青学は共通テスト+個別記述が課される国立型重量入試
それで偏差値が62.5~65.0あるMARCH最難関大学
【2020年9月公表】河合塾2021予想偏差値
https://ranksp.keinet.ne.jp/rank/univ/private/2200
青山学院大学
●共通テスト併用型個別偏差値
文学部
62.5 英米文テ個別A +(共通テスト3科目84%)
62.5 日本文テ個別A +(共通テスト3科目83%)
62.5 史学科テ個別A +(共通テスト3科目84%)
総合文化政策学部
65.0 総合文テ個別A +(共通テスト2科目87%)
国際政治経済学部
62.5 国政治テ個別A +(共通テスト3科目82%)
62.5 国経済テ個別A +(共通テスト3科目83%)
62.5 国コミテ個別A +(共通テスト3科目85%)
法学部
62.5 法学テ個別A +(共通テスト3科目83%)
経済学部
62.5 経済学個別A
62.5 現代経個別A
経営
62.5 経営学テ個別A +(共通テスト3科目84%)
62.5 マーケテ個別A +(共通テスト3科目84%)
社会情報
62.5 社会情テ個別A +(共通テスト2科目84%)
●全学部
文学部
62.5 英米文全学部
60.0 仏文全学部
65.0 日文全学部
62.5 史学全学部
62.5 比較芸術全学部
教育人間科学部
62.5 教育全学部
62.5 心理全学部
総合文化政策学部
62.5 総合文化政策全学部
地球社会共生学部
62.5 地球社会共生全学部
国政政治経済学部
65.0 国際政治全学部
62.5 国際経済全学部
65.0 国際コミュ全学部
法学部
65.0 法律全学部
経済学部
62.5 経済全学部
62.5 現代経済全学部
経営学部
65.0 経営全学部
65.0 マーケ全学部
コミュニティ人間科学部
60.0 コミュ人間全学部
社会情報学部
62.5 社会情報全学部 共通テスト課すっていうから見てみたら
ワタク型3科目かよw
. 彡 ⌒ ミ
. (´・ω・`)
\_____/ |
| |
\ 三科目 ノ
((( (/ ̄ ̄ ̄ ̄(/ヽ)
私立大学一般入学者割合(2019)
立命館大学 60.9%
青山学院大学 59.7%
法政大学 58.5%
慶應義塾大学 56.3%
早稲田大学 55.8%
中央大学 55.5%
同志社大学 51.8%
関西大学 51.1%
学習院大学 46.2%
上智大学 44.5%
関西学院大学 36.6%
入学辞退率(蹴られ率)ランキング(首都圏私立大学)
2017年 2016年 2014年
******************** ******************** ********************
1位 81.57% 理科大 1位 82.98% 理科大 1位 83.87% 理科大
******************** ******************** ********************
2位 79.59% 明治大 2位 80.55% 明治大 2位 79.84% 明治大
******************** ******************** ********************
3位 79.22% 法政大 3位 80.48% 法政大 3位 78.00% 成蹊大
4位 77.18% 東洋大 4位 78.06% 明学大 4位 77.59% 立教大
5位 76.62% 成蹊大 5位 78.05% 早稲田 5位 76.89% 法政大
6位 74.71% 日本大 6位 77.92% 東洋大 6位 76.31% 中央大
7位 73.99% 駒澤大 7位 77.21% 立教大 7位 76.06% 駒澤大
8位 73.19% 中央大 8位 77.19% 成蹊大 8位 74.02% 東洋大
9位 72.54% 立教大 9位 76.98% 中央大 9位 73.81% 国学院
10位 71.91% 明学大 10位 76.49% 駒澤大 10位 73.00% 日本大
-------------------- -------------------- ------------------
11位 70.43% 上智大 11位 74.83% 日本大 11位 72.04% 青学大
12位 70.23% 国学院 12位 72.63% 国学院 12位 72.02% 上智大
13位 67.46% 学習院 13位 71.24% 青学大 13位 68.50% 成城大
14位 65.15% 早稲田 14位 69.68% 上智大 14位 68.30% 早稲田
15位 63.27% 青学大 15位 59.38% 慶應大 15位 59.47% 慶應大
16位 58.14% 慶應大 16位 54.09% 学習院 16位 54.96% 学習院
科目数と一般入試枠絞って、更に大量の滑り止め辞退者によって引き上げられたワタクシリツの偏差値に意味なんてないよ
>>2
そう言うなよ
青学は一般率6割と高めだし共通テストに加えて思考型の総合問題を課すんだから暗記馬鹿をターゲットにしてる他の私大より遥かにマシだろ >>7
重量とか言うから突っ込まれる
しかも3科目80ちょいでいいなら都立大の法学部レベルで難関とは言えない 明治に離されるのが怖くて偏差値算出不能に逃げたアホ学さん
こんな入試進学校男子が受ける訳ない ますます女子大化するのは間違いない
>>1
まだ、共通テストなんか始まってないよ
おまえ、何を書いてるんだ? ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
私大入試実態を知りたい者へ
http://2chb.net/r/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc 上智青山のスマート上位と
明治立教のスマート下位の差が開くだろうね
明治は伸び悩みで青学に離されたし、立教は落ちていくばかりだな
早稲田慶應義塾
ーーーーーーーー 超一流ライン
上智国際基督
ーーーーーーーー 一流ライン
明治東京理科
ーーーーーーーー 準一流ライン
青山学院立教
同志社中央
学習院法政
ーーーーーーーー 二流ライン
関関立成成明学
>>13
立教を落ちてる、明治を伸び悩み、とするなら上智なんて上位にできんだろう 5名無しなのに合格2020/09/14(月) 19:33:04.30ID:2JZ0amxt
超人気大学青山学院の縄張り神奈川の名門進学校
栄光学園2020私立大学進路
http://ekh.jp/education/course/index.html
慶應義塾 23/85
早稲田大 13/74
明治大学 4/40
上智大学 3/14
東京理科 2/31
中央大学 1/22
立教大学 0/8
青山学院 項目になし なんか実質の足切りみたいなもんで草
むしろ受験料減るからあんまりいい策じゃなさそう
スマート(上位)上智
スマート(中位)東京理科明治
スマート(下位)立教青山
最新有名企業400社就職率順位
慶應>理科大>早稲田>上智>同志社>青学>明治>関学>立教>立命館>中央>法政>学習院>関大
最新河合偏差値3教科順位
早稲田>慶応>上智>理科大>青学>明治>立教>同志社>法政>中央>学習院>立命館>関大>関学
理系学部W合格時の入学率(2020入学者対象)週刊ダイヤモンド
明治理工 100.0 : 0 立教理
明治理工 95.7 : 4.3 青学理工
明治数理 100.0 : 0 青学理工
明治理工 95.5 : 4.5 中央理工
明治理工 100.0 : 0 法政理工
早稲田慶應義塾
ーーーーーーーー 超一流ライン
上智国際基督
ーーーーーーーー 一流ライン
明治東京理科
ーーーーーーーー 準一流ライン
青山学院立教
同志社中央
学習院法政
ーーーーーーーー 二流ライン
関関立成成明学
>>16
英語1科目とかじゃなくて思考力・分析力を問う英国社複合総合問題だからな
共通テストの予想ボーダー3科目85%が最低ラインでもしかしたら87%程度になる可能性もある
私文専願は受けにくいから避けられるかも知れないが、その分国立受験生が入ってくる
何よりニッコマンレベルのワンチャン勢が受験出来ない方式である事が良いと思う
ニッコマンレベルでは記述式問題も出題される共通テストで85%も取れない
青学の受験者層のレベルが上がったら明治や中央も追付するかもね さすが9月23日時点でマーチトップを獲った青学は違うわ。
受験者が大幅に減る事は青学も覚悟しているらしいからどうなるか見ものだなと思う
ニッコマの星青山学院が
こんな入試して混乱だろ
ニッコマ捨て去りたいのは分かった
しかし難関国立組から総スカンくらってる
ニッコマの星青山学院を
難関国立組受験生が受けるはずがないだろと冷静にわかる
塾経営者のYouTuberマスクド先生氏は、共通テストで失敗したら青学、立教は諦めて、明治、中央、法政を乱れ打ちする事を薦めてる
>>27
共通テストの成績が良いとかなり有利になるから意外と押さえで受けると思うけど
ただ青学は司法、会計士、公務員は弱いからその辺を意識してる受験生は従来通り受けないと思うけど
なお立教は共通テスト英語だけを必須にして個別は国社のみという方式
共通テストの英語が上手く行けばかなり有利になるけど下手すると英語だけ得意な女子が益々増える可能性もあり諸刃の剣 これまで青学と立教を受けてたニッコマンは中央、法政、明治に流れるんだろうな
>>30
わざわざニッコマの星山学院を受けるわけないだろw >>32
実はニッコマン併願比率は青学より立教の方が高いって知ってる? 青山学院の志望者
1.ニッコマの第一志望(70%)
2.マーチの併願組(29%)
3.国公立の滑り止め(1%)
一番多いお客さんニッコマの第一志望を外したらどうなるの?
来年入試完全に失敗する予感しかしないわ
難関国立受験生って、基本的に理工系や社会科学系が中心だぞ。どっちも青学の後発で弱い分野。しかも、青学に入ったら司法、会計士、公務員の選択肢はなくなるわけだ。
大学は色んな選択肢を提供できないとな。
女子の就職ばかりが目立つ人文系メインの青学に、難関国立受験生が魅力を感じると
思うかどうか。にっこま受験生を切り捨てると、自分の首を絞めることにならないか?
個別で数学使えないと二次数学がある難関国立文系組は避けるかもね
青学は例え受験生が半分になってもニッコマンの馬鹿が入るよりは良いと思ってるんだろ
勇気ある取り組みだと思うけど
>>38
そうかもね
横国、都立、金岡千広辺りなら流入するかも そもそも共通テストって高大接続が前提になってるから、内容的には簡単
しかも今年はコロナで1学期がなかったから、出題範囲も高3の夏くらいまでになる
これにポートフォリオを出して入学試験の代わりになる
今更、上智のやってるTEAPには乗れないから、英検準1級ぐらいしか学力を判定する試験はないよ
いや、試験科目をいじったから国立受験生が増えるとか減るとかだけでなくて、
ミッション系の校風にあうかどうか、それに青学に国立受験生を引き付ける魅力や
実績等があるかどうかも重要だろ。入学するなら、国立と比べて高い授業料を
払うことになるんだから。
共通テストと併用で併願しにくくなって受験者数減る
↓
国公立みたいに実質倍率下がる
↓
合否ボーダーライン上では青学第一志望の低偏差値が独自試験でいい点数取る
↓
河合ボーダー偏差値がかなり下がる
反対に全学統一が併願先として利用され実質倍率さらに上がる
↓
河合ボーダー偏差値が上がる
ニッコマンの心情
「ウエェ~ 青学と立教受けれねぇ」
「ウエェ~ 明治受けるしかねぇ」
明治は良かったな
青学と立教のお陰で明治はニッコマンの受験生増えるな
上智立教は英語民間試験必須になり受けてない人は併願先に使えなくなる
なお立教は共通テスト英語で代用可なので併願に使えなくもない
↓
青学も共通テスト併用がメインなので結局明治に流れる
河合予想ボーダーだと国公立の共通テスト得点率は平均点が下がること想定されてるが
私立は昨年のセンター利用結果のままの数字使ってるから高すぎて敬遠現象起きるかも
文系国立勢で共通テストの理系科目だけミスった受験生は流れこむかもな。どうしても浪人したくない層
共通テスト+総合問題か
国立志願者にとっては私文専願スペシャリストと戦わなくてすむから青学受けやすいかもね
総合問題は初年度で傾向が分からないから尚更
>>40
横国千葉は数学、金岡広の地方大志望は青学は受けなそう
そもそも金岡千広や都立人社経済レベルだと3教科でも8割半ばは厳しい
併願するのは3教科の都立法くらいだと思う 国公立志望にはやっぱ明治の方が受けやすいんじゃないか
別スレにあったけどマーチの文系数学は簡単だから
従前の青学のお得意様を敢えて排除する興味深い試みであることは確かだね。
これで青学の弱点だった資格や公務員実績が上がれば入試改革成功と言える。
>>2
これな。5教科あるからすごいんであってな。 共通テスト併用型が一番募集人員多いわけじゃないんだな
併A A 併B B C 全 共
-70 --- -- -40 40 -5 15 英文
-45 --- 10 --- -- 10 10 仏文
-55 --- 10 --- -- -8 -5 日本文
-55 --- -- --- -- 20 -5 史
-43 --- -- --- -- -5 -5 比較芸術
-20 --- -- --- -- 70 10 教育
-15 --- -- --- -- 58 10 心理
--- 180 -- 100 -- 30 10 経済
--- -50 -- -25 -- 10 10 現代経済
100 --- 80 --- -- 70 20 法
160 --- 40 --- -- 25 10 経営
-80 --- 20 --- -- 15 -5 マーケティング
-64 --- -6 --- -- -5 20 国際政治
-70 --- -- --- -- -5 20 国際経済
-27 --- 20 --- -- -5 10 国際コミ
-70 --- 50 --- -- 55 10 総合文化
--- -35 28 --- -- 12 -8 物理
--- -20 13 --- -- -6 -4 数理サイエンス
--- -50 20 --- -- 13 10 化学生命
--- -40 20 --- -- 13 10 電気電子
--- -40 20 --- -- 15 10 機械創造
--- -35 23 --- -- 10 10 経営システム
--- -35 20 --- -- 10 10 情報テクノロジー
-45 --- 25 --- -- 27 15 社会情報 併C35 併D15
-30 --- -- --- -- 45 20 地球社会
-34 --- -- --- -- 50 12 コミュニティ人間
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>1
こ、こ、これは、
早稲田政経の共通テスト+独自科目
と同じか!
青山学院=早稲田政経=別格
となると、自ずと
慶
上理
早青=別格
mrch
の、新しい流れか!
時代は、別格か! 青学はマーチで1番第一志望率の高い大学だからその層は青学を受けるとして青学を併願校にしていた層はどこに流れるのか
中央、法政は校風が違うからやはり明治か?
メェジは相変わらず暗記一辺倒、論述問題なんてほぼない試験を続行!!
論述があるのは政経の世界史と法の政経くらいか
東京大学 京都大学 私立併願ランキング(東京大学と京都大学のレベル差を考慮せず)
1.早稲田大 5,020 ( 東京大学併願 4,256 京都大学併願 764 )
(文一 319/202/43/34/34 文二 383/197/152/61/47 文三 234/216/175/143/138/81/69 理一 358/267/145/134/45/39/28/22 理二 263/98/82/59/45/43/37/33/30)
(京都法 127/41 京都経 94/84/32 京都工 123/102/75 京都理 63/23)
2.慶應義塾 3,468 ( 東京大学併願 2,801 京都大学併願 667 )
(文一 195/87/42 文二 317/232/60 文三 137/127/116/110 理一 729/60/29/20 理二 333/103/66/38)
(京都法 48/41/34 京都経 95/95 京都工 264 京都理 90)
3.東京理科 1,141 ( 東京大学併願 811 京都大学併願 330 )
(理一 198/157/148 理二 109/91/58/50)
(京都工 112/94/38 京都理 62/24)
4.明治大学 890 ( 東京大学併願 741 京都大学併願 149 )
(文一 65/37 文二 138/20 文三 91/77/58/20 理一 132 理二 68/35)
(京都法 32 京都経 43 京都工 53 京都理 21)
5.同志社大 867 ( 東京大学併願 40 京都大学併願 827 )
(理一 40)
(京都法 171 京都経 106/37/34 京都工 395 京都理 84)
6.中央大学 480 ( 東京大学併願 315 京都大学併願 165 )
(文一 152 文二 56 文三 86 理一 21)
(京都法 129 京都経 36)
7.上智大学 254 ( 東京大学併願 254 京都大学併願 0 )
(文一 27 文二 66 文三 18/24/23 理一 45 理二 51)
8.立教大学 112 ( 東京大学併願 112 京都大学併願 0 )
(文二 27 文三 42/21 理二 22)
ランキングは東京大学と京都大学の単純加算。(東京大学と京都大学のレベル差を考慮せず)
(河合塾「東大塾」「京大塾」2015)
青学の偏差値のカラクリ
青学 地球環境共生学部
個別A方式 定員25人 3教科 偏差値 ー
個別B方式 定員25人 作文のみ 偏差値 ー
セン利 定員10人 ー
キリスト推薦定員 2人 面接のみ 偏差値 ー
スポーツ推薦定員 2人 面接のみ 偏差値 ー
自己推薦 定員25人 面接 偏差値 ー
全学部 定員50人 偏差値 62.5←これしか偏差値が出ない
青学の偏差値のカラクリ2
青山学院 文 英米文学 偏差値67.5
だが、
偏差値67.5
個別B方式 1教科 定員40人
偏差値62.5
個別A方式 3教科 定員110人←ここで取ってる
個別C方式 2教科 定員 10人
青学の偏差値のカラクリ3
青山学院 国際政経 国際政治
偏差値67.5 全学部 3教科 定員5人
偏差値65.0 国際政治個別B 2教科 定員6人
偏差値62.5 国際政治個別A 3教科 定員64人←ここで取ってる
青学と聞くと直ぐに飛んできて誹謗中傷する奴がいるね。
よほど青学にアレルギーがあるんだな。可哀想に。
青学の入試大改革は早稲田政経の改革と共に高校・予備校・他大学・文科省がみな注目している。
暗記偏重のマーク式では測れない思考力・記述力を測ろうとする青学の取り組みは勇気ある取り組みだと思う。
同感。
一般入試比率の高さを誇る明治こそ、青学の積極的な取り組みを評価すべきなのに、マーチ上の地位だけを誇りたいあまりに、青学の取り組みを評価しない。
こんな過疎スレに不自然な単発擁護の動きがあるねえ…。
>>66-67
どっちも似たような文体で、投稿時間近くて、しかも5chで珍しく句読点被り
黒に限りなく近いグレー 青学なんていう三流大学は誰も興味がないんだよ受サロではゴミ扱いのメェジよりさらに下のうんこなんだし
>>72
お前辞めろよ
お前のレス見て、句読点辞めちゃったら工作活動が識別できなくなるだろ ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:国際水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 関係ない青学スレにわざわざ出張してきて青学叩きするとか明治工作員キモすぎだろw
明治は河合偏差値で少し下げだったのを心配した方がいいぞ
立教は意外にあげたし、明治は下がるし、青学中央は実績あるし、法政も都心志向だし
MARCHは混沌してるな
上智、立教、青学は第一志望優先で、滑り止め受験生イラネって事だろ
滑り止め受験生いらっしゃーいの明治、法政、中央とは気概が違う
>>79
上智も推薦過半数で上位受験生に相手にされる余地がなくなってきたし、立教青学はW合格だと男子学生は明治に全部持っていかれるからもう捨てて、おしゃれイメージで来てくれる女子層に絞ったってことだろ
一見第一志望が増えるように見えるがますます女子大化が進む毒饅頭だろうな >>80
上智が一歩先を行ってるのは、割と話題になってた
0001 名無しなのに合格 2020/04/22 21:37:11
男子が中央法に流れてる模様
上智法律学科 男子数 割合
4年 192人中105人 54.7%
3年 178人中80人 44.9%
2年 163人中71人 43.5%
1年 160人中60人 37.5% >>80
毒饅頭は言い過ぎだが旧JAL系と旧ホーチミン系で目指す方向が明確に分かれてる
JAL=上智、青学、立教
従来の英国社個別試験から共通テスト、外部英語試験併用型へシフト
→恐らく吉祥女子や頌栄辺りの首都圏中高一貫女子校が徹底的な対策を行なってくるので首都圏優位、女子優位になり、女子比率が高まることが予想される
HCM=ホーチミン=法政、中央、明治
従来の英国社個別試験重視を継続
→JAL系を受験していた男子がやむ無くホーチミンを受験するので受験者増が予想される 女子比率が高まることは別に悪いことじゃないよ
5chというかネットは右傾してるから批判的だけど
>>84
そうよな、5chは女性蔑視が酷すぎるわな
特に明治、中央とか朝鮮系大学が 若き この身に つきせぬ夢はぐくみ
神の道 心理(まこと) 命の教えを受けん
忘れじ 緑の 銀杏の並木 この学び舎に 幸あれかしと
こだまする チャイムの響 わが母校 青山学院
四海に 逆巻き 移り行く現世(このよ)にも
永久(とわ)に 変わらぬ 主の愛を信じてゆかん
わが師とともに拓(ひら)く 学問の宝庫 友と語らん 世界の平和
こだまする正義の叫び わが母校 青山学院
>>86
女性蔑視の次は民族差別ですか? レスする前に自分の行動を振り返える癖をつけましょう 独自試験で小論課す学科や方式だと裏口などの不正しやすくなりそう
最低でも配点の33%だし
配点50%の慶應SFCでボーダー偏差値算出困難になるのだから33%でもそうなる要素大きい
私立大学は企業と同じで別にペーパー1番から採っていかなくてもいいと思うよ
その大学の設立趣旨や方針に合う学生を選択的に入れるのが私立の良さでもある
学力を評価されたいなら国立受けtればいいんからね
>>60
国立理系志望(旧帝~都立大レベル)は青学併願クソ多いで >>93
肌感覚では少ないな
どっかにデータある? ますます明治立教を突き放しそうだね
青山回帰の破壊力
塾講やってるけど
いま流れは文系理系共に圧倒的に青学だな。
やっぱ駅伝効果や。
早稲田慶應義塾
ーーーーーーーー 超一流ライン
上智国際基督
ーーーーーーーー 一流ライン
明治東京理科
ーーーーーーーー 準一流ライン
青山学院立教
同志社中央
学習院法政
ーーーーーーーー 二流ライン
関関立成成明学
>>1
これで受験生が集まればの話しだな
受験生かなり減って
偏差値も下がるぞ 河合塾の公式見解は明治立教>青学中央法政
冬期講習のパンフレット見てみな
私立で大学別合格者数が載ってるのは早慶、上智、理科大、明治、立教、医学部医学科だけだよ
青学さんは河合塾大好きだったよね?
立教=青学>同志社≧明治>法政>中央>立命館>関大>関学
難関私大最新偏差値比較
2020年9月23日発表の河合塾偏差値より
立教:一般入試
青学:A方式
明治:学部別
中央:一般入試3教科型
法政:A方式
立教 青学 明治 法政 中央
法学部 60.0 62.5 60.0 60.0 62.5
経営系 65.0 62.5 62.5 60.0 60.0
経済系 62.5 62.5 62.5 60.0 60.0
文学英 62.5 62.5 60.0 62.5 57.5
国際系 62.5 62.5 62.5 65.0 60.0
社会系 65.0 65.0 62.5 60.0 60.0
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平均偏差値 62.9 62.9 61.7 61.3 60.0
同志社:学部個別
立命館:全学統一
関西大:全学日程
関学大:全学日程
同志社 立命館 関西大 関学大
法学部 62.5 60.0 60.0 57.5
政策系 60.0 57.5 57.5 57.5
経営系 62.5 60.0 57.5 57.5
経済系 62.5 57.5 57.5 57.5
文学英 60.0 60.0 60.0 57.5
国際系 62.5 60.0 60.0 62.5
社会系 62.5 60.0 60.0 57.5
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
平均偏差値 61.8 59.3 58.9 58.2
河合塾2020(理系)
1. 慶應義塾 65.32 理工65.0 医学72.5 薬学63.8 看護60.0
2. 早稲田大 64.97 基幹65.8 創造64.5 先進65.4 教育64.2
ーーーーーー
3. 東京理科 60.28 理 60.8 工 61.5 理工60.3 基礎57.5 薬学61.3
4. 明治大学 60.20 理工58.9 数理61.7 農学60.0
5. 上智大学 60.00 理工62.5 看護57.5
ーーーーーー
6. 青山学院 57.90 理工57.9
6. 同志社大 57.90 理工58.3 生命57.5
8. 立教大学 57.50 理 57.5
9. 法政大学 57.30 理工57.0 生命56.7 デザ59.2 情報56.3
10.中央大学 56.30 理工56.3
10.学習院大 56.30 理 56.3
ーーーーーー
12.関西学院 54.70 理工54.7
13.関西大学 54.33 理工55.0 環境54.2 化学53.8
14.立命館大 54.05 理工53.6 生命53.8 情報52.5 薬学56.3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
河合塾2020(文系)
1. 慶應義塾 68.1
2. 早稲田大 67.8
ーーーーーー
3. 上智大学 65.4
4. 東京理科 62.5
5. 明治大学 62.0
ーーーーーー
6. 青山学院 61.8
7. 立教大学 61.6
8. 同志社大 60.6
9. 中央大学 60.2
10.法政大学 60.1
11.学習院大 59.7
ーーーーーー
12.立命館大 58.6
13.関西学院 58.1
14.関西大学 57.8
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html 共通テストの英国社3科目の出来が良かった国立受験生の出願が増えるかもな
実質的に国立の二次にあたる青学個別の総合問題は国立受験生にも対応可能だし国立二次記述対策をやっている奴はむしろアドバンテージになる
英強の首都圏女子や歴史マニアの私文専願が有利だった従来の青学より国立併願者にとって敷居が低くなる
ニッコマの星、青山学院は
国語が簡単な現代文しかありませんからww
だから
ニッコマが目指す青山学院
ニッコマの星山学院
来年2021年入試は共通テスト3科目に、ニッコマ用の総合問題(作文など)だけ
青学なんか
全く興味もない難関国立受験生が来年から受験するようになるわけないよ
青学の主力
ニッコマ受験生は減るでしょうね
青学第一志望女子だけ中心の入試になるでしょうが
受験生50%程度と予測しますよ
偏差値だけでなく、大学運営も不安が過ぎりますね
共通テスト3科目が済んでから
出願できるというのは
滅茶苦茶だね
>>110
共通テストの結果を見て出願できるのは親切だと思うがw >>108
センターより難しい共通テストで英国社3科目で85%が合格ラインと予想されてる
共テ85%とってさらに英国社の知識を基礎として思考力と応用力が問われる総合問題が課される
青学はとてもニッコマンが併願できる大学では無くなる
ニッコマンのワンチャン勢はお断りという大学の意思表示 河合塾最新偏差値9月23日発表 全学統一方式3教科
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/
法律 政治 政策 経済 商科 経営 日文 社会 心理 国際 英語
青学 65.0 --.- --.- 62.5 --.- 65.0 65.0 --.- 62.5 65.0
明治 62.5 65.0 --.- 65.0 65.0 65.0 62.5 65.0 65.0 62.5
同志社 62.5 62.5 60.0 62.5 62.5 --.- 62.5 62.5 62.5 62.5 65.0
中央 65.0 62.5 60.0 62.5 60.0 --.- 60.0 60.0 60.0 60.0
関西 60.0 --.- 57.5 57.5 57.5 --.- 60.0 60.0 60.0 --.- 60.0
関学 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5 --.- 57.5 57.5 57.5 62.5
明学 57.5 55.0 --.- 60.0 --.- 57.5 --.- 60.0 62.5 60.0
立命館 57.5 --.- 57.5 57.5 --.- 60.0 55.0 60.0 60.0 60.0
南山 55.0 --.- 55.0 57.5 --.- 57.5 57.5 --.- 57.5 60.0 60.0
駒澤 57.5 55.0 --.- 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5 55.0
日本 57.5 --.- 57.5 57.5 55.0 57.5 57.5 57.5 57.5 50.0
専修 55.0 55.0 --.- 55.0 55.0 52.5 57.5 55.0 55.0 57.5 河合塾2020(理系)
1. 慶應義塾 65.32 理工65.0 医学72.5 薬学63.8 看護60.0
2. 早稲田大 64.97 基幹65.8 創造64.5 先進65.4 教育64.2
ーーーーーー
3. 東京理科 60.28 理 60.8 工 61.5 理工60.3 基礎57.5 薬学61.3
4. 明治大学 60.20 理工58.9 数理61.7 農学60.0
5. 上智大学 60.00 理工62.5 看護57.5
ーーーーーー
6. 青山学院 57.90 理工57.9
6. 同志社大 57.90 理工58.3 生命57.5
8. 立教大学 57.50 理 57.5
9. 法政大学 57.30 理工57.0 生命56.7 デザ59.2 情報56.3
10.中央大学 56.30 理工56.3
10.学習院大 56.30 理 56.3
ーーーーーー
12.関西学院 54.70 理工54.7
13.関西大学 54.33 理工55.0 環境54.2 化学53.8
14.立命館大 54.05 理工53.6 生命53.8 情報52.5 薬学56.3
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
河合塾2020(文系)
1. 慶應義塾 68.1
2. 早稲田大 67.8
ーーーーーー
3. 上智大学 65.4
4. 東京理科 62.5
5. 明治大学 62.0
ーーーーーー
6. 青山学院 61.8
7. 立教大学 61.6
8. 同志社大 60.6
9. 中央大学 60.2
10.法政大学 60.1
11.学習院大 59.7
ーーーーーー
12.立命館大 58.6
13.関西学院 58.1
14.関西大学 57.8
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html 河合塾最新偏差値9月23日発表 全学統一方式3教科
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/
法律 政治 政策 経済 商科 経営 日文 社会 心理 国際 英語
青学 65.0 --.- --.- 62.5 --.- 65.0 65.0 --.- 62.5 65.0
明治 62.5 65.0 --.- 65.0 65.0 65.0 62.5 65.0 65.0 62.5
同志社 62.5 62.5 60.0 62.5 62.5 --.- 62.5 62.5 62.5 62.5 65.0
中央 65.0 62.5 60.0 62.5 60.0 --.- 60.0 60.0 60.0 60.0
関西 60.0 --.- 57.5 57.5 57.5 --.- 60.0 60.0 60.0 --.- 60.0
関学 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5 --.- 57.5 57.5 57.5 62.5
明学 57.5 55.0 --.- 60.0 --.- 57.5 --.- 60.0 62.5 60.0
立命館 57.5 --.- 57.5 57.5 --.- 60.0 55.0 60.0 60.0 60.0
南山 55.0 --.- 55.0 57.5 --.- 57.5 57.5 --.- 57.5 60.0 60.0
駒澤 57.5 55.0 --.- 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5 55.0
日本 57.5 --.- 57.5 57.5 55.0 57.5 57.5 57.5 57.5 50.0
専修 55.0 55.0 --.- 55.0 55.0 52.5 57.5 55.0 55.0 57.5 >>113
主力のニッコマ受験生が青学受けれなくなったら
志願者が激減するぞ
受験料収入の減少どうすんの?
2万人x3万円で6億円の減収
国立受験生が青山なんて
受けてくれるようになるわけないから
難関国立受験生は明治と東京理科までしか受けない
来年から青学を受験する層は
ごく一部の青学第一志望だけになるね
偏差値に、受験収入の数億減
ヤバいことになりますよ 青学の入試サイト見てきたが
共通テスト3科目に
独自試験(総合問題や小論文)
わざわざ
アホ学とか誰も受けんぞ
「明治中央法政」と「上智青山立教」に受験ラインが分かれるよ
次回入試から
外部テスト導入の差異で
明治はいままで女子人気アップもあって偏差値を上昇させてきた面も大きいので、女子が後者のラインに流れると困る
>>118
主力のニッコマ受験生を切りたい青学だが
受験生いなくなるだけなのにな あほ学は来年志願者激減で
さ来年は
また元の入試に戻すよ
2020.10.4週刊朝日#大学入試
私大序列で明治の“下剋上” 上智・立教・青学・理科大と逆転も
https://dot.asahi.com/wa/2020100100019.html?page=1
大学の序列に変化が起きている。大手予備校・東進ハイスクールのデータを基に、人気の併願パターンを徹底比較。
併願した大学・学部にどちらも合格したとき、受験生は何を判断材料にしているのか。
最近は何を学べるかを基準にする傾向が強まっているという。
SMART(上智、明治、青山学院、立教、東京理科)の場合などを見ていこう。
「学びたいことが学べると考えて、明治を選びました」
こう話すのは今年、情報コミュニケーション学部に入学した男性だ。
同学部は04年に創設され、法学や経済学なども幅広く学べる。
男性は上智・経済にも合格したが、経営学やプログラミング、映像制作などにも関心があるので明治を選んだという。
「上智のほうが評判は高く迷った。だけど、明治ではこれからの社会で生きていける実力が身に付けやすいと思った」
SMARTでは明治に勢いがある。明治と立教、明治と青山学院のダブル合格ではともに約8割が明治を選んだ。
近年では明治を選ぶ割合が増加傾向にある。
注目すべきは、“格上”と見られている大学との比較だ。
明治・政治経済と慶應義塾・商とのダブル合格で6%が明治・政治経済を選択。
早稲田・教育と明治・情報コミュニケーションでも11%が明治だった。
その他にも明治・商と上智・経済では14%、明治・理工と東京理科・理工では20%が明治を選んだ。
明治の改革が奏功した形だ。政治経済学部では海外大の学位も取れるダブルディグリー制度などを複数整備。
08年に国際日本学部、13年には総合数理学部を新設した。
「かつてと比べて、大学の名前よりも自分のやりたいことで大学を選ぶようになっている。
時代のニーズにマッチした取り組みが評価につながっている」(明治大入学センター事務部長)
青学も、ライバル関係にある立教と比べると勢いがある。
18年はダブル合格で61%が立教を選んだが、20年は51%となり、青学が肩を並べた格好だ。
青学では13年に全ての文系学部を東京・渋谷の青山キャンパスに移転。 入試制度を大幅改革したにもかかわらず、受験生の行きたい大学ランキングの私立部門で青学が1位になったんだっけ?w
受験生は、慶應ー青学ラインと、早稲田ー明治ラインと言ってたな
やっぱりトップは青山だよな
メェジではイメージと世間受けが悪い
メェジは暗記で対応できる入試を変えない
青学は思考力が必要な入試に切り替え
メェジは終わりだね
青学はニッコマの星
あほ山学院のレッテルから永遠に逃れることはできない
青山学院大学
・国際政治経済学部 内部19.5%、一般64.2% 入学者数307
・総合文化政策学部 内部18.1%、一般50.4% 入学者数260
・経営学部 内部16.2%、一般59.7% 入学者数524
・教育人間科学部 内部9.3%、一般51.3% 入学者数301
・文学部 内部5.8%、一般57.7% 入学者数252
・経済学部 内部5.6%、一般73.6% 入学者数550
・社会情報学部 内部4.8%、一般51.3% 入学者数228
・法学部 内部3.8%、一般53.8% 入学者数533
・地球社会共生学部 内部1.5%、一般37.9% 入学者数195
・理工学部 内部2.1%、一般62.4% 入学者数619
・コミュニティ人間科学部 内部0%、一般51.3% 入学者数240
全学部 内部7.6%、一般59.3% 入学者数4509
内部 内部進学:青山学院高等部
(教育提携校推薦は内部生から除いている)
http://2chb.net/r/jsaloon/1598715518/309-316 2020年青山学院大学の現役進学者の多い高校(大学通信調べ)
342名 青山学院高等部
27名 横須賀学院
25名 国学院
23名 静岡英和女学院、桐光学園
22名 山手学院
21名 桜美林
20名 県立海老名、県立秦野、桐蔭学園
19名 県立市ヶ尾、市立金沢、県立希望ヶ丘
18名 県立厚木、県立相模原、県立横浜平沼、錦城
17名 県立鎌倉、県立茅ヶ崎北陵
16名 都立狛江、都立町田
15名 川越東、市立稲毛
内部・・・・・・1(青山学院高等部)
提携・・・・・・1(横須賀学院、静岡英和女学院)
その他の私立・・6(男1、女0、共学5)
公立・・・・・13(東京2(23区内0、23区外2)、千葉1、神奈川10)
http://2chb.net/r/jsaloon/1598715518/277-293 GAFAMのような世界のトップ企業のエリートが多い青学は
世界で求められている能力を理解しているんだろうな
これでまたメェジと差が開くなwwwwww
ニッコマの星から
青山学院が脱け出すことは不可能
これな
メェジが最近駒沢と括られてるが、意味がわからん
l
なぜ駒沢?ww
明治は矢沢永吉並の成り上がり大学
昔は明治・駒澤=メーコマと呼ばれていたらしい
>>134
親世代より上の話だよ
昔は明治は(個人的には今もたいして変わらんがw)通うのも恥ずかしいぐらいの馬鹿大だったんだよ
遊んでばっかでろくに勉強しないような
中央法政立教とは伝統と実績の面で弱かった どこかの大学と違って、青山学院は受験生数争いに興味ないからな
東都大学の雄、青山学院大学をなめるな。青学は、サイコーだと東大生も認めている。
塾講だけど
明治>青学>立教>中央>>法政
だな
3年後は青学がトップかもしれん
お前は古い
Z会増田塾
http://masudajuku.jp/dept-measures/index2020
15 16 17 18 19
青学全学 60.4 61.3 61.7 63.4 62.9
青学個別 59.5 59.3 61.7 63.2 61.6
青学合計 60.2 60.3 61.7 63.3 62.3
---------------------------------------------
明治全学 60.8 61.1 62.5 63.7 63.3
明治個別 57.9 59.3 60.2 61.4 60.4
明治合計 59.4 60.4 61.4 62.6 61.9
---------------------------------------------
立教全学 59.5 58.5 60.0 61.9 61.5
立教個別 59.3 59.1 60.8 62.0 61.4
立教合計 59.4 58.8 60.4 62.0 61.5
明治大学
明治大学は、早慶上智や国立のすべり止めに多く使われる大学でもある。GMARCHの中で、入学金の支払い締め切りが遅いことにより、その需要は高まる。
明治個別の偏差値は、61~63であり、青学、立教と同等である。経営や法学部で見れば、“明治=立教<青学”であるが、文学部で見れば、“明治>立教=青学”である。全体としての難易度の差は小さく学部による。
明治全学部の難易度は、全学部入試の中でもっとも偏差値のあがるものである。つまり、MARCHという全学部日程を行う難関私大の中で、全学部日程の偏差値が、個別日程よりももっともあがる大学が明治である。
青山学院
明治と青学は拮抗しているが、2016年以外は青学の方が高く、差はついている。立教は青学・明治とは差が少しあることがわかる。全学部と個別を分ければ、明治の全学部が一番難しいことは言うまでもないが、大学ごと、もしくは個別日程で比較すれば、青学が最難関であることがわかる。
青学は合格最低点が高い。合格最低点が70%を切ることは稀で、ひどいと80%を超える。これは合格最低点としては、難関私大で随一の高さであり、これこそが青学入試問題の最大の特徴であり、合否を分けるポイントになる。すなわち、「平易な問題で、ミスなくきっちり取る」能力こそが、青学が求めているものであり、受験生に求められるものだった。早慶上智志望の生徒で、センスと応用力で押すタイプの生徒にとっては、併願もしくはすべり止めで受ける青学の方が、SKJよりも合格が難しいこともあるだろう。早大慶大模試等難しい問題で粘って高い偏差値を出す能力と簡単な問題できっちり高得点を出す能力はかなり異なる力なのである。
立教大学
看板学部の異文化と経営はSKJレベルの最難関だが、全体の平均で見れば、実はGMARCHの中で青学、明治の次の3番手である。学部による難易度の差は激しい。この学部間の難易度の差は次年度以降も続くと思われる。
中央大学
中央大学の偏差値は、GMARCHの中で低い方である。ざっくりとした大学別難易度は、
“ 青学≧明治=立教>>中央>法政=学習院 ”
となり、学習院大学、法政大学と並び、GMARCHの中にでは下位グループに入る。過去には早慶並みの難易度を持った中央法学部も、近年はGMARCH中位圏に位置する。しかしだからこそ、文科省の指示による、ここ数年での難化は、GMARCHの中で大きい方だ。すべての学科の単純平均で見れば、中央2015は55.5だが、2019は60で+3.5になる。+3.5すれば、同じ偏差値における合格率は半分以下になる。
つまり、ここ数年の私大難化現象によって、青学・明治・立教というGMARCH上位大学との差は縮まっていて、難しくなっているということだ。
法政大学
東日本で一番受験生の多い私大、それが法政大学である。
偏差値では、GMARCHの中では低い方である。ざっくりとした大学別難易度は、“青学≧明治=立教>>中央>法政=学習院”となり、学習院と並びGMARCHの中においては、滑り止めという立ち位置である。しかし、だからこそここ数年での難化は、学習院と並びGMARCHの中でもっとも激しい。すべての学科の単純平均で見れば、法政2015年は55だが、2019年は59で+4になる。+4すれば、同じ偏差値における合格率は半分以下になる。
つまり、ここ数年の私大難化現象によって、法政と、青学・明治・立教というGMARCH上位大学との差は縮まっていて、法政大学はイメージほど易しくなくなっているということだ。
【青学難化】世の中の受験生がMARCHを舐めすぎる問題について
&app=desktop
数年前までMARCHトップは明治だったけど、今はMARCHで1番は完全に青学だね。その下で明治と立教が競っている感じかな。 文系の重量化なら①共通テ7科目、または②数学必須が分りやすく国立落ちの生徒が取れる。
理系なら物化必須、または4科目型かな。
共通テスト併用に2次記述総合問題は受験生が一番集まりにくいパターン。
志望度の高い生徒を取るにはいい。
青学は思考力重視のテストにするからかなり三流高校の受験生が離れてるね
代わりに難関校の受験生が青学にかなり流れてる
逆に思考力なんていらないマークシート重視暗記馬鹿大歓迎のメェジには三流高校の受験生が大挙して押しかけそうだね
国立型が優位になるからこれまでと受験層がかなり変わりそう
ニッコマのチャレンジ層は明治、中央、法政に流れる
青山って意外にも法学関係で良い教授を輩出してるよね。
ほんと意外だった。
共通テストの英語はリスニングが半分だから英強女子圧倒的優位だよな
リスニング対策ゼロの従来型の男子私文専願層は青学、立教を避けて明治、中央、法政に流れるだろう
その代わりに英国社の点数が良かった国立層が入って来るからどうなるか
特に青学はチャラ系男子が減るから校風にも影響しそう
青学は将来上智みたいな校風になるかも
>>147
首都圏私立中高一貫女子校は中高6年間徹底してリスニングに注力するから青学、立教受験に有利だろうね
青学は経済学部と理工学部は個別方式なんだね だから明治中央法政系統と上智青学立教系統で、受験層がクッキリ分かれると言われている。来年から。
>>149
昔言われていたらしいJAL(ジャル)とHCM(ホーチミン)に戻るってことかな そういえばダイヤモンドの阿呆記者が青学学長に、MARCHトップ競いを聞いたが
学長は、うちは上智と立教とやっていきますと言ってたな
MARCHや明治など眼中に無しという意見だった
青学、立教とも都心キャンパスに通いたいという受験生から支持が高い
中央はその要件を満たさないから青学、立教回避組がそんなに流れないと見る
明治と法政市ヶ谷、学習院にはかなり流れると思う
あとニッコマレベルのチャレンジ層も青学、立教はハードルが高くて受験すらできないからやはり明治、法政に流れそう
対明治、対立教のW合格は改善するだろうな
わざわざ対策が面倒な青学を受ける時点で青学志望度が高いって事だから
早慶W合格で慶應圧倒的優位が続いているのと同じ理由
上智青学立教の主要ミュション系がそろって入学者選抜で外部試験・外部資格重視の姿勢に移行するのは、なにかしらの話し合いでもあったのかな?
自然にそうなったというのならすごいが
>>154
文科省からの強い働きかけがあったんじゃない?
文科省は共通テスト導入を機に大学入試改革の流れを作りたかったんだと思うがどうだろう?
大規模校と違ってこの三校の財務基盤は強くないから文科省に逆らえないと推測する >>153
自己申告東進W合格ならもう立教には勝ってるだろ
明治は入学金納付期限を国立合格発表まで延ばしてるから、どうなるか分からんが
青学も明治のような狡猾さが必要だな ワタクは明らかに学費がボッタクリ設定の価格だよなあ
ニッコマが主な受験生の青山学院が
こんな複雑な入試やったら
ニッコマ受験生は受けなくなるだろ
かといって
国立受験生は青学なんて受けないし
来年から受験生が激減するよ
難関高校から無視されてる青学が
共通テストに総合問題にしたといっても
入学する意味ないのに
難関高校(国立受験生)が受験するようになるわけないでしょ
そして
今までの最大の受験生ニッコマが青学を受けなくなってしまったら
受験生は激減するぞ
大丈夫か?
青学はどこかの大学と違って、受験生の数集めにさほど興味ないからな
>>160
ニッコマからの入学者がいなくなったら
入学者が半減するけど
どうすんの? 青学は共通テスト高得点者しかチャレンジできなくなる
しかも早稲田政経と同じ思考力が試される総合問題も課される
暗記バカのニッコマンは明治に流れるんだろうなあ
青学は受験生半減しても良いと思ってるから減ることは想定内
>>162
法政が志願者伸ばすだろ
青学の受験生が
法政に流れる
青学は総合問題で
偏差値出ないようになったから
偏差値レベルが下がっても問題ないんだろ 国立上位の受験生が
明治から青学に移ることはないでしょ
移る意味がない
総合問題にしたから移る?あり得ない
青学はセンター枠も少ない
英米文学なんてセンター入学者1人だよ
出願するだけ金の無駄
暗記偏重で思考力なんていらない入試をやるメェジゴキブリが発狂してて草
>90の週刊誌もう12年前の2007年入試の話。
リーマンショック前で私大文系人気が高かったので首都圏国立(東大一橋以外)は私大に結構蹴られていた。
しかしその2007年も筑波大文系は早稲田文系に完勝。
早稲田大学 政治経済学部 一般入試推移
年度 一般募集 受験者 合格者 実質倍率
89年度 1060 20686 1826 11.3倍
90年度 1060 19988 1845 10.8倍
91年度 1060 20002 1731 11.6倍
92年度 920 19775 1483 13.3倍
93年度 920 15330 1600 9.6倍
94年度 920 13621 1254 10.9倍
95年度 920 12938 1395 9.3倍
96年度 920 13035 1543 8.4倍
97年度 920 11668 1576 7.4倍
98年度 920 10529 1725 6.1倍
99年度 920 10660 1641 6.5倍
00年度 850 10615 1456 7.3倍
01年度 800 9637 1440 6.7倍
02年度 750 9925 1316 7.5倍
03年度 600 9831 1045 9.4倍
04年度 500 8520 1100 7.7倍
05年度 500 8558 1002 8.5倍
06年度 500 8624 990 8.7倍
07年度 450 8845 798 11.1倍 ←>90の週刊誌はこの年
08年度 450 8123 939 8.7倍
09年度 450 8010 897 8.9倍
10年度 450 7583 900 8.4倍
11年度 450 6853 1036 6.6倍
12年度 450 6337 1104 5.7倍
13年度 450 6242 978 6.4倍
14年度 450 6004 832 7.2倍
15年度 450 5598 929 6.0倍
16年度 450 5773 958 6.0倍
17年度 450 5815 769 7.6倍
18年度 450 5387 723 7.5倍
19年度 450 4883 742 6.6倍
20年度 450 4675 640 7.3倍
21年度 300
91-95年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1197.jpg
96-00年 http://usamimi.info/~linux/d/up/up1198.jpg
01-19年 http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/data/waseda/waseda_data_2.html#data
私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc
私大入試実態を知りたい者へ
http://2chb.net/r/jsaloon/1594630210/24-111/?v=pc 暗記上等、思考力はいらないメェジ入試www
そりゃメェジをFラン相当の受験生がワンチャン狙いで受けるわなww
【首都圏高校の旧帝大合格者数2019】5人以上 9月末現在
◆北海道大学(2,606人)
19人 西(東京)
16人 浦和・県立(埼玉)
12人 国立(東京)
11人 ○麻布(東京)、横浜翠嵐(神奈川)
10人 春日部,川越・県立(埼玉)、○東邦大付東邦(千葉)、○逗子開成(神奈川)
9人 青山,小山台,○海城,○芝(東京)、小田原(神奈川)
8人 千葉・県立,千葉東,○渋谷教育学園幕張(千葉)、湘南(神奈川)
7人 浦和第一女子,大宮,○開智,○栄東(埼玉)、◇東京学芸大附,日比谷,○世田谷学園,○桐朋,○本郷,○武蔵(東京)、○栄光学園(神奈川)
6人 ○昭和学院秀英(千葉)、柏陽(神奈川)
5人 ○大宮開成,○川越東(埼玉)、千葉・市立,船橋・県立(千葉)、◇学芸大附国際中等,新宿,八王子東,○鴎友学園女子,○開成,○巣鴨(東京)、○神奈川大附,○サレジオ学院,○山手学院(神奈川)
◆東北大学(2,519人)
41人 浦和・県立(埼玉)
17人 大宮(埼玉)
16人 春日部(埼玉)、船橋・県立(千葉)
15人 ○開智(埼玉)
13人 ○栄東(埼玉)、千葉東(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
12人 ○桐朋(東京)
11人 ○海城,○城北(東京)
10人 川越・県立(埼玉)、○開成,○渋谷教育学園渋谷,○豊島岡女子学園(東京)、○逗子開成(神奈川)
9人 千葉・県立(千葉)
8人 青山,戸山,西,○芝,○世田谷学園(東京)、湘南(神奈川)
7人 長生(千葉)、立川,日比谷,○駒場東邦(東京)
6人 浦和第一女子,不動岡,○昌平,○本庄東(埼玉)、東葛飾,○市川(千葉)、○麻布(東京)、小田原,○桐光学園(神奈川)
5人 ○渋谷教育学園幕張,○昭和学院秀英,○東邦大付東邦(千葉)、◇東京学芸大附,国分寺,小山台,○国学院久我山,○巣鴨,○武蔵(東京)、○山手学院(神奈川)
◆名古屋大学(2,187人)
5人 ○栄東(埼玉)、千葉・県立(千葉)、横浜翠嵐(神奈川)
◆京都大学(2,860人)
19人 国立(東京)
18人 浦和・県立(埼玉)
16人 西(東京)
15人 ○海城(東京)
13人 ○麻布(東京)
11人 湘南(神奈川)
10人 千葉・県立,○渋谷教育学園幕張(千葉)、○桐朋(東京)
9人 小石川中等,○開成,○渋谷教育学園渋谷(東京)
8人 船橋・県立(千葉)、○武蔵(東京)、○浅野,○聖光学院(神奈川)
7人 ○市川(千葉)、◇東京学芸大附,戸山,○駒場東邦(東京)、横浜翠嵐,○栄光学園(神奈川)
6人 青山,○女子学院(東京)
5人 ◇筑波大附,日比谷(東京)
◆大阪大学(3,315人)
7人 船橋・県立(千葉)
6人 千葉・県立(千葉)、立川,西(東京)、湘南(神奈川)
5人 青山,○開成(東京)、柏陽,○逗子開成(神奈川)
◆九州大学(2,698人)
6人 浦和・県立(埼玉)
5人 ○桐朋(東京)
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/673-694n/?v=pc
2013~2018年
http://2chb.net/r/jsaloon/1543101206/81-n/?v=pc
の106以降
私大入試参考資料
http://2chb.net/r/ojyuken/1583633042/39-68n/?v=pc
http://2chb.net/r/jsaloon/1551271852/?v=pc 高文行政科合格者数
1894年(明治27年) - 1947年(昭和22年)の高文行政科合格者数
順位 大学名 合計(人)
1位 東京帝国大学 5,969
2位 京都帝国大学 795
3位 中央大学 444
4位 日本大学 306
5位 東京商科大学(一橋大学) 211
6位 東北帝国大学 188
7位 ★早稲田大学 182
8位 逓信官吏練習所 173
9位 ★明治大学 144
10位 九州帝国大学 137
11位 京城帝国大学 85
12位 東京文理科大学(筑波大学) 56
12位 鉄道省教習所 56
14位 法政大学 49
15位 関西大学 48
16位 東京外国語学校 45
19位 ★慶応大学
高文司法科合格者数
1934年(昭和9年) - 1940年(昭和15年)の高文司法科合格者数
順位 大学名 合計(人)
1位 東京帝国大学 683
2位 中央大学 324
3位 日本大学 162
4位 京都帝国大学 158
5位 関西大学 74
6位 東北帝国大学 72
7位 ★明治大学 63
8位 ★早稲田大学 59
「売り手市場は20年卒まで。学生に人気のキラキラ企業が並んだ進路実績は、おそらく最後の輝きです」
そう話すのは、青山学院大進路・就職センターの西前(さいぜん)敦子課長だ。航空業界を目指す学生が多い同大では、今年4月、日本航空と全日本空輸だけでも70人以上の学生が採用された。中には、入学時からエアラインスクールに通ったり、夏のインターンシップに参加する学生が多かったという。
2社とも青学からの就職先上位企業で、採用実績は右肩上がりだった。納得して就職していく卒業生の姿に手ごたえを感じていたが、新型コロナによる渡航制限で航空業界は赤字に転落。相次ぐ採用中止で21年卒生は土俵に立つことすらままならなかった。早くも卒業延期や、既卒での就活を意識する学生も出てきている。
だが同センターの祖父江健一部長の「読み」は、さらに重い。
「航空業界は少なくとも3年は元通りにならないと見ています。リーマン・ショックは原因がはっきりしていたので1、2年先には希望が持てました。先が読めないコロナ禍で学生にどうモチベーションを保たせるか、我々の支援も問われます」
マーチの雄、青山学院は一般率60%で、推薦も狭き門となっている
マーチで指定校基準が大きく変化する2校
青山学院
指定校推薦の基準が大きく上昇して、推薦は非常に狭き門となってきている
中央大学
青山学院とは逆に、昨年から基準が下がってきている