早稲田政経は創立以来、偏差値、OB、OGの活躍。国際機関などを含め、就職抜群。いうまでもなく私大文系最高峰。
慶應法は30年前は偏差値がMRACH以下、「アホウ学部」と呼ばれていた。入試科目を軽量の2科目にして、人気に偏差値も一時は上がったが、現在は早稲田政経以下。
早稲田政経-この文字の圧倒的高学歴エリート感に、慶應法遥かに及ばず。
1.偏差値例
(1)進研ゼミ【2021入試対応】
早稲田政経84>慶應法83
(2)河合塾(HP)
早稲田政経70.0(政治70.0、経済70.0、国際政治経済70.0)>慶應法68.8(法律70.0、政治67.5
(3)東進(HP)
早稲田政経72>慶應法71
(4)駿台(HP)
早稲田政経69=慶應法69
早稲田は3科目+数学、慶應法は2科目。偏差値は入試科目が少ないほど偏差値は高く出るといわrており、(河合塾、駿台のHPにその旨の記述あり)、早稲田政経と慶應法は表記以上の差があると考えられる。
《四大学連合》
一橋大・東工大・東京大・東京医科歯科大・東京外大
【 司令塔 】 つくば・千葉・横浜
(首都圏御三家)
【センターバック】 東北大(東京中心から東へ400km)
京都大(東京中心から西へ400km)
【サイドアタッカー】 北海道+千島列島(東京中心から東へ1000km)
九州+南西諸島(東京中心から西へ1000km)
【ボランチ】 半大(第 8番目 設立旧帝大)
【キーパー】 愛知県の名古屋(第9番目設立旧帝大)
<ベンチ> 兵庫県の神戸大
京都一橋大は2次4科目
ナゴヤ 半大は2次2~3科目 笑
はん大は大阪人のための大阪地方大学 大阪って学力最低地域だろ?
つーか、慶應法は、併願合否対決だと
早稲田法と良い勝負してるぐらいの
見せかけ偏差値なんだよな。。。
ベネッセ駿台2020年度入試結果
慶應法〇早稲田法×36
慶應法×早稲田法〇33
慶應経済〇早稲田政経×107
慶應経済×早稲田政経〇30
慶應経済〇早稲田商×71
慶應経済×早稲田商〇39
慶應商〇早稲田政経×105
慶應商×早稲田政経〇13
慶應商〇早稲田商×110
慶應商×早稲田商〇39
慶應文〇早稲田文×131
慶應文×早稲田文〇31
慶應文〇早稲田文構×108
慶應文×早稲田文構〇21
慶應文〇早稲田教育×67
慶應文×早稲田教育〇25
慶應理工〇早稲田基幹理工×104
慶應理工×早稲田基幹理工〇51
慶應理工〇早稲田先進理工×92
慶應理工×早稲田先進理工〇77
慶應理工〇早稲田創造理工×34
慶應理工×早稲田創造理工〇76
合計
慶應〇早稲田×965
慶應×早稲田〇435
お前らナー
東大以外、文系行った時点で負け組確定なんだよ。
早稲田政経って東大京大一橋に比べたらカスだし慶應法経済と比べても大したことないのになんでここまでイキれるのかが不思議だわw
早稲田政経は全世代全てで通用するのが良い
あとは「早稲田の政経」という名前が強く、文系事情をよく知らない理系から更に過大評価される
慶応法は通信で入れば、玉袋筋太郎でもロンブー淳でもAV女優でも名乗れちゃうからね
学歴として軽いよね
官僚だって省エネで寒い官公庁の中、皆ヒートテックを着て仕事をしているに違いない
ガイジ「早稲田政経は圧倒的私大ナンバー1!最強!」
普通の人「へー具体的にどこが凄いの?」
ガイジ「え、えっ~とぉ、偏差値がぁ…数学必須がぁ…ブランドがぁ…」
普通の人(苦笑)
東工大>>>理系の壁>>>京大>一橋>>>国立の壁>>>
慶應>早稲田>>>越えられない壁>>>マーチ
慶應法はOBの面々見れば分かるけど、女子アナやタレント、スポーツ選手など、良くも悪くも軽い卒業生だらけ
早稲田政経や慶應経済とはまるで違う
早稲田政経は経済産業省とかゴールドマン・サックスとかガチのエリートへ進むのがすごい
今年の早稲田政経は、べべの友達のスポ科を除く早稲田と上智全落ちした生徒が
政経だけ受かってるから、相当ボーダー偏差値は下がってるぞ。
そりゃ難易度下がるだろう。
受験生が激減しているところへ、例年に比べて大量に正規合格出してるんだから。
今年早稲田政経はボーダー偏差値65を割り込むんじゃないか。
慶応法とか体育会の収容所だったじゃん
早稲田社学は今やスーパーエリートコースだぜ
おまえらなんか屁でもねーぜ
たしかに早稲田政経は字面も音感も完璧だな
ワセダセイケイ
WASEDA SEIKEI
ケーオーホー KEIO HOとかマヌケすぎる
早稲田の政経>>>慶應の法
ワセダセイケイ>>>>ケーオーホー
WASEDA SEIKEI>>>>>KEIO HO
もう早稲田政経は偏差値で測れるような存在ではなくなったんだ
聞いただろ?総合問題
総合的な知が試されてるんだよ
麻布のベベの友達は共テ理科基礎を失敗して一橋社学を諦めただけで一橋法なら受かってた可能性がある
しかし共倒れリスク回避するため一橋は出願せず直前期を早稲田政経に絞って対策し、共テ政経換算84.5%から見事逆転合格
やはり麻布の地頭はそれなりだった
まあ早稲田政経の最下位がこのへんのレベルに過ぎないのは確か
まぁセン利含め東大とかの片手間に合格してくるやつが凄いのであって専願政経が他学部に比べてそこまで学力高いとは思わないな
灘高校+筑駒高校+開成高校+桜蔭高校
2020国公立合格者数
1位 東京大学 442
2位 京都大学 65
3位 千葉大学 34
4位 東京工業 25
5位 医科歯科 23
阪大 > 慶応 > 早稲田
by 【学歴厨・旧帝大youtuberみいねこ】
おまえらがどう否定しようと、これは、否定しようがない確定事項だよw
早稲田の一学年なんて、文系だけで7,000人以上もいるんだぞ。
あれだけ数がいれば、その中から、何人か出世する奴が出てくるのは当たり前。
あと、実社会での出世は、数を頼みの人脈だったり、営業力だったり、知力・学力以外のものの
方が重要だ。
知力学力を測るには、その大学出身の研究者の数や割合を比較しないと意味なし。
就職予備校、政治屋養成予備校の詩文と研究者養成を主目的とする旧帝とを比較する
ことがナンセンス。
それと東大京大医学部進学を目的とする一流の中高一貫私立では、早慶進学など最初から
眼中にない。
というか、早慶進学せざるを得なくなった時点で、かなり恥ずかしい。
それらの学校出身者にとっては、早慶は、仕方なく進学している進学先に過ぎない。
早慶を第一志望にしているような詩文洗顔の出身高校を見れば、二流、三流の底辺高校が
ゴロゴロ出てくる。
一方、阪大は、関西の高校生が第一志望にすることが多い。
灘、東大寺クラスの超一流は、東大医学部を本命にするので、阪大は受けないだけ。
国立は原則一つしか受験できないのだから、阪大を滑り止めに使うことは出来ず、仕方ない。
開成や麻布の落ちこぼれと、阪大への進学が多い大阪府立茨木高校の上位層を比べて、早慶の方が
上などと言っても無意味。
早慶を第一志望としているような詩文洗顔の出身高校と阪大の出身高校を比較すれば阪大の方が
上だし、そもそも、詩文洗顔となっている時点で落ちこぼれ。
詩文洗顔は、大学受験界での最底辺の受験母集団。