人なのに
今年9人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
昨年度123人なのに
今年1人wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
>>31
締め切りがまだ一ヶ月先だからだろ
東洋コンプのアホが 一体、今現在前年比の何パーセントなの
総志願者数も発表されないの
昨年は増えた増えたと大騒ぎしていましたよね
なにこの無責任ぶり
そういえば元祖無責任男植木等が
ここの出身でした。
大学通信 志願者速報 少し古いけど
1月27日
東洋大学 72,748 (121,980) ー49,232
1月26日
日本大学 97,887 (100,853) ー 2,966
話は変わるけど、成蹊、成城が酷いネ。
大学通信が比較的よくまとめているので覗いてみ。(少し情報が遅いけど)
>>35
つまり実際に入学するのは偏差値未公表の中後期の低学力層が大半ということだな 増えても減っても改革力が評価の東洋
入試もスポーツもダメなら◯水▲からの
一部強制徴収金にヒビが入るな
日大志願者速報
2020年1月28日
98,236 (100,853) ー2,617
東洋志願者速報
2020年1月29日
79,010 (122,010) ー43,000
今年は昨年と違って東洋穴場になったりする可能性ある??
東洋大に受かるより東洋大に出願するための勉強が必要じゃね
この細分化は醜い
当局は見かけの偏差値アップに必死だな
何がやりたいのかさっぱり判らん。
偏差値アップより中身の充実だろうに。
こんなことに手間と時間をかける東洋。
この細分化は醜い
当局は見かけの偏差値アップに必死だな
何がやりたいのかさっぱり判らん。
偏差値アップより中身の充実だろうに。
こんなことに手間と時間をかける東洋。
>>40
まだ前期だけだからな
後期が終わ頃にはあ~ら不思議、マイナスの大部分は埋め合わせされて、まあまあ昨年に近い数字になる こんなに細分化したから偏差値が他より高いのか・・
駒沢や専修も真似すればいいのに
>>47
結局東洋って細分化した前期はほとんど受験生集まっててないし
中後期の偏差値推測で52.5程度の大学だと思われる 東洋って私大の中では断トツで2部学生が居るんだから
志願者総数の中には2部志願者だって相当の数は居るだろうーに
もう52もないだろ、ほぼほぼ全入
受ければ合格
落ちたら地獄が口を開けて待っている
こんなことするから東洋落ちマーチが出てくるんだよ
まあでも前期のあの競争率で東洋に受かるのはすごいと思う
ケケ中平蔵の理論じゃないか?
トリクルダウン理論→実際は企業から従業員へ金の流れ起こらず
細分化入試→志願者減
>>47
細分化で上がっている訳じゃないよ
そこに組込まれたインチキ入試の力で上がってるの
最高得点科目重視入試(半ベストワン)、ベストツー、一科目重視入試(半一科目入試)
↑これらのインチキ入試のインチキパワーで偏差値をインチキに持ち上げてるの