◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
早稲田政経社学商3科目70.0>>>>>>>>>>>名大法英社2科目57.5 ->画像>5枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1591607603/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
しかも定員105人でめっちゃ絞ってるのにこれ
参考
東北法 118人
九大法 179人
そりゃ天下の早稲田政経と地方都市のチー文系だからしょうがない
というか比べるなよ
格が違うんだけど
>>8 センターを考慮しても流石に12.5は勝負有りじゃない?
というか早稲田政経のハードな試験をこなせる地頭があればセンターごとき取れるから
知的障害者のザコクはセンターでヒイヒイ言ってるけど
必死に勉強してもセンター数学8割も取れないザコク、国英社でもワタクに完敗
悲しすぎるやろ…
名大なんかカスって最初からわかってたわ 田舎もんが旧帝旧帝言うてるだけwww
教科書レベルのセンター(笑)を無難にこなして二次は2科目で偏差値57.5取るだけwww
早稲田政経の試験問題見たこと無いだろザコクw
一般率が半分かそれ以下で、英語へ配点が偏り、文系の大多数が苦手な数学が不要な受験生迎合の科目設定で、
第一志望者は数学倫理政経理科を捨てて英国歴だけやりこんだやつが大多数で、乱れ打ちされ各学部合格者の殆どが辞退する、
私大文系の幾重にもドーピングで操作された偏差値と
一般率が高く、センターフルセット受験の枷がかけられ、合格した入学者がほぼそのまんま入学し数学受験を皆がしている国立の偏差値を
ダイレクトに並べる
それがワタククオリティ
他人の不意打ち写真と自撮りで加工しまくった写真を比べてるみたいなもの
●●●早慶附属生だけで地底などオーバーキルwwwwwwww●●●
<<駿台偏差値表>>
http://www.sundai-net.jp/frog/wp-content/uploads/2019/06/201908_goukakuLine.pdf
〇名古屋大学合格ランキング1位 岡崎高校 偏差値 57 合格者88名 ←明大明治以下wwww
〇北海道大学合格ランキング1位 札幌北高校 偏差値 55.8 合格者106名 ←青学男子レベルwwwwww
〇大阪大学合格ランキング1位 茨木高校 偏差値 60.2 合格者73名 ←早慶附属平均に遠く及ばない低レベルwww
〇早稲田実業 偏差値 66 408名
〇早稲田高等学院 偏差値 65 482名
〇早稲田本庄 偏差値 65 340名
〇慶応義塾 偏差値 64.2 669名
〇慶応女子 偏差値 70 182名
〇慶応志木 偏差値 66.6 242名
〇慶応藤沢(全国) 偏差値 59 241名
ちなみに東京の3教科受験高校の進学実績 ()内は現役
〇巣鴨 偏差値 55.1 東大 21(14)名 国公立 111(57)名 医学部 164(40)名 ←早慶附属より偏差値10も低いw
〇本郷 偏差値 53.8 東大 17(13)名 国公立 92(66)名 医学部 61(18)名
★駿台模試とは(naverまとめより)
●最難関高校を目指すための登竜門
一般的な高校入試の模試は、各都道府県ごとの規模で実施されるのに対して、駿台模試は日本で唯一の全国の受験生が集う本格模試です。
高い難易度であることから、最難関高校を目指す生徒の登竜門として知られています。
●灘と日比谷、東西の高校入試トップ校合格者の大部分が駿台模試受験者
高校入試から入学した生徒の東大合格では、全国トップで50人を出す日比谷高校が圧倒的。西日本トップは灘高校です。
2校共に合格者の大部分が駿台模試を受けています。世界大学ランキング上位の大学への道の関所として駿台模試は存在します。
●ラ・サールや早慶附属…地方有名高や名門大附属も駿台模試が最適
鹿児島のラ・サール高校や、首都圏の早慶附属高校といった名門私立大学附属高校の志望者も大勢集まるのが駿台模試です。
地方の一流高校進学希望者や、名門私大附属を本気で目指すなら、駿台模試は一度は通るべき道でしょう。
●満点は0人が当たり前…駿台模試の特徴とは?
超ハイレベル!!数千人が受けて、90点台が1人しかいないことも
駿台模試といえば、その高い難易度が有名です。中学校の教科書レベルの勉強をした程度ではまったく歯が立ちません。
高校レベルまで足を踏み込む高度な知識、読解力、思考力、論理性、記述力が求められます。各科目の得点状況は、
数千人から1万人以上がうけても、満点がだれもいなかったり、9割台すら1人しかいないことも珍しくありません。
★浜学園 https://www.sundai-hama.co.jp/course/bunri.html
難関国公私立高校合格への道標となる駿台中学生テスト。全国の優秀生たちが受験する歴史と伝統のある模擬試験。
「駿台の偏差値は他の模試より低く出る」と言われますが、これはテストの母集団がハイレベルな受験生で構成されているからです。
難関高校を目指す全国トップクラスの皆さんと競い合うことができます。
★洛南学舎 https://rakunangakusha.me/column/1100
五ッ木模擬テストで偏差値65くらいとされている高校は、V模試では67くらい、五ッ木京都模試では70くらい、駿台模試だと50くらいと大きく変わってきます。
★E.D.O.進学センター https://edo-gr.com/20190625/
駿台模試は難しいです。実際のところ早慶レベルです。
MARCHを受ける子には難しすぎるくらいです。過去にVもぎで偏差値65だった子が、駿台模試を受けてみたら偏差値43だったということがありました…( ^_^
かなりのショックを受けていました…。なので駿台模試を受ける場合は塾の先生にしっかり相談するなどして、慎重に受けることをおすすめします。
★岡山進学塾 https://sunrise-okayama.com/blog/archives/1554
現在サンライズが参加している全国模試で偏差値70の子が、駿台模試では50だとか、開成や日比谷レベルに余裕で受かる子が受験者に多いだとか...
駿台の偏差値は上位層の内訳がはっきり出る模試。簡単な全国模試で偏差値75とっても地方と東京のレベル差はかなりある。
地方のTOP公立進学校レベルじゃ早慶附属は無理だよw 数学が得意じゃないとまず受からないからねw
公立の問題とか糞簡単な試験とは比較にならないからなw 無知な田舎者はしっかり現実受け入れような!w 英数+小論文の慶應と同じ類の入試やし名大下げたいからってスレタイで焦りすぎ
まぁ偏差値5ダウンは驚いたが
英語数学2科目で57.5って旧帝なのって良いレベルじゃないよ
英語得意なワタクならセンターレベルの数学出来れば受かりそう
>>20 気持ちはわかるけど「旧」の「帝」なのは歴史的事実なんだからしゃーなくない?笑
流石に早稲田政経には勝てねえよ
あそこは単体でみたら一番近いのは一橋だろ
>>23 名大文系の数学の合格者平均4割やぞ。名大文系も解けてないんよ
>>25 それどこのデータ?
開示だと全教科まとめられちゃうから気になる
【悲報】駒澤大学さん、うっかり地帝の偏差値を追い越してしまうwwwwww [371248305]
http://2chb.net/r/poverty/1591609132/ >>1
>>27
小保方&スーパーフリー事件で有名な早稲田は国内17位レベル 慶應=早稲田ではない 慶應>早稲田である
一般枠をしぼり偏差値操作 早稲田の学生の半分以上の2万人がAO推薦など馬鹿
数字は嘘をつかないが詐欺師は数字でだましてくる
早稲田は一般枠以外は無能のバカだ 学生数が多いから騙されてる
「早稲田どうしちゃったの?」の声 学力低下の元凶?AO・推薦入試6割に拡大
http://www.j-cast.co.../04252414.html?p=all
天下りと引き換えに補助金騙し取り
現実
私立は慶應法>慶應経済>早稲田政経>早稲田法
週刊朝日2017.12.22号 大学受験・併願対決100連発
2017年入試W合格進学先 数字は選択率(%) データは東進
慶應法 91% vs 早稲田法 9%
慶應法 76% vs 早稲田政経 24%
慶應経済 62% vs 早稲田政経 38%
慶應経済 67% vs 早稲田法 33%
「SPI2形式問題」模試平均点ランキング(上位20校)
*5回分の模試の合計が100点満点になるように換算
1 東京大学 83.35点
2 京都大学 83.24点
3 一橋大学 80.88点
4 東京工大 80.58点
5 大阪大学 79.45点
6 名古屋大 79.11点
7 神戸大学 78.51点
8 東北大学 78.06点
9 横浜国大 77.78点
10 慶応大学 77.65点
11 農工大学 77.04点
12 京工繊大 76.50点
13 名工大学 76.45点
14 海洋大学 76.35点
15 九州大学 76.02点
16 名市大学 75.94点
17 早稲田大 75.93点
18 お茶女大 75.90点
19 千葉大学 75.46点
20 首都大学 75.42点 早稲田政経>>名古屋法>早稲田商社学だな。
名古屋法が併願で早慶受けて合格する可能性はあるが、専願馬鹿が名古屋法を受けても合格する可能性はゼロ。(そもそも文系数学や理科基礎やってない時点で土俵にすら立てない)
早稲田政経に関しては東大落ちの巣窟ということもあり、名古屋法よりは流石に格上。
>>29 偏差値57.5じゃ商社学なんて到底受からんでw
>>29 ガイジかな?
君にとっては駅弁工学部>慶應医学部なんだろうね
>>30 >>31 名大を擁護するわけじゃないが大多数の私立文系専願の子が数学解けないのは事実でしょ。(慶應とか上智の数学受験枠は別だが)
そういうこと踏まえるとって意味での不等号じゃない?
まぁ不等号つーか受験科目方式回数層偏差値の母集団全部違うこの2校を比べてる時点で大アホだけど
>>31 馬鹿か?受験者層のレベルも考えてんだが?
早稲田商社学なんて理数音痴の2,3流校からバンバン入学してんじゃねえかwww
地帝早慶論争が荒れるのは元々全部性質違うのに無理やり比べるからだってそれ一番言われてるから
>>30 でもそのご自慢(笑)の偏差値70の専願馬鹿田商社学は名古屋を受けることすらできないじゃんwww
名古屋法第一志望の人間は可能性は低いとはいえ早稲田に"併願で"受かる可能性はあるけどなwww
>>32 偏差値57.5じゃ商社学に受かる可能性はほぼ0w
商社学は東大一橋落ちがそれなりにいるけどよ
合格者数トップテン校も東大を多数排出する関東の偏差値70越え名門校でほぼ占められる
>>37 でもそれって併願勢がすごいってだけで専願馬鹿な学力が名古屋法より高いことの裏付けにはならないだろ。専願馬鹿は名古屋より下だろどう考えても。
これに指定校やAOが加わるからな。
科目数が少ないから併願できないというのは技術的な問題であって、能力とは関係ない
偏差値にここまで差があれば早稲田の方が圧倒的に上
>>37 あと早稲田商社学は受験者の数学受験の比率も低いしな。余程慶應経済商の方がレベル高いし質も安定していいわな。馬鹿田みたいに数学受験方式しないで地歴受験の馬鹿で偏差値笠増しなんて卑怯な真似しないしなwww
三科目だけど凄く難しい試験
七科目だけど凄く易しい試験
前者の合格者はそのままでは後者に合格できないかもしれないが
それは単に七科目を勉強していないからであって、後者が前者より難しいということにはならない
その程度のことが分からないのが偏差値50台の地底
偏差値57.5が吠えてもねぇw
俺は数学ができるぞ!(偏差値57.5)
爆笑wwwwwwwwwwwww
専願馬鹿の馬鹿田商社学が数学勉強したらトータル偏差値50がいいとこだろうなまあwww
いや専願とかじゃなくてさ、推薦がいるんだから入学者の平均偏差値は勝負にならんで
その分体育会や女子やウェイ系やキラキラした連中が少ないんだから良し悪しだけどな
受験偏差値で推薦ある早稲田が勝てるわけない
その分地底にはチー牛だらけになるから就活も弱くなるけどな
>>43 せっかく勉強したのに57.5止まりじゃ英語がんばったほうがよかったね
まるで名古屋に推薦がいないみたいだな
もう3割は推薦だろうがw
東大ですら推薦は合格怪しい奴が入学してるし名古屋なんか推して知るべしだわ
>>44 まさか推薦入試の学力がおしなべて低いっていうデマを本当に真に受けてるのか…
認識が違いすぎて議論にならんわ
商学部なのに数学受験比率が3割もない馬鹿田商www
必死に社会受験で笠増しして偏差値釣り上げwwww
だから慶應経済商に一生勝てねえんだよwwwwww
しょうwがくwぶwなのにwすうがくひりつw3わりいかないwwwwwww
ていうか慶應経済商ですら名古屋未満なのに馬鹿田商社学が名古屋より上なわけあるかよwww
河合の偏差値は各教科の偏差値を足して教科数で割るだけ
数学が55だとして英語も60程度ってわけだ
もう名大が上って言ってる奴感情論しかねぇな。
哀れな末路やで
馬鹿田って受験方式一律にされるから国立落ちの威を借りて専願の馬鹿まで調子乗るよな。慶應みたいに数学受験と社会受験で枠分けてないから余計たちが悪い。
名古屋合格者の多くが同志社に落ちているというデータがあったし遥か雲の上の商社学なんて受けたらボロカスになるのは明らかだわな
専願馬鹿田工作員wwwwwwww
そんなに専願が嫌なら難関国立第一志望にしとけよwww あ、専願じゃ無理か、、、w
偏差値57.5とか自称進レベルじゃねーかwwwwwwwwwwwww
早稲田商偏差値57.5〜59.9での合格率17/850 2%だそうです
馬鹿田商社学(専願)の名古屋法合格可能性はゼロです。
なぜならセンターすら受けることができないからですwwwwwwwwww
>>60 57.5なら多少数学が足引っ張っても受かるわなぁw
>>62 センター数学理科基礎で半分も取れねえのにかあ?www 二次数学に至ってはゼロ点だろwww なんだ英語小論で満点でもとんのか?w
僕は数学の偏差値57.5です ドヤァ
僕は英語の偏差値70です キリッ
どっちがカッコいいか?どっちが役に立つか?
断然後者だわなぁ
57.5なんて少し人よりできる程度じゃなんの武器にもならんぞwwwwwwwwwwww
理科基礎なんて1か月で70点はとれる。
数学も教科書レベルで60点とれるぞw
地底さんはそんなこともわからないのねw
専願って馬鹿だから、割くべき科目数時間が増えたら今保っている3教科(爆笑)の偏差値が落ちる可能性考慮しないよな。くそ笑えるんだけどwwwwww
詩文専願のおまえの頭の中では1日24時間じゃないんだろうなwwwおまえの中ではwww
57.5から70に上げる苦労は50から57.5に上げる苦労と比較にならんな
専願は50もないだろ。
三角関数の合成や積分もわからないんだから
馬鹿田工作員わらわらで草
そんなに専願専願言われて悔しかったんですかねえwww
二教科57.5とか旧帝大最下位だろ笑わせんなwww早稲田と勝負になるわけないw
慶應は英社のB方式ですら経済商とも67.5だからねぇ
早稲田商社学は英国社or数で70
youtube に慶應名大W合格のやつあるね
早稲田じゃないけどまあ似たようなもんだろ
本命慶法政合格、名大情報合格、慶法進学
一浪らしい
じゃあ初めから洗顔でいいじゃんって洗顔にする奴が一般的なわけだ
早稲田商社学よりむずい私立なんて早稲田政経しかないぞw
早稲法は明確に上とは言えないし、慶應なんて同志社レベルだし
これからは旧帝大文系最下位といえば名大法となるね。
偏差値70.0「俺は英語ができるぞ!」←かっけぇ
偏差値57.5「俺は数学ができるぞ!」←プッwwwwwwwwwwwww
>>81 馬鹿にしたんなよ。今まで東北北海道九州大学早慶を下に見てたらいつのまにか一番下に!?って感じやからww
しかも私立の推薦を馬鹿にできない45/150は推薦という事実。
【東大推薦入試でAO義塾が合格者NO.1へ!】
東大推薦入試が今日発表になりました。
東大推薦入試の合否が発表され、AO義塾からは13名が合格しました。(2月10日22:00時時点)
https://facebook.com/story.php?story_fbid=1301218316561431&id=227237597292847&_rdr
https://twitter.com/sora_yohei/status/697408832494931968 4 名前:風吹けば名無し@転載禁止[] 投稿日:2016/02/11(木) 19:25:21.21 ID:RsxMTK+s0
なお一応課されていたセンター8割の基準すら守られなかった模様
http://www.news24.jp/articles/2016/02/10/07322087.html >またセンター試験で「第一段階選抜」の基準に達していない合格者もいた。
センター8割未満で入れる東大は紛れもない低学歴なんだな・・・
東大文系の推薦とか抜け穴でしょww
特に活動実績も無くてセンターも8割ギリギリ、
オープンも実戦もE判定だった私が、
ディスカッションで相手の揚げ足を取るだけで受かっちゃったし、
正直授業は全然分からないけどクラスのシケ対が有能すぎて何とかなりそうだしw
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
ワタク ワタク ワタワタで
ワタク ワタク ワタワタよ
ワタク ワタク ワタワタの
ワタクは私のためにある
見ててごらん国立大
今にやるわ英国社
磨きかけた3科目
チー国バカにできるはずよ
関関同立 早慶マーチ
受かりたい ワタク乱れ打ち
親がくれたこの学費
無駄にしては罪になる
世界一の大学だけ
ワタクを煽っても構わない
名大数学解けないじゃんwwwとか言ってる奴は早稲田商の数学見たことあんの?
あんなん名大受験生誰も解けないよ
やはりワタクは筋道建てて思考できないみたい
国立の偏差値との単純比較は不可
国立2次前期と同日入試で偏差値キープ出来たら認めてやる
今回の発表で偏差値が慶応>ゴキブリ早稲田が確定。
店員減らして偏差値操作の馬鹿田さん。悔しくないのーww?
早稲田大学(文系)
政治経済学部/経済学科 65.2(60.0)
政治経済学部/国際政治経済学科 62.1(57.5)
法学部 61.8(56.7)
政治経済学部/政治学科 61.3(57.0)
商学部 61.3(56.2)
社会科学部 59.5(54.2)
人間科学部/人間環境科学科 59.1(53.5)
人間科学部/人間情報科学科 56.8(54.4)
国際教養学部 56.8(53.0)
慶應義塾大学(文系)
経済学部A方式 66.2(59.6)
商学部A方式 64.6(59.0)
総合政策学部 57.8(52.7)
環境情報学部 57.1(52.9)
慶應経済商>>>>馬鹿田wwwwwww
政経以外はカスの馬鹿田wwwwwwww
>>97 ちなみにこれは数学。散々慶應の馬鹿商とかほざいといてこれはひどい馬鹿田商wwwww
アホだなそれは社会受験者の数学偏差値も含まれている
つまり比べるなら慶応B方式の数学偏差値を足さないといけない
さすがに総合政策学部を数学受験で受かった奴の数学偏差値は57.8ではないわ
>>99 それってソースあんの?
別に含んでもいいけどそもそも慶應の場合経済も商も200人程度しか専願いないし含んでも恐らく早稲田よりは上だろ。てか政経ですら経済学科以外は慶應商にも負けてるくらいだし最早言い訳できないだろ。
やっぱり馬鹿田は専願馬鹿だらけだなwww
なんで慶應がしゃしゃり出てくるんだよ
関係ないだろ
>>101 総合政策学部 英語64.4 数学57.8 総合65,8
英語受験者の数学偏差値と数学受験者の英語偏差値が含まれるからこうなる
少し考えればわかる
これはそういう問題ないけどね
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
参考
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 専願がイキってるけど3教科しかできない時点で"下"なんだよね。タラレバでセンター数学2次数学取れるとか言ってるけど
なら、なんで数学勉強して早慶より上の国立目指さなかったの?って話よ数学から逃げて専願なんだからあまり強い言葉は使うなよ
俺たち日本人は人文社会科学の素養がゼロだから、理系科目ができることにプライドを見出すしかないんだよ
文系科目なんてできなくてもいい
英語は努力すればできるけど数学に忙しいだけ
ぶっちゃけ文字も思想も憲法も法律もみーーんなパクリなんだから、胸張っていこうぜ
入試科目の数学がこなせる事を、社会や国語よりも評価する理由ば何か? そんなのは5ちゃん以外では通用しないと思う。論理的思考…とか言うなよw
まぁ名大法は言い訳出来ん
流石にね
地底から見てもそう思うよ
>>29 名古屋法が偏差値が低いから商と社学より劣っているとは全く思わないけど実際今は阪大経済蹴って社学に入ったり慶應経済蹴って社学入ってる人も出てきていて上澄みは名古屋よりレベルが高いかもしれない。
>>29 データを今出せなくて申し訳ないけど京大合格者でも商と社学を併願すると合格率が3〜4割とかだっていうデータをみたことがある正直すごく驚いたけど名古屋だと1〜2割しか併願で受からないんじゃないかな どちらに力を入れて勉強したかの差だと思うよ
同じ科目で受けてるのにどっちに力入れたとか関係ない
単におつむのレベルの差です
こういう低偏差値で受かるのは対策やりまくってるのが多いから
名大志望者じゃもっと率低いかもね
早稲田商
偏差値57.5〜59.9での合格率17/850 2%
偏差値60.0〜62.4での合格率69/1072 6%
早稲田社学
偏差値57.5〜59.9での合格率21/705 3%
偏差値60.0〜62.4での合格率47/865 5%
>>117 データ持ってきてくれてありがとう こういう数字みるとお互いうかりにくいきがするな
>>117 商も社学も地底蹴りとかセンター利用枠とか数学受験枠を入れたら名大も受かる人は1〜2割はいるんじゃないだろうか だから私文だから名古屋は皆うからないとまでは言えないかと
社学に合格したということは
早慶以上に入学する層の6割を押しのけて
早慶未満に入学する層の9割を蹴散らして
合格したということ
俺はよくこう説明することがあるよ
野球の打撃成績を例えに説明すると理解し易いのではと思っている
打者成績は、首位打者、本塁打王、打点王の3部門が主力だ
私立大は首位打者のタイトル争いと打点王の二冠の争いになる
本塁打が少なくともヒットで走者をホームに返せて打点を稼ぐことも可能だ
巨人の長島茂雄は首位打者と打点のタイトルを何度か獲得している
王貞治や落合一博は何度か三冠王を獲得している
長島は私大で王や落合は国立大といえるかもしれない
だが、巨人のミスターと呼ばれた長島が人気では断トツで
記憶に残る選手と言われている
はっきりと分かることは、首位打者だけは登録選手の全選手が争えるタイトルということだ
それが早慶だということだろ
英語数学(小論)
名古屋法のボーダーラインは57.5〜59.9だとしても、合格者平均はそれを上回る。
最低でも62.5〜64.9くらいはあると思う。
慶應経済Aのボーダーラインは67.5〜69.9。
昨年度の合格者平均だけど67.8、不合格者平均61.2。
何にせよ、地底文系で早慶併願できるのは、基本的に上位層。
ボーダーで受かるレベルだと、一般入試の明治同志社辺りも怪しい。
>>122 合格率50%ラインが57.5~59.9なんだから違うんじゃね?
合格者平均そんなに行かんやろ
>>124 ゴミは57.5の名古屋だけだってのw
オワコンが足引っ張ろうとするなw
>>126 文系の時点で等しくゴミだぞ
文系で価値あるのなんて京大以上であとは理系のおまけでしょ
そういう意味では完全就職予備校の早慶選ぶ人の方が優秀なんじゃね?
やっぱ文カスってまともに議論もできないんだなw
多分お前が早慶行っても周りの陽キャにはついていけないしろくな所に就職できねぇぞw
ぼく名大情報(2教科65.0)、高みの見物
私立、国立、教科数ぜんぶふくめた偏差値あったほうがいいよね
>>125 国立前期は倍率が低いから総じて合格者平均がボーダーラインを明らかに上回る。
例年のボーダーラインが62.5〜64.9だから、それくらいはあると思われる。
今年度は、優秀な受験生が法学部受験を避けたというなら、話は別だけどね。
早稲田社学とか商みたいな合格者平均が65くらいでボーダーラインが70.0〜72.4なんて国立前期から見たら異常だよ。
>>115 名古屋は併願で1割も合格できないよ
下手したらほぼゼロ
九大理学部生物学科偏差値52.5
九大理系なんて52.5とか55.0では入れちゃうからね。
地底理系は文系以上にひどいぞwww
>>135 名古屋で早慶受かる奴は少ないだろうし逆も然りだな
まあ私立と国立の併願なんて基本無理だわ
偏差値も違うから比べようがないわ
>>120 政経様ならともかくシャガク如きで偉そうだな
お前らガチの就職予備校じゃねーかw
>>138 しぶんは就職予備校化しちゃってるよいずれにせよ 商が一番就職予備校よね笑
どっちが上か下かを偏差値だの科目数だの併願成功率だのダブル合格選択だので決めようとするから話がおかしくなる。
あくまで、受験合否の傾向に過ぎない。
>141
では地底はなんだ?
地公就職予備校かwww
>>143 大学は勉強するとこだぞ
まあ早慶にも真面目に勉強してる人はいるし2chに騙されてそういうこと言うのはよくないよ
>>136 バカ晒してるからあまり言わないほうがいいよ
早稲田政経と名大比べることじたいナンセンス名大は明治と比べろよ
実際早稲田商社学に受かる奴は賢い奴が多いよ
高校ランキングでも地底より上だし
名大の法学部の小論文は法律関係なんだけどみんなできるんだよね?
小論文なんてやれば分かるが大したレベル求められないんだよな
完璧な論文を書けと言われたら大変だが合格レベルの答案は小論文の型を学んでそれに当てはめれば簡単に書けるようになる
>>117 それだけ低いと
春の模試だけ無勉で受けたか、
模試でなにか試したか、
友達を驚愕させるため低い数値出した闇勉とかだな
過去問だけで挽回は無理
法律の知識ってよりは文章長いだけやん。問1で大体まとめて、問2で筆者の考えを説明してから意見を書く。典型的な小論文。オープン模試2回と冬に対策すれば点差つかない。だから偏差値にも含まれない。
今年から社学>政経
政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数1Aの配点は25/200のみ
政経 終了 確定
社学は早稲田の新看板
>>136 保健以外の旧帝理系で52.5とか見たことがないな
やっぱ伊都は不人気なのか
あ、北大水産は以前は52.5だったな
ここ最近は55.0だが
lud20250306133240このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1591607603/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「早稲田政経社学商3科目70.0>>>>>>>>>>>名大法英社2科目57.5 ->画像>5枚 」を見た人も見ています:
・現役早稲田政経VS一浪名大法VS二浪一橋法VS三浪東大文T
・3科目偏差値70早稲田政経 VS 2科目+小論偏差値70慶應法 VS 1科目+小論偏差値72.5慶應総政
・逆に早稲田政経は国・英・数or社の3科目限定で東大文系で合格点取れるの?
・阪大法>>>>慶応法>早稲田政経>>>早稲田法()
・慶應経済、早稲田政経社志望の数学選択だが
・一橋社学vs早稲田政経
・早稲田政経か慶應法か九大法
・阪大法蹴って早稲田政経ってアリなん?
・現役早稲田政経と一浪阪大法ならどっちが上?
・一橋社学vs早稲田政経vs慶應法vs阪大経済
・早稲田社学商政経が偏差値70で横並びしている事実
・早稲田政経だけど名大九大神戸よりは上と思ってる
・「政治経済」を受験科目から排除する早稲田政経
・阪大法学部と早稲田政経はどっちの方が頭いい?
・早稲田政経と阪大法はどちらの方が頭いいですか?
・【朗報】早稲田政経蹴り早稲田社学現る! 社学の躍進止まらない
・阪大法学部と早稲田政経に両方受かったらどっちに行きますか?
・千葉県知事選、現職早稲田政経VS共産京大法VS阪大工VS信太高
・慶應が2科目って煽るやつ多いけど早稲田政経が今年から0科目入試になった事に触れるやつ少ないよな
・東大>京大≧一橋>早稲田政経=阪大法経済>早慶法経済=地底法≧地底経済≧早慶商
・阪大法に受かっても早稲田政経に行くのが当たり前なのか (424)
・河合塾偏差値で早稲田社学70.0で早稲田国際政経は67.5だから社学>政経!!!←これwwwww
・【速報】W合格で早稲田政経71-29慶応法となる
・早慶の指定校人数は早稲田政経90名、慶応法180名
・早稲田政経70.0と一橋経済83%65.0どっちがむずい?
・【一般率発表】早稲田政経47.5%、慶応法28.0%らしい
・2019年度私大一般入試比率判明 早稲田政経の一般率が劇的回復
・筑駒→東大96 京大1 一橋0 早稲田政経5 慶應経済1 早稲田法1 慶應法0 早慶商0
・コザ高校から琉球大>>>>>筑駒から早稲田政経
・慶應法>慶應経済>>>早稲田政経=慶應商が確定wwwwwwwwwwww
・千葉理系>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>早稲田政経(笑)
・早稲田政経
・早稲田政経
・早稲田政経志望
・早稲田政経受かった
・早稲田政経vs慶應法
・早稲田政経vs京大工
・慶應商vs早稲田政経
・慶應法と早稲田政経
・早稲田政経 7つの闇
・早稲田政経と慶応法
・慶應商vs早稲田政経
・早稲田政経と明治政経
・早稲田政経行きたい
・早稲田政経志望の高2
・慶應経済vs早稲田政経経済
・現役早稲田政経=n浪東大文一
・早稲田政経と早稲田法の差
・早稲田選択科目政経で出る用語
・早稲田政経だけど質問ある?
・慶應法と早稲田政経と東大文
・早稲田政経だけど低学歴で辛い
・早稲田政経だけど質問ある?
・早稲田を科目政経で受ける奴www
・受サロに早稲田政経の人いるの?
・早稲田政経の経済学科と慶應経済
・早稲田政経と慶應経済商は国立
・早稲田政経の指定校推薦取れた
・理科大から仮面して早稲田政経って
・早稲田政経古文むず過ぎわロタ
・現役早稲田政経 vs 二浪東大文ニ
・早稲田政経が石原さとみと熱愛
・一浪早稲田政経と現役中位学部って
・早稲田政経ってどれくらい難しい?
・最近密かに早稲田政経が上げられてる
・京大経済vs早稲田政経vs一橋経済