意味不明
難易度が一般<センター利用が常識だから叩かれないに決まってるだろ
普通は一般で最高レベルの大学受験してセンター利用で下位の大学を滑り止めで取るのだからセンター利用で入った場合は本命は失敗している
失敗した入試を語りたがる人はいない
もりてつ「俺は東大院卒」
ふーみん「ロンダ野郎が調子に乗んな」
動画でまじで言っていて草
ワタク専願が早慶のセンター利用は科目数的に取れないからじゃね
そんなこと言い出したら特待生やら成績優秀やらもおるからなぁ
あくまで1番一般的な一般入試と1番裏口に近い指定校が比較されてるだけ
中央と立命館は国立志望者にとってはありがたい存在だよ多科目一般に多科目センター利用と併願に最適
金岡広法学部だけど周りにも受けたって人は多いな
MARCHにセン利で通るような学生は、国立がダメでも早慶上理のどこかで滑り止まるから、実際に入学する奴は少ない。MARCH未満の大学は知らんけど
立命館は蹴られ率の高さを叩かれながら十数年センリ大量合格を継続
最低得点率は全学部平均で約75%
入学率は以前の読売新聞報道で約10%、
計算上約1300人が入学してる
一般率も約10年間6割台で安定
今世紀初頭、入試改革で様々の方式を試行錯誤した後、現在のスタイルが定着したようだ
例えば中央法の五科目センター利用なら英語200、国語100、その他から高いものを三つ選んで300の合計600点満点で85%前後がボーダーなんだよね
数学AB、社会二科目、理科基礎の五つから高いものを選ぶから90点とれてるものが2つ3つあれば合格の可能性がかなり高まるんよ
実際自分も英語数学が悪かったから総合79%なのに国語、倫政、日本史、理科基礎が平均90以上あったからセン利とれた
国総でトップ10に中央、立命館、岡山、
広島や千葉も悪くない
これセンリと相関性大だな
センリ7科目75%は絶妙ラインだと思う
それより高ければ入学率が激減(後期国立や浪人に逃げる)
低ければ生徒の質が確保できない
金沢も以前は国総トップ20常連だったが今はコッパン常連
少子化と北陸新幹線開業で上位層が帝大や東京に流出したのだろう
岡山と広島は中国四国に帝大がないのでまだ上位層が残ってる