偏差値法の場合にはどの科目か?に関係なく、得点調整で素点よりも点数が上がるケースは結構稀だと思うけどね
平均点次第で上がるか?下がるか?決まるからな
自分の素点が高ければ高いほど、下がるリスクが高まる
まじなん?どの入試方式でそれかちょっと具体例あげて教えてほしい
青学、明治は受サロでは叩かれまくってるが、私立文系で青学、明治より明確に上の大学は
早稲田、慶應、上智
の3校しかないからそれなりに難しい
駿台偏差値(2019.5.28) 文系学部
慶應 63.6
早稲田 62.3
上智 60.9
同志社 57.8
明治 57.0
立教 56.1
学習院 55.3
中央 55.1
立命館 54.3
関学 54.3
青学 53.9
法政 53.1
西南学 53.0
南山 52.8
関西 51.6
成蹊 51.3
まぁどこもそんな感じじゃね?
獨協とか去年8割だぞ
明治はわりと調整しない方ではある
ただそれでも7.5割以上はいるな~
勉強してれば取れるとは思うけど
青学は高得点勝負だからな
経済で350点満点で290点以上が合格の目安らしいけど
河合塾合格者平均偏差値2019 栄冠めざしてvol.1より
法律 経済 経営 日文 英文 平均
68.2 68.7 66.2 66.0 --.- 67.3 早稲田
67.3 66.8 65.6 64.8 --.- 66.1 慶應
65.2 64.8 63.8 64.4 63.7 64.4 上智
64.2 64.1 62.5 63.1 62.7 63.3 明治
63.6 62.1 62.4 63.8 61.3 62.6 同志社
62.5 62.2 63.0 62.5 62.7 62.6 立教
65.7 60.7 61.3 61.1 60.7 61.9 中央
61.0 60.0 60.5 61.7 60.4 60.7 青学
60.8 59.7 60.3 61.4 60.6 60.6 立命館
61.2 59.2 60.4 61.0 60.3 60.4 法政
60.2 60.5 60.1 60.5 58.7 60.0 学習院
59.8 59.6 59.4 61.3 59.6 59.9 関学
58.5 57.7 57.2 59.1 61.7 58.8 南山
58.6 57.6 58.8 --.- 57.6 58.2 明学
58.0 57.4 --.- 58.1 58.1 57.9 成蹊
58.6 57.1 55.8 58.3 --.- 57.5 関西
58.2 57.8 58.1 56.9 56.4 57.5 成城
58.1 57.1 56.4 57.4 56.0 57.0 日本
56.3 56.7 56.5 58.8 56.1 56.9 國學院
明治は問題易しい易しい言われてるが結局8割以上ないとギャンブルなので高得点勝負では一番きつい
簡単だったわwて言う人、8割取ったからなのか満点近く取れたからなのか分からんから怖い
8割で簡単だったわwとか言ってるなら滑稽だけどもそういう人多そうなんだよなぁ
受サロは早慶文系はアホ、明治は死んだ方がマシの世界だから
W合格したら、
どっちに入学するか、ものすごく悩む。
チャラくて、楽しそうなのは青学。
ヤリサーが多いけど、就職だと明治。