◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
早稲田が中央に司法試験で負けるのダサくね? ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1611323891/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
学部生の予備試験でも法科大学院生の司法試験合格者数でも負けてるじゃん。
大事なのは合格者数じゃなくて合格率
合格率では早稲田の方が圧倒的に上
圧倒的とはいえないよ
予備試験なら中央の方が強いぐらいだろ?
予備試験の合格率は過去5年で早稲田の2勝3敗
司法試験予備試験(大学生) 合格率
https://f.easyuploader.app/eu-prd/upload/20200811205440_6d593631654f6e567762.pdf
令和元年
慶應義塾 39/408 9.6%
早稲田大 28/294 9.5%
中央大学 36/525 6.9%
平成30年
慶應義塾 40/425 9.4%
中央大学 24/531 4.5%
早稲田大 13/301 4.3%
平成29年
慶應義塾 38/379 10.0%
中央大学 24/491 4.9%
早稲田大 9/279 3.2%
平成28年
慶應義塾 28/337 8.3%
中央大学 35/523 6.7%
早稲田大 16/248 6.5%
平成27年
慶應義塾 24/327 7.3%
早稲田大 18/262 6.9%
中央大学 28/522 5.4% 累計
慶應義塾 169/1876 9.0%
早稲田大 84/1384 6.1%
中央大学 147/2592 5.7%
医学部医学科の大学格付けランキング
S+ 東京大学(医三)
S- 東京医科歯科大学医学
京都大学医学
A+ 北海道大学医学 東北大学医学 千葉大学医学 名古屋大学医学 大阪大学 九州大学
A-
B+ 新潟帝国大学医学 金沢大学医学
--------- 東大(理一理二)レベル ---------------
東工大(日本のMIT)
B- 筑波大学医学 横浜 市立大学医学 ▼私立 慶応大学 医学部
C+ 山形大学医学 山梨大学医学 信州大学医学 群馬大学医学 浜松医科大学医学 神戸大学 岡山大学 広島大学 長崎大学 熊本大学
C 札幌医科大学 旭川医科大学 弘前大学医学 秋田大学医学 福島県立医科大学 富山大学医学 福井大学医学 名古屋市立大学 大阪市立大学 府立医科大学
C- 岐阜大学 三重大学 滋賀医科大学 和歌山県立医科大学 奈良県立医科大学 山口大学 鳥取大学 島根大学
--------- 東大(文系)レベル ---------------
一橋大(日本のハーバード)
D+ 香川大学 愛媛大学 高知大学 徳島大学 私立 東京慈恵会医科大学 私立 国際医療福祉大学
D- 佐賀大学 大分大学 鹿児島大学 宮崎大学 自治医科大学 産業医科大学 防衛医科大学校 私立日本医科大学 私立日本大学医学部
---------------私立 早慶明(理工)レベル ---------------
E+ 琉球大学 私立 東北医科薬科大学 私立 順天堂大学 私立北里大学 私立 杏林大学 私立 東邦大学 私立 帝京大学医学部 私立 東海大学医学部 私立 岩手医科大学 私立 埼玉医科大学 私立 昭和大学 私立 金沢医科大学
E- 私立 東京医科大学 私立 東京女子医科大学
F 私立 聖マリアンナ医科大学 私立 独協医科大学 私立 藤田医科大学 私立 愛知医科大学 私立 川崎医科大学 私立 大阪医科大学 私立 関西医科大学 私立 兵庫医科大学 私立 近畿大学 私立 福岡大学 私立 久留米大学
中央法(笑)
ついに早稲田にまで噛み付くようになったかw
まずは明治法と立教法を倒してこいよw
>>8 不合格者数が多いのがダメという理論なら早稲田はその辺の合格者数名の大学に負けまくりということになる
>>11 蹴り殺したはずの中央に負けてるんだからやばいんだよ
入口のレベルは全然違うのに負けちゃうってどんな教育なんだよってこと
>>4 慶應>早稲田≧中央かな
率でも早稲田と中央は大差無いね
汚い=悪質=上智=卑しい
昔、日本人を宣教師面して拉致して奴隷にしてた糞組織=上智
日本から消えろ!
存在自体消えろ
まともな日本人は
絶対に上智みたいな糞組織に入ったら駄目だぞ
宣教師面して日本人を奴隷にしてきた組織(上智)だぞ
早稲田の看板は政経であって法学部ではない
長年に渡り総長は法学部出身者とその他法学部以外の出身者が交代で務めることが慣例になっていたが思い上がった法学部はとうとう連続して総長を出そうとしたがさすがに反感を買って政経出身者の田中愛治に敗れた
今回のことも率直に言って「ざまー見ろ」
ロースクール設立の国家的理想を肩組んで踏みつけ台無しにしたのが
慶応と中央の現世利益すすり虫コンピ
というか中央は慶応にいいように利用されてる傭兵みたいなもんだけどな
自校のローはエキス吸い取られて崩落寸前
>>4 慶応は抜けてるけど早稲田と中央の率ほとんど変わらなくね?
医学部医学科の大学格付けランキング
S+ 東京大学(医三)
S- 東京医科歯科大学医学
京都大学医学
A+ 北海道大学医学 東北大学医学 千葉大学医学 名古屋大学医学 大阪大学 九州大学
A-
B+ 新潟帝国大学医学 金沢大学医学
--------- 東大(理一理二)レベル ---------------
東工大(日本のMIT)
B- 筑波大学医学 横浜 市立大学医学 ▼私立 慶応大学 医学部
C+ 山形大学医学 山梨大学医学 信州大学医学 群馬大学医学 浜松医科大学医学 神戸大学 岡山大学 広島大学 長崎大学 熊本大学
C 札幌医科大学 旭川医科大学 弘前大学医学 秋田大学医学 福島県立医科大学 富山大学医学 福井大学医学 名古屋市立大学 大阪市立大学 府立医科大学
C- 岐阜大学 三重大学 滋賀医科大学 和歌山県立医科大学 奈良県立医科大学 山口大学 鳥取大学 島根大学
--------- 東大(文系)レベル ---------------
一橋大(日本のハーバード)
D+ 香川大学 愛媛大学 高知大学 徳島大学 私立 東京慈恵会医科大学 私立 国際医療福祉大学
D- 佐賀大学 大分大学 鹿児島大学 宮崎大学 自治医科大学 産業医科大学 防衛医科大学校 私立日本医科大学 私立日本大学医学部
---------------私立 早慶明(理工)レベル ---------------
E+ 琉球大学 私立 東北医科薬科大学 私立 順天堂大学 私立北里大学 私立 杏林大学 私立 東邦大学 私立 帝京大学医学部 私立 東海大学医学部 私立 岩手医科大学 私立 埼玉医科大学 私立 昭和大学 私立 金沢医科大学
E- 私立 東京医科大学 私立 東京女子医科大学
F 私立 聖マリアンナ医科大学 私立 独協医科大学 私立 藤田医科大学 私立 愛知医科大学 私立 川崎医科大学 私立 大阪医科大学 私立 関西医科大学 私立 兵庫医科大学 私立 近畿大学 私立 福岡大学 私立 久留米大学
今週の司法試験の合格発表で
早稲田ローは終了が確定し、
入試の志願者数の動向で
早稲田政経は終了が確定した。
ロースクールはオワコン。中央とか受サロで騒いでる場合じゃないぞw
2020年度 ロースクール入学者数
東京大(210→209)※過去最低
早稲田(182→173)
慶應大(167→134)※過去最低
一橋大(89→87)
中央大(112→86)※過去最低
中央の定員200人はもうもたないな
100人に落としてもまだ危ない
慶応も定員230人は到底維持不可能
150人がやっと
一度、法学部の授業風景を見に行くといいよ、
民法、刑法、商法等どの講義でもいい。
どの大学も大教室を使って授業している。
早慶、中、明、日の授業風景は大教室の一番前の方に大集団が出来ている、
教授の言葉を一語一句聴き逃すまいと必死でペン(入力)を動かしている。
ミッション系の大学と早慶、中、明、日の違いがこの部分だと思う。
>>8 こういう指摘ってザ数弱低脳バカワタクって感じで面白い
>>26 2020年司法試験「不合格者数」が多い法科大学院ランキング
>ちなみに、昨年の記事について、「不合格者数の絶対数じゃなくて割合じゃないと意味ない」との書き込みを頂きました。
>確かにそうなんです。
>でも、合格者数の絶対数には、毎年、関心が寄せられていますよね。割合を度外視して。
http://blog.livedoor.jp/kosekeito/archives/sihousiken2020-goukakusya.html?jprank=1&;cat=404
四大法律事務所 新人弁護士
早稲田大学(学部)出身者 15名
大学 法科大学院(中退含む)
NO 武内雅秀 早稲田 なし
NO 萩原宏紀 早稲田 なし
NO 水野幸大 早稲田 なし
NO 大島健一郎 早稲田 東大
AM 石川魁 早稲田 なし
AM 堤彩香 早稲田 東大
AM 杉秋甫 早稲田 東大
NA 水谷勇斗 早稲田 東大
NA 若林舞 早稲田 東大
NA 山﨑泰和 早稲田 東大
NA 佐々木春実 早稲田 早稲田
MH 加瀬由美子 早稲田 東大
MH 重冨賢人 早稲田 名大
MH 関志保 早稲田 早稲田
MH 原大輔 早稲田 早稲田
法科大学院:なし4 東大7 早稲田3 名大1
中央大学(学部)出身者 11名
NO 石井将太 中央 東大
NO 丸上貴史 中央 東大
NO 持永勇揮 中央 東大
NO 松原敦也 中央 京大
NA 鈴木健也 中央 なし
NA 高島璃子 中央 慶應
NA 大野純 中央 慶應
NA 鈴木諒 中央 慶應
NA 戸田相 中央 慶應
MH 天野円賀 中央 東大
MH 渡邊泰尚 中央 東大
法科大学院:なし1 東大5 慶應4 京大1
慶應義塾大学(学部)出身者 36名
大学 法科大学院(中退含む)
NO 九本慶保 慶應 なし
NO 野口夏佳 慶應 なし
NO 宮後敦也 慶應 なし
NO 五十嵐紀史 慶應 東大
NO 北島東吾 慶應 東大
NO 河野ひとみ 慶應 東大
NO 橋口洋 慶應 東大
NO 林嵩之 慶應 東大
NO 薄実穂 慶應 慶應
AM 村上友哉 慶應 なし
AM 飯野敦之 慶應 なし
AM 大熊弘将 慶應 なし
AM 森真幸人 慶應 なし
AM 秋野博香 慶應 東大
AM 清水翼 慶應 東大
AM 松本健 慶應 東大
AM 佐野美由香 慶應 慶應
AM 河田健太郎 慶應 早稲田
NA 牧野太希 慶應 なし
NA 藤田慶 慶應 なし
NA 原田実侑 慶應 なし
NA 加藤碧 慶應 なし
NA 加藤諒 慶應 なし
NA 平岡咲耶 慶應 慶應
NA 黒崎万里 慶應 慶應
NA 河合光雄 慶應 慶應
NA 井ノ上奈莉子慶應 慶應
NA 堤直久 慶應 東大
MH 小島遼 慶應 なし
MH 福澤寛人 慶應 なし
MH 山田輝 慶應 なし
MH 橋本祐弥 慶應 慶應
MH 山田翔太郎 慶應 東大
MH 島崎紗永香 慶應 東大
MH 中村太智 慶應 東大
MH 横山晴香 慶應 慶應
法科大学院:なし15 東大12 慶應8 早稲田1
>>28 単純にエンタメのひとつとして見ればいいのに、何故にそんなキレてんだ?ww
四大法律事務所 新人弁護士
早慶中出身者の進学法科大学院
<法科大学院>
学部
↓ なし 東大 慶應 早稲田 中央 京大 名大
慶應 15 12 8 1 0 0 0
早稲田 4 7 0 3 0 0 1
中央 1 5 4 0 0 1 0
----------------------------------------------
合計 20 24 12 4 0 1 1
4大法律事務所
出身大学(学部) 慶應36>>早稲田15>中央11
法科大学院 慶應12>>早稲田4>中央0
中央は他大学の法曹コースの学生を受け入れるべく
協定校を増やしていく方針だから、200名定員は維持していけると思うよ。
ただ入学者としてはマーチ以下の学生が増えるので、合格率は低迷するだろうな。
早稲田も同様に低迷で合格率低迷路線になるだろう。
実質的に東京慶プラス商大の合格率の高い上位ローに対して、大規模ではあるが
合格率が平均並みの中位ローとして存続する形。
以下に地底や国公立・明治日大・同立などの20~30名合格するが平均合格率以下の
中定員の下位ローが形成。
最後に奨学生のみ合格の小規模ローという展開になるだろう。このクラスは受験者も少数で合格率云々を述べても意味がない。
早稲田と中央が束になってかかっても慶應1校に勝てないとか昔の法学部生に聞かせたら腰抜かすだろうな。
早稲田クンが中央とじゃれ合っているということは、慶應には完全屈服という事実を認めているんだね
週刊東洋経済 2020年11月7日号 激変弁護士
56ページ 先行する慶應、追う早稲田、中央
当初の出遅れが響く早大
学部人気では慶應といい勝負をしている早稲田もロースクールでは一歩遅れをとっている。
最近ではようやく盛り返してきたものの新司法試験の開始年は合格者合格者数でベスト10にも
入っていなかった。
早大法務研究科長の松村和徳氏がいう
「最初はロースクールの設立理念である、いろいろなバックグラウンドを持った人を法曹に
という考えに従って、300人の定員のうち法学部出身の既修者は20人ほどしかいなかった。
結果、惨敗。司法試験自体も理念に沿ったものへ変わると思ったのだがそうはならなかった」
方向転換して、今では既修者140人、未修者45人と他校と同じくらいのバランスに落ち着いている。
が、この読み違いで早稲田の法学部生のほとんどが他大のロースクールに散ってしまい、
それまで慶應に圧勝していたのが簡単に逆転した。
「よい人材を先に確保できると後が楽」ということで司法試験合格率においてはいまだ慶應優位が続いている。
では、私大の中で最強の座にある慶應はどうか。
強いものがますます強くなる好循環に入って、余裕しゃくしゃくとしているのだろうと思ったのだが、
慶大法務研究科委員長の北居功氏の話は少し違っていた
「220人という大きな規模の定員維持が難しい。既修者定員170人のところ実入学者は140~160人くらい。
未修者は定員50に対して40人ぐらいで止まっている。
東大や一橋のようにほぼ定員充足かそれ以上とはいかない。
学費は初年度納入金でうちが160万円にたいして、国立は半額程度。
しかも合格率の実績が上ならば優秀な学生に向こうを選ばれても仕方がない」
また学費についても北居氏はこう語る。
「私大の学費は大体どこも同じくらいだが、早稲田や中央と比較するならあちらは年間授業料相当給付
をはじめとしたさまざまな奨学金制度を用意している。こちらにはそうしたものが少ない。
慶應の中でもロースクールは独立採算なので、奨学金を出したくても出せないのだ」
私大トップの陸の王者の愚痴といったところだろうか。
予備試験には危機感。
試験日の瞬間最大風速的な学力を測る「点による選抜」に陥ってしまった旧司法試験から脱して
「線による教育」を狙ったのが法科大学院制度だったのに予備試験の人気で元の木阿弥になりつつある
といういら立ちがロースクール関係者には募るのだ。
今では就職の最強のアピール材料になるからとできるだけ若いうちの予備試験合格を目指し、
そのため予備校での勉強に励んでいる法学部生やロースクール生は主流派だ。
ロースクールを経て司法試験を目指す道は、予備試験に合格できなかった人が仕方なく
取る手段ともいう。それは本松転倒だという思いは早稲田も中央も共有している。
慶應法 キラキラで勉強できる
中央法 早稲田法落ちも反骨
早稲田法 パリピー
いい訳、公務員を目指してるからいいんです
大学の真の実力(旺文社)
卒業生 公務員
慶應法 1197 52
中央法 1487 244
早稲田法 81 72
慶應と中央に負けるのは仕方ない。
なんだかんだで強い。
でも他の私大よりかは圧倒的に上やで早稲田
司法試験予備試験合格者数(2013年~2019年) (大学生) 累計3名以上
https://f.easyupload...3631654f6e567762.pdf
合計 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
東京大学 362 41 43 44 46 71 39 78
-----------------------------------------------------300名
慶應義塾 204 18 17 24 28 38 40 39
中央大学 185 19 19 28 35 24 24 36
-----------------------------------------------------100名
早稲田大 98 4 10 18 16 9 13 28
一橋大学 67 6 8 11 7 14 11 10
京都大学 65 5 2 10 12 14 11 11
------------------------------------------------------50名
大阪大学 45 2 2 5 8 11 10 7
神戸大学 21 1 1 5 2 2 3 7
同志社大 19 2 1 >>1
河合塾合格者平均偏差値2019 【栄冠めざして vol.1】より
※学部偏差値は学科平均したものとし、全体平均は共通学部とする
均 文 法 経 営
早稲田 67.3 66.0 68.2 68.8 66.2 国65.5 社66.2 教64.3 構65.6 人64.0 ス60.9
慶應義塾 66.3 64.8 66.9 66.8 66.6 総59.9 環57.7
上智 64.2 63.4 64.7 64.6 --.- 総64.1 外64.0 人63.0 神56.1
明治 63.5 63.0 64.2 64.2 62.5 国62.5 情61.3 営62.3
国際基督 62.8 62.8
同志社 62.4 62.9 63.2 62.1 61.3 地63.3 社60.7 政61.2 外62.5 心64.0 情61.0 健59.0 神57.8
立教 62.2 61.7 62.8 61.8 62.5 異63.9 社62.4 観59.6 福57.9 心60.4
中央 61.6 61.0 64.8 59.9 60.6 総60.0
東京理科 61.1 --.- --.- --.- 61.1
津田塾 60.8 60.4 61.2
青山学院 60.5 61.1 61.0 59.5 60.3 国62.8 総59.5 教61.2 社57.8 地57.7
法政 60.3 60.6 61.4 59.1 60.0 国59.9 社59.6 養61.0 人58.5 福57.7 健56.3 キャ58.3
立命館 60.1 60.5 60.8 58.9 60.3 国60.0 社57.1 政57.8 心61.0 食55.9 映56.8 健56.7
学習院 60.0 59.5 60.1 60.3 --.- 国59.5
関西学院 59.6 59.9 59.5 59.6 59.4 国60.9 社58.5 総57.5 教57.5 福56.4 神54.4
日本女子 59.0 59.0 --.- --.- --.- 社55.6 家57.9
東京女子 58.4 58.4
成蹊 58.0 58.3 58.2 57.4
成城 57.9 57.4 58.2 58.0 --.- 社57.3
南山 57.8 57.7 58.5 57.7 57.2 国59.0 外57.7 総56.2
関西 57.3 57.7 58.6 57.1 55.8 外59.2 社56.5 政57.0 安55.1 情54.7 健54.2
ノートル聖心. 57.3 57.3 --.- --.- --.- 生53.9
明治学院 57.2 57.2 56.2 58.2 --.- 国57.5 社56.3 心58.0
武蔵 57.0 56.9 --.- 57.1 --.- 社57.0
慶應SFCの頭の悪さはAOや指定校推薦だけではない
慶應SFC一般受験の合格者平均偏差値 総合政策59.9 環境情報57.7
MARCH下位にも完敗するレベル
MARCH>>>>>慶應SFC >>38 慶應の強さは謎だな
4大法律事務所も東大の次は慶應、で早稲田中央
ジュサロでは慶應vs早稲田みたいな雰囲気あるけど
実は東大vs慶應 早稲田vs中央
ちなみに今年の判事補
東大クソ強い
新判事補66人任命(2021年1月9日 2:00 日本経済新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO68040270Y1A100C2CR8000 政府は8日の閣議で、最高裁が採用を決めた新任判事補66人を任命した。16日付で全国各地の地裁に配属される。例年は最高裁で辞令交付式を開き、長官が辞令を一人一人に手渡し、あいさつするが、今年は新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ開催を見送った。
出身法科大学院は15校。東大の13人が最多で、京大8人、慶応大6人、一橋大と中央大が5人だった。法科大学院を修了しなくても司法試験の受験資格が得られる予備試験の合格者は11人だった。
【世界一へ】 《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京外大・東京医科歯科大
【 司令塔 】 (首都圏御三家)
つくば・千葉・横浜
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 ▼はん飯大(第 8 番目設立旧帝大)
【キーパー】 愛知県の名古屋(第 9 番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県にある神戸大
〈控え〉 新潟大医×金沢大医
〔2軍〕私大 WKそーケイJ上智明治立教JMARC
早稲田(医)×私立 東京医科大
明治(医)×順天堂
京都 府 立(医) × 京都 府 立 医科
静岡大(医)×浜松医科
横浜国立(医)×横浜市立
>>45 受サロだと弁護士みんな四大いきたがってて入れたやつが勝ち組みたいな話になるがそんなことはない
報酬面では恵まれてるにせよ大組織の中で下っ端ブラックリーマン並みのこき使われ方するのをよしとしないタイプも多い
報酬の高低は問わず弱者救済をしたくて法曹志した人だってリアルに大勢存在するし他人に使われたくない独立志向の高い人もいる
多方面でぶっ千切ってる東大は別格として慶応はとにかく大組織・高報酬に群がる傾向が特に強いってことなんだろ
それはある。
公務員試験でも、早稲田は上は国家総合上位官庁もいるが、市役所レベルに進む人もかなりいる。
しかし、慶應だと、上は国家総合上位官庁、しかし、市役所レベルに進む人が早稲田に比べて非常に少ない。
県庁政令市レベルすら、慶應は少ない。
慶應は「大きなトコロ以外には行きたくない」という志向が非常に強い。
早稲田は法学部の定員を削りまくったからでは?
中央と同じ率出しても、数では全く追いつかないのはそれが原因。
慶應は率も数も良い。
知り合いの弁護士
収入は800
県庁課長で800だから
同じレベル
転職会議の口コミからだが、弁護士になっていきなり口座に毎月100万振り込まれたら金銭感覚バグりそう
1200 万円
弁護士法人森・濱田松本法律事務所
東京都 31歳 男性 2016年頃
【良い点】
給料は弁護士の場合1年目で月額100万円(ボーナス込み)。2年目以降は別途ボーナスがでてベースも上がるはずだが,どれくらいかは不明
2300 万円
弁護士法人西村あさひ法律事務所
東京都 30歳 男性 2015年
2200 万円
弁護士法人長島・大野・常松法律事務所
東京都 31歳 男性 2017年頃
1500 万円
弁護士法人西村あさひ法律事務所
東京都 29歳 男性 2017年頃
一時期
弁護士を増やしすぎたから
年収も思ったより
低い弁護士が多いよ
稼げる弁護士もそりゃ
いるだろうけど
県庁課長800の方が
年収1500の弁護士より勝ち組な位
弁護士は残業しまくりでやっと1500
県庁課長800は週2はゆっくり休んで
1日5時間程度の実労動
>>53 4大入るようなやつは、ゆっくり休んで~みたいなこと考えてないからw
丸ノ内で東京駅見ながらバリバリ働きたい奴らの集まりだろうなぁ
バリバリ
働いて稼ぎたいならいいね
生き方は人それぞれだから
東京都庁あたりで
働いて課長1200
部長1500も有りな生き方
>>55 ちなみに裁判官はなかなか採用できなくて困ってるらしい。
合格者数も1400人台になってるから、じわじわ弁護士の待遇も改善していくだろう。
>>今年の新任判事補は66名にとどまったとのこと。昨年3月の衆院法務委員会で、事務総局の方が採用難について答弁されています。
◯村田最高裁判所長官代理者 お答え申し上げます。
裁判所としては、できる限りの判事補の定員の充員に努めているところでございますけれども、新任判事補の採用数が伸び悩みまして、その結果として欠員数が高水準となっているところでございます。
この理由としては、裁判官にふさわしい資質、能力を備えていることが必須、前提になるわけですが、まず前提として、判事補の給源となる司法修習終了者の人数自体が減少しております。
これに加えまして、弁護士として活躍する分野が広がっていることですとか、あるいは渉外事務所等を中心とする法律事務所の大規模化等に伴いまして、採用におけるこれらとの競合が激化しております。
また、異動、転勤への不安を持つ司法修習生がふえているといったことが、こうしたことになっている理由と考えているところでございます。
東京大学慶應義塾大学
京都大学
一橋大学
早稲田大学
国立 千葉幕張・横浜
公立
都立
県立
府立
市立
私立 そーけーマーチ
>>56
謎でも何でもなく5chでは馬鹿にされる内部の力。
森濱田松本の慶應出身者8名のうち6名が内部
アンダーソン慶應出身者9名のうち5名が内部
他2つは出身高校は公開なしだが内部が多いことは容易に想像できる。
5 名無しなのに合格 2021/01/08(金) 01:34:08.98 ID:aSzSEu6d
森濱田松本法律事務所
https://www.mhmjapan.com/ja/news/articles/2021/1.html
2021年1月6日 新人弁護士(35名)が入所しました
高校 大学 法科大学院
黒木 杏介 未掲載 東大 なし
對馬 陸 駒場 東大 なし
江角 航介 広島学院 東大 東大中退
佐藤 真澄 フェリス 東大 東大中退
古橋 悠 本郷 東大 東大中退
阿南 光祐 市川 東大 東大
大屋 広貴 栄光 東大 東大
小林 美智 鴎友 東大 東大
鈴木 彬史 高田 東大 東大
菊池 春香 智辯和歌山 東大 東大
佐藤 万理 柏陽 東大 東大
------------------------------------------学部:東大11
小島 遼 慶應 慶應 なし
福澤 寛人 慶應 慶應 なし
山田 輝 慶應 慶應 なし
橋本 祐弥 慶應 慶應 慶應中退
山田 翔太郎 慶應 慶應 東大中退
島崎 紗永香 慶應女子 慶應 東大中退
中村 太智 本郷 慶應 東大中退
横山 晴香 お茶女附 慶應 慶應
-------------------------------------------学部:慶應8
奥田 英貴 奈良学園 京大 京大中退
城戸 賢仁 大阪桐蔭 京大 京大
木上 喬則 京都教育 京大 京大
北山 智也 小松 京大 京大
岸本 直也 西大和 京大 京大
-------------------------------------------学部:京大5
加瀬 由美子 渋渋 早稲田 東大
重冨 賢人 愛知 早稲田 名大
関 志保 旭川東 早稲田 早稲田
原 大輔 逗開 早稲田 早稲田
-------------------------------------------学部:早稲田4
小林 佑輔 市川 一橋 なし
角 真太朗 国立 一橋 なし
福島 邦真 聖光 一橋 なし
-------------------------------------------学部:一橋3
天野 円賀 カリタス 中央 東大中退
渡邊 泰尚 帝京八王子 中央 東大
-------------------------------------------学部:中央2
伊奈 拓哉 刈谷 阪大 京大中退
青柳 誠 長岡 立命館 京大 アンダーソン・毛利・友常法律事務所
新人弁護士ご紹介 2020年12月21日
https://www.amt-law.com/news/detail/news_0022241_ja_001
当事務所は新たに本年12月21日より以下の38名の弁護士を迎えました。
氏名 高校 大学 法科大学院
打田 峻 開成 東大 なし
杉本 梨緒 桜蔭 東大 なし
渡邉 真琴 筑附 東大 なし
加藤 舞 岡山操山 東大 なし
横田 貴弘 横浜翠嵐 東大 なし
石丸 莉誇 神戸女学院 東大 なし
北村 健一 渋幕 東大 なし
森田 翔 中央大学 東大 なし
塩野 祐輝 灘 東大 なし
出口 裕馬 西大和 東大 なし
川目 日菜子 雙葉 東大 なし
毒嶋 拳矢 前橋 東大 東大中退
伊藤 雄太 開成 東大 東大
原口 夕梨花 桜蔭 東大 東大
吉田 満利恵 高松 東大 東大
宮本 康平 筑紫丘 東大 東大
------------------------------------------学部:東大16
村上 友哉 慶應 慶應 なし
飯野 敦之 慶應 慶應 なし
大熊 弘将 慶應 慶應 なし
森 真幸人 本郷 慶應 なし
秋野 博香 洗足 慶應 東大中退
清水 翼 茗渓学園 慶應 東大中退
松本 健 早稲田 慶應 東大中退
佐野 美由香 慶應女子 慶應 慶應中退
河田 健太郎 慶應湘南 慶應 早稲田
-------------------------------------------学部:慶應9
石川 魁 早稲田学院 早稲田 なし
堤 彩香 早稲田本庄 早稲田 東大
杉 秋甫 小倉 早稲田 東大
-------------------------------------------学部:早稲田3
吉川 智美 並木 阪大 なし
横山 拓哉 宇和島南 阪大 京大中退
髙橋 将希 高津 阪大 京大
-------------------------------------------学部:阪大3
石山 夏穂 仙台第二 京大 京大
杉田 都乃 神戸女学院 京大 京大
-------------------------------------------学部:京大2
司波 望 海城 一橋 なし
村岡 智彦 武蔵 一橋 なし
-------------------------------------------学部:一橋2
古橋 咲希 栃木女子 東北 東北
中田 和輝 倉敷古城池 岡山 神戸
李 直? 韓国の高校・大学・法科大学院 >>59 附属以外の高校出身者の数でも早稲田と中央よりは上だけどなw慶應は内部も外部も早稲田と違って優秀だよw
例えば早稲田政経は7割辞退されてる学部。上位層は入学なんてしてない。合格者偏差値と入学者偏差値は別物。また一般入試を経て入学する割合も3割程度。
MARCH志望なら違和感ないがの国立志望なら地獄。
2020年春入学辞退率 文法経商
一般・センター実入学者数及び補欠合格含む総合格者数による
慶大法学 32.2%
慶大文学 43.6%
慶大経済 54.3%
早大商学 64.7% (セン利あり)
早大文構 65.1% (セン利あり)
慶大商学 66.3%
早大文学 67.7% (セン利あり)
明治商学 67.8% (セン利あり)
早大法学 70.3% (セン利あり)
明治文学 70.7% (セン利あり)
早大政経 72.2% (セン利あり)
上智文学 74.1%
明治経営 74.6% (セン利あり)
明治法学 75.5% (セン利あり)
上智経済 80.8%
上智法学 81.0%
明治政経 81.1% (セン利あり)
2021年春、早慶募集要項より
一般選抜募集数/学部定員数/一般選抜比率
【早稲田】
政経 300/900 33% *2位 実質1位
法 350/740 47%
商 535/900 58%
社学 450/630 71%
国教 175/600 29% *1位
文 465/660 70%
文構 535/860 62%
基幹 320/595 54%
創造 315/595 53%
先進 300/540 56%
人科 340/560 61%
スポ 150/400 38% *3位
【慶應】
文 580/800 73%
経済 630/1200 53%
法 460/1200 38% *3位 実質2位
商 600/1000 60%
医 66/110 60%
理工 650/932 70%
総政 225/425 53%
環境 225/425 53%
看護 70/100 70%
薬 150/210 71%
>>59 >>60 これ見ると早稲田は内部も外部も慶応より著しく劣る、と言うことがよくわかるな
>>1 今どき司法試験って優秀層が行かないの知らないのかな
ロー卒して受ける人が減っただけで優秀層受けるで
予備試験で目安つける人も多い
>>23 中央の減り具合はすさまじいな、かつては300人いたはずだが、
そろそろ立教青学のように閉鎖も検討した方がいいんじゃない?
>>67 来年から法曹コース導入で、中央の優秀な学生が中央ローに飛び級するようになるから早稲田慶応中央は何とかなる。
優秀なら予備試験か東大ロー
長島大野常松法律事務所 2020年12月21日
https://www.noandt.com/data/topics/index/id/21311/
司法研修所を修了した下記の新人弁護士48名が当事務所に入所しました。
採用48名中32名が予備試験組。
予備試験を経ない採用者16名は東大法科大学院13名 京大3名
氏名 大学 法科大学院
尾形夏子 東大 なし 【予備試験】
込宮直樹 東大 なし 【予備試験】
酒井亨 東大 なし 【予備試験】
滝沢由佳 東大 なし 【予備試験】
堀川達流 東大 なし 【予備試験】
松岡亮伍 東大 なし 【予備試験】
宮崎智行 東大 なし 【予備試験】
米田崇人 東大 なし 【予備試験】
田澤拓海 東大 東大中退 【予備試験】
麻薙裕美子 東大 東大
乾正知 東大 東大
小林麗奈 東大 東大
今野恵一朗 東大 東大
高橋和磨 東大 東大
坪田晋 東大 東大
中村彰男 東大 東大
松田悠 東大 東大
水本正太郎 東大 東大
室憲之介 東大 東大
九本慶保 慶應 なし 【予備試験】
野口夏佳 慶應 なし 【予備試験】
宮後敦也 慶應 なし 【予備試験】
五十嵐紀史 慶應 東大中退 【予備試験】
北島東吾 慶應 東大中退 【予備試験】
橋口洋 慶應 東大中退 【予備試験】
薄実穂 慶應 慶應中退 【予備試験】
河野ひとみ 慶應 東大
林嵩之 慶應 東大
柿野真一 京大 なし 【予備試験】
大野真梨子 京大 京大中退 【予備試験】
山田恵里 京大 京大中退 【予備試験】
脇田隼輔 京大 京大中退 【予備試験】
渡辺聡太郎 京大 京大中退 【予備試験】
江藤成都 京大 京大
数井駿兵 京大 京大
錦織麻衣 京大 京大
武内雅秀 早稲田 なし 【予備試験】
萩原宏紀 早稲田 なし 【予備試験】
水野幸大 早稲田 なし 【予備試験】
大島健一郎 早稲田 東大
石井将太 中央 東大中退 【予備試験】
丸上貴史 中央 東大中退 【予備試験】
持永勇揮 中央 東大中退 【予備試験】
松原敦也 中央 京大中退 【予備試験】
川村勇太 一橋 なし 【予備試験】
内藤裕太 一橋 なし 【予備試験】
佐藤ひかり 立教 なし 【予備試験】
渡辺駿 同志社 なし 【予備試験】 アンダーソン・毛利・友常法律事務所
新人弁護士ご紹介 2020年12月21日
https://www.amt-law.com/news/detail/news_0022241_ja_001
当事務所は新たに本年12月21日より以下の38名の弁護士を迎えました。
氏名 高校 大学 法科大学院
打田 峻 開成 東大 なし 【予備試験】
杉本 梨緒 桜蔭 東大 なし 【予備試験】
渡邉 真琴 筑附 東大 なし 【予備試験】
加藤 舞 岡山操山 東大 なし 【予備試験】
横田 貴弘 横浜翠嵐 東大 なし 【予備試験】
石丸 莉誇 神戸女学院 東大 なし 【予備試験】
北村 健一 渋幕 東大 なし 【予備試験】
森田 翔 中央大学 東大 なし 【予備試験】
塩野 祐輝 灘 東大 なし 【予備試験】
出口 裕馬 西大和 東大 なし 【予備試験】
川目 日菜子 雙葉 東大 なし 【予備試験】
毒嶋 拳矢 前橋 東大 東大中退 【予備試験】
伊藤 雄太 開成 東大 東大
原口 夕梨花 桜蔭 東大 東大
吉田 満利恵 高松 東大 東大
宮本 康平 筑紫丘 東大 東大
村上 友哉 慶應 慶應 なし 【予備試験】
飯野 敦之 慶應 慶應 なし 【予備試験】
大熊 弘将 慶應 慶應 なし 【予備試験】
森 真幸人 本郷 慶應 なし 【予備試験】
秋野 博香 洗足 慶應 東大中退 【予備試験】
清水 翼 茗渓学園 慶應 東大中退 【予備試験】
松本 健 早稲田 慶應 東大中退 【予備試験】
佐野 美由香 慶應女子 慶應 慶應中退 【予備試験】
河田 健太郎 慶應湘南 慶應 早稲田
石川 魁 早稲田学院 早稲田 なし 【予備試験】
堤 彩香 早稲田本庄 早稲田 東大
杉 秋甫 小倉 早稲田 東大
吉川 智美 並木 阪大 なし 【予備試験】
横山 拓哉 宇和島南 阪大 京大中退 【予備試験】
髙橋 将希 高津 阪大 京大
石山 夏穂 仙台第二 京大 京大
杉田 都乃 神戸女学院 京大 京大
司波 望 海城 一橋 なし 【予備試験】
村岡 智彦 武蔵 一橋 なし 【予備試験】
古橋 咲希 栃木女子 東北 東北
中田 和輝 倉敷古城池 岡山 神戸
李 直? 韓国の高校・大学・法科大学院 学閥の強い大学トップ10
PRESIDENT 2017年2月13日号
01位 慶應義塾大学
02位 東京大学
03位 京都大学
04位 一橋大学
05位 早稲田大学
06位 東京工業大学
07位 大阪大学
08位 東京理科大学
09位 同志社大学
10位 明治大学、中央大学
市場飽和オワコン資格より外資系就職だろ
日本の大学はこんな位置
(国内の就職率ランキングは外資系が入っていない、総合職と一般職が区別されていない、その結果、東大がトップでないという欠陥ランキング)
QS世界大学ランキング2021
雇用者評価ランキングトップ500
http://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2021 世界順位 大学名 スコア
12 東京大学 99.6
24 京都大学 96.9
36 早稲田大学 93.6
50 東京工業大学 90.4
60 慶應義塾大学 87
77 大阪大学 79.6
83 一橋大学 77.8
95 東北大学 72.4
118 九州大学 62.5
131 北海道大学 60
164 名古屋大学 52.3
183 立命館大学 48.5
------------------------------------------world top 200
278 神戸大学 34.8
391 東京理科大学 24.3
448 明治大学 20
485 上智大学 18.4
501+筑波大学 17.6
501+広島大学 13.1
501+千葉大学 6.1
501+東京医科歯科大学 5.4
501+横浜市立大学 2.4
東京大学慶應義塾大学
京都大学
一橋大学
早稲田大学
-curl
lud20250120012813このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1611323891/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「早稲田が中央に司法試験で負けるのダサくね? ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・一浪中央文夜間が何で司法試験合格してる東大医学部卒で博士の議員に喧嘩売ろうと思えるの?
・東北法学徒ですが中央法慶応上智国際基督には負けますが早稲田よりははるかに上を自認しております。
・慶應上智青学立教のカッコよさ早稲田明治中央法政のダサさ
・何で早慶W合格で早稲田が優勢になってるの?受験生は馬鹿なの?
・中央法、早稲田社学、どちらに行く?
・早稲田商vs中央法
・早稲田社学 vs 中央法
・1位青山学院 2位中央 3位早稲田
・早稲田明治中央まで落ちたけど
・中央法 vs 早稲田教育 vs 慶應文
・早稲田人科=中央商=日大法=慶應文
・中央大学法学部vs早稲田大学法学部
・上智外英vs早稲田人家vs慶應文vs中央法
・上智法vs早稲田商vs中央法vs早稲田社学
・中央法より早稲田人科や教育の方が難しいのに
・早稲田人科vs中央法科vs明治商科vs上智英文科
・早稲田下位学部より中央法学部法学科の方が上だ
・司法試験板「早稲田の政経の英語が7分30秒で終了」
・【ジェラシー】早稲田明治法政青学に対する中央
・ワタブン「早稲田政経が~中央法が~」←これw
・中央の炎の塔とか司法試験受験サークルに入りたいんだけど
・早稲田人科vs上智文vs中央法vs青学国政vs立教異文化
・【東大慶應】令和2年司法試験合格発表【京大中央一橋】
・【司法試験】学歴ロンダの中央法を入れすぎた東大ロー、終わる
・ワイが考えた早稲田法、慶應法、上智法、中央法の完璧な序列
・【閲覧注意】早稲田蹴り中央とか神戸蹴り明治ってどういう人なんや
・早稲田教育>中央法とか言い出すやべー奴が受サロに現るwwww
・早稲田>>上智≧明治>立教>中央≧青学>法政>学習院
・1920年に大学昇格したのは、早稲田同志社法政明治中央拓殖専修のみ。
・早稲田上智中央法落ち首都大法学部だが明治はスコーンと蹴り殺しました。
・(貴族)慶応 上智 青学 立教 法政 (庶民)早稲田 明治 中央 日大
・東洋経済2020.11.7号 弁護士輩出大学の明暗 先行する慶応、追う早稲田、中央
・早稲田>慶應=青学>上智=理科大>明治=立教>中央=法政=学習院
・【悲報】中央大学の関係者、資格や司法試験の実績の無意味さをバラされて誇るものがなくなる
・2021私大序列が確定。早稲田>慶應>上智>明治>青学>立教>中央>学習院>法政
・【確定版】受験/難易度序列:「慶應>早稲田>上智>明治>立教>青学>中央>法政>学習院
・早慶上立(早稲田 慶應 上智 立教)>CHIMKASS(中央 法政 ICU 明治 國學院 青学 成蹊 成城)
・【東京12大学】青学vs慶應vs國學院vs上智vs専修vs中央vs東海vs日本vs法政vs明治vs立教vs早稲田part1
・【悲報】東京大学併願先→早稲田42% 慶応27% 東京理科8% 明治5% 中央3% 上智1% 立教1% 同志社1%
・早稲田と慶應両方受けるのは良くない?
・なんで早稲田所沢社学って馬鹿にされるの?
・早稲田蹴り立命館ってホントに居るの?
・なんて慶応って早稲田と並んだ気でいるの?
・トモくんは本当に司法試験撤退したのか?
・結局早稲田商は地歴数学を分けたことでどうなるの?
・慶應の英語ばっか解いてると早稲田の英語易しく感じるのおれだけ?
・ワイは大学に学歴を求めて早稲田に入ったけど、大学に就職を求めてる雑魚なんているの?
・中央線って何か臭くね?
・早稲田教育、人科に偏差値負ける
・早稲田医学部ってカッコよくね?
・中央を目指してるのでアドバイスくれ
・負け犬が敗者復活で司法試験とか
・早稲田の馬鹿そうな女に負ける駅弁マーチの奴ら
・仮に早稲田が国際卓越になるか学費が国立と同じになったら。
・大学名が格好良い上位に来るのは何時も早稲田・慶應義塾・立命館、他はどうよ
・【中央日報】CNN「ハリス大使を日系と批判するのは人種差別」★4[1/19]
・イキリ慶應生「早慶とか言ってるのは早稲田だけ、一緒にしてほしくない」
・早稲田人科ガイジ=モグラ、1月にもサッカーに関して喧嘩して負けていたwww
・技術・研究者の地位向上の為に司法試験や会計士の様な国家認定資格を専攻別に設けよ
・【中央日報/社説】THAAD問題は韓国ではなく中国が謝るのが正しい[10/30]
・【社会】明治大学教授が教え子の20代の女性に司法試験の問題内容を漏らした疑い★3
・【中央日報】 福島の菅直人、大邱の丁世均…首相が行けば助けになるのか [03/05]
・【司法試験/公認会計士】資格試験の合格難易度を大学受験で換算するとこうなる【東大/京大】
・早慶落ち明治青学立教は妥当感があるのに早慶落ち中央法政はなぜか記念受験感が満載な件
・【中央日報】 男子サッカー韓日戦、2012年の勝利を再現するのか [06/24] [荒波φ★]