偏差値40の高校から現役で20名以上指定校推薦で合格している模様
提携校だからガバガバ推薦枠がある
確実に立命館の滋賀の牙城が崩されつつあるな。今回の草津から学部移転で、滋賀での立命館のイメージはますます悪くなりそうだし。京都、滋賀で同志社に敗れ、大阪でも関大に勝てない立命館はどうすんの?
偏差値40の高校に指定校枠20名以上ってヤバすぎだろw
立命館に国葬や会計士で完敗なのも納得
同志社ローは近畿以下で廃校寸前
附属でもないのに1つの高校から20名というのもすごいな しかも地方の偏差値40って
法政以下じゃね
府ナンバー2私大はきついね。立命館は京都で同志社に負けてる分、滋賀では人気あったが、それもなくなってくわけか。
同志社だけではなく青学、立教もかなり酷いぞ。
青学はプロテスタント系の低偏差値校に二桁単位で指定校ばらまいてるし、立教も聖公会系の学校に複数指定校がある。立教ならまずは神戸○際大附属、松○女子学院で調べるといい。
さすがに同志社はFランではないが、かなり微妙な大学。
かつてのイメージが急速に瓦解中。
ほとんどの人が推薦で入れる大学に、
一生懸命勉強して受験するなんてマニアックすぎる、とか
何かの罰ゲームですか、とか
そんな遠回り、そんな非効率、間尺に合わない、とか
言われる時代が来るな。
私立大の推薦システムにはなんらかの利権の臭いがする
同志社って小学校もあるのに、大学でまだ指定校推薦枠を設けるの?
宗教枠かな?
偏差値40からマーカンなんて
普通は10年に1人いるかどうかの話だろ
キリスト教系連携高校
東北学院高 63(同志社キリスト教系連携)
九州学院高 62(同志社キリスト教系連携)
近江兄弟社 40ー55(同志社・関学大キリスト教系連携)
新島学園高 53(同志社キリスト教系連携)
北陸学院高 47(同志社・関学大キリスト教系連携)
特別協定校
名古屋高校 67(同志社・立命館・関西学院)
その他色々有りそうです。
で、見下していた立命館に・・・
やっぱり推薦増やすのアカンでしょ
偏差値は上がっても底辺が下がる(収穫逓減の法則)
2020年就職先サンデー毎日8.30より
(東大はデータが完全でないようなので除外)
トヨタ+ソニー+日立 国総
1位 早稲田 105 90
2位 慶応大 100 48
3位 東工大 78 51
4位 名古屋 73 51
5位 京都大 62 131
6位 東理大 60 50
7位 大阪大 56 43
8位 東北大 56 65
9位 九州大 48 47
10位 立命館 43 59
11位 筑波大 40 29
12位 北海道 32 69
12位 上智大 32 10
・・・・・・・・・・・・・・・・・30