駿台全国って、なぜか数学は毎回あんまり難しくないよね
その代わり英語や物理が難しかったりするけど
文系数学は簡単だったみたい
文系の数列と確率は全部数え上げで求めたのは俺だけかな?
ベクトルは(1)しか解けなかった
微積は(3)の計算面倒くさすぎでしょ。(4)は6分の1公式使えたから良かったものの
国語簡単だったけど、分量も記述量も異常に多くてワロタ
大問2のエッセイは本文だけで7ページもあってビックリした
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
私大入試実態を知りたい者へ
http://2chb.net/r/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc >>6
確率は最後数えたわ。微積の(3)時間足んなかったけど 微積の(3)のcos求めるやつは、ベクトルの内積使っても余弦定理使っても絶対計算面倒くさそうだったからやる前から萎えたわ
あれってどの方法使っても結局計算ゴリ押しになるのかな。それともうまい方法ある?
理系で今受けてるけど国語と数学簡単すぎて草 数学満点あるわ、すべて典型問題やんけ
ただ古文はちとムズかったわ
空間ベクトルの(3)の体積の問題ってよく見たら(2)ができなくても解けるじゃん!
うわ、やっちまった
どう見ても中学生レベルの問題やんけ
>>13
理系はどんな分野出たん?
文系は
・群数列と指数不等式
・確率(3つのサイコロの目のやつ。数え上げるだけ)
・空間ベクトル(四角錐の体積)
・2次関数と円で囲まれた面積
って感じだった >>15
1、場合の数、対数
2、微積
3、確率漸化式
4、ベクトル
5、複素数平面
全部典型問題やったで 細かく言うと
公約数、公倍数、対数の二次不等式
あみだくじの確率漸化式
絶対値を含む囲まれた面積の最小値
空間ベクトルの体積
複素数平面のドモアブル、二通りで示す因数分解
>>18
理系は、くそ簡単だった。ジェンダー論と詩の小説 >>16
>>19
ありがと
ベクトルがもしかしたら文理共通かもな
>>17
もしそのベクトルが同じ問題だとしたら、(3)が実はサービス問題だったかも
俺も(2)の途中までしかやってないから試験終了後に(3)の異様な簡単さに気付いた…
>>18
現代文は量が多いだけで第1回よりはだいぶ簡単だった気がする >>22
詰まるとこないやろ 置き換え解除して対数変換して取り除くだけやん 国語はたぶん評論エッセイ古文漢文全部共通問題
現代文2つは確かに中学生レベルだった
古文は時間なかったからか知らんけどムズかったわ 東大古文のが簡単に感じる
あさきゆめみしで源氏物語のストーリーをあらかじめ暗記してた俺が勝ち組だったか(歓喜)
>>26
いやでも、今回の国語はどう頑張っても何かしらの大問で時間足りなくなるわな
俺は大問2のエッセイを最後に解くタイプで、あの膨大な記述を残り10分で解くはめになったし 自己採 国語120 英語120 数学80 記述は明らかに間違ってるの以外は5割採点でこんぐらいやったわ。
偏差値どんなもん?数学やらかしたのが痛すぎる
英語大門1の内容よく分からんかった
大門2は稼げて105点くらい
英語は第一回と大差ない難易度やと思う
62,3くらいじゃね?
自分も文系数学やらかしたなぁ。
文系数学はずば抜けて難しい大問は無かったから平均点は上がりそう
ベクトルも単なる作業だったし
ただ微積の計算量が明らかに多めだから時間内に全部解くのは大変だったかも
国語は現代文が2つとも簡単だったからこれも平均点上がりそう
物理爆死したわ 大問3の意味を使える文字勘違いして爆死 他は全部できたけど大問丸々一つ近く落としたのは痛い
生物は時間無さすぎたけど八割とれてればいいかな 前回は75点だったけどそれよりはできたはず
答え見た感じ感覚的には、数学180、国語150、英語150、物理60、生物80くらいかな 物理が一番自身あったから失望感すさまじい 次の東大模試でリベンジするわ
>>30
数学は普段から理系なら55くらい。他は知らんけど、だいたい7割越えると偏差値70が目安 うせやろ
数学の微積の一問目からわからんかったんやが
文系のベクトルも1/p+2/qが何を表してるのかわからんかった
>>38
まぁ模試でよかったとこれから精進しようぜ、ワイもショックでかいけど反省点書き出して次の模試までに潰していくわ >>36
まさか、Twitterのn◯ruさんですか? >>40
せやな
模試の復習って何してる?
ワイはまとめノートに間違えたもの書き出して日を置いてまた問題を解くってやり方なんやが ベクトルは最後の(4)の問題以外は文理共通だったみたいだな
(2)の計算で詰まっても、(3)が(2)とは無関係に解ける超易問だと気付けたかどうかもポイントだったか
対数は文系と理系で違う問題だったみたい。見た感じだと文系の問題方が簡単
>>43
できなかった原因分析する 解くのに必要な知識はあったのか、どこに着目すべきだったのか、どうすれば気づけたか、解けるかとかを書き出してみる。知識がなかったり抜けてるならその分野周辺を総復習するだけでいいから楽やね >>38
グラフの概形を書いて、「ベクトルの内積=0」を使うか「傾きの積=1」を使うだけだよ
>>39
(2)の条件の使い方は少し難しかったね。普段とは逆に「積の最小値」を求めるために相加相乗使うのは思いつきづらかったと思う。普通は相加相乗は「和の最小値」を求めるのに使うことが多いし
>>44
マジか。Twitterに物理生物選択してるヤバい理3受験生いるからその人かと思った >>45
理系の対数がちで教科書レベルだぞ、周り見たときに白紙が多かったのは最後の複素数平面。(2)が難関頻出で北大とかでだされたことある。ここできればあとは簡単。大数難易度でC 大数難易度Cが3問、A、Bが1問ずつって感じやったで。 >>47
数学モンスターに積または和で与えられたの最大最小は相加相乗ってあるで 去年の慶応経済でも使えた。難関頻出やね
ワイは恐怖医志望や、隠れてワンチャン理三狙ってるけど萎えたわ
ちなみに絶対値を含む面積の最小値は東工大で二回出たことある。 しかし文系の微積は(1)から既に計算量がおかしいし、(1)の計算結果が違えば自動的に(2)以降も間違えることになるからオールオアナッシングみたいな問題だったのかも
(1)で計算ミスした人は可哀想だ。グラフの概形自体が変わってしまうからいくら必死に面積を積分計算しても0点だし
英語は珍しく記述問題が易しめだった気がするのは気のせいかな
和訳も文構造はかなりわかりやすかったし、英訳も今回そこまで難しくはなかったと思う。しかも英訳は前後にわざわざヒントがたくさん散りばめられてたぐらいだし
そして記号の方も大問2と大問4はセンターを少し難しくしただけの問題で、大問5もいつも通りって感じだった
全体的に東大模試とかよりはだいぶ易しいなと感じた
確かにわいも(1)なのに計算重くて、間違っているのかと思ったけど解答見たら大丈夫だった。
まあでも確かに最上クラスの大学じゃこのくらいの計算普通に出るからね。
にしても問題の配列が全体的に得点差が非常に大きくなる気がする。
今回の文系数学はかなり開きが大きくなりそう。
>>53
文系の微積は出題者的には(3)で差をつけたかったんだろうけど、実際には(1)から既に差がついてそうだなと感じた
(3)→(4)でグラフと円の位置関係が決まる流れは、センターの三角比っぽくて個人的にはなかなか面白かった
ベクトルも数え上げの確率もオールオアナッシングみたいな問題だったから、標準偏差は確かにめっちゃでっかくなりそう
下手したら数学160ぐらい取れても偏差値70下回るんじゃないかってぐらい >>55
あ、自分はベクトルの(2)で計算ミスして詰んだし確率も(3)で数え間違いしてたから余裕で数学160点切ってますw >>56
今回の難易度は、
現代文2つ <<< 古文 <<< 漢文
ぐらいに感じた
まさか残り10分で解いた大問2が得点源になってくれるとは思わなかったわ
Twitterの人達はみんなエッセイの話に感動して泣いてたみたいだけど、こっちはそんな余裕一切なかったぞw >>58
え、古文のが漢文よりムズくね?東大古文とかなら7割くらいアベレージでとれてるけどきつかったぞ 現代文は簡単すぎてごみやったな、特に小説はセンター未満やで あっ一番最後に古文解いたから難しく感じたのかもしれん 残り15分やったし!
ちなみに東大古文は直近10年では唯一2012年のたふるにしたがいて の現代語訳は全く手がでなかった。
>>59
いや、古文は問1以外はそんなに難しくなかったよ
後半の問題にいくにつれてだんだん簡単になっていく感じ
それこそ東大模試の古文とだいたい同じぐらいの難易度じゃないかな
逆に漢文は意外と難しく感じた。例年の東大の漢文の問題の方が解きやすい気がする
現代文は…もはや公立高校入試レベルだな
評論の問3とか平均点10点中9点ぐらいはありそうな気が
エッセイの平均点もすごく高そう >>61
マジかよ…話変わるけど東大文系志望って源氏物語とか読破してるん? >>62
原書はあまりにも分厚すぎるからムリw
「あさきゆめみし」とかいう源氏物語の漫画なら読破した
逆にどの大問で国語150点も取ったのか気になるわ
まさか現代文ほぼ満点とか? 自己採点
英語(英作文は半分で計算):145
数学:170
国語:120
物理:70
化学:70
理科が苦戦した。京医A判定ぐらいかな?
理系なのに英検準1級持ってるわい並みに英語の点とってるなぁ。
駿台全国模試はもはや受験生の頂上決戦大会やな。
自分も英語自己採150点ぐらいだった
ちな英検準1どころか1級も持ってるが、その能力が役立ってる実感はまったく無し
リスニング3ミスもしちゃったのが地味にいたいなあ
でも駿台全国は英語だけは毎回良問だなあとも思う
1級は草。
英検1級より東大の方がやっぱりむずいんかね。
1級は単語がさすがに飛びすぎて早稲田の社会科学部くらいじゃないと役に立たなさそう。
東大ならリスニングの時に効果発揮しそう。
英作文は準1級レベルで充分カバーできる気がする。
1級落ちたわいがいうのもなんやけど。
>>67
1級は確かLとWで点数稼いでRは4割ぐらいだった
英語は絶対英検1級より東大の方がムズいよ
東大英語は70点半ばぐらいまではすぐいくのに、そこから先がキツすぎる >>37
あざす。文系なんやけど早慶C判くらいかな? 正直どの教科も過去問のが簡単に感じるわ >>63
さすがやな、ワイも受験終わったら源氏軽いのでいいから読みたい
漢文、古文、現文全部満遍なくできたで!古文も難しく感じただけで8割くらいあってる感じや >>70
文系のことはわからん!世界史選択?ならどんな問題でたん?世界史好きやから教えてほしい >>72
数学選択だから国数英しか受けてなくてわからん。ごめん