教育界では評価されているが受験生は減るよな
受験生減は折り込み済みだろうけど
>>3
早稲田、上智、青学の個別(国立の二次に相当)は思考力を試す総合問題が課される
といっても英国社の領域だけど
私文専願暗記馬鹿にはハードルか高いかな >>4
よくわからんが科目は変わらんのでしょ?
それで倍率下がるってわけわからんな 洗顔暗記受験生はいらないと大学が決めたんだろ
洗顔暗記はIT時代では負け組
ぶっちぎりの犯罪No.1大学 早稲田
性犯罪は早稲田スーフリが元祖である
そりゃこんなキチガイ大学 凋落するわな
2018年になって出所しました。
スーフリ和田です。
務所暮らしの間に早稲田母校の性犯罪も俺の時代を超えてきたな。
嬉しいぞ。後輩!
,,r'"´ ̄ ̄`""´´~`'‐、
/ ,. -‐'´  ̄ ̄ ̄`゙ヽ ゙、
. / /:::おおくまちんぽ::: .i i. 性犯罪の元祖、早稲田大学
{. i:: :. { i スーフリ和田であーる
. ! .f,.-‐-、 。 =─‐- ! ヾ,'
ヽ.!::;r‐-、:;ー=:::; ‐- ゝ、r 、
. {l おエゝお ヾく'エまゝ :lヾ/ト.}
f{:: `ー-' | 。`‐- :"?J.l
. {! ,{_ ,、 :iー'
!::.. ...:::~:ハ^ ヽ :i
. !:::::::::k===‐- :,!
. ヽ:::::::... ̄.... /:ト、
ヽ::::::::::::::...... ,‐'´ ,イ ヽ、
. _/fl:`' ‐--‐ '::::.. // } `‐、
_// |ト、::::::::::::::::: // l l''‐-
/ イ !!.ヽ:::: ::::::// .
>>8
どこのザコクやねんwwwえ?これが天下の早稲田政経だって?www 上智に関しては、もう偏差値どうでもいいだろ。
ちょっと見てみたけど例えば共通テスト+独自問題では
ドイツ語学科だとドイツに関する問題が出されるみたいだし、英語学科なら高度な英語力を試すみたい。経済学部も経営学科含めて数学受験の募集も一定数確約されてる。
青学は未だに経済学科も社会受験できるから上智とは入学者層が違うね
経済学部と理工学部だけ
去年までの上智の入試問題がほぼ維持される見込みのためか、
現時点での出願人数は多い。
他の学部は減ってるみたい。
>>8
国立型っていうよりも
地方公立型って感じだよな。 早稲田政経は共通テスト4科目+総合問題(国英)
上智文系は共通テスト3科目+各学科別小論文など(英語が数学の場合も)
上智理系は共通テスト3科目+数学理科
国立というより公立型やな
一般入試で合格するには公立より高い得点率が必要なんやろけど、いずれにせよ国立型と言うには無理がある
■受験者人数と倍率、難易度の推移
一般受験3教科型
募集人数:450名
受験者人数:10235→11009→11605→9636名 (以下すべて2016→2017→2018→2019)
合格者数:1099→930→802→706名
倍率:9.3→11.8→14.5→13.6
ボーダー偏差値:66.5→68→69→72(増田塾偏差値)
⇒偏差値、合格難易度上は、間違いなく早稲田最難関である。同日に受験できるSKJGMARCHがなく、最後の日程だからこそ受験生が集まり、最難関になっている。
⇒合格者の辞退率が年々下がっているのだろう、合格者数は年々絞られて、この4年で30%以上も減った。また、社会科学部は難しいというのが浸透したのか、2019年は志願者が20%減った。しかし、合格者も絞られたので倍率はほぼ下がらなかった。偏差値は高止まりし、およそ毎年、早稲田の最難関である。合格率50%の偏差値でなく、33%の偏差値でとってみても、やはり社会科学部が最も難しい。
⇒2020年の志願者は、10647人と前年同様であった。そして、補欠合格者が0だった前年を考えると、今年も合格者は増えないだろう。ただ、今年は早慶各学部の倍率も低下しているので、他学部合格による辞退者も増え、補欠繰り上がり合格も出るかもしれない。
以上からすれば2020年の難易度は前年同様であり、やはり早稲田最難関は、政治経済学部ではなく社会科学部である。
増田塾
https://masudajuku.jp/dept-measures/waseda-sss2020.html <文系の入学者平均偏差値2001>
都立人文 65.8 > 早稲田政経 65.0
都立人文 65.8 >>> 上智法 61.7
都立人文 65.8 >>>>>>> 青学国際政経 53.0 >>7
ぶっちぎりの犯罪No.1大学 早稲田
性犯罪は早稲田スーフリが元祖である
そりゃこんなキチガイ大学 凋落するわな
2018年になって出所しました。
スーフリ和田です。
務所暮らしの間に早稲田母校の性犯罪も俺の時代を超えてきたな。
嬉しいぞ。後輩!
,,r'"´ ̄ ̄`""´´~`'‐、
/ ,. -‐'´  ̄ ̄ ̄`゙ヽ ゙、
. / /:::おおくまちんぽ::: .i i. 性犯罪の元祖、早稲田大学
{. i:: :. { i スーフリ和田であーる
. ! .f,.-‐-、 。 =─‐- ! ヾ,'
ヽ.!::;r‐-、:;ー=:::; ‐- ゝ、r 、
. {l おエゝお ヾく'エまゝ :lヾ/ト.}
f{:: `ー-' | 。`‐- :"?J.l
. {! ,{_ ,、 :iー'
!::.. ...:::~:ハ^ ヽ :i
. !:::::::::k===‐- :,!
. ヽ:::::::... ̄.... /:ト、
ヽ::::::::::::::...... ,‐'´ ,イ ヽ、
. _/fl:`' ‐--‐ '::::.. // } `‐、
_// |ト、::::::::::::::::: // l l''‐-
/ イ !!.ヽ:::: ::::::// . >>8
国立型と言うなら共テ5教科7科目だわなw
2次は国英でも有りだが 文系の場合、準難関国立でも7科目課しているところばかりじゃないから
別に5科目くらいでもいいけど
せめて5教科は欲しいな
上智文系の共通テスト利用とか、
数学1A必須、経済学科以外数学2B抜きなのはまぁ良いとして
なんで理科基礎をわざわざ抜いてるんやろな
「地球環境法学科」なるご大層なところもあるんだから理科くらいやらせろよ
早稲田政経の共通入試は
英語 必須
国語 必須
数1A 必須
で、残り1科目を
数2B、社会、理科
のいずれかから選択だから
数2Bを選べば、私大洗顔数学型も普通に受けられる
志願者は減るな
関西学院が1970年まで文学部にも数学課す国立型の
入試実施してたけど受験生は減少。数学の代わりに文学部は簿記でも良いという抜け道はあったが。
たまりかねて文系の数学必須撤廃した1971年には
関学として初の志願者2万人を記録した。
文系でも数学必須時代の関西学院には
京大落ちが多かったというメリットもあったけどね
>>27
こういう情報ってどこから仕入れてくるん?
1971年とか半世紀前の話よく知ってるな 1971年入試とか、その年に受験した人たちってもう古希やん...
共通一次試験すら始まっていない太古の話やん
>>32
うちの親が1971年生まれ
コロナ禍で会社の調子が悪いようなので、浪人はできない 数学パーで暗記だけの奴ってトータルで見て
アタマ良くないので、数学必須入試は早稲上智青学には
プラスになると思う。 3校とも財政しっかりしてるから
志願減っても大丈夫やろ。
青山学院は
駅伝バブルがはじけて
志願者が大幅に減少
バブル前の定位置に戻る
少子化でどの大学も定員減らして少数精鋭型になるのが生き残りの道だが
重量型入試で時代に合った入試改革をすることが必要なんだな
暗記詰め込みの偏差値型入試では時代に必要な人材は育てられないだろ
青学数学必須なのか?
共通テスト利用だけ数1aが必要なところごあるだけで、経済の全学部は地歴使えるし、個別に関しても地歴募集の方が数学募集より人数多い。上智を見習え。
上智は小論文とか他の学科で出題できるんなら
経済や理工の数学は記述式でも良いだろうと思う
なんでマークやねん
青学は個別学部入試は共テ必須みたいだけど全学部なら共テ無し3教科で受けれるっぽい
暗記だけの馬鹿を入れないためとかじゃなくてただ単に経費削減のためなんだろうな
>>43
経費削減ならもっとシンプルにするだろ
入試試験問題づくりってそんなに経費かからんだろ >>44
1時間以上の試験の問題作るのって結構大変だと思うけどな
あと問題作成だけじゃなくてそれを印刷して受験生に配らなきゃいけないでしょ?
あれもなかなかコストかかってると思うよ コスト回収のためにあんな高い受験料取ってるんじゃねえの
今更なんの話してんだ
>>18
国立型重量入試(共テ2~3科目+総合問題[1~2教科融合])
さらに軽量になってて草 >>24
国立だと共テ6科目二次国英社で軽量、共テ5科目や二次2教科は超軽量ってイメージ
共テの数1A課されたり試験2回あるだけで「う、うわああぁ!重量入試だああぁ!!!」って騒いでるのほんと草生える 早慶上MARCHが解体されて
早慶
JAL(上智 青学 立教)
HCM(法政 中央 明治)
というバブル期の括りに再編集されそう
明らかにJAL系とHCM系の併願は困難になるしな
>>50
まぁ私立にしてはって意味だから
そこ突っ込んでいくのは単なる文脈把握できていない人ってことになっちゃうね なお上智は共通利用各学科5人以内の模様
実質一般だけだね
女子受験生は上智青学立教系か、明治中央法政系か、どちらに流れるか、だな。
明治は女子の人気が高まったからこそ偏差値が上昇したという面があるから、今後は、女子学生を確保できるかどうかだ。
女子は外部試験や英語資格試験をコツコツとっていくほうに流れるとみる。
>>1
そもそも国立型なんて言ってないだろ
個別試験の型式とか国立とぜんぜん違うし >>57
なんでもザコクって言ってればおもしろいと思ってそう >>58
数学1Aだけな、共通テスト。
配点は25/200の鼻くそ。
独自テストは総合問題、これサンプル問題見たが、ほぼマークな。
偏差値計算されないからゼロ科目。
SFCが1科目でバカにされてるが、
早稲田政経はゼロ科目(笑) 上智経済経済とかいう謎に数学推しの学科
(450点中数学が250点、55%)
英語できなくて慶應経済行けないやつの受け皿になんのかな
あー、これで法政中央明治のホーチミンは元の上智青学立教のJARの下位互換に戻るな
>>47
パーセンテージはどんなもん?
スレタイのワタクと滋賀大のが知りたい 河合塾予想ボーダー
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/
滋賀大学経済学部経済A方式(共通テ3教科3科目+二次 英、および数or国)
73%、偏差値57.5
滋賀大経済学部経済B方式(共通テ5~6教科7~8科目+二次 英および数or国)
68%、偏差値55.0
早稲田大学政治経済学部経済学科共テ併用(共通テ3~4教科4~5科目+二次 総合問題【英語、国語】)
90%、偏差値70.0
早稲田大学政治経済学部経済学科共テ単独利用
(共通テスト5教科6~7科目)
89%
上智大学経済学部経済学科共テ併用(共通テ3教科4科目+二次 数学)
83%、偏差値65.0
上智大学経済学部経済学科共テ単独利用(共通テ4教科5科目)
84%
青山学院大学経済学部経済個別A(英、および世B、日B、政経から1)
偏差値62.5
青山学院大学経済学部経済個別B(英、数)
偏差値62.5
青山学院大学経済学部経済共通テ単独利用4教科4科目
82% 政経は一般3割300人のみ
驚きの政治100経済140国際政経60のみ
参考 慶経630 慶法政治230
目玉の共通数学1Aの配点は25/200のみ
やり過ぎた偏差値操作で
政経はもうダメぽ
>>42
上智の経済や理工は入試要項には個別試験は
マーク式・記述式併用と書いてあるけど
数学(経済・理工)、理科(理工)ともに >>66
まあ、ザコク型といえば、そうなんだろうね >>64
同じ土俵に乗せてみて
滋賀大の鼻くそぶりが無残なまでにあからさまに(哀) 滋賀大経済といえばMMT理論を理解する数少ない
政治家である西田昌司の出身校じゃないか
河合塾 私立文系2020結果偏差値
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html
70.0:
早稲田政経 早稲田商 早稲田社学
慶應法律
67.5:
早稲田法学 早稲田文文 早稲田文構 早稲田教育生涯 早稲田教育心理 早稲田教育公共 早稲田国教
慶應経済A 慶應経済B 慶應政治 慶應商学B
上智教育(学科別) 上智心理(学科別) 上智社会(学科別) 上智法律(学科別) 上智国関(学科別)
65.0:
早稲田教育教育 早稲田教育国文 早稲田教育英文 早稲田教育地歴
慶應文学 慶應商学A
上智史学(学科別) 上智独文(学科別) 上智仏文(学科別) 上智新聞(学科別) 上智外英(学科別) 上智外独(学科別) 上智外仏(学科別) 上智外西(学科別) 上智外葡(学科別) 上智総グ(学科別) 上智地環(学科別) 上智経済(学科別) 上智経営(学科別)
立教異文(個別) 立教経営(個別) 立教国営(個別) 立教社会(個別)
青学マケ(個別A)
法政GIS(A方式)
62.5:
上智哲学(学科別) 上智国文(学科別) 上智英文(学科別) 上智外露(学科別) 上智社福(学科別)
理科大経営(B方式)
明治商(一般) 明治政治(一般)明治経済(一般) 明治地行(一般) 明治日文(一般) 明治文芸(一般) 明治日史(一般)
明治西史(一般) 明治地理(一般) 明治臨心(一般) 明治現社(一般) 明治哲学(一般) 明治農政(一般) 明治経営(一般)
明治情コ(一般) 明治国本(一般)
立教文芸(個別) 立教史学(個別) 立教経済(個別) 立教経政(個別) 立教現文(個別) 立教メ社(個別) 立教心理(個別)
青学史学(個別A) 青学比芸(個別A) 青学心理(個別A) 青学総文(個別A) 青学国政(個別A) 青学国経(個別A)青学国コ(個別A)
青学法法(個別A) 青学経済(個別A) 青学現経(個別A) 青学経営(個別A) 青学社情(個別A)
中央法律(一般3) 中央政策(一般) 中央国政(一般)
法政史学(A方式) 法政心理(A方式) 法政経営(A方式) 法政国際(A方式) 慶應は小論文で、早稲田上智青学は共通テスト+個別総合問題で思考力を試す改革を行う中、明治中央法政(HCM・ホーチミン)はいつまで英国社暗記バカ向けの入試を続けるんだろうな
明治中央法政は受験料稼ぎを優先して大学としてのあるべき選抜方式に背を向ける守銭奴大学との誹りを免れられないのでは?
早稲田の入試改革は政経と国教だけでしょ?
あとは明治法政とあんまり変わらんやん
>>75
今年の様子を見ながら徐々に他学部にも適用していくだろ
早稲田が思考力系を全面導入すれば早稲田の落穂拾い専門の明治や中央法政も導入するはずだから難関私大は軒並み暗記バカでは入学出来なくなる
もし早稲田が思考力系に背を向けて相変わらずの英国社暗記バカ向け試験を続けるなら日本の先行きは暗いな 早稲田スーフリ学部和田です。
専攻は性犯罪です。
大隈重信も公認スーフリであーる。
早稲田政経のスーフリ和田であーる!
,,r'"´ ̄ ̄`""´´~`'‐、
/ ,. -‐'´  ̄ ̄ ̄`゙ヽ ゙、
. / /:::おおくまんこ::: .i i. 強盗殺人大学、早稲田大学
{. i:: :. { i スーフリ和田です
. ! .f,.-‐-、 。 =─‐- ! ヾ,'
ヽ.!::;r‐-、:;ー=:::; ‐- ゝ、r 、
. {l おエゝ!おィ'エく :lまト.}
f{:: `ー-' | 。`‐- :"?J.l
. {! ,{_ ,、 :iー'
!::.. ...:::~:ハ^ ヽ :i
. !:::WASEDA==‐- :,!
. ヽ:::::::... ̄.... /:ト、
ヽ::::::::::::::...... ,‐'´ ,イ ヽ、
. _/fl:`' ‐--‐ '::::.. // } `‐、
_// |ト、::::::::::::::::: // l l''‐-
/ イ !!.ヽ:::: :::::://
ワンチャンニッコマンは立教ー法政ラインを狙え!
本年以降の早慶未満の東京私大併願ライン
上智ー青学ライン 主力層→共通テスト強者
明治ー中央ライン 主力層→従来MARCH専願
立教ー法政ライン 主力層→ワンチャンニッコマン
立教は英検準一級さえ持っていれば国語・社会だけの個別を5回も受けられるから、英語だけが得意で国社が苦手なワンチャンMARCH狙いのニッコマンが大量に流れ込むと予想される
今年から政経。スポ科と国境も開始。
2025から商と社学も数学を課す予定。
数学無しで受けれるのは法と人文系だけになる。
受験生が減っても数学出来る学生を取ることが早稲田の目的。
就職や公務員試験の実績が上がることになるからね。
変われば変わるものだねえ、、、
「数学放棄の私立文系専願受験生の究極目標点」として長年早稲田が君臨してきたが、そういう時代でなくなるのか
それとも私文志望者もイヤイヤながらも数学を放棄しなくなるのか
青学は受験生が間違いなく減るが受験母集団に以下の入り繰りが発生した結果の減少だから母集団学力は確実に高まる
減少
・MARCHならどこでも良いMARCH乱れ打ち受験生
→共通テスト受験が手間だからホーチミンを受験
・ワンチャンMARCH狙いのニッコマン
→そもそも共通テストを受験する層ではない
増加
共通テスト英国社が良かった横国千葉都立狙い受験生
→青学は共通テスト比率6割強だからかなり優位になる
神道の学校 國學院
仏教の学校
キリスト教の学校(上智、立教、青山)
慶応、明治、早稲田の“最新勢力図” ラグビー大学選手権
2021年に創立140周年を迎える明治大は1920年、大学として認可が下された。これは私立大学として早稲田大学(新宿区)と慶応大学(港区)に次いでいます
明大は、1920年の第1回箱根駅伝に出場した4校のうちの1校で、東京高等師範学校(現筑波大)、早大、慶大とともに「オリジナル4」と呼ばれている
高文行政科合格者数 1894年(明治27年) - 1947年(昭和22年)の高文行政科合格者数
順位 大学名 合計(人)
1位 東京帝国大学 5,969
2位 京都帝国大学 795
3位 中央大学 444
4位 日本大学 306
5位 東京商科大学(一橋大学) 211
6位 東北帝国大学 188
7位 ★早稲田大学 182
8位 逓信官吏練習所 173
9位 ★明治大学★ 144
10位 九州帝国大学 137
11位 京城帝国大学 85
12位 東京文理科大学(筑波大学) 56
12位 鉄道省教習所 56
16位 東京外国語学校 45
19位 ★慶応大学
高文司法科合格者数 1934年(昭和9年) - 1940年(昭和15年)の高文司法科合格者数
順位 大学名 合計(人)
1位 東京帝国大学 683
2位 中央大学 324
3位 日本大学 162
4位 京都帝国大学 158
6位 東北帝国大学 72
7位 ★明治大学★ 63
8位 ★早稲田大学 59
3日に日本テレビで放送された「第97回東京箱根間往復大学駅伝」復路の視聴率が歴代最高の33・7%を記録した。
コロナ禍の正月に、伝統の名物駅伝がこれまで以上の存在感を見せつけた。2日の往路で31・0%、3日の復路で33・7%を記録し、日本テレビによると、どちらも中継を始めた1987年の第63回大会以降で歴代1位となった。
>>80
去年までの数学選択より数学の配点下がってるんだがな。
しかも数ⅠAのみの、共通テスト利用で地頭とか関係あるのかな。
単に一般入試枠減らして偏差値上げただけでは。450人から今年350人でしょ ww >>1
慶応文系を置き去りにする、突き放す
>>78
ニッコマ受かりそうな英強はSFCにも出願しとけ 共通テストボーダー
85% 東大 早稲田
80% 京大 上智明治東京理科
75% 地方帝大 立教青山同志社
数1A易化なら早稲田政経一般の受験者増えて難化するわ
私立専願だけど政経のために受けてる人も結構いるし
いやー英語面白かった、RTAしようかと思ったけど途中で普通に読むの楽しくなっちゃった
イギリスの文化祭のバンドコンテストの参加者が「青森」「静岡」「山梨」なの笑った あともう一つはなんで「千葉」じゃなくて「千蟻」なの
あとイギリス設定の問題が多いの楽しい!!!!
ちゃんと centre がイギリス綴りになってるし、地下鉄は the Underground だし、Ken と Dr Berger のメールはめちゃくちゃイギリス人っぽい passive-aggressive な文体だし最高
この調子でアメリカ英語をぶっ潰していこう
試行調査と比べるとかなりいい問題だなと思った、文章量が多いので途中で読み切れるかちょっと不安だったけど
前から騒がれてた fact/opinion 問題もそれっぽいワードを拾うだけじゃないちゃんとした選択肢になってて感動した、こういうとこやぞクソ模試ども
昔から、MARCH灘のセンター利用のために
数1Aだけ、理科基礎だけは受けるみたいな半分私立専願みたいなやつは割といたぞ
共通テストボーダー
85% 東大 早稲田
80% 京大一橋 上智明治東京理科
75% 地方帝大 立教青山同志社
70% 国公立 関学関西立命館
>>1
河合塾合格者平均偏差値2019 【栄冠めざして vol.1】より
※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする
均 文 法 経 営
早稲田 67.3 66.0 68.2 68.8 66.2 国65.5 社66.2 教64.3 構65.6 人64.0 ス60.9
慶應義塾 66.3 64.8 66.9 66.8 66.6 総59.9 環57.7
上智 64.2 63.4 64.7 64.6 --.- 総64.1 外64.0 人63.0 神56.1
明治 63.5 63.0 64.2 64.2 62.5 国62.5 情61.3 営62.3
国際基督 62.8 62.8
同志社 62.4 62.9 63.2 62.1 61.3 地63.3 社60.7 政61.2 外62.5 心64.0 情61.0 健59.0 神57.8
立教 62.2 61.7 62.8 61.8 62.5 異63.9 社62.4 観59.6 福57.9 心60.4
中央 61.6 61.0 64.8 59.9 60.6 総60.0
東京理科 61.1 --.- --.- --.- 61.1
津田塾 60.8 60.4 61.2
青山学院 60.5 61.1 61.0 59.5 60.3 国62.8 総59.5 教61.2 社57.8 地57.7
法政 60.3 60.6 61.4 59.1 60.0 国59.9 社59.6 養61.0 人58.5 福57.7 健56.3 キャ58.3
立命館 60.1 60.5 60.8 58.9 60.3 国60.0 社57.1 政57.8 心61.0 食55.9 映56.8 健56.7
学習院 60.0 59.5 60.1 60.3 --.- 国59.5
関西学院 59.6 59.9 59.5 59.6 59.4 国60.9 社58.5 総57.5 教57.5 福56.4 神54.4
日本女子 59.0 59.0 --.- --.- --.- 社55.6 家57.9
東京女子 58.4 58.4
成蹊 58.0 58.3 58.2 57.4
成城 57.9 57.4 58.2 58.0 --.- 社57.3
南山 57.8 57.7 58.5 57.7 57.2 国59.0 外57.7 総56.2
関西 57.3 57.7 58.6 57.1 55.8 外59.2 社56.5 政57.0 安55.1 情54.7 健54.2
ノートル聖心. 57.3 57.3 --.- --.- --.- 生53.9
明治学院 57.2 57.2 56.2 58.2 --.- 国57.5 社56.3 心58.0
武蔵 57.0 56.9 --.- 57.1 --.- 社57.0
慶應SFCの頭の悪さはAOや指定校推薦だけではない
慶應SFC一般受験の合格者平均偏差値 総合政策59.9 環境情報57.7
MARCH下位にも完敗するレベル
MARCH>>>>>慶應SFC 立教はマーチ下位どころか成蹊や大妻にも削られてる
【立教vsマーチ下位 他】
◯立教文学89-11法政文学●
◯立教経営90-10法政経営●
◯立教社会89-11法政社会●
△立教コ福50-50法政スポ△
◯立教文学88-13中央文学●
△立教文学50-50中央国情△
◯立教理学67-33中央理工●
△立教コ福50-50学習院経△
◯立教理学67-33学習院理●
◯立教経営67-33成蹊経営●
△立教コ福50-50大妻文学△
ソースは>>29のデータ (偏差値) 上智>明治
(一般率) 明治>上智
(推薦レベル) 明治>上智
(公務員就職) 明治>上智
(一般就職) 上智>明治
(資格試験) 明治>上智
(研究) 明治>上智
(専門大学院) 明治>上智
(政界) 明治>上智
(官僚) 明治>上智
(財界) 明治>上智
(法曹) 明治>上智
(会計) 明治>上智
(国際) 上智>明治
(地方) 明治>上智
(報道) 上智>明治
(文壇) 明治>上智
(専門学校令) 明治>上智
(大学令) 明治>上智
青学は共通テスト利用型・併用型ともかなり高スコア必須
併用型はかなり重量級であり私文専願とニッコマを排除
青山学院大学共通テストボーダー(河合塾提供最新版)
◎共通テスト【利用型】 3教科.%
文学 英米 83
文学 仏文 75
文学 日文 86
文学 史学 82
文学 芸術 86
教育 教育 82
教育 心理 86
総文 総文 85
国政 国政 84
国政 国経 84
国政 国コ 87
法学 法学 84
経済 経済 84
経済 現経 81
経営 経営 87
経営 マー 86
社情 社情 80
地球 地球 85
コミ コミ 84
理工 物理 78
理工 数理 79
理工 化学 87
理工 電気 82
理工 機械 86
理工 経シ 84
理工 情報 87
◎共通テスト【併用型】 3教科.%
文学 英米個別 83 二次:学科62.5
文学 仏文個別 83 二次:総合問題
文学 日文個別 83 二次:学科62.5
文学 史学個別 84 二次:学科62.5
文学 芸術個別 84 二次:小論文
教育 教育個別 82 二次:小論文
教育 心理個別 87 二次:小論文
総文 総文個別 84 二次:学科65.0+英外必須
国政 国政個別 82 二次:学科62.5+論述
国政 国経個別 82 二次:学科62.5+論述
国政 国コ個別 85 二次:学科62.5+論述
法学 法学個別 82 二次:学科62.5
経済 経済個別 無し 学科62.5
経済 現経個別 無し 学科62.5
経営 経営個別 84 二次:学科62.5
経営 マー個別 82 二次:学科62.5
社情 社情個別 81 二次:学科62.5
地球 地球個別 85 二次:小論文
コミ コミ個別 78 二次:小論文
理工 物理個別 無し 学科55.0
理工 数理個別 無し 学科55.0
理工 化学個別 無し 学科57.5
理工 電気個別 無し 学科57.5
理工 機械個別 無し 学科57.5
理工 経シ個別 無し 学科57.5
理工 情報個別 無し 学科60.0
青学は
航空業界に憧れる女子と
青山の立地に憧れる女子の人気だけで
マーチのグループに入れていたに過ぎない
コロナ禍で青学の入試は悲惨なことに
青学の受験生が激減
成り上がり大学の青学
青学バブルの崩壊がコロナ禍で始まった
総合問題課す学部も、例えば早大政経なら英国社で総合問題を偏差値判定するとか実態に合ったカタチでやれば良いのに何故そうしないのか分からん。
模試の意味が希薄になるよね
大して実績も早慶上理ほどのブランドもない大学が闇雲に入学難易度上げたところで少なくとも良い結果に傾くことはないだろうねぇ
昨年度なんかよりよっぼどレベル低い奴しか残らないかもね
早稲田政経、志願者激減 ポンコツ
衝撃的
早稲田大学HPより
センター、共通テのみ除く志願者数
前年対比は1/21志願者数/2020志願者数
記載順は 1/21志願者数 前年比
政経 1782 31.9% ※
法 2591 53.5%
教育 7587 55.9%
商 6442 56.4%
社学 5216 49.0%
国際 880 42.5%
文構 6572 67.0%
文 6524 67.4%
基幹 3011 63.6%
創造 2790 60.8%
先進 2790 60.8%
人科 3186 44.0%
スポ 644 24.3%
青学は
航空業界に憧れる女子と
青山の立地に憧れる女子の人気だけで
マーチのグループに入れていたに過ぎない
コロナ禍で青学の入試は悲惨なことに
青学の受験生が激減
成り上がり大学の青学
青学の崩壊がコロナ禍で始まった
早稲田政経は元々7割辞退されてる学部。上位層は入学なんてしてない。上位層は偏差値と東大併願先1位というお土産を置いていってくれてるだけ。早稲田はセンター試験後に出願可能にしてあえてお土産置いてもらえるようにしている。これが早稲田の戦略。
2020年春入学辞退率 文法経商
一般・センター実入学者数及び補欠合格含む総合格者数による
慶大法学 32.2%
慶大文学 43.6%
慶大経済 54.3%
早大商学 64.7% (セン利あり)
早大文構 65.1% (セン利あり)
慶大商学 66.3%
早大文学 67.7% (セン利あり)
明治商学 67.8% (セン利あり)
早大法学 70.3% (セン利あり)
明治文学 70.7% (セン利あり)
早大政経 72.2% (セン利あり)
上智文学 74.1%
明治経営 74.6% (セン利あり)
明治法学 75.5% (セン利あり)
上智経済 80.8%
上智法学 81.0%
明治政経 81.1% (セン利あり)
汚い=悪質=上智=卑しい
昔、日本人を宣教師面して拉致して奴隷にしてた糞組織=上智
日本から消えろ!
存在自体消えろ
まともな日本人は
絶対に上智みたいな糞組織に入ったら駄目だぞ
宣教師面して日本人を奴隷にしてきた組織(上智)だぞ