どっちが良い?
条件 電通大を受ける選択をすると、もし電通大が不合格の場合は理科大から遠く家賃も高い所に住む必要があり、仮に電通大が合格しても、そのような条件の所から電通大に通う必要がある。一方で今理科大に決定すると徒歩で大学に行けて家賃も安い物件を借りれる。
理科大でのバイオミメティクスは生物の特徴を模倣した素材作り、電通大は生物の特徴を模倣したロボットを作る研究
絶対電通大でしょ。
今年電通大に有名人が入るらしいよ
理科大好きなら理科大いきゃ良いんじゃね
あんま変わらんし
後期出してる時点で国立思考なのかと思っただけよ
数年前、電通大のやつが通ってた塾の講師になれますかと 塾の人に 質問したら 理科大なら良かったんだけど電通は微妙かなと言われたとTwitter に書き込んでたよ。
どちらにせよ受かってから悩めばいい、今は対策して健康整えとけ(^^)
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=首都=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします :2009/05/02(土) 12:04:37.08 ID:nJbC5W5a0
有給消化しろ馬鹿って上司にしかられたので4月の後半にどばっと使いました
で、その間暇だったのでいろんな大学の数学の授業を受けまくってきました。
たらたらとレビューを書いていこうと思う
東京理科大学
科目:4年解析学
難易度:やや難
生徒:まじめそうな人が多かった
内容:ルベーグ積分の入門になるのかな。測度の導入するために外測度のことを説明していた。
電気通信大学
科目:3年?基礎数理?
難易度:かなり易
生徒:寝てる人が多かった
内容:プリントを配り問題を解いていく方式だった。ただ内容自体は学部1,2年生レベルの内容。
連続性の例題や収束判定。教員も含めみんなあまりまじめに取り組んでいなかった。
早稲田大学
科目:2年線形数学
難易度:かなり難
学生:真面目そうなのが多かった。が、若干いもっぽかった。
内容:教員が最初に行列式やら余因子展開のプリントを配るも、なぜか線形計画法(双対問題)の話を始めた。
うちではこういうことをやっているんだよというような感じで。学生がおいてきぼりな完全に自己満足な授業だったが、内容自体は面白かった。
東京工業大学
科目:3年代数学
難易度:やや難
学生:一番熱心だった。ヲタクっぽいのが多かった。というか学内のゴミ箱に萌えるゴミ萌えないゴミみたいなのがあって笑った。
内容:群や環の定義からイデアルの導入まで結構ハイスピードに進んだ。
授業中に生徒が質問するなど活発な授業だった。ほぼすべての大学が前方の席が空いてるのに対し東工大は後ろがすかすかだった。
首都大学東京
科目:2年?微分
難易度:かなり易しい
学生:イケメン多し。
内容:微分方程式を力学的観点から式を立てて、その解が存在する条件を考えようみたいな内容。
教員が英語交じりでしゃべっていたのが印象的だった。
税金をつかって、かなり優しい授業を展開されてる電気通信大学さん
3年に1,2年レベルのお勉強して2割が留年する電気通信大学先生
■
■首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
■