別に琉球大学に罪がないのに馬鹿のせいでこうして比較される羽目になる。
琉球大学理学部 前期 共通テストボーダー52%~63% 二次偏差値45.0
琉球大学理学部 後期 共通テストボーダー59%~65% 二次なし
琉球大学工学部 前期 共通テストボーダー51%~57% 二次偏差値42.5
琉球大学工学部 後期 共通テストボーダー66%~70% 二次なし
早稲田大学法学部 共通テスト方式 共通テストボーダー 90%
早稲田大学政治経済学部 共通テスト方式 共通テストボーダー 91~92%
※共通テストの教科数は上記どの大学も同じ方式で比較。河合塾のリサーチを利用。
琉球大学の後期と早稲田の共通テスト方式は教科数が同じで問題内容も同じ、
他に試験がないから完全に比較できる形式だな。
つまり、早稲田の共通テスト方式で受かった人間は一般的に不利とされる理転でも
琉球大学理系に合格できるってことだ。
それどころか、二次試験がない大学での比較でいえば、
横浜国大理系も80%程度なので1割も余裕があるんだから絶対に合格ができると断言できる。
同じ問題で比較できるから反論の余地もないし。
琉球大学 偏差値42.5×一般率81%=3442
早稲田 偏差値67.5×一般率54%=3645
僅差で早稲田の勝ちw
ワタクの共通テストボーダーで国立と比較ってなんなの?馬鹿?
共通テストで合格するのは2ランク3ランク下の大学だぞ
早稲田専願の何割が90%取れるんだ?60%でも厳しいんじゃねーの?
予備校講師がマジレスしてやろう。
英語国語地歴は早稲田の受験生ならば専願だろうがなんだろうが共通テストで9割超え。
こんなのは予備校の模試の成績と合格実績の追跡調査でいくらでも調べられるので自分で調べろ。
で、ここからは駅弁君が見下しているように見えて実は苦手な算数の話だ。
900点満点のうち英語を含む文系科目の配点が600点で9割だから600×0.9=540
540÷900っていくつかな? 6割だよね。
つまり、数学と理科が完全に0点でも6割は既に確保できているわけ。
でも、共通テストで、特に理科で0点を取るのは100点を取るのと同じぐらい難しいw
全問ハズレだと理解できないと0点は取れないからね。
予備校の数学と理科の追跡調査をするまでもなく算数の証明だけで
早稲田の受験生は共通テスト900点満点で6割が取れると断言ができる。
さらには、地歴と同じほぼ暗記科目の生物基礎や地学基礎が1点も取れないことなどあるわけがない。
特に受験で使わないにしてもそれなりの進学校で授業をしているのだから
全く対策していなくても50~60点は取れるし、それ以上取る子もいる。
そんなのも全部、受験科目には使わなくても模試の成績には残っているのだから確認すればいいだけだ。
一番ネックの数学ですら、まるっきり諦めていたら進学校の校内平均がズタズタになっているはずだが、
そんなことは全然ないことも模試の結果でわかる。
自分だって高校を出ているのだから、受験で使わない科目は1点も取れないなんてことはないことぐらい
わかっているだろうに。大人から見たら本当に馬鹿らしい議論だ。
そもそも共通テスト利用で入学してくる早慶の学生は全体の何%ぐらいでしょうかね
それも旧帝勢保険で他人のふんどしの数字…琉球の方がまだ品質最低保証はありそう