入学式終わってから講義とかオリエンテーションの情報が事前連絡もなしにサイトのどっかに追加や記載されるから逐一いろんなサイトをチェックしなきゃいけないし情報弱者が氏ぬ
Twitterやってるからまだギリ耐えてるけどこれが普通なのか?
イッチはギリ健か?
こんな調子で社会で生きていけるんか?
新一年だとTwitter見てないと詰んでる場面多いわ
メール逐一チェックせんといかんと留年しそう
学務サイトをブックマークして毎日確認するんやで
履修登録のような重要なものはメール通知も来るけど
会社に入ってもそうだけど、基本的に文章とかメールで渡されて自分で読んでかみ砕いて気になったらこっちから連絡しないとだめ。
たまにえらい世話焼きで親切な奴がいてそういうやつと縁があるとものすごく助けてくれたりする、ぼっちだとガチでしんどいから難しいよな。
クラスのある大学ではクラスに友達つくって情報交換するんやで
クラスのない大学はサークルに仮入部でもして同じ学科のパイセンに聞け
やっぱりこれが普通なのか...
クラスはあるからそこで情報共有するしかないな
周りのパソコン関係できる人とかにはもう既に差をつけられてるからそういう系の勉強頑張らなきゃいけないのはもちろんだが情報にも敏感になんなきゃいけないのきつい
入学の時の要領の良さは大学生活やバイト、就活、就職後の要領の良さに通じるから
勉強の一部だと思って取り組んだほうがいい
ぼっちは同じようなぼっちがきっといるはずだからそういう奴に声かけろ
たとえば法学部二年のM・Iは、次のように言う。
私達は明治大学を、入学難の、逃避場として、来たものではない。
過去の明治法律学校の名を聞き、現代に於ける、幾多の他校には
及びも付かない名教授、の名を聞いて、遙々、集ったものである。
而るに何ぞ、明治の対外価値が官立のそれに比し、
遙かに、低く比価されているのみならず、入学前までは、
眼中にさへ無き、他の二三の私立大学よりも、
低く比価されなければならぬと聞いては、驚きの言葉さえない。
私達が彼等より勉強しないと言ふのか、彼等よりも・・・
(「畏友達よ奮起せよ」、昭和四年六月一日)
「二三の私立大学」とは早大・慶大とこの頃に躍進が目覚しい中央大学であろう。
また、富田稔(専門部法科一年)も次のように言う。
私が入学してから一ヶ月許りのことだつた。私は四一講堂で何気なしに
机の楽書に気が付いた。そこにこういふ言葉があつた、
「祝三流大学入学」
私は愕然とした、(略)少くとも私には意外だつた、私は思はず涙が出た、
何といふことだ、(略)此れはくだらない一人の怠け者が書いたのだ。
こんなことを気にしちやいけない。然し他の人達と交はつて居る中に
この様な間違つた気持ちを持つた人が多数在ることを知つた。
(「新入生よしつかりしろ」、昭和九年六月三〇日)
(出典:『明治大学百年史』 第四巻 通史編Ⅱ、176-177ページ)
ク ク || プ / ク ク || プ /
ス ク ス _ .| | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ //
/ _____ // / //
. / l⌒l l⌒l \ )) ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, -、, -、l ))
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、}
ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ
>〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ
/ / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
いろいろ手厚い小中高とは違うからな
単位申請間違えて即留年確定とかもあるからな