ちなみに法曹志望
司法試験合格者の数見たら慶應の方が強そうだがどうなん?
在学/OB.OGの人から話聞きたい
早稲法は試験問題簡単だったからレベル低そうだし慶應法にしようかなとは自分でも思ってる
ちなみに早稲法の強みって何かある?
慶應文学部だけど、行政書士試験今年合格して、今は司法書士目指してる者です。
法学部で予備試験目指してる人に勉強聞いてたけど、とにかく優秀だった。伊藤塾に通いながら猛勉強してるって。法学部は特に、司法試験受験組と受験しない組で学力格差が半端ないって言ってた。受験しない組は俺でも余裕で法律知識は勝てるくらい無知らしい。
司法試験受験組はキャンパスでも受験組と群がるらしいので、ある意味良い環境なんじゃないかなと思います。あと慶應の周りはラーメン屋ばかりなのでラーメン好きなら慶應がおすすめです。
100%慶応法だろ
最近の早稲田法は中央法と大差ない
合格率は予備もローも
東京一慶の四強
早稲田法は就職も弱いからマジで慶応法蹴って行く意味が存在しない
>>8
社長や役員輩出率で慶應商どころか地帝文系にすら負けてる早稲田政経がなんか言ってる >>10
二科目でうちの教育学部と同等の偏差値の雑魚学部が看板の慶應って…ww 早稲法は単位取得もキツイからな
語学の授業もやたら多い
自分の勉強に集中したいなら慶應法がいいだろう
いや法曹志望なんで政経とか言われても全く興味無いし
文盲でも入れる学部なのか?
まあ取り敢えず進学先決まったんで皆さんありがとうございました
終了
>>14
難易度高くて優秀な人材集まってるハズなのに就職も資格も出世も慶法に惨敗ってむしろヤバくないか?w 学問をしたいなら早稲法。就職なら慶法。司法試験ならどちらでも(ただし、ローは東・一・慶)。
高額所得者は慶應
「学部別」と「大学別」にみた年収1000万円以上の出身大学トップ20
順位 大学学部
1 慶應義塾大学経済学部
2 早稲田大学政治経済学部
3 慶應義塾大学法学部
4 慶應義塾大学商学部
5 早稲田大学理工学部
6 早稲田大学商学部
7 早稲田大学法学部
8 東京大学法学部
9 東京大学工学部
10 東京大学経済学部
11 明治大学商学部
12 中央大学法学部
13 中央大学商学部
14 中央大学経済学部
15 慶應義塾大学理工学部
16 明治大学政治経済学部
17 早稲田大学教育学部
18 早稲田大学文学部
19 日本大学理工学部
法曹目指しているなら法学部が良いけれど早稲田が好きで民間就職で良いなら
政経経済や商学部が御薦め。
難易度はさほどでない割にパーフォーマンスが良いから。
慶応法については歪んだ情報が蔓延してるから以下の点に注意
・予備試験は附属校上がりのフライング伊藤塾生の実績
・慶応ローの4分の3以上は他大卒生で学部の慶応法とはリンク薄い
外部生は入試2科目の詩文カスと推薦だらけで外部生どうしなら早稲田法のが優秀そう
学術評価も早稲法は東大に次いで京大と並ぶ日本2位と高い
>>21
外部生の予備試験合格者結構いる
ローについては慶応法から慶応ローに進まずに
東大ロー・一橋ローに進む人も多い
あと地元地帝ローに行く人もいる
私立ローは学費高いからね
慶応法から他大ロー行って司法試験合格している人がかなり多数いることも無視できない 慶応ローは定員割れでやばい状況だろ
中央ローはもっと悲惨だけどな
慶應ローの実績はほとんど中央法だからなあ
学部実績はどっちがいいんだろ
駿台 最新偏差値で
早稲田政経の凋落が決定的に
慶法 > 慶経 > 慶商 =早稲田政経
難関大受験生のデータを多く持つ
駿台からの政経終了通知
慶商は威風堂々 一般募集600名
実質的には 慶商 > 早稲田政経
哀れ政経
残念
早慶行ければ学部は所沢以外ならどこでもいい慶應ならなおいい
早稲法()とか今や下位学部なのに慶應最上位の慶法とは比較対象にすらならん
法学部御三家
早稲田東大中央
慶應は法科大学院制以前は五番目レベル
たんなるにわか
放送人口は早稲田東大中央が四分の3を占める
民間企業に行くなら慶応でしょう
役員になりやすい大学・学部ベスト
http://ranking100.web.fc2.com/yakuin001.html
1 慶應義塾大学・経済学部 650
2 東京大学・法学部 479
3 慶応義塾大学・法学部 469
4 慶応義塾大学・商学部 361
5 早稲田大学・商学部 348
6 早稲田大学・政経学部 336
7 東京大学・経済学部 287
8 早稲田大学・法学部 271
9 早稲田大学・理工学部 239
10 東京大学・工学部 220
11 中央大学・法学部 219
12 中央大学・商学部 171
13 京都大学・法学部 168
14 京都大学・経済学部 166
14 明治大学・商学部 166
16 京都大学・工学部 152
17 一橋大学・経済学部 148
18 中央大学・経済学部 136
19 一橋大学・商学部 134
20 関西学院大学・経済学部 128
20 同志社大学・経済学部 128 >>15
報告も無しか。
政経には興味ないと抜かしたり、お前は本当に態度が悪いな。弁護士になってほしく無い >>7
迷ってると言いつつ受験サロのたった6レスで進路決める馬鹿
慶尿工作員バレバレw >>36
もともと慶法に傾いてたんだろ
で、早稲田擁護が過去の栄光ばっかで現実的な利点示せてなかったので慶應に即決したってだけ
そもそも東進のW合格者進学先でも法学部対決では慶應と早稲田では決定的な差がついてるのだから慶法行くのが一般的
この二択で早稲田法に行くのは早稲田政経蹴って社学行くようなもんだ >>34
こういうの
慶応は世襲ぶん抜いたら
毛を刈り取ったあとの羊さんになる >>13
煽りスキルめっちゃ高くて思わず笑っちまった >>10
これも事実に反する気がするし、
早稲田法が慶應法にボロ負けでも良いんだけど、根拠のデータくらい書いて欲しいな このスレ見てて思うけど、慶應推しって早稲田相手だと親の仇みたいに罵倒しはじめるよな 必死さが違う
>>42
あまり触れたがらないけど、政界官界、学術関係のランキング見るとだいたい早稲田にボロ負けしてるの草なんだよな カリスマ経営者も早稲田の方が多いし 丸ノ内のトップ法律事務所で初任給1000万を目指すなら、慶應法
慶應法ダメなら早稲田法か中央法
慶應法>早稲田法≧中央法で採用される
四大法律事務所
https://www.legalnet-ms.jp/topics/11591.html
入所1年目 年収1100万円~1200万円
入所3年目 年収1300万円~1500万円
入所5年目 年収1500万円~2000万円
四大法律事務所 採用 2020年度+2021年度
人数 占有率
東京大学 126 36.4%
慶應義塾 74 21.4%
--------------------------ここまでで5割
早稲田大 36 10.4%
京都大学 34 9.8%
中央大学 27 7.8%
一橋大学 15 4.3%
--------------------------ここまでで9割
大阪大学 12
東北大学 4
名古屋大 2
九州大学 2
立教大学 2
同志社大 2
立命館大 2
北海道大 1
神戸大学 1
岡山大学 1
青山学院 1
上智大学 1
専修大学 1
海外の大学 1
専門学校 1 慶応に行っても周りが内部有名私立高出身の金持ちまみれで自分が嫌になる
庶民なら早稲田
金持ちなら慶應
2021年に創立140周年を迎える明治大(千代田区)は1920年、大学として認可が下された。これは私立大学として早稲田大学(新宿区)と慶応大学(港区)に次いでいます
明大は1920年の第1回箱根駅伝に出場した4校のうちの1校で、東京高等師範学校(現筑波大)、早大、慶大とともに「オリジナル4」と呼ばれている
高文行政科合格者数 1894年(明治27年) - 1947年(昭和22年)の高文行政科合格者数
順位 大学名 合計(人)
1位 東京帝国大学 5,969
2位 京都帝国大学 795
5位 東京商科大学(一橋大学) 211
6位 東北帝国大学 188
7位 ★早稲田大学 182
8位 逓信官吏練習所 173
9位 ★明治大学★ 144
10位 九州帝国大学 137
11位 京城帝国大学 85
12位 東京文理科大学(筑波大学) 56
12位 鉄道省教習所 56
16位 東京外国語学校 45
19位 ★慶応大学
>>37
イッチかい?
6レスまでに早稲田の過去の栄光()の話なんか出てないよ
工作下手やなあw >>42
役員輩出率
大学・学部ベスト30
1東京大学・経済学部0.825
2東京大学・法学部0.787
3京都大学・経済学部0.659
4慶應義塾大学・経済学部0.537
5一橋大学・経済学部0.514
6一橋大学・商学部0.445
7京都大学・法学部0.394
8九州大学・工学部0.391
9慶應義塾大学・法学部0.378
10名古屋大学・経済学部0.373
11慶應義塾大学・商学部0.360
12早稲田大学・商学部0.299
13早稲田大学・政治経済学部0.296
20早稲田大学・法学部0.223
http://ranking100.web.fc2.com/yakuin003.html
社長になりやすい
大学・学部ランキング
(社長輩出率ランキング)
1東京大学・経済学部0.135
2東京大学・法学部0.106
3慶應義塾大学・経済学部0.094
4京都大学・経済学部0.087
5慶應義塾大学・法学部0.066
6慶應義塾大学・商学部0.065
7大阪大学・経済学部0.053
8一橋大学・商学部0.049
9京都大学・法学部0.046
10一橋大学・経済学部0.045
11一橋大学・社会学部0.044
12東京大学・工学部0.039
13神戸大学・経済学部0.039
14早稲田大学・政経学部0.036
(早稲田大学法学部ランク外)
http://ranking100.web.fc2.com/shachou001.html >>48
慶應ロー(別名・中央ロー三田分校)
入学許可者数(割合)
中央大出身 115名/354(32.5%)w
慶應大出身 89名/354(25.1%)w
東京大出身 31名/354(8.8%)
早稲大出身 30名/354(8.5%) >>30
またそういう嘘を言う
慶應法は1990年頃には法学部偏差値トップだよ トヨタの社長がいい例だわ
慶応はあの手のジュニア率がすごく高くて外部生は別世界
>>55
司法試験合格者数だったらそうだな
慶應の法学部生は昔は司法試験受ける人が今ほど多くなかった >>56
慶應は今も司法受験生少ないだろ
法学部法律学科の定員が少なすぎる
慶應は理財やし、もともと法曹輩出には力を入れていない >>51
中央法って4科目入試とか数学で受けられるからこんなに実力が高いの?
都心移転で早稲田法慶應法と近くなるから、一緒にゼミすればいい刺激になりそう >>58
中央法は東大落ち多いからね
しかも東大浪人より司法試験を優先する優秀層が一定割合入ってくるし
早慶中のゼミみたいなのは昔からやってるよ
中大法曹の集まりでは「中央のライバルは早稲田ではない、東大だ!」って意気盛んだよ >>57
今は法曹志望はだいぶ多い
慶應法の法曹志望者は90年代に入って増え始め今に至っている >>59
予備試験は私大の内部出身が多く受けるからね
マンモス慶應付属が多くなる
もちろん優秀層
東大生の予備試験実績は変態 一つ思うのは工作員のスレ主に対して
慶應の印象逆に悪くなるからやめろと思う慶應生は多いかな
>>62
日本でもビジネスローファームが大規模化して流れに乗ってるところがあるな
慶應はいわゆる人権派というか社会派弁護士になりたがるの見たことないなあ
民間就職にしろ司法にしろビジネス全振り感が半端ない >>63
司法試験は合格者数減らして就職が健全化してきてる上に、上位校は結局良いところに就職できるからな。
東大は、やれば受かると確信してるからガチで実績が出る。
慶應中央早稲田も食らいつく。
京大はノンビリしてるw
令和元年司法試験予備試験 合格者数計314人
1位 東京大 92人 (13.0%)
2位 慶應大 48人 (6.8%)
3位 中央大 39人 (4.2%)
4位 早稲田大32人 (4.5%)
5位 一橋大 14人 (8.4%)
6位 京都大 13人 (4.7%)
ーーーーー上位6校 合計238人(75.8%)----------
7位 大阪大 9人(5.9%)
8位 神戸大 8人(5.9%)
首都大 1人(2.3%)
立教大 4人(4.9%)
明治大 5人(1.6%)
法政大 2人 (1.4%)
上智大 1人 (1.2%)
青学大 1人 (1.0%) >>65
早稲田の方が、弁護士になって社会を変えたいとかは思ってそうだよねw >>66
京大はロー教育重視を公言してるし関西大手事務所もそれを評価しているようだね
まあ、法曹は若ければいいというものではないし生き急いでどうすんのという感覚なのかな
知らんけど 終了とか言っといてなんだけど大学進学関連で工作とかする意味あるの?
皆行きたいとこ行けばいいじゃん
こんなとこで妄想合戦繰り広げてる暇あったら勉強したら
早稲田の慶應コンプを刺激するようなスレ立てるのが悪い
>>68
アンダーソン毛利とか西村あさひ、モリハマとかは予備試験上がりのとにかく若い人が欲しいんだよ
だからって東大早慶中央の学生は必死に勉強する 司法試験受けるオワコンは抜きにして
ワタクだと慶應法>早稲田法>上智法ここまでは確定だろあとはかなり偏差値下だし
早稲田は慶応のカネコネ全振りを醒めた目でみてちょっとばかにしてるだけでコンプなんかないぞ
結局のところ志願者数も偏差値もはるかに優位ってところが社会全般からの評価だよ
慶法英語難しいってのは嘘でけっこう易しいんだよな
スレ立てた奴の必死さを見ると申し訳ないけど
早稲田一択
i.imgur.com/JjVzaJH.jpg
これから慶應法VS早稲田法、中央法VS上智法の仁義なき闘いが始まるよ~
駿台
【法学系】
早大 法 65
慶大 法 政治 63
慶大 法 法律 63
早大 法 <共> 共 63
上智大 法 国際関係法 TEA 61
上智大 法 国際関係法 <共> 共 61
上智大 法 国際関係法 <共> 併用型 共 61
上智大 法 法律 <共> 共 61
上智大 法 法律 <共> 併用型 共 61
上智大 法 法律 TEA 60
上智大 法 地球環境法 <共> 共 60
上智大 法 地球環境法 <共> 併用型 共 60
上智大 法 地球環境法 TEA 58
中央大 法 法律 統一3 58
中央大 法 法律 3教科 58
中央大 法 法律 4教科 58
>>1
「企業入社難易度ランキング」マスコミ編 1位は所沢の新施設が注目の出版社 テレビ局のトップは…
2020/12/22(火)
https://www.asahi.com/edua/article/14027938
新聞、放送、出版、広告といったマスコミは、人気が高い割に少人数採用の企業が多い狭き門。
難関大からの採用が多く、上位24社のうち18社の入社難易度は60を超える。
1位と2位は、いずれも出版社。出版社は特に採用が少なく、入社難易度が高い。
トップはKADOKAWA。紙媒体の衰退が言われているが、同社は電子書籍や映像、Webメディアなど
多彩なコンテンツを展開している。今年、埼玉県所沢市に日本最大級のポップカルチャーの
発信拠点となる施設を開設し、注目を集めている。
難易度63.9は全ての企業を対象とした総合順位で4位に入る。採用判明数34人のうち、
早稲田大(11人)と東京大(8人)の2大学で半数以上を占める。採用14大学のうち、
複数の採用者がいる大学はこの2大学と上智大(3人)、東北大(2人)を含めた4大学のみだった。
2位は講談社で、総合順位は6位。採用10大学中、早稲田大(9人)と東京大(4人)以外は1人。
講談社とともに3大出版社に数えられる集英社(7位)と小学館(17位)も複数の採用者がいる
大学は限られ、集英社は、採用10大学中、早稲田大(7人)、東京大、明治大(各2人)。
小学館は採用10大学中、早稲田大(3人)のみ。集英社は「鬼滅の刃」が爆発的な人気になり、
注目度が上がっている。
3位はTBSテレビ。採用大学は、早稲田大(10人)、慶應義塾大(7人)、東京大、京都大、
東京理科大(各2人)などで、大学の偏差値が55を下回るのは1大学のみ。順位は異なるが、
すべての民放キー局の採用数のトップ2は早慶が占める。その占有率はTBSテレビ52%、
日本テレビ放送網(5位)55%、テレビ朝日(9位)63%、テレビ東京(13位)39%、
フジテレビ(14位)43%。採用数の多いNHK(12位)は早稲田大(54人)と慶應義塾大(41人)
の占有率が30%と低く、その分、採用大学は、東京大(20人)、上智大、法政大(各11人)、
京都大(10人)など、幅広い。 早稲田法は受験者増やしたから2021年偏差値は
慶應法に圧勝するでしょ
早稲田は卒業生の創業企業が豪華すぎる ソニー、サムスン、ANA、任天堂、ユニクロ、メルカリ、ロッテ、カシオ、zozo、ぜんぶ早稲田OBが興した企業 歴代総理大臣輩出や国会議員輩出も東大に次ぐし、こういうところ慶應と比べると大学としての格が違うなと思う
>>86
実績で勝つためには定員を少なくとも900とかにした方が良い
今は740とか みんな慶應が大好き!
基地外早稲田工作員に負けないぞ!
慶應法学部は私大最強
司法試験 官僚採用 民間就職すべて最強
司法試験 史上最年少合格者は
慶應義塾大学法学部2年19歳男子
司法試験 予備試験の合格者数でも
1位の東大法学部に次ぐのは
2位の慶應法学部
「全盲の僕が弁護士になった理由」
映画化にもされた感動と話題の著者
全盲の弁護士 大胡田誠さんも
筑波大学付属盲学校高等部から
慶應法学部 慶應法科大学院
45年連続 公認会計士試験 日本一
去年の慶應の合格者数 183名の内
法学部だけで43名(法律12名 政治34名)は
東大40名一橋34名と比べても
素晴らしい実績の慶應法学部
最高裁 人事局長も
将来の検事総長となる法務省刑事局長も
防衛省 事務次官も
慶應法学部
上場企業の社長数や役員数でも
トップ慶應経済に次ぐのは
東大法学部と共に
慶應法学部
直木賞作家で半沢直樹シリーズの著者
池井戸潤さんも
慶應の法学部と文学部の卒業生
慶應義塾大学経済学部
慶應義塾大学法学部
は私大文系最強のツートップ
慶應義塾大学医学部
慶應義塾大学理工学部
を加えると
私大最強の四天王
>>90
このコピペ貼ってるやつめっちゃ怖い 知恵袋に常駐して「慶應は日本一」って連呼してるおじさんと似たキモさを感じる >>91
慶應を好きなひとが「慶應すごい」って言うのはわかるんだけど早稲田京大一橋に喧嘩売るのは意味がわからん >>77
どうかなあ
早稲田の法学部あんまり元気ないように思う 慶應法学部は総理を輩出している
早稲田法学部は総理を輩出していない
>>95
だが橋本龍太郎は総量規制通達当時の大蔵大臣だし消費税3%→5%増税当時の内閣総理大臣だ
小沢一郎「日大法学部→慶應法学部」 所詮は2科目の慶應法、偏差値かさ上げのインチキ
中堅高校からの進学者が多い
>>97
お前それそこらじゅうに書いてるけど小沢は法曹を目指すにあたって尊敬する父の母校に進んだだけだぞ
日大>慶應なんて言ったことはない 週間朝日2020年9月29日号
W合格者はどっちを選ぶ?(数字は%)
慶應法90―10早稲田法
>>98
確かに
慶法は中堅校出身ばっか
あんま知られてないけど あと早稲田法が多い「中堅じゃない上位高校」って具体的にどこ?
センターがあったかどうかによって高校は違う。
これだけ高校が違っても、やはり慶應法がトップと確信してる
私大法学部 主要3校
◎2018年早慶MARCH法学部合格者出身校 出典:週刊朝日2018年4月6日特大号
■早稲田法
①開成:27名 ②海城:24名 ②聖光学院:24名 ④女子学院:22名 ⑤桜蔭:21名 ⑤東京学芸大附:21名
⑥日比谷:19名⑦渋谷幕張:15名 ⑦頌栄女子学院:15名 ⑨栄光学園:14名 ⑨湘南:14名
■慶應法
①頌栄女子学院:18名 ②攻玉社:16名 ③日比谷:14名 ④芝:11名 ④城北:11名 ④海城:11名
④横浜共立学園:11名 ④東京学芸大附:11名 ④女子学院:11名 ⑩渋谷幕張:10名 ⑩昭和学院秀英:10名
■中央法
①麻布:54名 ②西:47名 ③東海:46名 ④湘南:45名 ⑤浦和・県立:43名 ⑤日比谷:43名
⑦桜蔭:38名 ⑧開成:37名 ⑨仙台第二:36名 ⑨東京学芸大附:36名
>>100
英語小論特化の私文女子ばっかやん
開成高校から進学者 慶應法0人 >>105
で、早稲田法は何人なの?
20人くらい? 頌栄や攻玉社や日比谷は早稲田にも死ぬほど受かってるんだがそこは無視?
中堅高校ってこういうのかと思ったよ
学部別実績を発表している希少な中堅校の実績を足してみた
都立小平+神奈川県立新城+千葉県立国府台(2017~2019の3年間累計)
東大 0
京大 1(理)
一橋 0
東工 0
地帝 3(北大総理、東北大歯、九大教育)
早大 84
(教育16、社学13、文12、人科11、商9、文構6、法5、スポ科・基幹理工3、創造理工・先進理工1、政経0)
慶大 8
(文3、経済2、法・環境情報・理工1)
GMARCH 970
(法政大283、明治大202など)
スレ主のわざとらしい感じが慶法や慶應全体のイメージ下げてるね
>>107
頌栄女子は慶應は法学部、早稲田は国際教養学部が多いよ
英語女子ね
法曹人材とは無関係 慶應外部6名、早稲田外部5名。
外部だけで見ても慶應やな。
●アンダーソン・毛利・友常法律事務所
新人弁護士ご紹介 2020年12月21日
https://www.amt-law.com/news/detail/news_0022241_ja_001
当事務所は新たに本年12月21日より以下の38名の弁護士を迎えました。
氏名 高校 大学 法科大学院
村上 友哉 慶應 慶應 なし
飯野 敦之 慶應 慶應 なし
大熊 弘将 慶應 慶應 なし
森 真幸人 本郷 慶應 なし
秋野 博香 洗足 慶應 東大中退
清水 翼 茗渓学園 慶應 東大中退
松本 健 早稲田 慶應 東大中退
佐野 美由香 慶應女子 慶應 慶應中退
河田 健太郎 慶應湘南 慶應 早稲田
-------------------------------------------学部:慶應9
石川 魁 早稲田学院 早稲田 なし
堤 彩香 早稲田本庄 早稲田 東大
杉 秋甫 小倉 早稲田 東大
-------------------------------------------学部:早稲田3
●森濱田松本法律事務所
https://www.mhmjapan.com/ja/news/articles/2021/1.html
2021年1月6日 新人弁護士(35名)が入所しました
高校 大学 法科大学院
小島 遼 慶應 慶應 なし
福澤 寛人 慶應 慶應 なし
山田 輝 慶應 慶應 なし
橋本 祐弥 慶應 慶應 慶應中退
山田 翔太郎 慶應 慶應 東大中退
島崎 紗永香 慶應女子 慶應 東大中退
中村 太智 本郷 慶應 東大中退
横山 晴香 お茶女附 慶應 慶應
-------------------------------------------学部:慶應8
加瀬 由美子 渋渋 早稲田 東大
重冨 賢人 愛知 早稲田 名大
関 志保 旭川東 早稲田 早稲田
原 大輔 逗開 早稲田 早稲田
-------------------------------------------学部:早稲田4 開成高校 慶應法学部への進学者数
2017 3人
2018 2人
2019 1人
2020 0人
>>95
海部俊樹
てか、早慶の総理大臣は7対2でかなり分が悪いよ >>116
海部俊樹は社学
中退の犬養毅を入れると慶應は3人 >>116
早稲田出身総理在職日数 3309日
慶應出身総理在職日数 3068日
あまり違いはない >>110
開成高校 進学先(公表過去8年分)
慶應法 早稲田法
2013年 0人 7人
2014年 5人 2人
2015年 2人 3人
2016年 1人 6人
2017年 3人 0人
2018年 2人 5人
2019年 1人 3人
2020年 0人 1人
合計 14人 27人(ほぼダブルスコア)
2021年 慶應法 史上初の二年連続0人なるかに注目! >>115
早稲田ローは極度の未修者ラブだったから中央のガチ受験マシンみたいなのは入れてもらえなかった
今は少し反省してるけどすっかり中央ちゃんには嫌われちゃってますよてへ状態
許して中央ちゃん・・・ 早稲田法学部の最近のOBがこちら!
岡尚大→通称「色盲絵師」。2ちゃんねるに震災被災者等を中傷するイラストを投稿していたが特定され炎上。家庭教師のトライでバイトとして働いていた。
新藤かな(ゆづか姫)→元ニコ生主。NHKから国民を守る党より出馬するも落選。アベノマスクをブラとして使用した選挙ポスターで話題となる。
近藤剛郎→横浜港バラバラ殺人事件の主犯として現在も逃走中。学生時代から違法麻雀店を経営。麻薬密売にも関わっており都内の大学生にバラまいていた。
センター利用も数学受験もないから慶應法が併願として使われにくいのは当たり前だろ
「早稲田の出身は中堅校ではなく開成などの難関校!」とか自慢する割にその「進学者数」はどうなんだよ
結局「合格者数」自慢でしかない
>>124
いや、最終的に進学先として選ばれるかこそが重要。
おそらく慶應法はやめとけ、という空気が蔓延していると推測される。
わざわざ塾高内部男子だらけの慶應法に開成から入る動機がない。 >>126
所詮滑り止めにそんなのないよ
慶應法がセンター利用をやってたときの合格者数トップは「開成」
その程度の話なのに滑り止めにしてもらって一人二人しか進学しないようなのを自慢するのはナンセンス 開成進学者数とか言うどうでもいい指標しか誇るものがなくなった早稲法が哀れで仕方がない
しかも毎年30人とかいるレベルならまだしも1人や2人、0人の年もあるくらいなのにw
上で言及してるやついるけど、総理大臣経験者で勝負しちゃうと早稲田は7で東大に次ぐ一方、慶應は2で明治と並ぶし勝負になってないんだよな
>>128
K法が進学校から受けが悪いのは事実だからな なんでおまえがキレてるのかわからんがw >>129
慶應出身総理は3人
犬養毅が総理在職中に三田会に出席した写真もある >>129
なお早稲法出身の総理大臣は0の模様
慶法は橋本龍太郎がいるけど
他学部の威を借りてイキるなよみっともないw >>108
これな
今日も頑張ってるよww
まともな慶應生からしたら迷惑でしかない 一都三県 早慶現役「進学者」数
(未公表の学校および大学附属系属校を除く)
【最トップ校】東大現役進学15名以上
筑駒、筑附、学芸附
日比谷、浦和、横浜翠嵐
開成、桜蔭、渋幕、聖光、駒東、栄光、浅野、渋渋、女子学院、豊島岡
以上16校の合計=早大312名、慶大375名
【中堅校】東京一工0で、早慶どちらかに5名以上の現役進学
県立不動岡、県立熊谷女子、春日部共栄、城北埼玉、獨協埼玉
県立小金、県立成東、県立船橋東 、県立幕張総合、県立薬園台、市立千葉、専大松戸
東大附属、都立小金井北、都立国際、都立小松川、都立城東、都立日野台、大妻多摩、大妻中野、共立女子、恵泉女学園、香蘭女学校、國學院、実践女子、淑徳巣鴨 、八王子、富士見丘、山脇学園
県立神奈川総合、県立鎌倉、県立希望ヶ丘、市立桜丘、日大藤沢
以上34校の合計=早大300名、慶大110名
>>1
■慶應義塾大学法学部FIT入試(AO入試)合格者の例
・出身高校の偏差値45 評定平均値3.9 文化系の部活動で全国大会出場、英検2級
・出身高校の偏差値58 評定平均値4.2 陸上部で関東大会出場、英検準2級
・出身高校の偏差値56 評定平均値4.6 ダンス同好会、英検2級
(週刊東洋経済2019年5月11日号 P.52より)
■最難関・慶応法もAO可
>一般入試では私立文系最難関の慶応・法学部もAO入試「FIT入試」で狙うことができる。
>
>地域ブロックに分けて選考されるB方式は評定平均値4以上が出願条件だが、A方式は誰でも出願できる。
>
>文化、芸術、運動などの分野での活動記録を提出する必要があるが、偏差値50程度の高校出身で
>
>「部活動+英検2~準2級」といった内容でも合格者が出ており、華々しい経歴を有している必要はない。
(週刊東洋経済2019年5月11日号 P.53より)
■2020年度 慶應義塾大学法学部入試形態別入学者数・割合
入学者 一般 内部 推薦AO 9月入学 一般率 内部率 推AO率 9月率
1258 430 435 383 10 34% 35% 30% 1%
>>136
海部俊樹が社学出身であるのを否定するのもかなり必死 >>127
自慢はしてないが
慶應法よりベターと言ってるだけやろ
あと一人二人ではなく、三人四人ね
セコイ誤魔化ししないで
なお、早稲田法は入学してくれるからセンター利用を継続できている
慶應法のセンター利用は入学してくれなくて廃止されたw >>134
東大15名って微妙な線引きするねw
なお、「最トップ校」は筑駒だけな
2020年 早稲田11名>慶應9名 慶應は中堅校ばかり!
早稲田は開成にも人気!
とか書きまくってるくせにいざ進学数を出されると
「別に自慢してません慶法よりマシと言っただけです」
だからなあ
結局「合格者数」上位校という自分に都合のいい指標を引っ張ってきてるだけ
慶法
偏差値!
就職!
司法試験!
早稲法
開成進学数!(毎年数人程度、0の年も)
総理大臣!(早稲法出身者は0)
断トツ頂点の筑駒が慶應より早稲田を選んでる時点で勝負あり
開成も早稲田法>慶應法
一般進学校の国立失敗組がやむを得ず慶應に流れる
早稲田には幅広い高校からのびしろある優秀者が現役第一志望で入学してくる
>>137
昼から熱心に粘着しすぎ
どうせ外部だろ?
慶應じゃないんだからすっこんでろ 「幅広い高校」だってさ
中堅校中堅校とよそをけなしつつ自分のことになると「幅広い高校」w
>>109
司法試験受験者の男女比ってそんなに男子が圧倒的なんか? >>144
>中堅校とよそをけなしつつ
え、何のこと? 人違いかな これが慶應の実力
圧倒的慶應、そして絶対的慶應
司法試験予備試験合格者数(2013年~2019年) (大学生) 累計3名以上
https://f.easyupload...3631654f6e567762.pdf
合計 2013 2014 2015 2016 2017 2018 2019
東京大学 362 41 43 44 46 71 39 78
-----------------------------------------------------300名
慶應義塾 204 18 17 24 28 38 40 39
中央大学 185 19 19 28 35 24 24 36
-----------------------------------------------------100名
早稲田大 98 4 10 18 16 9 13 28
一橋大学 67 6 8 11 7 14 11 10
京都大学 65 5 2 10 12 14 11 11
------------------------------------------------------50名
大阪大学 45 2 2 5 8 11 10 7
神戸大学 21 1 1 5 2 2 3 7
同志社大 19 2 1 3 4 3 6 0
北海道大 17 0 1 1 4 4 3 4
明治大学 16 2 1 2 3 1 3 4
名古屋大 10 1 1 1 3 2 1 1
------------------------------------------------------10名
東北大学 9 0 0 1 2 2 2 2
九州大学 8 1 2 0 0 3 1 1
創価大学 7 1 0 1 1 1 1 2
岡山大学 7 1 0 1 1 3 1 0
大阪市立 6 1 0 1 0 0 0 4
立教大学 6 0 0 0 0 1 2 3
千葉大学 6 1 0 0 2 0 0 3
立命館大 6 0 2 0 2 1 0 1
日本大学 4 1 1 0 0 1 0 1
青山学院 3 0 0 0 1 1 1 0
2 広島(2019年2) 上智(2017年2019年) 東京都立(2017年2)
1 2019年のみ(法政 関西 大阪経法 東京外語 産業医科)
2018年のみ(学習院)
2017年のみ(関西 琉球 新潟 駒澤)
2016年のみ(甲南 中部学院)
2014年のみ(獨協) >>126
>わざわざ塾高内部男子だらけの慶應法に開成から入る動機がない。
それ、どんな謎理論なんだよww >>145
私文英語女子はキラキラ民間就職志向でそもそも司法試験なんて目指さないという意味ね >>148
要は中高受験で蹴った、あるいは受験すらしなかった下位男子校の慶應内部生が大量に無試験で進学して集団で威張り散らしてるような集団にあの開成高校からすすんで入りますかね、いや絶対に入りたくない、あら結局慶應にいらっしゃったのねと馬鹿にさるのは死んでもごめんだという人間として当然の感覚だな 慶應法はブランドにあこがれただけの中堅高校女子に人気があるだけの学部。
2教科で英語得意ならすんなり入れちゃう。
2教科だけだから偏差値も高く、受験をよく知らないあほどもがは偏差値が高いと勘違いしてくれる。
いい買い物だ。
慶應経済にも理工にも医にも内部たくさんいるけど普通に進学してるよね
単に数学受験できないから慶應の法と文は滑り止めに使われないというだけの話をよくまあこねくりまわして論じられるね
慶應は内部優勢の校風
しかも法学部は内部比率が一番高い
そんな完全アウェイにあの開成から少人数で乗り込む絶望的感w
これが早稲田法なら溢れるウエルカム感
外部なら早稲田にしとけ
>>140
スレタイ嫁
慶應法と早稲田法の比較だから慶法よりマシという話で十分なんだよ >>128
ん? 早稲法は6人、7人の年もありますが
慶法は1人、2人、0人が通常運転だね
今年は開成から入学してくれるといいね >>1
早稲田法のほうがいいよ
まわりの信頼できる大人のひと3人に相談したらいい >>153
優勢というよりも、リンカーンの演説ばりに内部生のための学校だよ 早稲法の誇る指標がしょーもなさ過ぎw
大事なのは就職と司法試験の結果だろw
慶應と何の関係もない慶應アンチ
「慶應は内部生のための学校だよ」
早稲法は内部人気でも商社学に抜かれ就職もパッとせず司法試験も慶応法に惨敗
話題になるOBも岡尚大だゴチ山田だとロクでもない奴ばかり
完全に終わってる
2科目慶應法。
目的もなくブランドに憧れる女子には人気は高い。
2科目なので運でも受かってしまう
進級が楽なので単に内部に人気が高い。
それだけの学部。
>>161
そんな学部に就職でも司法試験でも劣る学部があるんだってな
早稲法と言うらしいw 大学ランキング2021
AERA 朝日新聞出版
河合塾 入試難易ランキング【早稲田65.1>慶應64.0】
72.5 慶應(医)
67.5 早稲田(社学・法・政経・商)
65.0 慶應(法・経済・商・理工)←慶應法は2教科のくせにコノザマ
早稲田(国教・文・文構・人科・基幹・創造・先進)
62.5 慶應(文・総政・環情・薬)、早稲田(教育)
60.0 早稲田(スポ科)
57.5 慶應(看護)
慶応法は司法試験で早稲田法に勝ってないぞ、事実と異なる印象操作はよくない
・まず慶応ローの合格数だがロー生の出身大学の構成比(最大は中央大で慶大は4分の1程度)から慶大法学部生の割合は小さいと推定される
・そもそもロー設立後の学部生の合格数は把握できてないし過去からの累計では早稲田法が圧倒的に多い
・慶応がやたら持ち出す予備試験はまだ途中経過であって最終合格ではない(比べるべきは「学部生の最終合格数」)
>>142
なんで筑駒開成とか超進学校を基準にしているのかわからん 司法試験は個人の努力でなんとでもなるだろ
どっち行くかは好みで良いんじゃないか
入試終わったこのタイミングで大学や周辺を歩いてみて居心地が良いと感じたほうを選べば良いと思う
>>163
その平均値は偏差値と合格者数を掛け合わせて算出していないと正確とは言えない 2020年春入学辞退率 法学部
一般・センター実入学者数及び補欠合格含む総合格者数による
慶大法学 32.2%
青学法学 68.4% (セン利あり)
早大法学 70.3% (セン利あり)
明治法学 75.5% (セン利あり)
上智法学 81.0%
中央法学 87.1% (セン利あり)
>>166
日本のトップローファーム「慶應法>>早稲田法中央法」
四大法律事務所
https://www.legalnet-ms.jp/topics/11591.html
入所1年目 年収1100万円~1200万円
入所3年目 年収1300万円~1500万円
入所5年目 年収1500万円~2000万円
四大法律事務所 採用 2020年度+2021年度
人数 占有率
東京大学 126 36.4%
慶應義塾 74 21.4%
--------------------------ここまでで5割
早稲田大 36 10.4%
京都大学 34 9.8%
中央大学 27 7.8%
一橋大学 15 4.3%
--------------------------ここまでで9割
大阪大学 12
東北大学 4
名古屋大 2
九州大学 2
立教大学 2
同志社大 2
立命館大 2
北海道大 1
神戸大学 1
岡山大学 1
青山学院 1
上智大学 1
専修大学 1
海外の大学 1
専門学校 1 今年1浪で一橋落ち確で早慶もほとんど対策しておらず全落ち確定で唯一受かった中央法で仮面しようと思うんだが、2浪東大文系ってどういう印象?
意味ないなら現役理系だったから再理転して医学部目指すが
東大なら2浪でも関係ないような気もするけど、受かるとは限らんからなぁ
たいして2浪早慶だと中央法の方がいい。
弁護士や国家総合職が選択肢にあるなら、中央法で頑張った方がいい気がする。
>>132
慶應って総理大臣輩出で明治と並んでるんだな 東大に次ぐ早稲田と比べると格落ち感は否めない >>162
反論になってなくて草 論理的思考が苦手なのかな? >>171
中央法を三年で卒業して、東大ローに行き、司法試験合格っていうのが、良いと思う。 基地外早稲田工作員に負けないぞ!
慶應法学部は私大最強
司法試験 官僚採用 民間就職すべて最強
司法試験 史上最年少合格者は
慶應義塾大学法学部2年19歳男子
司法試験 予備試験の合格者数でも
1位の東大法学部に次ぐのは
2位の慶應法学部
「全盲の僕が弁護士になった理由」
映画化にもされた感動と話題の著者
全盲の弁護士 大胡田誠さんも
筑波大学付属盲学校高等部から
慶應法学部 慶應法科大学院
45年連続 公認会計士試験 日本一
去年の慶應の合格者数 183名の内
法学部だけで43名(法律12名 政治34名)は
東大40名一橋34名と比べても
素晴らしい実績の慶應法学部
最高裁 人事局長も
将来の検事総長となる法務省刑事局長も
防衛省 事務次官も
慶應法学部
上場企業の社長数や役員数でも
トップ慶應経済に次ぐのは
東大法学部と共に
慶應法学部
直木賞作家で半沢直樹シリーズの著者
池井戸潤さんも
慶應の法学部と文学部の卒業生
慶應義塾大学経済学部
慶應義塾大学法学部
は私大文系最強のツートップ
慶應義塾大学医学部
慶應義塾大学理工学部
を加えると
私大最強の四天王
>>173
慶應出身総理は犬養毅、橋本龍太郎、小泉純一郎の3人 あくまでも個人の偏見
早稲田は孔子学院もあるしパヨちんぽい法令解釈を教えそう
慶応でいいのでは?
役員になりやすい大学・学部ベスト
http://ranking100.web.fc2.com/yakuin001.html
1 慶應義塾大学・経済学部 650
2 東京大学・法学部 479
3 慶応義塾大学・法学部 469
4 慶応義塾大学・商学部 361
5 早稲田大学・商学部 348
6 早稲田大学・政経学部 336
7 東京大学・経済学部 287
8 早稲田大学・法学部 271
9 早稲田大学・理工学部 239
10 東京大学・工学部 220
11 中央大学・法学部 219
12 中央大学・商学部 171
13 京都大学・法学部 168
14 京都大学・経済学部 166
14 明治大学・商学部 166
16 京都大学・工学部 152
17 一橋大学・経済学部 148
18 中央大学・経済学部 136
19 一橋大学・商学部 134
20 関西学院大学・経済学部 128
20 同志社大学・経済学部 128 司法試験、ロースクールの出身だと今のところ慶応が上
だけど、実態は中央出身者が支えてるというw
出身大学別だと、早稲田>>慶応だったというデータがあったと記憶してるけど?
司法試験だろうが中大法なんて負け組ね
中大関係の低学歴に騙されないように
司法試験合格したとこで中大法卒なんてゴミ扱いよ
学部かローで東大早慶の学歴ないと四大は門前払い
ましてふつうに中大法卒業した人生なんて負け組だからね
しょせんはマーチしかも非六大学
今の東大早慶の中上位層は司法試験なんて行かないから、外資系投資銀行あたりを目指す
この辺はマーチじゃ門前払い
斜陽司法試験に行くのは東大早慶の底辺層とマーチの上位層
中央法三年卒業で東大ローなら全く問題ありません。
いい加減なことを言わないで欲しいね。