◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
2022年度河合塾偏差値出たぞ!!!part5 YouTube動画>1本 ->画像>9枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1621249820/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
都民だから大阪方面は本当に知らない
関西学院と立命館ってどっちが社会的に上なの?
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 以前
慶応 早稲田
中央法 上智 津田塾
立教 青学 学習院 日本女子 東京女子
明治 中央 青短
成蹊 法政 上智短 立教短 学習院女子短
こうか?
関東私大文系平均偏差値 河合塾2021.05
慶應 68.05 ←2,1科目 -
早稲田 66.08 -
上智 64.70 -
青学 62.50 ←2,1科目有り -
立教 61.39 ←全て2科目 -
明治 60.00 -
法政 58.88 ←GISのみ2科目 ▲
学習院 58.84 ▼▼
中央 58.62←8学部中3学部2科目 ▼
以前
慶応 早稲田
中央法 上智 津田塾
立教 青学 学習院 日本女子 東京女子
明治 中央 青短
成蹊 法政 上智短 立教短 学習院女子短
こうか?
関東私大文系平均偏差値 河合塾2021.05
慶應 68.05 ←2,1科目 -
早稲田 66.08 -
上智 64.70 -
青学 62.50 ←2,1科目有り -
立教 61.39 ←全て2科目 -
明治 60.00 -
法政 58.88 ←GISのみ2科目 ▲▲
学習院 58.84 ▼▼
中央 58.62←8学部中3学部2科目 ▼▼
以前
慶応 早稲田
中央法 上智 津田塾
立教 青学 学習院 日本女子 東京女子
明治 中央 青短
成蹊 法政 上智短 立教短 学習院女子短
こうか?
関東私大文系平均偏差値 河合塾2021.05
慶應 68.05 ←2,1科目 -
早稲田 66.08 -
上智 64.70 -
青学 62.50 ←2,1科目有り -
立教 61.39 ←全て2科目 -
明治 60.00 -
法政 58.88 ←GISのみ2科目 ▲▲
学習院 58.84 ▼▼▼
中央 58.62←8学部中3学部2科目 ▼▼
以前
慶応 早稲田
中央法 上智 津田塾
立教 青学 学習院 日本女子 東京女子
明治 中央 青短
成蹊 法政 上智短 立教短 学習院女子短
>>7 20年前、10年前とでは全く変わったから、10年後、20年後なんて誰もわからない
以前、女子は四年生大学に行くと就職はアウトって時だったからね
頭のいい女子で三井物産やJALに勤めたければ、とにかく青短だった時代
>>4
40年前のランキングだろ
2021年度MARCH主要項目ランキング一覧
河合偏差値 青学>立教>明治>法政>中央(確定)
400社就職 ???(昨年:青学>明治>立教>中央>法政)
日経ブランド ???(昨年:青学>明治>立教>中央>法政)
東進W合格 ???(昨年:明治>青学>立教>中央>法政) 青学
河合 平均偏差値 62.5
(メイン個別入試 偏差値 入試科目数 入試科目 )
史学個 67.5 1科目偏差値 : 社
社情A 65.0 1科目偏差値 : 英
総文A 65.0 1科目偏差値 : 総合
日文A 62.5 1科目偏差値 : 国
経営A 62.5 1科目偏差値 : 英
英米A 60.0 1科目偏差値 : 英
マーケ 60.0 1科目偏差値 : 英
法学A 57.5 1科目偏差値 : 総合
経済A 62.5 2科目偏差値 : 英社
現代A 62.5 2科目偏差値 : 英社
国政A 62.5 2科目偏差値 : 論、総合
国コA 62.5 2科目偏差値 : 論、総合
国経個 62.5 2科目偏差値 : 論、総合
2021年河合塾入試結果偏差値 文系3教科型(英語外部方式3教科も含む)
加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5
早稲田 67.1 7187 -681 4676 1830
慶應 65.0 1556 ---- ---- 1556
立教 61.2 -644 ---- ---- -114 --99 -406 --25
同志社 61.1 8383 ---- ---- -354 3098 4675 -256
明治 60.6.11012 ---- ---- --50 2263 8180 -549
東理科 60.2 -697 ---- ---- ---- --64 -633
青学 59.8 1376 ---- --84 -191 -301 -157 -455 ---- -188
中央 59.2 5270 ---- ---- -113 -826 2131 1751 -449
学習院 59.0 2805 ---- ---- ---- ---- 1655 1150
法政 58.4 7677 ---- ---- ---- -265 3083 3456 -873
関西 56.6 8488 ---- ---- ---- -200 ---- 5605 1895 -788
立命館 56.5.10448 ---- ---- ---- ---- -767 5428 3709 -544
関学 56.0 5943 ---- ---- ---- -114 --60 2607 2401 -745 --16
理系3教科型
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 62.5 -386 -386
同志社 59.0 4594 -222 2418 1770 -184
東理科 58.7 8182 1020 3326 2496 1340
明治 57.4 3614 --69 -537 2144 -864
中央 55.8 2426 ---- -297 -177 1952
学習院 55.1 -372 ---- ---- --22 -350
法政 55.0 2911 ---- -293 -312 1379 -927
青学 54.5 1633 ---- --20 -204 -816 -593
芝浦工 54.0 4932 ---- -170 -953 -739 2787 -283
関学 53.6 2366 ---- ---- -261 1020 -619 -466
関西 52.8 3061 ---- ---- -416 -545 1139 -961
立命館 51.7 6946 ---- ---- ---- -697 3204 3045
立教理学部
数学 一般 - 55.0
物理 一般 - 57.5
化学 一般 - 57.5
生命理学 一般 - 57.5
理工系個別
・明治理工
電気-電気電子工学 学部別 - 55.0
電気-生命理工学 学部別 - 57.5
機械工 学部別 - 57.5
機械情報工 学部別 - 57.5
建築 学部別 - 57.5
応用化学 学部別 - 57.5
情報科学 学部別 - 60.0
数学 学部別 - 55.0
物理 学部別 - 55.0
・中央理工
数学 学部別一般 - 55.0
物理 学部別一般 - 55.0
都市環境 学部別一般 - 57.5
精密機械工 学部別一般 - 55.0
電気電子情報通信工 学部別一般 - 55.0
応用化学 学部別一般 - 55.0
ビジネスデータサイエンス 学部別一般 - 55.0
情報工 学部別一般 - 60.0
生命科学 学部別一般 - 55.0
人間総合理工 学部別一般 - 55.0
・青学理工
物理科学 個別学部A方式 - 52.5
数理サイエンス 個別学部A方式 - 55.0
化学・生命科学 個別学部A方式 - 55.0
電気電子工 個別学部A方式 - 55.0
機械創造工 個別学部A方式 52.5
経営システム工 個別学部A方式 - 55.0
情報テクノロジー 個別学部A方式 - 57.5
・法政理工
機械-機械工学 A方式 - 52.5
電気電子工 A方式 - 55.0
応用情報工 A方式 - 55.0
経営システム工 A方式 - 60.0
創生科学 A方式 - 52.5
生命科学
生命機能 A方式 - 57.5
環境応用化学 A方式 - 52.5
応用植物科学 A方式 - 52.5
デザイン工
建築 A方式 - 55.0
都市環境デザイン工 A方式 - 55.0
システムデザイン A方式 - 60.0
MARCH「ぼっ、ぼっ、僕の落ちた早稲田は東大レベル!!」
青学(変則入試) 62.5 > 明治 (3科目入試)60.0
法政大学経営学部T日程 65.0 > 鳥取大学医学部 62.5
明治大学附属明治高校 73.0 > 一橋大学商学部 67.5
Fラン高校生は左が上だと思う
開成、筑駒、豊島岡生は右が上だと思う
2021年度入試結果偏差値
理工系3科目偏差値
明治(理工) 57.6
中央(理工) 55.75
青学(理工) 55.3
法政(デザ工,情科,生科,理工) 55.19
理工系共通テスト併用式+2科目偏差値
立教(理) 56.88
青学(理工)56.79
■今年の結果■
あとは補欠合格の調整待ち
■関東私大平均偏差値(文系) 河合塾 2021.05
慶應 68.05 ←2,1科目
早稲田 66.08
上智 64.70
青学 62.50 ←2,1科目有り
立教 61.39 ←全て2科目
明治 60.00
法政 58.88 ←GISのみ2科目
学習院 58.84
中央 58.62←文系7学部中3学部2科目
■関東私大平均偏差値(理系) 河合塾 2021.05
明治(理工) 56.94
立教(理) 56.88 ←全て2科目
中央(理工) 55.75
法政(デザ工,情科,生科,理工) 55.19
青学(理工) 54.64
でもここから修正されますよね。 意外と元通りになったりして
>>19 いや下二つと上一つは違うだろ
明治は青学より下だよ
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>950 青学だけ独立リーグでカッコいいな
来年は完全に3科目入試をやめるんだよね
既存の私立の入試パターンから脱退か
厚木移転の二の舞にならなければいいが
●関東私大序列2022(法学部編)
標準的な入試リーグ
70.0
67.5 慶應 早稲田 上智
65.0
62.5 中央
60.0 立教 明治 学習院 同志社 法政
57.5 立命館 関西 関学
特殊入試なので独立リーグ
57.5 青学
●関東私大序列2022(経済、商、経営学部編)
標準的な入試リーグ
70.0 早稲田政経 早稲田商(地歴)
67.5 慶應経済 慶應商B 上智経営
65.0 上智経済 早稲田商(数) 慶應商A 立教経営
62.5 立教経済 同志社商
60.0 明治政経 明治商 明治経営 中央経済 中央商 中央国際経営 法政経営 同志社経済
57.5 法政経済 立命館 関西
特殊入試なので独立リーグ
62.5 青山学院経済
青学は従来型の私大3教科型をなくし、独自リーグの盟主を目指すんだね
https://univ-journal.jp/column/202194967/2/ 例え志願者が更に激減しても、量より質
カムバック厚木
青学、カッコ良すぎる
独自なのは良いけど、それが優秀な学生を集める手段になるかは全くの別問題
特殊入試ならICUがあるよな
あれぐらいじゃねえと独立とはいえないな
青学(共通テスト3教科80%ニッコマ層)+1教科62.5-60.0
青学は
ニッコマ層で1教科マーチレベル
が入学する大学
青学(英語62.5 国語52.5 社会55.0)
共通テスト80%(3教科偏差値57.0)
ニッコマ層で一教科だけマーチが青山学院
明治ユーチューバーまだ上智に食いつこうとしてるな
コメントもきもいし、だれか引導渡してやれよ
国家試験への挑戦パターン
立命館の学生=真面目
↓
勉学に励む雰囲気
↓
国家試験に挑戦
↓
学内のエクステンションプログラムに登録
↓
多数の合格者を輩出
その他、上智、マーチ、関西大関西大、関学大、同志社の学生
大学入学
↓
雰囲気に流され遊ぶ(勉学の意欲は失う)
↓
国家試験への挑戦(高嶺の花)
↓
羨望の眼差しが敵意に変わる
2021年立命館大学合格最低点(判明分)
文学部は地域研究
理工は環境都市
生命は生命情報
河合塾と微秒に異なる
大学発表
共通テスト方式(%) 河合塾発表
7科目 5科目 3科目 7科目 5科目 3科目
法学部 75.1 76.6 86.3 76 77 87
産業社 74.4 78.1 81.0 75 79 81
国際関 81.8 82.7 91.7 82 83 88
文学部 78.6 80.9 82.0 79 81 82
映像学 ー 79.5 86.3 ー 80 87
経営学 76.1 80.0 88.3 77 80 87
政策科 78.1 79.0 79.0 79 79 86
総合心 81.8 86.0 ー 82 86 ー
経済学 71.0 74.1 77.0 71 75 77
健康学 70.0 74.1 ー 70 75 ー
食マネ 74.0 77.0 79,0 74 77 79
理工学 73.0 71.7 74.6 73 72 75
情報理 76.7 77.6 79.8 77 78 80
生命科 78.6 78.8 79.0 79 79 77
薬学部 81.6 ー 86.0 82 ー 86
立命館の共通テストの合格最低点は可成りの高得点を要求される
(金の卵の登場)
2021年立命館大共通テスト文系ボーダー予想(河合塾より)
意外と近い数字だった
比較対象可能な教科数のみ。
国際と経営は早慶並。
立命館
3教科 5教科 7教科(国立大)
(600) (700) (900)
国際関 92 83 82(東外大)
経営学 90 80 75(九州、金沢、大市大)
法学部 87 78 74(金沢、広島、千葉大)
総合心 ー 86 82(大阪、名古屋、神戸)
映像学 86 79 ー
文学部 85 82 82(大阪、名古屋、神戸)
政策科 81 80 77(北海道)
経済学 80 75 72(岡山大)
産業社 78 79 72(岡山大)
健康科 ー 77 74(お茶の水
それぞれの大学が独自入試始めたから
去年までのように平均偏差値で難易度比較しようがないでしょ。
明治個別みたいな3科目入試が標準型の私大入試でなくなったということ。
2021年河合塾入試結果偏差値 理系3教科4科目型
加重 合格 67.5 65.0 62.5 57.5 55.0 52.5 50.0
慶應 65.0 2309 ---- 2309
早稲田 64.7 2712 -156 2022 -534
立命館 53.3 -485 ---- ---- ---- ---- -162 -323
関西 52.6 -845 ---- ---- ---- -121 --74 -382 -268
理系3教科型
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 62.5 -386 -386
同志社 59.0 4594 -222 2418 1770 -184
東理科 58.7 8182 1020 3326 2496 1340
明治 57.4 3614 --69 -537 2144 -864
中央 55.8 2426 ---- -297 -177 1952
学習院 55.1 -372 ---- ---- --22 -350
法政 55.0 2911 ---- -293 -312 1379 -927
青学 54.5 1633 ---- --20 -204 -816 -593
芝浦工 54.0 4932 ---- -170 -953 -739 2787 -283
関学 53.6 2366 ---- ---- -261 1020 -619 -466
関西 52.8 3061 ---- ---- -416 -545 1139 -961
立命館 51.7 6946 ---- ---- ---- -697 3204 3045
◆◆令和時代も公務・民間就職に強い大学の実績・実力ランキング2021◆◆
●日本のトップ10大学の5年間の学力、実力度(最難関:国家公務員総合職試験合格数●
2020年 2019年 2018年 2017年 2016年
1.東京大249 1.東京大307 1.東京大329 1.東京大372 1.東京大433
2.京都大131 2.京都大126 2.京都大151 2.京都大182 2.京都大183---偏差値70
3.早稲田090 3.早稲田097 3.早稲田111 3.早稲田123 3.早稲田133
4.北海道069 4.北海道081 4.東北大082 4.大阪大083 4.慶応大098
5.東北大065 5.東北大075 慶応大082 5.北海道082 5.東北大085--偏差値68
6.中央大060 慶応大075 6.北海道067 6.慶応大079 6.大阪大083
7.立命館059 7.九州大066 7.大阪大055 7.東北大072 7.北海道082
8.岡山大056 8.中央大059 8.中央大050 8.九州大067 8.九州大063
9.東工大051 9.大阪大058 9.神戸大048 9.中央大051 9.中央大051
10.名古屋051 10.岡山大055 10.岡山大045 10.一橋大049 10.東工大049--偏差値65
★●令和大不況到来!!大学卒業時も高偏差値・就職エリート大学★●
■(最難関 国家公務員総合職試験合格者数 トップ10大学)■
今年の情勢
勝ち組 立教 青学 同志社 法政
普通 中央 学習院 國學院
負け組 明治 関関立 成成明学
>>41 勝ち組は立教青学くらいだろう
2021年河合塾入試結果偏差値 文系3教科型(英語外部方式3教科も含む)
加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5
早稲田 67.1 7187 -681 4676 1830
慶應 65.0 1556 ---- ---- 1556
立教 61.2 -644 ---- ---- -114 --99 -406 --25
同志社 61.1 8383 ---- ---- -354 3098 4675 -256
明治 60.6.11012 ---- ---- --50 2263 8180 -549
東理科 60.2 -697 ---- ---- ---- --64 -633
青学 59.8 1376 ---- --84 -191 -301 -157 -455 ---- -188
中央 59.2 5270 ---- ---- -113 -826 2131 1751 -449
学習院 59.0 2805 ---- ---- ---- ---- 1655 1150
法政 58.4 7677 ---- ---- ---- -265 3083 3456 -873
関西 56.6 8488 ---- ---- ---- -200 ---- 5605 1895 -788
立命館 56.5.10448 ---- ---- ---- ---- -767 5428 3709 -544
関学 56.0 5943 ---- ---- ---- -114 --60 2607 2401 -745 --16
理系3教科型
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 62.5 -386 -386
同志社 59.0 4594 -222 2418 1770 -184
東理科 58.7 8182 1020 3326 2496 1340
明治 57.4 3614 --69 -537 2144 -864
中央 55.8 2426 ---- -297 -177 1952
学習院 55.1 -372 ---- ---- --22 -350
法政 55.0 2911 ---- -293 -312 1379 -927
青学 54.5 1633 ---- --20 -204 -816 -593
芝浦工 54.0 4932 ---- -170 -953 -739 2787 -283
関学 53.6 2366 ---- ---- -261 1020 -619 -466
関西 52.8 3061 ---- ---- -416 -545 1139 -961
立命館 51.7 6946 ---- ---- ---- -697 3204 3045
■今年の結果■
あとは補欠合格の調整待ち
■関東私大平均偏差値(文系) 河合塾 2021.05
慶應 68.05 ←2,1科目
早稲田 66.08
上智 64.70
青学 62.50 ←2,1科目有り
立教 61.39 ←全て2科目
明治 60.00
法政 58.88 ←GISのみ2科目
学習院 58.84
中央 58.62←文系7学部中3学部2科目
■関東私大平均偏差値(理系) 河合塾 2021.05
明治(理工) 56.94
立教(理) 56.88 ←全て2科目
中央(理工) 55.75
法政(デザ工,情科,生科,理工) 55.19
青学(理工) 54.64
関東私大文系平均偏差値TOP15 河合塾2021.05
1位 慶應大 68.05 ←2,1科目
2位 早稲田 66.08 ←1科目有り
3位 上智大 64.70 ←2科目有り
4位 青学大 62.50 ←2,1科目有り
5位 立教大 61.39 ←全て2科目
6位 明治大 60.00
7位 法政大 58.88 ←GISのみ2科目
8位 学習院 58.84
9位 中央大 58.62←文系7学部中3学部2科目
10位 國學院 55.33
11位 東洋大 55.16
12位 成城大 55.03
13位 武蔵大 55.00
14位 成蹊大 54.87
15位 明学大 54.25
2021年河合塾入試結果偏差値 文系3教科型(英語外部方式3教科も含む)
加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5
早稲田 67.1 7187 -681 4676 1830
慶應 65.0 1556 ---- ---- 1556
立教 61.2 -644 ---- ---- -114 --99 -406 --25
同志社 61.1 8383 ---- ---- -354 3098 4675 -256
明治 60.6.11012 ---- ---- --50 2263 8180 -549
東理科 60.2 -697 ---- ---- ---- --64 -633
青学 59.8 1376 ---- --84 -191 -301 -157 -455 ---- -188
中央 59.2 5270 ---- ---- -113 -826 2131 1751 -449
学習院 59.0 2805 ---- ---- ---- ---- 1655 1150
法政 58.4 7677 ---- ---- ---- -265 3083 3456 -873
関西 56.6 8488 ---- ---- ---- -200 ---- 5605 1895 -788
立命館 56.5.10448 ---- ---- ---- ---- -767 5428 3709 -544
関学 56.0 5943 ---- ---- ---- -114 --60 2607 2401 -745 --16
理系3教科型
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 62.5 -386 -386
同志社 59.0 4594 -222 2418 1770 -184
東理科 58.7 8182 1020 3326 2496 1340
明治 57.4 3614 --69 -537 2144 -864
中央 55.8 2426 ---- -297 -177 1952
学習院 55.1 -372 ---- ---- --22 -350
法政 55.0 2911 ---- -293 -312 1379 -927
青学 54.5 1633 ---- --20 -204 -816 -593
芝浦工 54.0 4932 ---- -170 -953 -739 2787 -283
関学 53.6 2366 ---- ---- -261 1020 -619 -466
関西 52.8 3061 ---- ---- -416 -545 1139 -961
立命館 51.7 6946 ---- ---- ---- -697 3204 3045
共テ利が合格者の半分近い立命ではこんな具合だから暴落してる感じはしない。
社系が看板のマーチと比べても遜色ない。
一般の最低点も去年とほぼ同じだったし、河合塾の偏差値があのままなら
国内全体の受験生のレベルが(コロナ禍で進学率が下がって)上がったのでは。
共テ利3教科
91 立教経営(看板学部)
90 明治政経政治(看板学部)
89 立命経営★ 明治政経経済
88
87 立命法★ 中央法法(看板学部)
86
85 立教法 立教経済
84 明治法 明治経営
83 中央経済
立命経済は滋賀キャンパスで不振だが
(ただし学部個別や共テ併用は数学必須、共テ利も5教科7科目型が多い)
77 立命経済★ 中央商会計(会計士養成名門)
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
関東私大共テ利3教科 (法 政治 経済 商)
91 立教経営 (看板学部)
90 明治政経政治 (看板学部)
89 明治政経経済
88 青山学院国際政経 (看板学部)
87 中央法法 (看板学部)
86 法政法国政 (看板学部)
85 立教法 立教経済 青山学院経営
84 明治法 明治経営 青山学院法
83 立教経済政策 法政経営 中央経済 中央法政治 中央国際関係法
82 青山学院経済 法政法法
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/ どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
2021 進学者数
左から
開成 筑駒 私武蔵 学附
慶応 36 14 17 33
早稲 29 7 25 33
明治 1 0 4 5
中央 1 0 2 6
上智 2 1 1 4
学習 1 1 0 3
青学 0 0 0 5
立教 1 0 0 2
法政 0 0 0 1
吉祥女子
2020 現役
(進学率 ー 進学数 ー 合格数)
青学 0.18 4 22
明治 0.14 14 99
中央 0.08 6 74
学習 0.08 1 12
立教 0.06 3 48
法政 0.02 1 61
名門校からの進学者数って偏差値にポジティブな影響なかったな
2021 進学者数
左から
開成 筑駒 私武蔵 学附
慶応 36 14 17 33
早稲 29 7 25 33
明治 1 0 4 5
中央 1 0 2 6
上智 2 1 1 4
学習 1 1 0 3
青学 0 0 0 5
立教 1 0 0 2
法政 0 0 0 1
吉祥女子
2020 現役
(進学率 ー 進学数 ー 合格数)
青学 0.18 4 22
明治 0.14 14 99
中央 0.08 6 74
学習 0.08 1 12
立教 0.06 3 48
法政 0.02 1 61
上智のTEAPって120分くらいの試験かと思ったら、3時間20分もあるのかよ。
これ偏差値出す時、英語抜かして残りの2科目で出してるのか?
1/4を占めるスピーキング試験を偏差値化できるだけのデータは予備校は持ってないだろうし
英語以外の2科目の偏差値なんじゃないかね
teapは英語脳ができてるかどうかの試験だからな
日本にそれが評価できるところはないだろうな
時代は変わったな
昔は、どこの大学も文系はオーソドックスな3教科受験。全学部とか同一学部を2日間に分けて2回受けられるとか古文無し国語なんて無かった
W合格での選択も、今みたいな工作員にやる好き勝手な平均背遊偏差値計算による零コンマ刻みのランキングなんて無かったから、同ランクでは、好きな校風と家からのアクセス面で選んだ
六大学観戦を楽しみたい、キリスト教はお洒落だな、の思いの人は立教
無理ではあるが、なんとなく夢として会計士や弁護士を目指していたら中央
サザンが好きで表参道や渋谷、原宿に憧れてたら青学
そんな中、学習院は異質。昔は、都内だと、その区の中で看板の小学校や中学校は、●●小学校は下町の学習院、●●中学校は墨田区の学習院、みたいに表されていたし
ただ、校風が完全に被っていたこの三校には序列を感じたな。法政の校風を好んでいた受験生は、できれば明治。明治を好んでいた受験生はできれば早稲田。そして早稲田を好きな受験生は何が何でも早稲田で、最終手段が社学と二文。この三校を好きな人は、受験がうまく行かないと、浪人するのもスタイルだったな。たぶん、法政、明治、早稲田好きはかぐや姫の神田川も好きだったんだと思われる
そんな時代、慶応は私立では別格
上智は大学スポーツが人気だった頃は、頭はいいだろうけど、地味な存在だったな
→W合格での選択も、今みたいな工作員が好き勝手に平均偏差値を計算しての零コンマ刻みのランキングなんて無かったから、同ランクでは、好きな校風と家からの
慶応が別格というのは、六大学で野球が盛ん、お金持ち、石原裕次郎、加山雄三のイメージから湘南、更に医学部があるってことからのイメージ
こんなのもあったな
「大学どこ?」
男子学生「上智です」
「英語しゃべれるんでしょ」
男子学生「しゃべれません」
「上智なのに英語しゃべれ無いの?」
男子学生「経済学部なので」
「なーんだ。上智って全員、英語しゃべれるんだと思ってたよ」
男子学生「すみません」
昔は私立はどこも校風がはっきりしてた。その校風に憧れて、似たような人間がその大学を選んだから、そこの校風は保たれた
でも今は違うんだよね。早稲田生が六大学で優勝すると、今でも馬場や歌舞伎町で騒ぎまくるんだと思うんだけど、ちょっと違うんたよな。昔の早稲田生は馬鹿な行動はしたが気骨はあったな
国立大は、校風を感じないのが校風だったな
>>62 ちょっと訂正
法政と明治、早稲田の校風の違いはよくわからなかったけど
早稲田生も昔と違ってナヨナヨしてきたから魅力無くなったな
慶応生は相変わらず強引だよな
青学はサザンが徹子のベストテンに出た前のイメージが浮かばないんだが、何が売りだったんだろうか。やっぱり立地かな
上智はしゃべれるのレベルが違うからな
ネイティブばっかの中で純ジャパじゃどんだけできても
こころ折れて出来ないていうようになるな
>>57 とはいえ、TEAPを度外視した難易度評価では何の目安にもならんし、4技能試験は今後普及していくだろうから
4~5年経てばなんらかの指標は発表されるようになるんじゃないかな
>>68 まあ数字としてスコア出るんだから母集団増えてけば
たしかにそのとおりだな
メェジのライバルは法政になりました
法政市ヶ谷がメェジに並びました
メェジは涙目発狂脱糞ですwwww
【河合塾結果偏差値公表 2021年5月13日】
●明治大学 学科個別平均偏差値 60.0
日文 60.0
英米文 57.5
独文 57.5
仏文 57.5
演劇 60.0
文芸 60.0
日本史 62.5
アジア 62.5
西洋史 60.0
考古学 57.5
地理 57.5
臨床心 60.0
現代社 62.5
哲学 62.5
国際日 62.5
法律 60.0
政治 60.0
経済 60.0
地域 60.0
経営 60.0
商学 60.0
情報 60.0
【河合塾最新結果偏差値 2021年5月13日】
●法政大学市ヶ谷 個別学科平均偏差値 60.0
哲学 60.0
日文 60.0
英文 62.5
史 60.0
地理 57.5
心理 62.5
GIS 65.0 (2科目)
国際文化60.0
法律 60.0
政治 60.0
国際政治60.0
経営 60.0
経営戦略57.5
市場経営57.5
キャリア60.0
人間環境57.5
法政が本当に明治に並んだったら、法政サイドの質的な努力があったんだろうね
とにかくマーチだから法政でいいや。そんな学生が入学後、大学の授業内容や就職支援に失望したら、学生はすぐに批判をネットに流すからね
たぶん、法政はただ学生が入学すればいい、じゃなく、入学後の学生に対して、いろいろな支援をしたんだろうね。それが、後輩の高校生達にも、法政に入ってよかったよ、って伝わってるんだろうね
たぶん、多摩キャンの大学サイドは、相当な支援努力を学生にしてると思うな
>>68 読解と違って話す内容や創造性でも点数がばらけるから
その指標は信じていいものかね。
>>66 昔は英語と言えば青山だったからね
ビジネス英語の杉田や、英語の達人を多数輩出した
昔の立教って英語のイメージは無いんだよね。とにかく六大学野球のイメージがいいにつけ悪いにつけ大学カラーとして強かったから
国語でも特に小論は、話す内容や創造性の違いで点が違うだろう
それは言語能力としては何語に関係なく大学入試には必要だろう
論文を入試に出すのは正しい
でも、どうやってその論文を採点し、点数をつけるの?神じゃないとできないでしょ
こんな時はどう採点するの?
論文内容は素晴らしい、でも誤字脱字だらけ、しかも文字がとても汚い
>>72 採点基準が違うことなんて
程度の差こそあれこれまでの大学入試でも当然のようにあったし
それは今更すぎる話
>>76 意思疎通ができない答案は0点でしょ、シンプルに
内容が素晴らしかろうが読めなけりゃ意味ないし
基本から身につけてこいって話
情状酌量の余地なし
>>78 だから駄目なんだよ
国語の漢字テストじゃないんだから
>>79 何がダメなんだよ
読めない書類を入試のごとき大勝負の場で平気で出すってことは
他人を軽んじ、意思疎通をおろそかにしてるってことやからな
学校なんぞに行かず一人で勉強していればいいじゃないか
それが嫌なら読める答案書いてこいよって話
誤字脱字とか文字が「とても」汚いってのは
漢字書き取りテストとかそういうレベルの話じゃないだろうに。
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>81 正常に読み取れない内容をどう評価しろと
人間社会には一般的にはエスパーはおらんのだよ
>>70 法政もボーダー落ちたけど、それを上回って明治のボーダーが
落ちてくれたお陰で、今年は市ヶ谷とほぼ並びました。
多摩キャンは、立命より上で関大ボーダー。成成明学とかにも
勝ってる。
>>84 だから論文を出題することは正しい
でも誰がしっかりと採点できるの?ってことだよ
内容良くても、字数が足りない、文字が汚い、は内容を読まれず足切りされるだろ
なら、論文試験はやらない方がいい
>>86 コミュニケーション能力の重視は、文言は多少違えど
どこの大学もだいたいアドミッション・ポリシーで謳っている
読めない、汚い、誤字脱字は書面でのコミュニケーション能力の欠如の表れ
そのために入試で不利な評価を与えられたとしてもそれはアドミッション・ポリシーに沿っている
キミの独りよがりな考えではなく、大学側には大学側の考えがあって入学者を選抜している
試しに気になる大学のアドミッション・ポリシーを読んだらどうだい?
都立高校で募集人数の男女枠が問題になってるだろ
でも、男女枠をもうけないで、しかも作文を入試に入れたら、読みやすい字を書ける女子合格者数がすごい数になる
公務員試験の一次合格者数は女子が圧倒的に多い、のと同じ
>>87 公務員試験の論文なら、コミュニケーション能力を問うのは納得できる
でも大学入試の論文も、まずはコミュニケーション能力が大事なの?発想力、企画力じゃないの?
>>89 「コミュニケーション能力」とは、
要求された情報を正確に伝える能力のことな
発想力、企画力とやらを社会のために活かす際に前提となる能力で、これができないのは論外なのよ
>>90 大学教授の学術論文や学生の卒論って今はワープロ文字が主流じゃないの?
公務員試験の論文ならわかるっていうのがまずわからん
大学入試と何が違うんだ
>>91 理系は手書きレポート多いぞ
さては何も知らんな
>>92 公務員の役目は住民の奉仕者
その為に必要なのはコミュニケーション能力
でも大学が学生に必要としてるのは、まずは学術能力だろ
>>94 学術能力のうちにコミュニケーション能力が入らないと思っているわけ?
そうだとしたら、そう思う理由が全くわからないんだけど
経済大国日本を作ったのは、商品開発力と営業サイドの顧客とのコミュニケーション力だと思う
前者は、誤字脱字は関係ない能力だと思う
国語力のない人のコミュニケーション能力などくその役にもたたん
まあ、日本語でもこんだけ割れるんだから評価は
相当難しくなるのはそうだな
>>99 商品開発構想を実現するにはどうやって行う?
その背景にある学究活動はどうやって行う?
まさか一人でこもって考えていれば自然に外に出ていくものだと思ってる?
その過程には必ずアウトプットが存在するはずなんだが...
共テに記述を増やすってのが没になっただろ
理由はいったいどこの誰が正しく採点できるんだ、で
論文なんて尚更
アウトプットの主体は誰だろうか?
商品開発企画の一次発信者は誰だ?
一次発信者には他者とコミュニケーションを取る能力は必要ないのか?
>>101 それと誤字脱字、汚い文字はアウト、とどう繋がるの?
50万人規模の共通テストと
大学個別のテストとでは話が違うだろう
採点基準をなるべく一意に近づけるために必要な努力の総量があまりに違いすぎる
>>104 えぇ...キミが何を想定して話しているのかわからん。
誤字脱字だらけの企画書を誰が正確に読めるんだよ
>>103 もっと分かりやすく書けよ
頭が良ければ、小学生でもわかるように書ける
小池百合子はそれが出来ない
論文入試を出すことで有名な慶應なんて
マークシートの学科試験スコアで足切りして
論文テストの採点枚数を減らしてるからな
規模を縮小すれば採点基準をすり合わせる手間が省けるし、
そういう工夫のもとで運営されているもの
設計図は最近Visioとかで作るんだろうけど
こいつが話している昭和時代の開発は手書きだったろうに。
ワープロが万能だと思ってる知的障害者なのかな
>>108 それ、採点するための合理化ではあるが、本質的には正しくないよな
古畑任三郎観るから、じゃーな
工作員相手じゃなくて楽しかった
>>111 入試を運営するという意味での本質は捉えているだろう
共通テストで記述式が採用されなかったのは
採点基準のすり合わせが困難だからという
入試運営上の都合だぞ
大学で手書きレポート提出を要求されても
文句をぶー垂れて手を抜いて
低いGPAとってそう
>>88 成程と思う。
関西では同志社が神格化されている。
だが世界の2大人材評価サイトのQS社、THE社とも世界的雇用者(大手企業)の
評価として立命館を上に評価している。
もう何年も前からである。
何故か。
同志社の就職先上位の男女比を見たらわかる。
金融大手はもちろんだが、公務員も大手メーカーも女子が非常に多いのである。
総合職、専門職も多いだろう。
関西ではあまりの同志社=神ぶりに女子のトップ層は同志社へ進み
偏差値を押し上げ一流どころの就職率を上げる。
大学内の競争にもなるので要領の悪い男子は駆逐される。
そういうことなのだ。
これボーダーは1月のなんだな
今年の入試結果を反映した偏差値じゃないのに
2021年度と名乗るのはどうなの
法政英文、英語学校が出自の青山学院より偏差値高いね
-私大英米文学系偏差値(個別日程)-
早稲田文 67.5
早稲田文構想 67.5
慶應文 65.0
早稲田教育英文 65.0
上智英文 65.0
法政英文 62.5
青学英米(個別A) 60.0
立教英米 60.0
同志社英文 60.0
明治英文 57.5
学習院英米 57.5
中央英文 55.0
東洋英米 55.0
関西学院英米 55.0
>>117 法政って毎年良く出てる学部学科だけを抜き出して、ほかのMARCHに勝った勝った言うけど、
お買い損になって翌年には落ちるのよ。
去年は経営学部を持ち上げてたわ
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>116 ホントだ
当ページでは、今春実施された入試の予想ボーダーラインを掲載しています。
次年度入試の予想ボーダーラインは、5月下旬に公開予定です。
ここの受サロの輩騒ぎすぎ
しかし今年は河合塾の最新偏差値が盛れるのが遅いな
毎年判定サイトから出てくるんだが更新されてない
>>123 毎年5月末じゃねーの
掲載してすぐ消される
>>122 ワタクの入試方式がデタラメの如く多いから纏めるのに時間がかかっているとか?
コロナも関係あるかな?
去年の今頃は立正大の法が60だかつけて祭りになってたっけw
それも第1回発表時では修正されてたが。
あったこれだw
わずか10日間ぐらいの天下だったがOBは気分良かっただろう。
【偏差値62.5】立正大学総合スレ【覚醒】
http://2chb.net/r/jsaloon/1591761674/ >当ページでは、今春実施された入試の予想ボーダーラインを掲載しています。次年度入試の予想ボーダーラインは、5月下旬に公開予定です。
この数字は結果偏差値でもなんでのないのかもしれないな
単に入試倍率等から予想した偏差値ってだけの可能性はある
例年だと結果偏差値が出てくるのって、最新偏差値が更新された後、しばらく時間おいて主要大学だけだからな
各大学の公用語
東大:日本語(全国各地の方言も多し)と英語(ややブロークン)
早稲田:日本語(東京標準語)
京都大:日本語(京ことば)
琉球大:日本語(琉球方言)とウチナーグチ(ウチナー口)
立教大学:日本語(埼玉なまり)と英語(クイーンズイングリッシュ)
上智大学:日本語(東京標準語)に加えて英語、スペイン語、ラテン語、ギリシャ語など
ICU:英語と米語と英語と米語
慶応:独立自尊なので韓国語
>>122 >>116 >ホントだ
>当ページでは、今春実施された入試の予想ボーダーラインを掲載しています。
>次年度入試の予想ボーダーラインは、5月下旬に公開予定です。
>ここの受サロの輩騒ぎすぎ
何だと!!!!!
騙された!!!!!
マジクソ!!!!!
>>129 今春実施された入試の予想ボーダーラインだから、今年の入試の結果偏差値でしょ。
これから発表されるのは全統模試の志望動向に基づいて難易度を予想するものだから、予想でしかないよ。
>>134 いや結果偏差値なら
今春入試の予想ボーダーラインとは言わなくね?
最新翌年の予想ボーダーラインは5月下旬といってるし
同じ予想ボーダーラインと言ってる
つまり予想
ちょまてよ、青学の学長とかも騙されてたいうことなんか?
意味が分からん
>>134 今回のは1月頃実施した模試の結果
従って毎年発表される5月下旬一番ハッキリする
毎年そうだぜ
>>134 違う
2021年1月の予想数値でしかない
前年度(2020年入試)と共通テストリサーチ、全統模試の志望動向を参考にしています
と書いてある
つまり、本当にその大学を受けた受験生ではなく河合塾の模試で受験生が書いた大学・学部の偏差値
なので、実際の受験生の偏差値とは異なる
>>140 毎年5月末の発表が早すぎると思った
>>1はよく読まずに
受サロの連中はまんまとひっかった 大笑
1月の更新は2020年度入試結果に模試動向等を加味した偏差値。
で、この大学検索システムの偏差値は、2020年度の入試結果に模試ではなく、今春入試の入試動向や合格者数などを加味した数字ではないかね?
かなり動き過ぎだとは感じるが、合格者数をたくさん出したからその結果か?
もし結果偏差値なら今春実施された入試の予想ボーダーラインではなく
今春実施された入試のボーダーラインと言ってる気がする
>>139 いやなんか、青学の学長が高らかに勝利宣言してたじゃん
ほかのなんちゃら評論家とかも大体あの河合ので評論してたから
いいんかなと
筑波とか上智なんて上位層は直前まで眼中にないところだと思ってたけど
そんな偏差値でも高めに出るんやな
そこが驚き
>>143 内容を精査せず流石アホ学の学長
関西弁で言う アホ
いやでも、これでまたかけ離れたのが出来たらそれはそれで
もう予想なんてまったく当てにならないいうことになるんじゃないの?
上智、立教、青学の改革は成功だったみたいなの結構みたから
いいんかと思ったわ
>次年度入試の予想ボーダーラインは、5月下旬に公開予定です。
今回から結果偏差値は出さないんだな。5月下旬のはもう来年の予想ボーダーやん
やっぱ考えたら結果偏差値ではなく、予想偏差値の可能性が高いな。
結局、第1回模試の受験生たちの志望動向をできるだけしっかり知るために、
大学検索システムで受今春入試動向を加味した予想偏差値を見せて、志望校を決めてもらうって感じじゃないかね
たださすがに結果偏差値にある程度は近いものになっていると思う
5月16日に第一回全統記述があったんだな。予想ボーダーは出せる
こんなぬか喜びスレをpart5まで立てるまで気づかなかったのがバカだろ
何やってんだよ
受験ヲタ、学歴フェチの風上にも置けない
何年この板に粘着してんだよ
ドシロウトみたいなミスして騒ぎやがって
間抜け
第1回全統共通テスト模試は5月2日に実施
その前に大学検索システムは今のものに更新されてたんだろう
成績資料提供の模試ナビ提供日が5月28日だから
それまでには22年度入試最新偏差値は出てくるでしょう
この1月のやつみると、別に明治とか普通に上位に
はいってる感じのやつだよな
一回俺も別のやつみた記憶があるんだけど、検索
できないな
あれ消したのか?
よくわかんねえな
>>156 大学検索システムが第1回全統共通テストを参考にして算出した可能性は?
>>158 第1回全統共通テスト(2022年度入試模試)の動向は、今春実施された入試の予想ボーダーラインには関係ないからやらないと思う
>>155 嘘の偏差値で4000投稿もあると思うと草
最近の明治人気を考えると、急に偏差値が落ちるって考えにくい
立教と青学が人気で偏差値盛り返すというのもありえるけどね
早稲田政経の偏差値はもう少し上かなとも思うし、
社学の偏差値が急に落ちるってのも考えにくいんだよな
>>161 >>147でぐぐって青学のとこみてくれよ
独自なんちゃらで成功みたいな話んとこ
>>163 社学に関しては志願者激減で倍率が急降下したから
偏差値下落は妥当だよ
なんせ11.7倍から8.3倍にまで落ちたからね。
早慶上理でこんなに倍率が落ちた学部は、数学必須化の政経は例外として、他にない。
まあ、去年も結果偏差値出たあとすぐに
次年度予想偏差値が出て
けっこう数字変わったんだよなぁ。
で、結果偏差値はすぐ忘れ去られて
次年度予想偏差値が、河合塾偏差値としてあちこち転載されまくった。
近年、結果偏差値が軽視されてる感がある。
今回のは結果の予想偏差値だったわけだなw
5月末は結果に加えて受験生の動向を加えた予想偏差値が出ると
共テ利3教科 (法 政治 経済 商)
91 立教経営 (看板学部)
90 明治政経政治 (看板学部)
89 明治政経経済 立命館経営
88 青山学院国際政経 (看板学部)
87 中央法法 (看板学部) 立命館法
86 法政法国政 (看板学部)
85 立教法 立教経済 青山学院経営 関西商
84 明治法 明治経営 青山学院法
83 立教経済政策 法政経営 中央経済 中央法政治 中央国際関係法
中央国際経営 関学商 関西経済
82 青山学院経済 法政法法 関学経済
81 法政経営市場経営 中央商金融 中央商経営 関学法
80 法政法政治 法政経済経済 法政経営戦略 中央商国際
79 法政経済国際経済
78
77 中央商会計 法政経済ビジネス 立命経済 関西法
>>172
なんで学習院を外してるの?
共テ利3教科 (法 政治 経済 商)
91 立教経営 (看板学部)
90 明治政経政治 (看板学部)
89 明治政経経済 立命館経営
88 学習院法 学習院政治 青山学院国際政経 (看板学部)
87 中央法法 (看板学部) 立命館法
86 法政法国政 (看板学部)
85 立教法 立教経済 青山学院経営 関西商
84 明治法 明治経営 青山学院法
83 立教経済政策 法政経営 中央経済 中央法政治 中央国際関係法
中央国際経営 関学商 関西経済
82 青山学院経済 法政法法 関学経済
81 法政経営市場経営 中央商金融 中央商経営 関学法
80 法政法政治 法政経済経済 法政経営戦略 中央商国際
79 法政経済国際経済
78
77 中央商会計 法政経済ビジネス 立命経済 関西法 >>172 学習院を書いてないだけじゃなく、関西大、立命館、関学を書いてるのに同志社も書いてない
誰が出したの?
>>174 純然たる3教科入試じゃないので比較不可じゃないの?
>>175 数学が必須だとかなり下がる
例
関西大学法(数学必須)→77%
関西大学商(数学不用)→85%
同じ大学でもこれ
>>176 選択→地歴・公民・数学から1科目でしょ
共テ利3教科 (法 政治 経済 商)
91 立教経営 (看板学部)
90 明治政経政治 (看板学部)
89 明治政経経済 立命館経営
88 青山学院国際政経 (看板学部)
87 中央法法 (看板学部) 立命館法
86 法政法国政 (看板学部)
85 立教法 立教経済 青山学院経営 関西商
84 明治法 明治経営 青山学院法
83 立教経済政策 法政経営 中央経済 中央法政治 中央国際関係法 中央国際経営 関学商 関西経済
82 青山学院経済 法政法法 関学経済
81 法政経営市場経営 中央商金融 中央商経営 関学法
80 法政法政治 法政経済経済 法政経営戦略 中央商国際
79 法政経済国際経済
78
77 中央商会計 法政経済ビジネス 立命経済 関西法
>>178 やはり明治政経あたりは合格者数50人とかにしないと89、90%いかないか。
中央法、立教経営あたりは数出しても高い。
関東私大共テ利3教科 (法 政治 経済 商) 合格者数
91 立教経営 101
90 明治政経政治 45
89 明治政経経済 54
88 青山学院国際政経65 学習院法 33 学習院政治 24
87 中央法法 368
>>179 大学から公式発表されてないしまさか河合の予想か?
>>179
明治の共利合格者数は?
2020年入試合格者数 センター利用合格割合
総数 セ利用 比率
8590 ---- --.-- 慶應義塾
5476 ---- --.-- 上智
15,412 2767 18.0% 同志社
14,513 2986 20.6% 早稲田
8262 1877 22.7% 青山学院
16,189 4575 28.3% 関西
22,304 7523 33.7% 明治
8332 2887 34.6% 関西学院
18,591 6811 36.6% 法政
12,152 4809 39.6% 立教
15,727 6247 39.7% 東京理科
30,962 13,765 44.5% 立命館
17,026 8434 49.5% 中央 >>180 河合塾のデータじゃなくて?
政治前期3科目 414 412 45
経済前期3科目 742 741 54
立命館大の共通テスト利用は非常に多い
それであれだけの合格最低点を維持するとは
上段は全学統一(3教科メイン入試)
共通テストは共通テスト7教科、5教科、3教科の合計。
志願者数 合格者数 倍率 昨年比増減
法学 2494(2946) 0815(0838) 3.1(3.5) -23
共通利用 2245(2659) 1059(1220) 2.1(2.2) ー161
合計 4739(5605) 1874(2058) 2.5(2.7) ー184
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
産業社会 4192(4428) 1446(1097) 2.9(4.0) +349
共通利用 2289(3843) 0733(1345) 3.1(2.9) -612
合計 6481(8290) 2179(2442) 2.6(2.5) -263
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
国際関係 0995(1112) 0420(0400) 2.4(2.8) +20
共通 0459(0566) 0141(0152) 3.3(3.7) -11
合計利用 1454(1678) 0561(0552) 2.6(3.0) +19
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
文学 3874(5260) 1273(1349) 3.0(3.9) -76
共通利用 1700(2134) 0653(0567) 2.6(5.3) +86
合計 5574(7394) 1926(1916) 2.9(3.9) +10
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
映像学部 0845(0973) 0150(0119) 5.6(8.2) +31
共通利用 0365(0378) 0072(0072) 5.1(5.3) ±0
合計 1210(1351) 0551(0555) 2.2(2.4) +31
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
経営学部 4617(6404) 1324(1210) 3.5(8.2) +114
共通利用 2111(4005) 0831(1042) 2.5(3.8) -202
合計 6728(10409) 2155(2243) 3.1(4.6) -88
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
政策科学 1710(1695) 0508(0490) 3.4(3.5) +18
共通利用 0839(1171) 0361(0364) 2.3(3.8) -3
合計 2549(2866) 0869(0854) 2.9(3.3) +15
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
総合心理 1282(1426) 0330(0269) 3.9(5.3) +61
共通利用 0427(0554) 0133(0147) 3.2(3.8) -14
合計 1709(1980) 0463(0416) 3.7(4.8) +47
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
経済学部 3271(3918) 1216(0954) 2.7(4.1) +262
共通利用 2626(3909) 1596(1744) 1.6(2.2) -148
合計 5897(7827) 2812(2698) 2.1(2.9) +114
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
健康 1044(1452) 0388(0273) 6.4(10.0) +115
共通利用 0317(0414) 0145(0142) 2.2(2.9) +3
合計 1361(1866) 0533(0415) 2.6(4.5) +118
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
食マネ 1103(1244) 0280(0263) 3.9(4.7) +17
共通利用 0561(0542) 0188(0210) 3.0(2.6) -22
合計 1664(1786) 0468(0473) 3.6(3.8) -5
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
全学合計 25,427(30,858) 8,150(7,262) 3.1(4.2) +888
共通利用 13,939(20,194) 5,912(6,996) 2.4(2.9) -1083
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
総計 39,366(51,052)14,062(14,258) 2.8(3.7) -196
もしかして立教経営はマジですごいのか?
そんなに教育がいいの?
関東私大共テ利3教科 (法 政治 経済 商) 合格者数
91 立教経営 101
90 明治政経政治 45
89 明治政経経済 54
88 青山学院国際政経65 学習院法 33 学習院政治 24
87 中央法法 368
確かに今年のボーダー偏差値と書いてはあるが来年の予想ボーダーとそんなに違うこともないだろ
>>188 合格者数が少ないとか?
共テ利3教科 (法 政治 経済 商)
91 立教経営 (看板学部)
90 明治政経政治 (看板学部)
89 明治政経経済 立命館経営
88 青山学院国際政経 (看板学部)
87 中央法法 (看板学部) 立命館法
>>190 101人合格してるらしい
経営3科目型 1,234 101
◆MARCH(マーチ)の偏差値ランキング 2021~2022年一覧【学部別 最新データ】
https://hensachi.org/march AI(人工知能)が算出した日本一正確な偏差値ランキングです。
早慶上智ICUに次ぐ、偏差値・難易度を誇る私立の難関大学グループ「MARCH(マーチ)」
MARCH(マーチ)は、早慶上智ICUに次ぐ、偏差値・難易度を誇る私立の難関大学グループです。
MARCHを構成するのは、東京に本部を置く私立大学、明治大・青山学院大・立教大・中央大・法政大の5大学。
MARCHを大学偏差値(全学部の平均偏差値)でランキングすると、立教大がトップ、次いで青山学院大・明治大が続き・中央大・法政大の順となります。
もっとも偏差値が低い法政大でも、偏差値60.8
MARCHを構成する全5大学ともに、大学偏差値が60を超えており、高い入試難易度・受験レベルを誇っています。
■MARCH(マーチ)の大学偏差値ランキング
立教大 64
青山学院大 63
明治大 62.9
中央大 61.2
法政大 60.8
■今年の結果■
あとは補欠合格の調整待ち
■関東私大平均偏差値(文系) 河合塾 2021.05
慶應 68.05 ←2,1科目
早稲田 66.08
上智 64.70
青学 62.50 ←2,1科目有り
立教 61.39 ←全て2科目
明治 60.00
法政 58.88 ←GISのみ2科目
学習院 58.84
中央 58.62←文系7学部中3学部2科目
■関東私大平均偏差値(理系) 河合塾 2021.05
明治(理工) 56.94
立教(理) 56.88 ←全て2科目
中央(理工) 55.75
法政(デザ工,情科,生科,理工) 55.19
青学(理工) 54.64
軽量か重量かは別として
青学経営Aの偏差値62.5の意味
共通テスト三科を突破すれば
二次は英社の2科目偏差値が 62.5 で受かる
青学法学部Aの偏差値57.5の意味
共通テスト三科を突破すれば
二次は社会科限定の総合科目の偏差値が 57.5 で受かる
つまり、表示されてる偏差値は二次限定の偏差値
>>194 法Aは国語総合、法Bは英語との総合問題。外国人ではないんでしょう?何度も既出だから理解しようぜ
法A:「国語総合」(「古文、漢文」を除く)と「日本史B」(17世紀以降)、
「世界史B」(17世紀以降)、「政治・経済」との総合問題とする。
法B:英語(コミュニケーション英語Ⅰ、コミュニケーション英語Ⅱ、
コミュニケーション英語Ⅲ、英語表現Ⅰ、英語表現Ⅱ)と
「日本史B」(17世紀以降)、「世界史B」(17世紀以降)、
「政治・経済」との総合問題とする。
>>195 どうせなら、共テで数学を選択じゃなく必須にして、私学文系入試に風穴を開けて欲しいな
そうすれば、国立組が青学を滑り止めにしてくるから、志願者は減ってもレベルは上がると思うな
偏差値で並べると独自入試派の方が上でレガシー派は早稲田非政経位しか無い
レガシー入試に拘ると沈没するが明治や法政は大量受験で成り立っているビジネスモデルだから簡単に独自入試に切り替えられないからジレンマだな
私立文系に見る入試形態別の河合結果偏差値マップ
偏差値 【独自入試派】 【レガシー派】
68.05 慶應義塾
67.50 国際基督教
66.08 早稲田政経 早稲田非政経
64.70 上智
62.50 青山学院
61.39 立教
60.00 明治
58.88 法政
58.84 学習院
58.62 中央
追加合格、繰り上げ合格等含まれていない大学が多すぎる
補正の5月末の新しい偏差値が出るまで待てよ
【独自入試派】
早稲田政経等
慶應義塾
上智
ICU
法政GIS
立教
青学
成蹊
成城
国学院
武蔵
【スバルのレガシー派】
早稲田非政経
明治
法政GIS以外
日大
中央
専修
学習院
津田塾
ポン女
トン女
東洋
駒沢
明学
偏差値で並べると独自入試派の方が上でレガシー派は早稲田非政経位しか無い
河合偏差値が出るまでこの地殻変動に気づかなかった
当初は早稲田政経、上智、青学、立教の入試改革を絶対失敗すると言われていたが、各大学とも困難を乗り切り独自入試派がニューノーマルになった
レガシー入試に拘ると沈没するが明治や法政は大量受験で成り立っているビジネスモデルだから簡単に独自入試に切り替えられないからジレンマだな
私立文系に見る入試形態別の河合結果偏差値マップ
偏差値 【独自入試派】 【レガシー派】
68.05 慶應義塾
67.50 国際基督教
66.08 早稲田政経 早稲田非政経
64.70 上智
62.50 青山学院
61.39 立教
60.00 明治
58.88 法政
58.84 学習院
58.62 中央
上智や青学みたいな採点コストが高い入試は
明治や法政のように大規模な一般入試をおこなう私立では難しいだろうな
早稲田も、政経学部や国教くらい一般率が低く、厳しい科目要件で受験者数を絞り込めている学部以外では実施は厳しいだろう
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
■AI(人工知能)が算出した日本一正確な偏差値ランキング
マーカンの大学偏差値ランキング
立教大 64
同志社 63.5
青山学 63
明治大 62.9
中央大 61.2
法政大 60.8
学習院 60.6
立命館 59.7
関西学 59.4
関西第 58.8
2021年度MARCH主要項目ランキング一覧
河合偏差値 青学>立教>明治>法政>中央(確定)
400社就職 ???(昨年:青学>明治>立教>中央>法政)
日経ブランド ???(昨年:青学>明治>立教>中央>法政)
東進W合格 ???(昨年:明治>青学>立教>中央>法政)
青学(英語62.5 国語52.5 社会55.0)
共通テスト80%(3教科偏差値57.0)
ニッコマ層で一教科だけマーチが青山学院
偏差値で並べると独自入試派の方が上でレガシー派は早稲田非政経位しか無い
河合偏差値が出るまでこの地殻変動に気づかなかった
当初は早稲田政経、上智、青学、立教の入試改革を絶対失敗すると言われていたが、各大学とも困難を乗り切り独自入試派がニューノーマルになった
レガシー入試に拘ると沈没するが明治や法政は大量受験で成り立っているビジネスモデルだから簡単に独自入試に切り替えられないからジレンマだな
私立文系に見る入試形態別の河合結果偏差値マップ
偏差値 【独自入試派】 【レガシー派】
68.05 慶應義塾
67.50 国際基督教
66.08 早稲田政経 早稲田非政経
64.70 上智
62.50 青山学院
61.39 立教
60.00 明治
58.88 法政
58.84 学習院
58.62 中央
>>207 これ独自入試派とレガシー派に目を向けさせて、実はそれが狙いじゃなく、青学>立教、青学>明治、青学>法政>学習院、青学>法政>中央
の印象操作だね
今じゃsmartなんて言ったら殺されるな
法・経済・経営(商)3学部平均
早稲田 67.8
上智 67.5
慶應 67.0
-------------
立教 61.6
明治 61.1
青学 60.6
>>205
河合偏差値 青学>立教>明治>法政>中央(確定)
これ信じるのはニッコマ受験者層だろ
上位受験層は
青学 1科目偏差値
明治 3科目偏差値
を知ってるからな
まあ、ニッコマを取り込んで受験料収入を回復するのも大学経営には大事なの戦略だけどね どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>210 逆だな
ニッコマ受験層は偏差値の意味がわからず、青学は受からないと勘違いして青学の記念受験をやめる
今春以上に受験料収入が激減
そもそも河合にはこの通りに表記されるのか気になる
私大序列2022(法学部編)
70.0
67.5 慶應 早稲田 上智
65.0
62.5 中央
60.0 立教 明治 学習院 同志社 法政
57.5 青学 立命館 関西 関学
関東私大序列2022(経済、商、経営学部編)
70.0 早稲田政経 早稲田商
67.5 慶應経済 慶應商B
65.0 上智経済 早稲田商(数) 慶應商A 立教経営
62.5 青山学院経済 立教経済 同志社商
60.0 明治政経 明治商 明治経営 中央経済 中央商 中央国際経営 法政経営 同志社経済
57.5 法政経済 立命館 関西
>>213 繰り上げ合格者が加味されていない同志社とか関西学院はもっと下がるでしょう
早稲田、慶應、上智等もそうかな
■今年の結果■
あとは補欠合格の調整待ち
■関東私大平均偏差値(文系) 河合塾 2021.05
慶應 68.05 ←2,1科目
早稲田 66.08
上智 64.70
青学 62.50 ←2,1科目有り
立教 61.39 ←全て2科目
明治 60.00
法政 58.88 ←GISのみ2科目
学習院 58.84
中央 58.62←文系7学部中3学部2科目
■関東私大平均偏差値(理系) 河合塾 2021.05
明治(理工) 56.94
立教(理) 56.88 ←全て2科目
中央(理工) 55.75
法政(デザ工,情科,生科,理工) 55.19
青学(理工) 54.64
>>214 上智とか青学で共通テスト必須のところは今みたいに表示されなくなるのだろうか?
繰り上げ人数はもう方がついた
学内繰り上げが特に多い上位大学では多めに出ることが
判明した
この数字では優劣はつけられない
私大序列2022(法学部編)
70.0
67.5 慶應 早稲田 上智
65.0
62.5 中央 青学法B
60.0 立教 明治 学習院 同志社 法政
57.5 青学A 立命館 関西 関学
関東私大序列2022(経済、商、経営学部編)
70.0 早稲田政経 早稲田商
67.5 慶應経済 慶應商B
65.0 上智経済 早稲田商(数) 慶應商A 立教経営
62.5 青学経済A・B 青学国政 青学経営A 立教経済 同志社商
60.0 青学経営B 明治政経 明治商 明治経営 中央経済 中央商 中央国際経営 法政経営 同志社経済
57.5 法政経済 立命館 関西
私大序列2022(法学部編)
70.0
67.5 慶應 早稲田 上智
65.0
62.5 中央 青学法B
60.0 立教 明治 学習院 同志社 法政
57.5 青学法A 立命館 関西 関学
関東私大序列2022(経済、商、経営学部編)
70.0 早稲田政経 早稲田商
67.5 慶應経済 慶應商B
65.0 上智経済 早稲田商(数) 慶應商A 立教経営
62.5 青学経済A・B 青学国政 青学経営A 立教経済 同志社商
60.0 青学経営B 明治政経 明治商 明治経営 中央経済 中央商 中央国際経営 法政経営 同志社経済
57.5 法政経済 立命館 関西
■今年の結果■
■関東私大平均偏差値(文系) 河合塾 2021.05
慶應 68.05 ←2,1科目
早稲田 66.08←2,1科目有り
上智 64.70←2,1科目有り
青学 62.50 ←2,1科目有り
立教 61.39 ←全て2科目
明治 60.00
法政 58.88 ←GISのみ2科目
学習院 58.84
中央 58.62←文系7学部中3学部2科目
■関東私大個別方式平均偏差値(理系) 河合塾 2021.05
明治(理工) 56.94
立教(理) 56.88
青学(理工) 55.77
中央(理工) 55.75
法政(デザ工,情科,生科,理工) 55.19
トップ層になると、早稲田政経、早稲商すべり止めで
政経繰り上げ合格、商蹴りも繰り上げ人数に含まれてしまう
あてにならない数字だな
関東私大文系平均偏差値TOP15 河合塾2021.05
1位 慶應大 68.05 ←2,1科目
2位 早稲田 66.08 ←1科目有り
3位 上智大 64.70 ←2科目有り
4位 青学大 62.50 ←2,1科目有り
5位 立教大 61.39 ←全て2科目
6位 明治大 60.00
7位 法政大 58.88 ←GISのみ2科目
8位 学習院 58.84
9位 中央大 58.62←文系7学部中3学部2科目
10位 國學院 55.33
11位 東洋大 55.16
12位 成城大 55.03
13位 武蔵大 55.00
14位 成蹊大 54.87
15位 明学大 54.25
まあ、早慶や上智理科大あたりまでで、下位学部から上位学部への
繰り上げごっこが繰り広げられていると考えるのがいいのかもな
上位層ほど大学の選択が狭くなっていく法則の結果論いうのが繰り上げ
の解釈なんじゃねえかな
>>218 青学法ってものすごい分割の仕方してるんだな
青学Bは募集25名と書いてある
私大序列2022(法学部編)
70.0
67.5 慶應 早稲田 上智
65.0
62.5 中央 青学法B→募集25名
60.0 立教 明治 学習院 同志社 法政
57.5 青学法A→募集80名 立命館 関西 関学
>>224 それ2022年度
2021年度は法A100、法B80
>>224 来年2022は法の偏差値が上がるということなんだけどね
■AI(人工知能)が算出した日本一正確な偏差値ランキング
マーカンの大学偏差値ランキング
立教大 64
同志社 63.5
青山学 63
明治大 62.9
中央大 61.2
法政大 60.8
学習院 60.6
立命館 59.7
関西学 59.4
関西大 58.8
(確定版)
早稲田
慶応義塾
上智
東京理科
明治
立教
青学
同志社
中央
法政
学習院
関学
立命館
関西
河合の偏差値って、成績上位をわざと不合格にすると跳ね上がるシステムだね
変なの
つーかSFCは河合の偏差値算出方法だと測定できてない
慶応は合格者平均の方を見ないと意味なし
>>229 ところが内部生ですら合格者平均なんて全く気にしていないことが判明
慶應SFC、付属高校からの進学者倍増にどよめく 塾高も慶應女子も急増の異変
http://2chb.net/r/jsaloon/1594079593 >>226 定員25名のところをわざわざ受ける奴いるんだろうか?
青学法のために
■今年の結果■
あとは補欠合格の調整待ち
■関東私大平均偏差値(文系) 河合塾 2021.05
慶應 68.05 ←2,1科目
早稲田 66.08
上智 64.70
青学 62.50 ←2,1科目有り
立教 61.39 ←全て2科目
明治 60.00
法政 58.88 ←GISのみ2科目
学習院 58.84
中央 58.62←文系7学部中3学部2科目
■関東私大平均偏差値(理系) 河合塾 2021.05
明治(理工) 56.94
立教(理) 56.88 ←全て2科目
中央(理工) 55.75
法政(デザ工,情科,生科,理工) 55.19
青学(理工) 54.64
■AI(人工知能)が算出した日本一正確な偏差値ランキング
マーカンの大学偏差値ランキング
立教大 64
同志社 63.5
青山学 63
明治大 62.9
中央大 61.2
法政大 60.8
学習院 60.6
立命館 59.7
関西学 59.4
関西大 58.8
出口実績と偏差値の乖離を見るに偏差値だけで判断する学生より実績で判断する学生の方がレベルが高いようだね
早慶偏差値論争
慶應は科目数
早稲田は定員削減、学科単位募集、複数受験方式併願可能(MARCH方式)に加えて(ご自慢の偏差値上位学部)合格者のほとんどが入学しないという魔境。。上智は今年から早稲田方式を真似て偏差値急上昇させた。
2020年春入学辞退率 文法経商
一般・センター実入学者数及び補欠合格含む総合格者数による
慶大法学 32.2%
慶大文学 43.6%
慶大経済 54.3%
早大商学 64.7% (セン利あり)
早大文構 65.1% (セン利あり)
慶大商学 66.3%
早大文学 67.7% (セン利あり)
明治商学 67.8% (セン利あり)
早大法学 70.3% (セン利あり)
明治文学 70.7% (セン利あり)
早大政経 72.2% (セン利あり)
上智文学 74.1%
明治経営 74.6% (セン利あり)
明治法学 75.5% (セン利あり)
上智経済 80.8%
上智法学 81.0%
明治政経 81.1% (セン利あり)
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
青山法て。明治法陸橋法の足元にも及ばないと思うけどなぁ。
>>233 附属が歩留りを読み違えて卒業者数が
以上に多かった年度なんだろう
落ちこぼればかり来ちゃたらその学部哀れ
>>241 立教法明治法→早慶中央と連携
青学法→ヒューマンライツ学科爆誕
どうなるんだw
2021年度立教大学法学部に法曹コース開設
慶應義塾大学、早稲田大学および中央大学の各法科大学院と法曹養成連携協定締結
https://www.rikkyo.ac.jp/news/2020/12/mknpps000001dla4.html 法学部法律学科の偏差値
明治法 60.0
立教法 60.0
青学法 57.5
中央法 62.5
法政法 60.0
ーーーーーマーチの壁ーーーーー
日大法 52.5
東洋法 55.0
駒澤法 52.5
専修法 52.5
成蹊法 52.5
成城法 55.0
明学法 57.5
國學法 55.0
獨協法 52.5
ニッコマと成成明学じゃ対して変わんなくね?
明学が少し高いが、グローバル法学科は47.5だし結局マーチレベルには届かない。
ローの有無は偏差値とは関係ないということは分かった
MARCH以下出身の穢多非人です。
「MARCH以下お断り」の文字をマッチングアプリでも沢山見ることになるとはな
文系だとMARCHレベル最低限行かないと就職範囲は狭まる。
理系だと入ってからが大変だけどMARCH以下でも将来の選択肢は多い。
MARCH以下の私文に人権は無いこれは義務教育で教えるべきやで
関関同立March以下の大学はドングリの背比べだからまじでどれもゴミ
日本は先進国名乗るならMARCH以下の大学全部潰せよ
MARCH以下の時点で人生終わりでしょ。
MARCH以下の大学は全部仮面浪人予備校らしい
高学歴のちゃんとした大人と喋ると疲れるのでmarch以下のぱっぱらぱーと話していたいです
MARCH以下の大学なんて中小くらいしか行けないよ
MARCH以下なんかどこもネームバリューねえぞ
march以下は春から○○とかすんな
貴様らは落ちこぼれだ
MARCH行きたいな。最低でもMARCH。
学歴厨でMARCH以下とか生きてる価値ないしな。
???「うちの企業は学歴や資格をほとんど見ていません。」
合同セミナーの時点で関関同立、MARCH以下を切り捨ててるのによく言えるのだ。
最低ラインをクリアしてれば問題ないってことなのだ???
法学部法律学科の偏差値
明治法 60.0
立教法 60.0
青学法 57.5
中央法 62.5
法政法 60.0
学習法 60.0
ーーーーーマーチの壁ーーーーー
成蹊法 52.5
成城法 55.0
明学法 57.5
國學法 55.0
獨協法 52.5
日大法 52.5
東洋法 55.0
駒澤法 52.5
専修法 52.5
大東法 50.0
東海法 45.0
亜細法 47.5
帝京法 42.5
国士法 50.0
ニッコマと成成明学じゃ対して変わんなくね?
明学が少し高いが、グローバル法学科は47.5だし結局マーチレベルには届かない。
あとニッコマはマーチより大東亜に近いな
酷いこと言うけど、MARCH未満のレベルのFラン大学に行く必要は無いし時間そして金の無駄
世間の評価はFラン
就職は聞いたこともない中小行きだし、紛れもなく負け組だ
いいか?よく覚えとけ
「MARCH未満は大学じゃねぇ」
以上です。
なんでマーチ以上目指さないの?
それ未満なんて大学ですらねえだろ
行く意味ねーぞ
「MARCH以下お断り」の文字をマッチングアプリでも沢山見ることになるとはな
文系だとMARCHレベル最低限行かないと就職範囲は狭まる。
理系だと入ってからが大変だけどMARCH以下でも将来の選択肢は多い。
MARCH以下の私文に人権は無いこれは義務教育で教えるべきやで
関関同立March以下の大学はドングリの背比べだからまじでどれもゴミ
日本は先進国名乗るならMARCH以下の大学全部潰せよ
MARCH以下の時点で人生終わりでしょ。
MARCH以下の大学は全部仮面浪人予備校らしい
高学歴のちゃんとした大人と喋ると疲れるのでmarch以下のぱっぱらぱーと話していたいです
MARCH以下の大学なんて中小くらいしか行けないよ
MARCH以下なんかどこもネームバリューねえぞ
march以下は春から○○とかすんな
貴様らは落ちこぼれだ
MARCH行きたいな。最低でもMARCH。
学歴厨でMARCH以下とか生きてる価値ないしな。
???「うちの企業は学歴や資格をほとんど見ていません。」
合同セミナーの時点で関関同立、MARCH以下を切り捨ててるのによく言えるのだ。
最低ラインをクリアしてれば問題ないってことなのだ???
酷いこと言うけど、MARCH未満のレベルのFラン大学に行く必要は無いし時間そして金の無駄
いいか?よく覚えとけ
「MARCH未満は大学じゃねぇ」
以上です。
なんでマーチ以上目指さないの?
それ未満なんて大学ですらねえだろ
行く意味ねーぞ
「MARCH以下お断り」の文字をマッチングアプリでも沢山見ることになるとはな
文系だとMARCHレベル最低限行かないと就職範囲は狭まる。
理系だと入ってからが大変だけどMARCH以下でも将来の選択肢は多い。
MARCH以下の私文に人権は無いこれは義務教育で教えるべきやで
関関同立March以下の大学はドングリの背比べだからまじでどれもゴミ
日本は先進国名乗るならMARCH以下の大学全部潰せよ
MARCH以下の時点で人生終わりでしょ。
MARCH以下の大学は全部仮面浪人予備校らしい
高学歴のちゃんとした大人と喋ると疲れるのでmarch以下のぱっぱらぱーと話していたいです
MARCH以下の大学なんて中小くらいしか行けないよ
MARCH以下なんかどこもネームバリューねえぞ
march以下は春から○○とかすんな
貴様らは落ちこぼれだ
MARCH行きたいな。最低でもMARCH。
学歴厨でMARCH以下とか生きてる価値ないしな。
???「うちの企業は学歴や資格をほとんど見ていません。」
合同セミナーの時点で関関同立、MARCH以下を切り捨ててるのによく言えるのだ。
最低ラインをクリアしてれば問題ないってことなのだ???
酷いこと言うけど、MARCH未満のレベルのFラン大学に行く必要は無いし時間そして金の無駄
いいか?よく覚えとけ
「MARCH未満は大学じゃねぇ」
以上です。
なんでマーチ以上目指さないの?
それ未満なんて大学ですらねえだろ
行く意味ねーぞ
旧帝大一工神・早慶上智・ICU
→優秀な者が進学する大学
March・関関同立・国公立
→勉強した者が進学する妥協ライン
産近甲龍・日東駒専・成成明学獨國武・大東亜帝国
→受験に失敗した者が泣く泣く進学するFラン負け組大学
正直言って、大学受験でMarch未満の大学に進学した人って学生時代勉強を頑張らずに遊んでたからそういう結果になったんですよね?
特にFラン私立文系のmarch未満の大学生ってなんなの?
コイツらのせいで大卒の価値が下がってるもん。
marchとそれ未満で就職だいぶ違うし頑張れや
あの…MARCH未満はFランって聞いたんですけど…
煽り抜きでMarch未満の私立大学に行く理由が分からない
国公立or関関同立MARCH未満の大学生はゴミ。
march未満の私立文系大学は流石に金の無駄
march未満は大学じゃないって思ってる入るメリットがわからんな
特に私立文系
よく考えたら教育のレベルが低くて学費も高いMarch未満私大文系ってマジで存在価値ゼロでは?
フィルターは突破出来ねえし社会的評価も得られないFラン文系のゴミ共がよ
Fラン私立文系とか存在する価値が分からん、どうせそこの卒業生なんて高卒と然程能力変わんねえんだからよクズ
法学部法律学科の偏差値
明治法 60.0
立教法 60.0
青学法 57.5
中央法 62.5
法政法 60.0
学習法 60.0
ーーーーーマーチの壁ーーーーー
成蹊法 52.5
成城法 55.0
明学法 57.5
國學法 55.0
獨協法 52.5
日大法 52.5
東洋法 55.0
駒澤法 52.5
専修法 52.5
大東法 50.0
東海法 45.0
亜細法 47.5
帝京法 42.5
国士法 50.0
ニッコマと成成明学じゃ対して変わんなくね?
明学が少し高いが、グローバル法学科は47.5だし結局マーチレベルには届かない。
あとニッコマはマーチより大東亜に近いな
旧帝大一工神・早慶上智・ICU
→優秀な者が進学する大学
March・関関同立・国公立
→勉強した者が進学する妥協ライン
産近甲龍・日東駒専・成成明学獨國武・大東亜帝国
→受験に失敗した者が泣く泣く進学するFラン負け組大学
正直言って、大学受験でMarch未満の大学に進学した人って学生時代勉強を頑張らずに遊んでたからそういう結果になったんですよね?
特にFラン私立文系のmarch未満の大学生ってなんなの?
コイツらのせいで大卒の価値が下がってるもん。
marchとそれ未満で就職だいぶ違うし頑張れや
あの…MARCH未満はFランって聞いたんですけど…
煽り抜きでMarch未満の私立大学に行く理由が分からない
国公立or関関同立MARCH未満の大学生はゴミ。
march未満の私立文系大学は流石に金の無駄
march未満は大学じゃないって思ってる入るメリットがわからんな
特に私立文系
よく考えたら教育のレベルが低くて学費も高いMarch未満私大文系ってマジで存在価値ゼロでは?
フィルターは突破出来ねえし社会的評価も得られないFラン文系のゴミ共がよ
Fラン私立文系とか存在する価値が分からん、どうせそこの卒業生なんて高卒と然程能力変わんねえんだからよクズ
>>209 千葉の者やけど、早慶上には敵わないと認める
だが明治とかは絶対自分達より下だと確実してる
明治学院さん47.5の低倍率は流石にヒドスwww
こうこう入試じゃないんすからw
イムパクトありんすw
明治学院の入学者の大半は40台で変わりないが、
偏差値47.5が裏づけされる偏差値40台合格率55%
つまり40台後半ならば、無勉で合格が保証される
明治学院推薦6割超で偏差値47.5は流石にヤバくないか…
マジで大東亜レベルだぞ
明治学院推薦6割超で偏差値47.5は流石にヤバくないか…
マジで大東亜レベルだぞ
明治学院さん47.5の低倍率は流石にヒドスwww
こうこう入試じゃないんすからw
イムパクトありんすw
明治学院の入学者の大半は40台で変わりないが、
偏差値47.5が裏づけされる偏差値40台合格率55%
つまり40台後半ならば、無勉で合格が保証される
明治学院推薦6割超で偏差値47.5は流石にヤバくないか…
マジで大東亜レベルだぞ
明治学院推薦6割超で偏差値47.5は流石にヤバくないか…
マジで大東亜レベルだぞ
ただでさえ少ない一般入学でこれってw
ちゅうがく入試じゃないんすからw
イムパクトありんすw
>>252 関関立なら、、
●関東私大序列2022(法学部編)
70.0
67.5 慶應 早稲田 上智
65.0
62.5 中央
60.0 立教 明治 学習院 同志社 法政
57.5 立命館 関西 関学
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
2021年吉祥女子中高
現役 進学率 (合格数)進学数
慶應義 53% (40) 21
国際基 50% ( 6 ) 3
早稲田 34% (72) 25
明学大 22% ( 9 ) 2
明治大 18% (88) 16
青山学 16% (38) 6
日本女 14% (42) 6
法政大 12% (67) 8
上智大 12% (43) 5
専修大 12% (26) 3
学習院 11% ( 9 ) 1
理科大 11% (46) 5
東京女 9% (58) 5
立教大 8% (83) 7
津田塾 8% (12) 1
東洋大 6% (49) 3
日本大 5% (61) 3
中央大 4% (73) 3
進学数は不明
成蹊大 (19)
武蔵大 (14)
成城大 ( 9 )
國學院 ( 6 )
駒澤大 ( 6 )
↑
1名の欄の最後の表記の「ほか」に入ってるかは不明
1名
弘前・東京芸術・お茶の水女子
茨城・群馬・埼玉・名古屋
神戸・奈良女子・広島・国際教養
福島県立医科・横浜市立・愛知医科
学習院・杏林・順天堂・多摩美術
津田塾・東京薬科・日本医科
日本赤十字看護 ほか
厳選70社の一流企業 ZOOM合同説明会 参加大学
【対象大学一覧】※必ずご確認ください※
東京大学、東京工業大学
一橋大学、早稲田大学
慶應義塾大学、京都大学
大阪大学、神戸大学、北海道大学
東北大学、名古屋大学
九州大学、上智大学
国際基督教大学、東京理科大学
東京外国語大学、筑波大学
千葉大学、横浜国立大学
横浜市立大学、お茶の水女子大学
学習院大学、明治大学
立教大学、青山学院大学
中央大学、法政大学、関西大学
関西学院大学、同志社大学
立命館大学、京都府立大学
大阪府立大学、大阪市立大学
神戸外国語大学、奈良女子大学
小樽商科大学、国際教養大学
名古屋工業大学、九州工業大学
#学歴フィルター
◆中央法の言葉
82名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:01:37.94ID:D1/b1yaD
>>55 早稲田慶應上智がそれを言うならまだしも、お前みたいな大東亜のゴミ、
社会の底辺が言う資格はない。
現実を見ろ、お前は社会の中でも最底辺の層にいる、ドブネズミなんだよ。
さっさと死ねゴミが
90名無しなのに合格2019/02/25(月) 13:23:42.22ID:D1/b1yaD
>>88 お前死ね。低学歴カスが。
てめえの様なゴミニート社会の底辺は一生高学歴の踏み台になるしかない
醜い人生しか歩めないんだよ。その腐った遺伝子残すなよ。悪影響だから
111名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:09:46.83ID:D1/b1yaD
大東亜帝国のコンプって怖いな。ここまでくると精神病を疑う。
事実を突きつけられたら、発狂でブチ切れからの「傑作」とか言う。
効いてませんよアピールが痛い。ゴキブリ野郎ってまさにお前じゃん。
大東亜帝国のゴミが。中央に勝てると思ってんのかカス。
さっさと自殺しろ。今すぐ死ねゴミ。社会を舐めんな底辺
125名無しなのに合格2019/02/25(月) 14:37:45.98ID:D1/b1yaD
>>122 しつけえよ底辺
大東亜帝国は大東亜帝国らしく底辺にへばりついて生きろゴミ
2021年吉祥女子中高
現役 進学率 (合格数)進学数
千葉大 100% ( 4 ) 4
埼玉大 100% ( 1 ) 1
横市大 100% ( 1 ) 1
横国大 80% ( 5 ) 4
都立大 67% ( 3 ) 2
筑波大 60% ( 5 ) 3
慶應義 53% (40) 21
国際基 50% ( 6 ) 3
早稲田 34% (72) 25
明学大 22% ( 9 ) 2
明治大 18% (88) 16
青山学 16% (38) 6
日本女 14% (42) 6
法政大 12% (67) 8
上智大 12% (43) 5
専修大 12% (26) 3
学習院 11% ( 9 ) 1
理科大 11% (46) 5
東京女 9% (58) 5
立教大 8% (83) 7
津田塾 8% (12) 1
東洋大 6% (49) 3
日本大 5% (61) 3
中央大 4% (73) 3
進学数は不明
成蹊大 (19)
武蔵大 (14)
成城大 ( 9 )
國學院 ( 6 )
駒澤大 ( 6 )
↑
1名の欄の最後の表記の「ほか」に入ってるかは不明
1名
弘前・東京芸術・お茶の水女子
茨城・群馬・埼玉・名古屋
神戸・奈良女子・広島・国際教養
福島県立医科・横浜市立・愛知医科
学習院・杏林・順天堂・多摩美術
津田塾・東京薬科・日本医科
日本赤十字看護 ほか
志願者
明治
30% 早稲田に入りたい
40% 明治に入りたい
30% マーチに入りたい
立教
60% 立教に入りたい
40% マーチに入りたい
中央
30% 中央に入りたい
70% マーチに入りたい
青学
50% 青学に入りたい
50% マーチに入りたい
法政
10% 法政に入りたい
90% マーチに入りたい
こんな感じだろ
関東私大平均偏差値 河合塾 2021.05
■ 文系
慶應 68.05 ←2,1科目
早稲田 66.08
上智 64.70
青学 62.50 ←2,1科目有り
立教 61.39 ←全て2科目
明治 60.00
法政 58.88 ←GISのみ2科目
学習院 58.84
中央 58.62←文系7学部中3学部2科目
■ 理系
明治(理工) 56.94
立教(理) 56.88 ←全て2科目
中央(理工) 55.75
法政(デザ工,情科,生科,理工) 55.19
青学(理工) 54.64
※補欠合格調整前の数値
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
さて、いよいよ今週最新2020年度予想偏差値出てくるか
大学「早慶明」
附属「早慶明」
推薦「早慶明」
大学も附属推薦も「早慶明」
http://pbs.twimg.com/media/ESatzwFUMAEOms8?format=jpg&;name=4096x4096
推薦入学で優秀な私立大学は「早慶明」の三大学のみ
早慶明トップが私大の未来語る
慶応、明治、早稲田の各大学トップが一堂に会して語り合うシンポジウム「私立大学の未来を考える―量から質への転換に向けて―」
(朝日新聞社主催)が2017年12月17日、東京都内で開催。
http://www.asahi.com/articles/DA3S13246806.html https://resemom.jp/article/2017/11/15/41356.html 明治大学は頭ひとつ抜けて“早慶上明”なる括り
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/14185371/ 大学の序列
明治大がMARCH、SMARTから抜け「早慶明」に
https://news.yahoo.co.jp/articles/6d83b75c0b53ba6bf19c92c1f823d1941083543c 戦前の私立大学は 「早慶明」 のみ経済界で優遇
国の大学令 認可序列「慶早明」
志願者が激減した状況でマーチトップになる青学
入試改革2年目の来年は良い意味で本格的にヤバそうだ
■関東私大平均偏差値(文系) 河合塾 2021.05
慶應 68.05 ←2,1科目
早稲田 66.08←2,1科目有り
上智 64.70←2,1科目有り
青学 62.50 ←2,1科目有り
立教 61.39 ←全て2科目
明治 60.00
法政 58.88 ←GISのみ2科目
学習院 58.84
中央 58.62←文系7学部中3学部2科目
私大序列2022(法学部編)
70.0
67.5 慶應 早稲田 上智
65.0
62.5 中央 青学法B
60.0 立教 明治 学習院 同志社 法政
57.5 青学A 立命館 関西 関学
関東私大序列2022(経済、商、経営学部編)
70.0 早稲田政経 早稲田商
67.5 慶應経済 慶應商B
65.0 上智経済 早稲田商(数) 慶應商A 立教経営
62.5 青学経済A・B 青学国政 青学経営A 立教経済 同志社商
60.0 青学経営B 明治政経 明治商 明治経営 中央経済 中央商 中央国際経営 法政経営 同志社経済
57.5 法政経済 立命館 関西
■関東私大個別方式平均偏差値(理系) 河合塾 2021.05
明治(理工) 56.94
立教(理) 56.88
青学(理工) 55.77
中央(理工) 55.75
法政(デザ工,情科,生科,理工) 55.19
関東私大平均偏差値 河合塾 2021.05
■ 文系
慶應 68.05 ←2,1科目
早稲田 66.08
上智 64.70
青学 62.50 ←2,1科目有り
立教 61.39 ←全て2科目
明治 60.00
法政 58.88 ←GISのみ2科目
学習院 58.84
中央 58.62←文系7学部中3学部2科目
■ 理系
明治(理工) 56.94
立教(理) 56.88 ←全て2科目
中央(理工) 55.75
法政(デザ工,情科,生科,理工) 55.19
青学(理工) 54.64
※補欠合格調整前の数値
↓の大学に入っていれば、学歴フェルターで門前払いされることはまずない。あとは本人次第。
〔国立〕
北海道大学、小樽商科大学、東北大学、筑波大学、埼玉大学、千葉大学、お茶の水女子大学、電気通信大学、
東京大学、東京外国語大学、東京海洋大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京農工大学、一橋大学、
横浜国立大学、新潟大学、信州大学、静岡大学、金沢大学、岐阜大学、名古屋大学、名古屋工業大学、
三重大学、滋賀大学、京都大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、大阪大学、大阪教育大学、神戸大学、
奈良女子大学、岡山大学、広島大学、九州大学、九州工業大学、熊本大学
〔公立〕
国際教養大学、東京都立大学、横浜市立大学、名古屋市立大学、京都府立大学、大阪市立大学、大阪府立大学、
神戸市外国語大学、兵庫県立大学
〔私立〕
青山学院大学、学習院大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、芝浦工業大学、上智大学、津田塾大学、
中央大学、東京理科大学、法政大学、明治大学、立教大学、早稲田大学、豊田工業大学、
同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学
↓の大学に入っていれば、学歴フェルターで門前払いされることはまずない。あとは本人次第。
〔国立〕
北海道大学、小樽商科大学、東北大学、筑波大学、埼玉大学、千葉大学、お茶の水女子大学、電気通信大学、
東京大学、東京外国語大学、東京海洋大学、東京学芸大学、東京工業大学、東京農工大学、一橋大学、
横浜国立大学、新潟大学、信州大学、静岡大学、金沢大学、岐阜大学、名古屋大学、名古屋工業大学、
三重大学、滋賀大学、京都大学、京都教育大学、京都工芸繊維大学、大阪大学、大阪教育大学、神戸大学、
奈良女子大学、岡山大学、広島大学、九州大学、九州工業大学、熊本大学
〔公立〕
国際教養大学、東京都立大学、横浜市立大学、名古屋市立大学、京都府立大学、大阪市立大学、大阪府立大学、
神戸市外国語大学、兵庫県立大学
〔私立〕
青山学院大学、学習院大学、慶應義塾大学、国際基督教大学、芝浦工業大学、上智大学、津田塾大学、
中央大学、東京理科大学、法政大学、明治大学、立教大学、早稲田大学、豊田工業大学、
同志社大学、立命館大学、関西大学、関西学院大学
コロナでオンライン授業になって大学費用が高くコスパ悪いことにみんな気づきだした
学生ローンを借りてまで行く価値なし
少子化で受験生が減少。
底辺大学に行っても意味がない事がバレだした。
このまま行けば底辺大学から潰れていくはずだった。
自公は大学無償化、定員厳格などを決定。
これにより底辺大学が潰れることがなくなった。
大学関係者は安泰だ。
コロナでオンライン授業になって大学費用が高くコスパ悪いことにみんな気づきだした
学生ローンを借りてまで行く価値なし
少子化で受験生が減少。
底辺大学に行っても意味がない事がバレだした。
このまま行けば底辺大学から潰れていくはずだった。
自公は大学無償化、定員厳格などを決定。
これにより底辺大学が潰れることがなくなった。
大学関係者は安泰だ。
そもそも、Fラン自体上級国民の天下りと博士号取ったのに行くあてのない奴の雇用確保のために存在してるようなもんだからな。
Fラン大学これに意を唱えた田中真紀子は議員、ジャーナリストから総バッシングされた。なぜなら、ジャーナリストの天下り先はFラン大学だから。
Fランを潰せないのも官僚・政治家・ 都道府県知事が大量に天下り
自称進学校→fラン→ブラック企業就職って人生歩んでる人がかわいそうや Fランク大学は、政治家・官僚・ マスコミ関係者の天下り、大学教職員の再雇用や 学校関係者
そもそも、Fラン自体上級国民の天下りと博士号取ったのに行くあてのない奴の雇用確保のために存在してるようなもんだからな。
Fラン大学これに意を唱えた田中真紀子は議員、ジャーナリストから総バッシングされた。なぜなら、ジャーナリストの天下り先はFラン大学だから。
Fランを潰せないのも官僚・政治家・ 都道府県知事が大量に天下り
自称進学校→fラン→ブラック企業就職って人生歩んでる人がかわいそうや Fランク大学は、政治家・官僚・ マスコミ関係者の天下り、大学教職員の再雇用や 学校関係者
騙されるだけの情弱養分を定期生産しないと搾取する側の特権階級上級国民様にお叱りうけるからね
負け組が食い物にされてる典型例だ
私立大学が上級国民の「おいしすぎる天下り先」だからこそ、上級国民も私立大学を窮地に追いやることなんかするはずないかも。
結局、天下りと私立大学経営者の金儲けのために、若者の未来が食い物に
昨日読んだ記事で、官僚から天下った私立大学学長が、自分の大学の奨学金返済滞納率とか何も知らず、経営状態がわかってなかったり。
座ってるだけのカスの給料の数千万円も若者から搾り取ってんだろうが!
キャンパス整備に莫大な金かけ、学業と無関係な収益事業して、学費搾り取り、金儲けする
「大学進学しないと将来がない。借金をしてでも行かないと将来がない」と高校生を騙す,高額学費のFラン私大による貧困ビジネスこそ非難されるべき。しかしなぜ非難されないのか。それは学校法人がとても儲かる商売だから
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
なぜ明治は独自試験に拘ったのか
なぜ硬直的な試験制度を改めなかったのか
なぜ共通テスト導入という試験制度過渡期に動かなかったのか
これではまるで過去の成功体験に酔って海外に遅れをとったガラパゴス日本と同じ構図じゃないか
>>276 逆
何で文科省は記述や外部英語で欠陥が浮き彫りになった共テを廃止できなかったのかな?
東京オリンピックと同じで、ブレーキの無い暴走列車と一緒で、嫌なら窓から飛び降りるしか無いみたいな
まとめるとこんな感じか
法政市ヶ谷 = 明治 > 法政多摩 = 青学
2021
---志願者数前年比率<増加>----
法政現福 129% 市ヶ谷
法政情報 128% 市ヶ谷
明治法学 126% ◎
中央商学 117%
中央国情 115%
青学経済 110% ★
明治経営 109% ◎
明治国日 108% ◎
慶応看護 108%
法政法学 107% 市ヶ谷
明治商学 103% ◎
早大法学 102%
明治情コ 102% ◎
明治理工 101% ◎
―――前年比率<減少>----
上智神学 65%
青学社情 62% ★
上智外語 59%
上智法学 58%
青学国政 39% ★
青学経営 36% ★
青学教育 30% ★
青学法学 28% ★
青学総文 20% ★
青学地球 19% ★
青学コミ 12% ★
2020年(春入学分)の一貫教育校、附属校、系属校等からの内部進学者数の各学部別の割合
慶應義塾大学
・文学:一般70.2%、AO 0.0%、公募14.5%、指定校0.0%、内部10.1%、その他5.1%、入学者数:820
・経済:一般56.2%、AO 0.0%、公募0.0%、指定校0.0%、内部39.6%、その他4.2%、入学者数:1119
・法学:一般34.5%、AO 11.7%、公募0.0%、指定校14.8%、内部34.9%、その他4.2%、入学者数:1248
・商学:一般54.3%、AO 0.0%、公募0.0%、指定校24.6%、内部18.3%、その他2.9%、入学者数:1017
・医学:一般59.1%、AO 0.0%、公募0.0%、指定校0.0%、内部39.1%、その他1.8%、入学者数:110
・理工:一般61.8%、AO 0.1%、公募0.0%、指定校18.0%、内部19.7%、その他0.4%、入学者数:974
・総政:一般46.1%、AO 26.8%、公募0.0%、指定校0.0%、内部19.8%、その他7.3%、入学者数:410
・環情:一般41.9%、AO 31.3%、公募0.0%、指定校0.0%、内部24.1%、その他2.7%、入学者数:415
・看護:一般85.7%、AO 7.6%、公募0.0%、指定校0.0%、内部6.7%、その他0.0%、入学者数:105
・薬学:一般75.3%、AO 0.0%、公募0.0%、指定校15.5%、内部9.1%、その他0.0%、入学者数:219
全学部 一般53.9%、AO 6.1%、公募1.8%、指定校10.0%、内部24.7%、その他3.4%、入学者数:6437
内部 一貫教育校:慶應義塾、慶應女子、慶應志木、慶應湘南藤沢、慶應NY
早稲田大学
・政経:一般42.0%、AO 5.8%、公募0.0%、指定校12.1%、内部38.2%、その他1.9%、入学者数:738
・法学:一般50.3%、AO 0.4%、公募0.0%、指定校21.8%、内部25.3%、その他2.3%、入学者数:740
・教育:一般72.6%、AO 0.0%、公募0.0%、指定校12.1%、内部12.9%、その他2.3%、入学者数:939
・商学:一般58.1%、AO 0.2%、公募0.0%、指定校21.5%、内部18.0%、その他2.2%、入学者数:911
・社会:一般63.6%、AO 4.1%、公募0.0%、指定校0.0%、内部23.3%、その他9.0%、入学者数:566
・国教:一般47.2%、AO 34.6%、公募0.0%、指定校6.5%、内部11.0%、その他0.8%、入学者数:492
・文構:一般55.7%、AO 2.7%、公募0.0%、指定校25.7%、内部13.3%、その他2.7%、入学者数:860
・文学:一般70.4%、AO 0.5%、公募0.0%、指定校18.4%、内部8.1%、その他2.6%、入学者数:663
・基幹:一般39.8%、AO 0.3%、公募0.0%、指定校31.7%、内部23.9%、その他4.3%、入学者数:581
・創造:一般47.1%、AO 4.1%、公募0.0%、指定校26.5%、内部21.1%、その他1.2%、入学者数:565
・先進:一般57.9%、AO 1.1%、公募0.0%、指定校23.4%、内部16.3%、その他1.3%、入学者数:534
・人科:一般65.1%、AO 0.0%、公募0.9%、指定校25.3%、内部6.6%、その他2.0%、入学者数:545
・スポ:一般58.1%、AO 3.5%、公募0.0%、指定校0.0%、内部6.8%、その他31.6%、入学者数:396
全学部 一般56.5%、AO 3.7%、公募0.1%、指定校18.0%、内部17.8%、その他4.0%、入学者数:8530
内部 附属校、系属校:早大学院、早大本庄、早実、早稲田、佐賀、摂陵、渋谷シンガポール
2020年の慶應義塾大学および早稲田大学の一貫教育校、附属校、系属校の進学者数
慶應義塾大学
・経済学部 塾高230 女子60 藤沢58 志木80 NY15 計443
・法学部 塾高224 女子54 藤沢64 志木74 NY19 計435
・理工学部 塾高109 女子18 藤沢32 志木33 NY0 計192
・商学部 塾高115 女子24 藤沢10 志木22 NY15 計186
・環境情報学部 塾高42 女子7 藤沢31 志木9 NY11 計100
・総合政策学部 塾高32 女子10 藤沢20 志木16 NY16 計81
・文学部 塾高21 女子19 藤沢8 志木25 NY10 計83
・医学部 塾高22 女子5 藤沢7 志木7 NY2 計43
・薬学部 塾高2 女子8 藤沢6 志木1 NY3 計20
・看護医療学部 塾高0 女子4 藤沢2 志木0 NY1 計7
・内部進学計 塾高797 女子209 藤沢238 志木254 NY92 計1590
早稲田大学
・政治経済学部 学院110 本庄73 早実65 早稲田20 佐賀10 摂陵0 渋シ4 計282
・法学部 学院85 本庄44 早実33 早稲田13 佐賀5 摂陵3 渋シ4 計187
・商学部 学院45 本庄32 早実55 早稲田15 佐賀10 摂陵3 渋シ4 計164
・基幹理工学部 学院62 本庄31 早実21 早稲田15 佐賀4 摂陵1 渋シ5 計139
・社会科学部 学院30 本庄20 早実50 早稲田15 佐賀9 摂陵3 渋シ5 計132
・教育学部 学院12 本庄30 早実48 早稲田20 佐賀4 摂陵3 渋シ4 計121
・創造理工学部 学院49 本庄26 早実22 早稲田14 佐賀4 摂陵1 渋シ3 計119
・文化構想学部 学院29 本庄24 早実30 早稲田14 佐賀8 摂陵0 渋シ9 計114
・先進理工学部 学院19 本庄20 早実21 早稲田16 佐賀6 摂陵1 渋シ4 計87
・国際教養学部 学院14 本庄13 早実15 早稲田1 佐賀6 摂陵2 渋シ3 計54
・文学部 学院10 本庄13 早実13 早稲田6 佐賀4 摂陵3 渋シ5 計54
・人間科学部 学院1 本庄5 早実6 早稲田9 佐賀6 摂陵0 渋シ9 計36
・スポーツ科学部 学院0 本庄3 早実6 早稲田6 佐賀5 摂陵2 渋シ5 計27
・内部進学計 学院466 本庄334 早実385 早稲田164 佐賀81 摂陵22 渋シ64 計1516
2021年河合塾入試結果偏差値
★文系3教科型(英語外部方式3教科も含む)
加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5
早稲田 67.1 7187 -681 4676 1830
慶應 65.0 1556 ---- ---- 1556
立教 61.2 -644 ---- ---- -114 --99 -406 --25
同志社 61.1 8383 ---- ---- -354 3098 4675 -256
明治 60.6.11012 ---- ---- --50 2263 8180 -549
東理科 60.2 -697 ---- ---- ---- --64 -633
青学 59.8 1376 ---- --84 -191 -301 -157 -455 ---- -188
中央 59.2 5270 ---- ---- -113 -826 2131 1751 -449
学習院 59.0 2805 ---- ---- ---- ---- 1655 1150
法政 58.4 7677 ---- ---- ---- -265 3083 3456 -873
関西 56.6 8488 ---- ---- ---- -200 ---- 5605 1895 -788
立命館 56.5.10448 ---- ---- ---- ---- -767 5428 3709 -544
関学 56.0 5943 ---- ---- ---- -114 --60 2607 2401 -745 --16
★理系3教科型
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 62.5 -386 -386
同志社 59.0 4594 -222 2418 1770 -184
東理科 58.7 8182 1020 3326 2496 1340
明治 57.4 3614 --69 -537 2144 -864
中央 55.8 2426 ---- -297 -177 1952
学習院 55.1 -372 ---- ---- --22 -350
法政 55.0 2911 ---- -293 -312 1379 -927
青学 54.5 1633 ---- --20 -204 -816 -593
芝浦工 54.0 4932 ---- -170 -953 -739 2787 -283
関学 53.6 2366 ---- ---- -261 1020 -619 -466
関西 52.8 3061 ---- ---- -416 -545 1139 -961
立命館 51.7 6946 ---- ---- ---- -697 3204 3045
★もし過重平均しないと
過重平均しないパターン
たとえば
法政
GIS 100人 偏差値 65
経済 3千人 偏差値 55
↓
平均偏差値
60
これ、最悪な計算方法
あそこで止めたら、今まで共手対策したやつ怒りまくるだろう
止めたらまずいだろうな
2020年度 三菱商事 大学別(総合職)採用実績
三菱商事 就職者数 2003年~2020年
http://usamimi.info/~linux/d/up/up1548.jpg
合計 総合 2020年
慶應 692 249 30
東大 495 188 18(旧帝)
早大 478 176 28
京大 183 79 11(旧帝)
一橋 152 48 4
上智 86 27 2
東工 43 26 3
阪大 61 23 3(旧帝)
九大 42 21 2(旧帝)
同大 30 18 0(関関同立)
神戸 42 17 2
立命 26 13 0(関関同立)
名大 23 12 2(旧帝)
北大 35 11 1(旧帝)
青山 46 9 1(MARCH)
関学 20 7 0(関関同立)
筑波 18 7 1
立教 26 6 0(MARCH)
明治 22 5 1(MARCH)
横国 11 5 1
中央 22 4 2(MARCH)
東北 21 4 0(旧帝)
広島 8 3 0
阪市 7 2 0
理科 5 2 0
関西 2 1 0(関関同立)
日大 1 1 0
専修 1 1 0
法政 10 0 0(MARCH)
首都 4 0 0
岡山 1 0 0
千葉 0 0 0
東洋 0 0 0
駒澤 0 0 0
合計:2003年~2020年の合計
総合:総合職採用のみの7年間(03-09+20年)の就職者数合計
2020年:総合職採用のみの2020年の就職者数 関東私大文系平均偏差値TOP15 河合塾2021.05
1位 慶應大 68.05 ←2,1科目
2位 早稲田 66.08 ←2,1科目有り
3位 上智大 64.70 ←2,1科目有り
4位 青学大 62.50 ←2,1科目有り
5位 立教大 61.39 ←全て2科目
6位 明治大 60.00
7位 法政大 58.88 ←GISのみ2科目
8位 学習院 58.84
9位 中央大 58.62←文系7学部中3学部2科目
10位 國學院 55.33
11位 東洋大 55.16
12位 成城大 55.03
13位 武蔵大 55.00
14位 成蹊大 54.87
15位 明学大 54.25
>>285 津田トンポンは?2003年なら女子大がまだ強かったんでは
あと学習院は
■AI(人工知能)が算出した日本一正確な偏差値ランキング
マーカンの大学偏差値ランキング
立教大 64
同志社 63.5
青山学 63
明治大 62.9
中央大 61.2
法政大 60.8
学習院 60.6
立命館 59.7
関西学 59.4
関西第 58.8
>>288 こんなインチキ年がわり偏差値。全く無意味。いままでの数値もまた来年大きく変わる。
こんなの59以上程度有れば、歴史、就職、好みで、選べば、どこも違いなんかない。
馬鹿な偏差値一点で喜ぶ島国根性。あんな入試問題だけで、人生の課題が対処できると思い込んでるのは日本ぐらいのものだわ。
ともかくわかったのは、こんな1.2点の偏差値など全く判断材料にならないこと。
早>慶>>同>関=関>立>近>甲>産=龍
京大受験生 私立合格率
早稲田33%、慶應52%、同志社73%、立命館82%、関大85%、関学85%
阪大受験生 私立合格率
早稲田20%、慶應26%、同志社53%、関学60%、関大61%、立命館72%
神戸大受験生 私立合格率
早稲田14%、慶應15%、同志社41%、関学57%、関大65%、立命館66%
大阪市大受験生 私立合格率
早稲田17%、慶應32%、同志社28%、関学44%、関大49%、立命館53%、(近大65%)
大阪府大受験生 私立合格率
早稲田14%、慶應18%、同志社38%、関大39%、関学40%、立命館55%、(近大59%)
京都府立大受験生 私立合格率
早稲田12%、慶應データなし、同志社27%、関大34%、関学42%、立命館44%、(甲南58%)
神戸外大受験生 私立合格率
早稲田3%、慶應25%、同志社31%、関大35%、関学37%、立命館41%、(甲南60%)
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/894193 >>291 古すぎねー
昨年のこれ
2020年入試では、
富山大学受験生の私立合格率は▽早稲田15%▽慶応10%▽同志社9%▽立命館17%▽関西大13%
(▽関西学院25%だった。産近甲龍は▽龍谷29%▽甲南37%▽近畿39%▽京都産業40%%)だった。
2021年河合塾入試結果偏差値
★文系3教科型(英語外部方式3教科も含む)
加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5
早稲田 67.1 7187 -681 4676 1830
慶應 65.0 1556 ---- ---- 1556
立教 61.2 -644 ---- ---- -114 --99 -406 --25
同志社 61.1 8383 ---- ---- -354 3098 4675 -256
明治 60.6.11012 ---- ---- --50 2263 8180 -549
東理科 60.2 -697 ---- ---- ---- --64 -633
青学 59.8 1376 ---- --84 -191 -301 -157 -455 ---- -188
中央 59.2 5270 ---- ---- -113 -826 2131 1751 -449
学習院 59.0 2805 ---- ---- ---- ---- 1655 1150
法政 58.4 7677 ---- ---- ---- -265 3083 3456 -873
関西 56.6 8488 ---- ---- ---- -200 ---- 5605 1895 -788
立命館 56.5.10448 ---- ---- ---- ---- -767 5428 3709 -544
関学 56.0 5943 ---- ---- ---- -114 --60 2607 2401 -745 --16
★理系3教科型
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 62.5 -386 -386
同志社 59.0 4594 -222 2418 1770 -184
東理科 58.7 8182 1020 3326 2496 1340
明治 57.4 3614 --69 -537 2144 -864
中央 55.8 2426 ---- -297 -177 1952
学習院 55.1 -372 ---- ---- --22 -350
法政 55.0 2911 ---- -293 -312 1379 -927
青学 54.5 1633 ---- --20 -204 -816 -593
芝浦工 54.0 4932 ---- -170 -953 -739 2787 -283
関学 53.6 2366 ---- ---- -261 1020 -619 -466
関西 52.8 3061 ---- ---- -416 -545 1139 -961
立命館 51.7 6946 ---- ---- ---- -697 3204 3045
★もし加重平均しないと
加重平均しないパターン
たとえば
法政
GIS 100人 偏差値 65
経済 3千人 偏差値 55
↓
平均偏差値
60
これ、最悪な計算方法
そして、まとめるとこんな感じか
法政市ヶ谷 = 明治 > 法政多摩 = 青学
2021
---志願者数前年比率<増加>----
法政現福 129% 市ヶ谷
法政情報 128% 市ヶ谷
明治法学 126% ◎
中央商学 117%
中央国情 115%
青学経済 110% ★
明治経営 109% ◎
明治国日 108% ◎
慶応看護 108%
法政法学 107% 市ヶ谷
明治商学 103% ◎
早大法学 102%
明治情コ 102% ◎
明治理工 101% ◎
―――前年比率<減少>----
上智神学 65%
青学社情 62% ★
上智外語 59%
上智法学 58%
青学国政 39% ★
青学経営 36% ★
青学教育 30% ★
青学法学 28% ★
青学総文 20% ★
青学地球 19% ★
青学コミ 12% ★
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
加重平均は、その通りだけど
受験生はわざわざ、その学部の定員が何人だ、
とか気にする猶予もないよ?
法政の文学部と言ったら60↑だし、
社会っていっても57.5なんだよ。
明治は国本以外57.5~60.0がメジャー。
農学部は文系として考慮して
プラス2.5し部入れたら余計、60.切る。
加重平均はジュサロしか通じない。
>>300 学部単位で受験先の選択をするんだからそりゃ受験生にとっては意味ないわね
受サロ民がやりたいのは、どっちの大学が実質的に難関をクリアした人間が多いかという比較での遊びだから
目的にズレがある
2021年河合塾入試結果偏差値
★文系3教科型(英語外部方式3教科も含む)
加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5
早稲田 67.1 7187 -681 4676 1830
慶應 65.0 1556 ---- ---- 1556
立教 61.2 -644 ---- ---- -114 --99 -406 --25
同志社 61.1 8383 ---- ---- -354 3098 4675 -256
明治 60.6.11012 ---- ---- --50 2263 8180 -549
東理科 60.2 -697 ---- ---- ---- --64 -633
青学 59.8 1376 ---- --84 -191 -301 -157 -455 ---- -188
中央 59.2 5270 ---- ---- -113 -826 2131 1751 -449
学習院 59.0 2805 ---- ---- ---- ---- 1655 1150
法政 58.4 7677 ---- ---- ---- -265 3083 3456 -873
関西 56.6 8488 ---- ---- ---- -200 ---- 5605 1895 -788
立命館 56.5.10448 ---- ---- ---- ---- -767 5428 3709 -544
関学 56.0 5943 ---- ---- ---- -114 --60 2607 2401 -745 --16
★理系3教科型
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 62.5 -386 -386
同志社 59.0 4594 -222 2418 1770 -184
東理科 58.7 8182 1020 3326 2496 1340
明治 57.4 3614 --69 -537 2144 -864
中央 55.8 2426 ---- -297 -177 1952
学習院 55.1 -372 ---- ---- --22 -350
法政 55.0 2911 ---- -293 -312 1379 -927
青学 54.5 1633 ---- --20 -204 -816 -593
芝浦工 54.0 4932 ---- -170 -953 -739 2787 -283
関学 53.6 2366 ---- ---- -261 1020 -619 -466
関西 52.8 3061 ---- ---- -416 -545 1139 -961
立命館 51.7 6946 ---- ---- ---- -697 3204 3045
★もし加重平均しないと
加重平均しないパターン
たとえば
法政
GIS 100人 偏差値 65
経済 3千人 偏差値 55
↓
平均偏差値
60
これ、最悪な計算方法
2021年河合塾入試結果偏差値
★文系3教科型(英語外部方式3教科も含む)
加重 合格
慶應 65.0 1556 ---- ---- 1556
立教 61.2 -644 ---- ---- -114 --99 -406 --25
青学 59.8 1376 ---- --84 -191 -301 -157 -455 ---- -188
↑
一部だけしか計算に参入しないとか完全に最悪な計算方法ですね
共通テスト利用方式除いた合格者数
慶応文系 6136人
青学文系 5754人
立教文系 8228人
青学全学部日程3教科のボーダー偏差値別合格者数
加重 合計 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5
文 61.2 -157 ---- --54 --36 ---- --67
教育 62.5 -250 ---- ---- -250
総合 65.0 -114 ---- -114
地球 57.5 --96 ---- ---- ---- ---- --96
国政 63.0 --51 ---- --23 --15 --13
法 57.5 -292 ---- ---- ---- ---- -292
経済 66.1 -103 --84 ---- ---- --19
経営 60.0 --94 ---- ---- ---- --94
人間 52.5 -188 ---- ---- ---- ---- ---- ---- -188
社情 60.0 --31 ---- ---- ---- --31
合計 59.8 1376 --84 -191 -301 -157 -455 ---- -188
理工 55.3 -175 ---- ---- ---- --20 --58 --23 --74
明治全学部日程3教科のボーダー偏差値別合格者数
加重 合計 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0
文 61.2 -513 ---- -275 -216 --22
国際 62.5 --74 ---- --74
法 62.5 -469 ---- -469
政経 60.3 -403 ---- --98 -250 --55
経営 65.0 --50 --50
商 62.5 -213 ---- -213
情報 62.5 -121 ---- -121
合計 61.7 1843 --50 1250 -466 --77
数理 57.2 -171 ---- ---- --48 --52 --71
理工 58.2 -660 ---- --69 -136 -375 --80
合計 58.0 -831 ---- --69 -184 -427 -151
農 60.1 -223 ---- --85 --60 --78
合格を大量に出して実質倍率が下がればボーダー偏差値が下がる
減らせば上がる簡単なお話
同じ入試同じ学部で3ランクも違うわけがなく河合塾ボーダーの取り方の都合
明治駿河台周辺
神保町古本屋街、山の上ホテル
法政市ヶ谷周辺
靖国神社、自衛隊駐屯地
青学渋谷周辺
渋谷109、原宿竹下通り
慶応三田周辺
東京タワー、ラーメン二郎本店
上智四谷周辺
雪印、55段階の四谷学院
早稲田周辺
早稲田通りの古本屋、神田川
学習院目白周辺
椿山荘、田中角栄御殿跡地
立教池袋周辺
ロサ会館、サンシャイン60
中央多摩周辺
サンリオピューロランド、ラーメン二郎野猿店
2021
進学率 合格数 進学数
春日部高校
(立教、学習院の大票田の埼玉県)
慶應義 57.1% 42-24
早稲田 45.8% 48-22
学習院 26.6% 15-4
明治大 19.7% 157-31
立教大 19.2% 52-10
法政大 17.1% 105ー18
中央大 15.3% 91ー14
上智大 *8.0% 25-2
青学大 *0.0% 24-0
浦和一女
(立教、学習院の大票田の埼玉県)
早稲田 45.4% 66-30
慶應義 38.8% 18-7
青山学 19.0% 21-4
上智大 18.3% 49-9
中央大 19.2% 57-11
明治大 14.2% 140-20
法政大 10.7% 84-9
学習院 10.2% 39-4
立教大 *2.0% 10-24
船橋高校
(中央に遠い千葉県)
慶應義 36.6% 71-26
早稲田 24.5% 175-43
上智大 13.7% 58-8
学習院 13.0% 23-3
明治大 10.8% 184-20
青山学 *9.0% 33-3
法政大 *8.9% 78-7
中央大 *7.6% 52-4
立教大 *7.0% 99-7
訂正
2021
進学率 合格数 進学数
春日部高校
(立教、学習院の大票田の埼玉県)
慶應義 57.1% 42-24
早稲田 45.8% 48-22
学習院 26.6% 15-4
明治大 19.7% 157-31
立教大 19.2% 52-10
法政大 17.1% 105ー18
中央大 15.3% 91ー14
上智大 *8.0% 25-2
青学大 *0.0% 24-0
浦和一女
(立教、学習院の大票田の埼玉県)
早稲田 45.4% 66-30
慶應義 38.8% 18-7
青山学 19.0% 21-4
上智大 18.3% 49-9
中央大 19.2% 57-11
明治大 14.2% 140-20
法政大 10.7% 84-9
学習院 10.2% 39-4
立教大 *2.0% 120-24
船橋高校
(中央に遠い千葉県)
慶應義 36.6% 71-26
早稲田 24.5% 175-43
上智大 13.7% 58-8
学習院 13.0% 23-3
明治大 10.8% 184-20
青山学 *9.0% 33-3
法政大 *8.9% 78-7
中央大 *7.6% 52-4
立教大 *7.0% 99-7
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
生まれも育ちも関西だし、大学も関西だけど、立命は関大よりは上という印象。
関関同立の一番お手軽なのが関大
2020年 河合塾 合格者平均偏差値
69.3 早稲田政経(国際政経)
69.2 早稲田政経(経済)
68.9 早稲田政経(政治)
68.2 早稲田法
-----
66.8 慶應法(法律)
66.7 早稲田文 早稲田社学 早稲田商
66.5 早稲田文構 慶應経済 慶應商
66.2 早稲田国教
65.8 慶應法(政治)
65.4 早稲田教育(心理)
65.1 早稲田人科(環境)
64.8 早稲田人科(情報)
64.3 慶應文
63.6 早稲田教育(初等)
-----
61.9 早稲田スポーツ科学
61.2 慶應総合政策
59.5 慶應環境情報
↑偏差値がガタッと落ちるところを分けてみた。
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>311 慶應SFCが一番偏差値高いんじゃなかったか?
青学(合格一例)
英語(偏差値62.5 共通テスト87%)
社会(偏差値57.5 共通テスト82%)
国語(偏差値50.0 共通テスト70%)
共通テスト3教科80%、英語62.5
で青山学院合格
↓
従来の偏差値で換算すると
偏差値56程度(低倍率)=青学
>>313 採点評価が辛めで差がつく小論文が配点の半分を占めていて、コレが不確定要素を強めているために
英数などの学科ボーダー偏差値が高めに設定されてるだけ。
実際は、小論文で高評価を得られれば英数あんまりできなくても受かるし、そういう感じで入ってきてるのが多いので
平均偏差値は低い。
>>313 SFCの偏差値が高く出る計算は「合格者と不合格者が拮抗する偏差値帯」です。
>>311のデータは「合格者の平均」です。
つまり、SFCは偏差値が高い人でも不合格になるし、低くても合格できるということでしょうね。
いや、むしろ低偏差値の合格者が多いから、
>>311のような偏差値になるという解釈になるのではないでしょうか。
高偏差値の合格者は他大学や他学部に流れ、残るのは低偏差値者かもしれませんねw
>>285
訂正
2020年度 三菱商事 大学別(総合職)採用実績
三菱商事 就職者数 2003年~2020年
合計 総合 2020年
慶應 692 249 30
東大 495 188 18(旧帝)
早大 478 176 28
京大 183 79 11(旧帝)
一橋 152 48 4
上智 86 27 2
東工 43 26 3
阪大 61 23 3(旧帝)
九大 42 21 2(旧帝)
同大 30 18 0(関関同立)
神戸 42 17 2
立命 26 13 0(関関同立)
名大 23 12 2(旧帝)
北大 35 11 1(旧帝)
青山 46 9 2(MARCH)
関学 20 7 0(関関同立)
筑波 18 7 1
立教 26 6 1(MARCH)
明治 22 5 1(MARCH)
横国 11 5 1
中央 22 4 2(MARCH)
東北 21 4 0(旧帝)
広島 8 3 0
阪市 7 2 0
理科 5 2 0
関西 2 1 0(関関同立)
日大 1 1 0
専修 1 1 0
法政 10 0 0(MARCH)
首都 4 0 0
岡山 1 0 0
千葉 0 0 0
東洋 0 0 0
駒澤 0 0 0
合計:2003年~2020年の合計
総合:総合職採用のみの7年間(03-09+20年)の就職者数合計
2020年:総合職採用のみの2020年の就職者数
しかしこれ褒めるべきは日大専修から入社した各1名だな。日大専修からだとコネ程度じゃ総合職入社は無理。 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
何周遅れだよ
今待ってるのは2022年度予想最新偏差値
河合塾ももうメチャクチャだな
勝手に修正しまくり
大学から金でも入ってんのか?
上智経営数学選択が70から67.5に変わったな
英語は70だけど
京産法42.5だったのに
今見たら50~55に戻ってて草
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
検索システムが2022年最新予想偏差値に更新されたっぽいね
>>332 理解不能 メチャクチャ
河合塾もう信用ゼロ
>>336 本当に異常値なんだろうか?
こういうのが始まると河合塾の鉛筆舐め舐めで何とでもなってしまう。
後から報告が入ったデータを反映した場合なら、こんなもんだろう。
何がそんなに不思議なのかわからん
青学合計はイーブンで変わらず62.5を維持か
青学修正部分
日文 65.0→62.5
史学 67.5→65.0
法A 57.5→60.0
国コミ 60.0→62.5
明治は軒並み62.5に戻して青学とほぼ並んだ模様
1,2科目でイーブンって、完全に負けじゃん。法政より負けてる。
2021年関関同立河合塾偏差値(3教科入試全般)
こんな感じ
法学部
5・13 5.26
同志社 60.0→60.0ー62.5
立命館 57.5→60.0
関西大 55.0→55.0ー57.5
関学大 57.5→57.5
文学部
同志社 60.0→60.0ー62,5
立命館 57.5→57.5ー62.5
関西大 57.5→57.5ー60.0
関学大 55.0→55.0ー60.0
商学系
同志社 62.5→62.5
立命館 57.5→57.5
関西大 57.5→57.5
関学大 57.5→60.0
経済系
同志社 60.0→62.5
関西大 57.5→57.5
立命館 55.0→57.5
関学大 55.0→60.0
政策系
同志社 60.0→62.5
立命館 57.5→57.5
関西大 55.0→55.0ー57.5
関学大 52.5→57.5
国際系
同志社 62.5ー65.0→60.0ー62.5
立命館 57.5→60.0
関西大 62.5→60.0
関学大 62.5→62.5
心理系
同志社 62.5→62.5
立命館 60.0→62.5
関学大 57.5→57.5
社会系
同志社 60.0→57.5-65.0
立命館 55.0→55.0ー60.0
関西大 57.5→57.5
関学大 55.0→57.5
たしかに明治は異常に上がっている・
立教3日天下、明治はマーチTOPに返り咲きか?
>>339 何で入試パターンの違う青学の偏差値を一緒に扱ってるの?
同志社が5月中盤よりかなり上げている
マーカン1位は同志社だわ、これ
推薦入試の種類も多いし一般入試試験も多種多様
偏差値の時代は終わった
もう信ずるものはない
共通テストの結果だけは間違いない尺度
おそらく立教も2科目偏差値だが、さすがに明治の3科目偏差値よりも高めに出てる。
1,2科目なのに明治と同じというものばっかりの青学とは違った。
河合メチャクチャだな
0061 名無しなのに合格 2021/05/26 18:55:02
同志社社会57.5→65.0って、鉛筆なめすぎだろう
>>1 これが
高校からのデータが入った総合データでの偏差値よ
こないだ仮に出てたのは、河合塾の塾生だけのデータ
★2021年★人生の勝者 難関試験大学別合格者トップ10★
①国家公務員総合職 ②司法試験2020 ③公認会計士試験
2020(2019) ◆ 法科大学院◆予備試験 2020(2019)
1.東京大 249(307)1.東京大126 東京大92 1.慶應大169(183)
2.京都大 131(126)2.慶応大125 慶應大48 2.早稲田098(105)
3.早稲田 090(097)3.京都大107 中央大39 3.中央大074(071)
4.北海道 069(081)4.中央大 085 早稲田32 4.明治大060(081)
5.東北大 065(075)5.一橋大 084 一橋大14 5.立命館052(038)
6.中央大 060(059)6.早稲田 075 京都大13 6.東京大049(040)
7.立命館 059(033)7.神戸大 062 大阪大9 7.神戸大047(036)
8.岡山大 056(055)8.大阪大 034 神戸大8 8.京都大043(038)
9.東工大 051(033)9.明治大 030 千葉大5 9.法政大042(034)
名古屋 051(030)10.東北大 028 大阪市5 10.同志社034(ー )
早稲田>慶應>上智>青学>明治>立教>中央>法政>学習院
これでいいんか
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
>>357 早稲田>慶應>上智>明治>青学>立教>中央>法政>学習院
河合塾生のデータだけの算出から
提携高校からの進学データを加えたものに切り替わったんだろう。
高校は進学先に内申書を提出するから、予備校のなんちゃって報告より
正確なデータが出てくるんだよ。情報量も多いしね。
今の受験生は浪人しない傾向が強いし、浪人は早慶や上位大学に偏ったデータが出やすいしね。
そこは駿台の偏差値見れば理解できるだろ。
現役は、神学者の多いマーチ以下の中堅校の偏差値が高くなるんだよ。
>>360 だったら最初から5月終わりにまとめてそれ出すでしょw
>>361 おまえらが
正式に発表して冊子にしてない
途中経過のデータをほじくり出すからだろww
これでOK?
早稲田>慶應>上智>明治>青学>立教>中央>法政>学習院
想像以上にがっつりホールドされてて草
慶應経済A(数学)65.0
慶應経済B(地歴)67.5
慶應商A(数学)65.0
慶應商B(地歴)67.5
上智経済 67.5 ※数学必須
上智経済 TEAP 65.0 ※数学必須
上智経営(英語)70.0
上智経営(数学)67.5 ←70.0(2021結果)
上智経営 TEAP 67.5 ※地歴数学混合
慶應法 67.5
上智法 67.5
上智国際法 67.5
上智環境法 65.0 ←67.5(2021予想)
慶應文 65.0
上智外英 67.5
上智社会 67.5
上智心理 67.5
上智英文 65.0
上智国文 65.0
直前期にTwitterに出回ってた慶應経済の上智経済併願成功率が22%っていう
あの衝撃的なデータは本当だったな
しかも地歴受験者と数学1A2B受験者が同じ偏差値ってさすがにヤバすぎる
★理系3教科型
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 62.5 -386 -386
同志社 59.0 4594 -222 2418 1770 -184
東理科 58.7 8182 1020 3326 2496 1340
明治 57.4 3614 --69 -537 2144 -864
中央 55.8 2426 ---- -297 -177 1952
学習院 55.1 -372 ---- ---- --22 -350
法政 55.0 2911 ---- -293 -312 1379 -927
青学 54.5 1633 ---- --20 -204 -816 -593
芝浦工 54.0 4932 ---- -170 -953 -739 2787 -283
関学 53.6 2366 ---- ---- -261 1020 -619 -466
関西 52.8 3061 ---- ---- -416 -545 1139 -961
立命館 51.7 6946 ---- ---- ---- -697 3204 3045
慶応大学がひっそり有価証券で107億円損(評価損)してる。懲りないな、この大学。
http://daigakuzaimu.com/archives/7977115.html 財務、運用成績でも早慶で圧倒的な差がついている
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
河合塾偏差値2022 成成明獨國武日東駒専 修正版 (2021年5月26日発表)
成蹊大 58.3 (文56.9 法57.5 経58.8 営60.0)
武蔵大 55.7 (文55.0 経55.8 社56.3)
東洋大 55.2 (文56.9 法55.0 経55.8 営55.0 社56.5 観55.0 国58.8 ラ51.9 情52.5 連55.0)
成城大 55.0 (文53.8 法55.0 経55.0 社56.3)
明学大 55.0 (文54.2 法54.4 経55.0 心55.0 社55.0 国56.3)
國學院 55.0 (文58.0 法55.0 経56.3 観52.5 人53.3)
獨協大 53.0 (外54.4 法50.0 経50.0 国57.5) ※2教科あり
駒澤大 53.0 (文53.5 法52.5 経54.2 営52.5 グ52.5)
専修大 52.4 (文52.5 法52.5 経50.0 営52.5 商53.8 国53.8 ネ50.0 人53.8)
日本大 50.7 (文52.7 法51.0 経51.7 商51.7 国46.3)
2021年金沢大偏差値(河合塾5/26)
産近甲龍でも厳し良い
関関同立は無理
共通テスト 偏差値
人間学域 %
人文 74 55.0
法学 69 52.5
経済 69 55.0
教育 67 50.0
理工学域
数物 70 52.5
物質科学 70 50.0
機械電子 68 50.0
地域社会 70 47.5
生命理工 70 47.5
2021年岡山大偏差値(河合塾5/26)
前期試験
関関同立は厳しい?
共通テスト 偏差値
人文学部 76 57.5
法学 73 55.0
経済 74 57.5
教育中学文系72 55.0
理学物理 76 52.5
工学機械 70 50.0
農学 70 52.5
医学 87 65.0
保健 70 50.0
歯学 75 52.5
薬学薬学 80 60.0
創薬 76 52.5
2021年九州大偏差値(河合塾5/26)
前期試験
関関同立手頃な併願校
下手すると落ちる
共通テスト 偏差値
人文 77 60.0
教育 77 62.5
共創 76 60.0
経済 79 60.0
理学物理 77 57.5
工学一群 78 57.5
芸術工学 74 57.5
農学 76 55.0
医学 87 67.5
保健 70 52.5
歯学 76 57.5
薬学臨床 81 62.5
創薬 78 60.0
地底は東京一工の感覚で見てるとだいぶ上下の差が大きいからな
早慶余裕の人もいれば関関同立落ちる人もいる
AI(人工知能)が算出した日本一正確な偏差値ランキング
https://hensachi.org/ マーカンの大学偏差値ランキング
立教大 64
同志社 63.5
青山学 63
明治大 62.9
中央大 61.2
法政大 60.8
学習院 60.6
立命館 59.7
関西学 59.4
関西大 58.8
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
中央私立大学主要学部偏差値
早稲田大学(平均69.3)
法67.5 政治70.0 経済70.0 商70.0 文67.5 国際70.0 社会70.0
慶應義塾大学(平均67.0)
法67.5 政治67.5 経済67.5 商67.5 文65.0
上智大学(平均66.4)
法67.5 経済67.5 経営67.5 英文65.0 国文65.0 国際65.0 社会67.5
立教大学(平均62.8)
法60.0 政治60.0 経済62.5 経営65.0 英文60.0 国文62.5 国際67.5 社会65.0
明治大学(平均61.9)
法60.0 政治62.5 経済62.5 商62.5 経営62.5 英文60.0 国文62.5 国際62.5
同志社大学(平均61.9)
法62.5 政治60.0 経済62.5 商62.5 英文60.0 国文60.0 国際62.5 社会65.0
青山学院大学(平均61.8)
法60.0 政治62.5 経済62.5 経営62.5 英文60.0 国文62.5 国際62.5
法政大学(平均60.3)
法60.0 政治60.0 経済57.5 経営60.0 英文62.5 国文60.0 国際65.0 社会57.5
中央大学(平均60.0)
法62.5 政治60.0 経済60.0 商60.0 英文57.5 国文60.0 国際60.0
関西学院大学(平均59.1)
法57.5 政治57.5 経済60.0 商60.0 英文57.5 国文60.0 国際62.5 社会57.5
学習院大学(平均58.9)
法60.0 政治60.0 経済60.0 経営60.0 英文57.5 国文57.5 国際57.5
立命館大学(平均58.8)
法60.0 経済57.5 経営57.5 国文57.5 国際60.0 社会60.0
関西(平均57.0)
法55.0 経済57.5 商57.5 文57.5 社会57.5
>>376 入試パターンに関係なく各工作員が好きな平均偏差値を出して好きにランク付けしていいの?
ボクシングの試合なのにキックや火炎殺法、目潰し、今年からなんでも有りのルール無しみたいなものなのか?
2022年度河合塾偏差値 経済系メイン方式 近畿圏
62.5 同志社(経済) 同志社(商)
60.0 関西学院(経済) 関西学院(商)
57.5 立命館(経済) 立命館(経営) 関西(経済) 関西(商) 近畿(経済)
55.0 龍谷(経営) 近畿(経営) 甲南(経済) 甲南(経営)
52.5 京都産業(マネジメント) 龍谷(経済) 大阪経済(経済) 大阪経済(経営) 摂南(経営) 大和(経済経営)
50.0 京都産業(経済) 追手門学院(経済) 追手門学院(経営・マーケティング) 大阪経済法科(経営) 摂南(経済)
47.5 京都橘(経済) 京都橘(経営) 大阪経済法科(経済) 桃山学院(経済) 桃山学院(経営)
45.0 大阪産業(経済) 大阪産業(経営) 阪南(経済)
42.5 京都先端科学(経営) 大阪学院(経営) 大阪国際(経済) 大阪国際(経営) 大阪商業(経済) 大阪商業(経営) 阪南(流通) 四天王寺(企業経営) 神戸学院(経営) 神戸国際(経済経営) 流通科学(経済) 流通科学(経営)
40.0 大阪学院(経済) 太成学院(現代ビジネス) 神戸学院(経済)
37.5 京都先端科学(経済) 大阪成蹊(経営) 兵庫(現代ビジネス)
35.0 関西国際(経営)
>>377 どういう目的で表を作るか
認識合わせがないと意味がないよな
加重平均にすべきか、単純平均にすべきか、
偏差値化はどの入試方式を選ぶのかetc…
目的によって最適な選択は変わる
(東西国公私立 確定序列)
東京
京都
一工
1. 慶應義塾 68.1 大阪
2. 早稲田大 67.8 神戸 横国 筑波 東外
ーーーーーー
3. 上智大学 65.4 大阪府立 大阪市立 千葉 広島
4. 明治大学 62.0 東京都立 京都府立 名古屋市立 岡山
5. 東京理科 61.8 東京農工 電気通信 京都工芸繊維 金沢
ーーーーーー
6. 青山学院 61.8 埼玉
7. 立教大学 61.6 静岡
8. 同志社大 60.6 滋賀
9. 中央大学 60.2 横浜市立
10.法政大学 60.1 信州
11.学習院大 59.7 新潟
ーーーーーー
12.立命館大 58.6 兵庫県立 茨城 群馬
13.関西学院 58.1 和歌山 成蹊
14.関西大学 57.8 明治学院 成城
2021河合塾最新偏差値ランキング(2021年5月26日発表)
https://search.keinet.ne.jp/search/option/
千葉大文 60.0-60.0 九州大文
千葉大教育 52.9-62.5 九州大教育
千葉大国教 62.5-60.0 九州大共創
千葉大法政経 57.5-60.0 九州大法
千葉大法政経 57.5-60.0 九州大経済
千葉大理 57.5-57.5 九州大理
千葉大工 57.5-57.1 九州大工
千葉大園芸 55.6-55.0 九州大農
千葉大看 55.0-52.5 九州大看
千葉大薬 62.5-61.3 九州大薬
千葉大医 67.5-67.5 九州大医
全学部平均58.7-59.4 >>379 目的によって選択が変わる?
各工作員の目的は、ひいき大学のランキングが、どれが一番高くなるかだろ
河合予想偏差値と同じ序列
青学>明治>立教>中央>法政>学習院
2020年有名企業就職率ランキング
私立大学序列
1 東京理科 38.0%
2 豊田工業 37.3%
3 早稲田大 34.7%
4 芝浦工業 33.0%
5 上智大学 31.0%
6 同志社大 30.7%
7 青山学院 29.1% ←マーチ筆頭
8 明治大学 28.4% ←マーチ2位
9 津田塾大 25.8%
10 関西学院 25.6%
11 国際基督 24.5%
12 立教大学 23.8% ←マーチ3位
13 東京女子 23.8%
14 立命館大 22.6%
15 中央大学 21.4% ←マーチ4位
16 法政大学 21.1% ←マーチ5位
17 学習院大 21.0% ←マーチ6位
18 日本女子 20.7%
19 聖心女子 20.0%
20 東京都市 19.5%
21 関西大学 19.4%
>>382 それは明示されてないし匿名だからわからんが...
気になるなら理想の形の表を自分で作ればいいと思うよ
ここはそういう意味でも自由な空間だからね
2021年同志社大学学部個別
文系
文学部 60.6(学科平均)
心理学 62.5
神学部 60.0
グロコミュ 62.5(学科平均)
グロ地 61.7(学科平均)
社会学 61.5(学科平均)
法学部 61.2
政策学 60.0
健康学 56.3
文化情 58.8
ーーーーーーー
計 60.5
2021年立命館大学全学統一日程
文系
法学部 60.0
産業社 57.0(学科平均)
国際関 60.0
文学部 57.5(学科平均)
映像学 57.5
経営学 57.5
政策科 57.5
総合心 62.5
経済学 57.5
健康学 55.0
食マネ 57.5
ーーーーーーーー
計 58.1
>>383 そんな、10人中2~3人しか入れない大学リストを並べて自慢になるのか?
(東西国公私立 確定序列)
東京
京都
一工
1. 慶應義塾 68.1 大阪
2. 早稲田大 67.8 神戸 横国 筑波 東外
ーーーーーー
3. 上智大学 65.4 大阪府立 大阪市立 千葉 広島
4. 明治大学 62.0 東京都立 京都府立 名古屋市立 岡山
5. 東京理科 61.8 東京農工 電気通信 京都工芸繊維 金沢
ーーーーーー
6. 青山学院 61.8 埼玉
7. 立教大学 61.6 静岡
8. 同志社大 60.6 滋賀
9. 中央大学 60.2 横浜市立
10.法政大学 60.1 信州
11.学習院大 59.7 新潟
ーーーーーー
12.立命館大 58.6 兵庫県立 茨城 群馬
13.関西学院 58.1 和歌山 成蹊
14.関西大学 57.8 明治学院 成城
早慶
上明理
DARCH(同志社青学立教中央法政)
成成明学関関立
AI(人工知能)が算出した日本一正確な偏差値ランキング
https://hensachi.org/ マーカンの大学偏差値ランキング
立教大 64
同志社 63.5
青山学 63
明治大 62.9
中央大 61.2
法政大 60.8
学習院 60.6
立命館 59.7
関西学 59.4
関西大 58.8
理系は青学がマーチ最下位の地位を確立した観ある。
2022年用 河合塾入試難易予想偏差値
理系4科目
加重 合格 67.5 65.0 62.5
慶應 65.0 2309 ---- 2309
早稲 64.8 2712 -156 2190 -366
理系3科目
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5
明治 58.8 2783 ---- 1459 1324
東理 58.7 8182 -665 3324 3479 -714
中央 55.8 2426 ---- -297 -177 1952
法政 55.3 2911 ---- -159 -446 1909 -397
青学 54.9 1458 ---- ---- -146 1094 -218
理系3科目 全学統一
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5
明治 59.8 -831 --76 -604 -151
青学 55.3 -175 ---- --20 --58 --23 --74
理系2科目
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5
明治 61.1 -254 -112 -142
東理 58.9 -438 ---- -247 -191
法政 57.6 -470 ---- --84 -320 --66
英語外部方式2科目
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5
東理 58.6 -245 --10 -106 -113 --16
明治 57.9 --33 ---- ---5 --28
立教 57.5 1071 ---- ---- 1071
共通テスト併用 3教科4科目 得点率
加重 合格 87% 86% 85% 84% 83% 82% 81% 80% 79% 78% 74% 73%
上智 85.4 -977 354 --- 338 285
青学 78.1 -493 --- --- --- --- --- -70 --- 151 -59 -70 100 -43
共通テスト併用 二次2科目
加重 合格 60.0 57.5 55.0
上智 60.0 -977 -977
中央 57.7 -563 -103 -404 --56
青学 57.2 -493 ---- -432 --61
私学は定位置が決まりました!!
私学の雄:早稲田
・・・・・・・・・・
JKグループ:上智・慶応(SFC以外)
IRグループ:ICU・東京理科大
・・・・・・・・・・
首都圏中堅上位グループ:MARCH+学習院+慶応SFC
関西上位私大グループ:関関同立
・・・・・・・・・・
以下、略(日東駒専ほか)
河合塾偏差値2022 成成明獨國武日東駒専 修正版 (2021年5月26日発表)
成蹊大 58.3 (文56.9 法57.5 経58.8 営60.0)
武蔵大 55.7 (文55.0 経55.8 社56.3)
東洋大 55.2 (文56.9 法55.0 経55.8 営55.0 社56.5 観55.0 国58.8 ラ51.9 情52.5 連55.0)
成城大 55.0 (文53.8 法55.0 経55.0 社56.3)
明学大 55.0 (文54.2 法54.4 経55.0 心55.0 社55.0 国56.3)
國學院 55.0 (文58.0 法55.0 経56.3 観52.5 人53.3)
獨協大 53.0 (外54.4 法50.0 経50.0 国57.5) ※2教科あり
駒澤大 53.0 (文53.5 法52.5 経54.2 営52.5 グ52.5)
専修大 52.4 (文52.5 法52.5 経50.0 営52.5 商53.8 国53.8 ネ50.0 人53.8)
日本大 50.7 (文52.7 法51.0 経51.7 商51.7 国46.3)
青学は入試改革元年を乗り切った
今年激減した反動でで来年度入試はヤバそうだ(青学にとって良い意味で)
AERA吉崎洋夫、2021.5.28 09:00
https://dot.asahi.com/dot/photoarticle/2021052600095.html なぜ青山学院大だけ激減したのか。鈴木入試課長は「共通テストと独自試験を併用する入試に変更したことが影響した」とみる。
今年実施された入試から個別学部日程が、共通テストと学部独自の試験の併用型になった。まず共通テストで英語、国語、地歴または数学の学力が問われ、さらに学部の独自試験で複数教科の内容が問われる総合問題や、論述が実施されるようになった。
例えば、文学部英米文学科では、共通テストの配点は国語、地歴公民、外国語がそれぞれ100点、独自問題の配点は200点になっている。法学部の独自問題では「国語総合」と「世界史B」、「日本史B」、「政治・経済」の知識を基本に、論理的な思考力や表現力などが問われる問題になっている。
受験生にとっては過去の入試問題もなく、対策が立てづらい。特に私大専願の受験生からすれば、共通テスト対策は負担が重い。こうした事情で敬遠する受験生が相次いだとみられる。そこに新型コロナの感染拡大が追い打ちをかけた。鈴木入試課長はこう言う。
「高校生からは新たな共通テストを迎えるにあたり、受験勉強を不安視する声があがってきていました。コロナ禍で受験準備も思うようにいかず、間に合わないかもしれないということもあり、本学の入試に対して慎重に構えた受験生が多かったのでしょう」
「青学の志願者数は揺り戻しで来年増えるでしょうから、そんなに心配することはない。国公立大学を目指すような、今までは違う層の学生が多く入学しているとみています。ここからどういった学生が育ってくるかがポイントで、この結果で改革の成否が決まるでしょう」
大学も今回の志願者減は「失敗」とは捉えていないようだ。
(以下リンク先で)
ある投稿から
世の中、早慶、MARCH、ニッコマと序列がありますが、
あれは偏差値によって成されているものであり、
その偏差値は一般受験においての数値です。
入試の多様化は結構ですが、そこは区別させるべきだと考えます
早稲田 商学部(一般) 偏差値70.
早稲田 商学部(推薦) 偏差値45
といったように。
同じキャンパスに属すれば同じレベルだと錯覚させるのが批判の原因かと思われます。
マイナビのデータでも推薦は就職も平均年収も劣ると言うデータがでており、
ベネッセの出している推薦の一般偏差値換算では、
一般の亜細亜大学の数値より低いという結果も出ています。
一般と推薦の偏差値差25って大き過ぎ
MARCH+関関同立の一般偏差値+推薦偏差値=大学偏差値を出したらメチャクチャになりそう
誰か出してくれ
早慶偏差値論争
慶應は科目数
早稲田は定員削減、学科単位募集、複数受験方式併願可能(MARCH方式)に加えて(ご自慢の偏差値上位学部)合格者のほとんどが入学しないという魔境。政経、文構、商、人科等見事なまでの偏差値アップに成功。
上智は今年から早稲田方式を真似て偏差値急上昇させた。
最低でも入学者偏差値で比較しないと。
(イメージ)
早稲田大学 ●●学部 ▲学科 A方式
早稲田大学 ●●学部 ▲学科 B方式
早稲田大学 ●●学部 ▲学科 C方式
早稲田大学 ●●学部 ○学科 A方式
早稲田大学 ●●学部 ○学科 B方式
早稲田大学 ●●学部 ○学科 C方式
偏差値上位合格者の7割は入学していない。
(参考)
2020年春入学辞退率 文法経商
一般・センター実入学者数及び補欠合格含む総合格者数による
慶大法学 32.2%
慶大文学 43.6%
慶大経済 54.3%
早大商学 64.7% (セン利あり)
早大文構 65.1% (セン利あり)
慶大商学 66.3%
早大文学 67.7% (セン利あり)
明治商学 67.8% (セン利あり)
早大法学 70.3% (セン利あり)
明治文学 70.7% (セン利あり)
早大政経 72.2% (セン利あり)
上智文学 74.1%
明治経営 74.6% (セン利あり)
明治法学 75.5% (セン利あり)
上智経済 80.8%
上智法学 81.0%
明治政経 81.1% (セン利あり)
私大大学序列
早稲田慶應
上智ICU
明治青学立教中央法政学習院津田塾同志社立命関学関西
南山成蹊成城明治学院國學院武蔵日女東女
日大東洋駒澤専修獨協甲南近畿京産龍谷西南
神奈川東経東農昭女
武蔵野二松学舎東海玉川文教神外
大東大亜細亜帝京国士舘産能拓殖フェリス
ついに決定版が出たぞ
☆令和3年現在の総合判定によるMARCH序列決定版☆
「青山学院>明治>立教>中央>法政>学習院」
【GMARCHの河合偏差値、400社就職、W合格】
河合結果 河合予想 400社 東進W合
1 青山学院 青山学院 青山学院 明治大学
2 立教大学 明治大学 明治大学 青山学院
3 明治大学 立教大学 立教大学 立教大学
4 法政大学 中央大学 中央大学 中央大学
5 学習院大 法政大学 法政大学 法政大学
6 中央大学 学習院大※ 学習院大 学習院大
※予想偏差値の学習院は法政と同数値の5位
ポイント計算
1位7P、2位5P、3位4P、4位3P、5位2P、
6位1P
1位 青山学院 7P*3+5P*1 =26P
2位 明治大学 7P*1+5P*2+4P*1=21P
3位 立教大学 5P*1+4P*3 =17P
4位 中央大学 3P*3+1P*1 =10P
5位 法政大学 3P*1+2P*3 = 9P
6位 学習院大 2P*2+1P*2 = 6P
30秒でわかる慶応
1990年代まで...早稲田上智の壁を越えられず。→SFC創設、科目削減、メディア戦略を展開
2000年代...2次試験を課していた上智が敬遠される。→上智を抜き去る
2010年代前半...上智徐々に2次試験を廃止、学科諮問へ転換もそれも廃止。→早稲田を抜きにかかる
2010年代中頃...上智4技能試験開発、論述法を導入、該当者全員推薦の上智‐コロンビア(院)ルート開通。→早≧慶に。
2010年代後半...早稲田改革(Vision150)へ舵を切る。政経ほか新入試発表。→失速。商文が上智商文と並び始める
2021年...早稲田政経が数学込みで70.0。中位学部も70.0で独走。上智入試改革。→法経が上智と並び、文がMARCHへ転落
早稲田慶應
上智
明治東京理科
青学立教
同志社
中央法政
学習院
関学立命館
関西
>>400 >>402 入試パターンに関係なく各工作員が好きな平均偏差値を出して好きにランク付けしていいの?
ボクシングの試合なのにキックや火炎殺法、目潰し。今年からなんでも有りのルール無しのプロレスみたいなものなのか?
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
慶應は内部のための学校。
附属高校偏差値は早稲田を圧倒!・・・しているわけでもなく。。
http://www.sundai-net.jp/frog/wp-content/uploads/2021/04/202104_goukakuLine1.pdf
《駿台模試 合格確実ライン偏差値》 男子
【3科】
慶應義塾志木(一般):66.5
早稲田実業、男子:65.9
早大本庄学院(一般)、男子:65.4
早大学院(一般):65.0 ←早稲田系募集人数最大
慶應義塾(一般):64.0 ←慶應系募集人数最大
慶應湘南藤沢(全国):59.0
【4科、5科】
筑波大学附属駒場:72.0
灘:71.8 ※4科
開成:69.5
東大寺学園:67.4
渋谷教育学園幕張、男子:67.0
筑波大学附属、男子:66.1
久留米大学附設、男子:65.3
東京学芸大学附属(一般)、男子:64.7
ラ・サール:64.5
大阪星光学院:64.1
東京都立日比谷、男子:63.9
西大和学園、男子:63.6
市川、男子:63.1
愛光、男女:62.5
大阪府立北野、男子:62.4
広島大学附属福山、男女:62.0
東京都立西、男子:62.0
広島大学附属、男女:61.6
洛南・空パラダイム、男子:61.2
大阪府立天王寺、男子:60.6
神奈川県立横浜翠嵐、男子:60.4
熊本県立熊本、男女:60.4
千葉県立千葉、男子:60.2 青学と明治は特に異様だなw
他はちょくちょくいるが、5chに張り付いてずっとコピペしたりはしない
立教→上品すぎて5chに来ない
中央→資格試験の勉強が忙しくて5chに来ない
法政→最初から諦めてる
こんなとこだろう
立教→凋落した母校を恥に思って来ない
中央→最初から諦めてる、ただし法学部は司法試験を武器に暴れまくっている
法政→最初から諦めてる
こんなとこだろw
>>407 明治青学も最初から諦めるはずなのに、何故か大きく見せたがるんだよなw
定員、受験方式、偏差値の関係。
早稲田、上智の定員と偏差値の関係に注意。
(早稲田)
文化構想学部 英語4技能 70人 偏差値70
文学部 英語4技能 50人 偏差値70
商学部 地歴公民型 355人 偏差値70
商学部 数学型 150人 偏差値67.5
商学部 英語4技能 30人 偏差値67.5
政治経済学部 政治学科 100人 偏差値 70
政治経済学部 経済学科 140人 偏差値 70
政治経済学部 国際政治経済学科 60人 偏差値 70
法学部 350人 偏差値67.5
(慶應)
文学部 580人 偏差値65
商学部 A方式 480人 偏差値65
商学部 B方式 120人 偏差値67.5
経済学部 A方式 420人 偏差値67.5
経済学部 B方式 210人 偏差値67.5
法学部 法律学科 230人 偏差値67.5
法学部 政治学科 230人 偏差値67.5
(上智)
経済学部 経営学科TEAP利用 25人 偏差値67.5
法学部 法律学科TEAP利用 45人 偏差値67.5
法学部 国際法学科TEAP利用 30人 偏差値67.5
早稲田と慶応を比べた場合、共通テスト利用を実施しているかどうかも影響は大きいと思われる
共通テスト利用合格者数(蹴る層)を個別日程で減らすことができるため、個別偏差値が上がりやすい
早稲田政経 共通テスト利用合格発表 2/15(合格者数635人)
早稲田政経 個別日程入試試験日 2/20
早稲田法 共通テスト利用合格発表 2/13(合格者数487人)
早稲田法 個別日程入試試験日 2/15
早稲田社学 共通テスト利用合格者発表 2/13(合格者数214人)
早稲田社学 個別日程入試試験日 2/22
>>409 これ定員なんかより実質倍率を見た方がいいんじゃねえの
「もともと志願者が減ることはある程度は想定していたが、コロナ禍により想定以上の減少であった」
こう話すのは青山学院大の鈴木博貴入試課長だ。今年行われた入試の志願者数は4万123人で、前年比69・4%。昨年よりも1万8千人近く減ったのだ。学部ごとで見ると、2019年に新設されたコミュニティ人間科学部が37・1%と減りが大きく、人気の経営学部や国際政治経済学部でもそれぞれ49・8%、50・1%と前年の半分にまで落ち込んでいる。いったい何があったのか。
「残念な結果だ。もっと受験生が集まることを想定していた。一期に限りMARCH最下位を覚悟しています。」
「残念な結果だ。もっと受験生が集まることを想定していた。一期に限りMARCH最下位を覚悟しています。」
(青山学院)
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
慶応は医学部まで引っ張ってこなくちゃならなくなっている
相当切羽詰まってるな
想像以上にがっつりホールドされてて草
慶應経済A(数学)67.5
慶應経済B(地歴)67.5
慶應商A(数学)65.0
慶應商B(地歴)67.5
上智経済 67.5 ※数学必須
上智経済 TEAP 65.0 ※数学必須
上智経営(英語)70.0
上智経営(数学)67.5 ←70.0(2021結果)
上智経営 TEAP 67.5 ※地歴数学混合
慶應法 67.5
上智法 67.5
上智国際法 67.5
上智環境法 65.0 ←67.5(2021予想)
慶應文 65.0
上智外英 67.5
上智社会 67.5
上智心理 67.5
上智英文 65.0
上智国文 65.0
直前期にTwitterに出回ってた慶應経済の上智経済併願成功率が22%っていう
あの衝撃的なデータは本当だったな
しかも地歴受験者と数学1A2B受験者が同じ偏差値ってさすがにヤバすぎる
30秒でわかる慶応
1990年代まで...早稲田上智の壁を越えられず。→SFC創設、科目削減、メディア戦略を展開
2000年代...2次試験を課していた上智が敬遠される。→上智を抜き去る
2010年代前半...上智徐々に2次試験を廃止、学科諮問へ転換もそれも廃止。→早稲田を抜きにかかる
2010年代中頃...上智4技能試験開発、論述法を導入、該当者全員推薦の上智‐コロンビア(院)ルート開通。→早≧慶に。
2010年代後半...早稲田改革(Vision150)へ舵を切る。政経ほか新入試発表。→軽量化メディア戦略の限界。商文が上智商文と並び始める
2021年...早稲田政経が数学込みで70.0。中位学部も70.0で独走。上智入試改革。→法経が上智と並び、文SFCがMARCHへ転落
近年偏差値変動のあった主な学部学科の定員、受験方式、偏差値の比較。
早稲田は日大に継ぐマンモス大学の筈。一般募集を絞り、試験方式を細分化、学科単位募集等、巧み。偏差値の上げ方をよく理解している。
慶應はそもそも我が道を行く路線。記述主体足切りあり。共通テスト、英語4技能利用もなし。
上智は早稲田の真似をして偏差値アップに成功したがやり過ぎ。国立以下の募集人数って。。
(早稲田)学生数 約4万人
文構 英語4技能 70人 偏差値70.0
文 英語4技能 50人 偏差値70.0
商 地歴公民型 355人 偏差値70.0
商 数学型 150人 偏差値67.5
商 英語4技能 30人 偏差値67.5
政経 政治 100人 偏差値 70.0
政経 経済 140人 偏差値 70.0
政経 国際 60人 偏差値 70.0
法 350人 偏差値67.5
(慶應) 学生数約3万人
文 580人 偏差値65.0
商 A方式 480人 偏差値65.0
商 B方式 120人 偏差値67.5
経済 A方式 420人 偏差値67.5
経済 B方式 210人 偏差値67.5
法 法律 230人 偏差値67.5
法 政治 230人 偏差値67.5
(上智) 学生数約1万人
経済 経営TEAP 25人 偏差値67.5
経済 経済TEAP文系 40人 偏差値65.0
法 法律TEAP 45人 偏差値67.5
法 国際TEAP 30人 偏差値67.5
✳︎ 共通テスト大学独自テスト併用型の偏差値は掲載されず(早稲田は掲載)
(参考)
早稲田 募集人数
http://www.admission.waseda.jp/shigan_list.pdf 慶應 募集人数
https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/docs/toukei_2021.pdf 上智 募集人数
https://www.sophia.ac.jp/jpn/news/gakubu_ad/shigan2021_kakutei.html 私立大学主要学部偏差値
早稲田大学(平均69.3)
法67.5 政治70.0 経済70.0 商70.0 文67.5 国際70.0 社会70.0
慶應義塾大学(平均67.0)
法67.5 政治67.5 経済67.5 商67.5 文65.0
上智大学(平均66.4)
法67.5 経済67.5 経営67.5 英文65.0 国文65.0 国際65.0 社会67.5
立教大学(平均62.8)
法60.0 政治60.0 経済62.5 経営65.0 英文60.0 国文62.5 国際67.5 社会65.0
明治大学(平均61.9)
法60.0 政治62.5 経済62.5 商62.5 経営62.5 英文60.0 国文62.5 国際62.5
同志社大学(平均61.9)
法62.5 政治60.0 経済62.5 商62.5 英文60.0 国文60.0 国際62.5 社会65.0
青山学院大学(平均61.8)
法60.0 政治62.5 経済62.5 経営62.5 英文60.0 国文62.5 国際62.5
法政大学(平均60.3)
法60.0 政治60.0 経済57.5 経営60.0 英文62.5 国文60.0 国際65.0 社会57.5
中央大学(平均60.0)
法62.5 政治60.0 経済60.0 商60.0 英文57.5 国文60.0 国際60.0
関西学院大学(平均59.1)
法57.5 政治57.5 経済60.0 商60.0 英文57.5 国文60.0 国際62.5 社会57.5
学習院大学(平均58.9)
法60.0 政治60.0 経済60.0 経営60.0 英文57.5 国文57.5 国際57.5
立命館大学(平均58.8)
法60.0 経済57.5 経営57.5 国文57.5 国際60.0 社会60.0
関西(平均57.0)
法55.0 経済57.5 商57.5 文57.5 社会57.5
立教社会を入れて青学社会65.0を意図的に抜くなよw
私立大学主要学部偏差値
早稲田大学(平均69.3)
法67.5 政治70.0 経済70.0 商70.0 文67.5 国際70.0 社会70.0
慶應義塾大学(平均67.0)
法67.5 政治67.5 経済67.5 商67.5 文65.0
上智大学(平均66.4)
法67.5 経済67.5 経営67.5 英文65.0 国文65.0 国際65.0 社会67.5
立教大学(平均62.8)
法60.0 政治60.0 経済62.5 経営65.0 英文60.0 国文62.5 国際67.5 社会65.0
青山学院大学(平均62.1)
法60.0 政治62.5 経済62.5 経営62.5 英文60.0 国文62.5 国際62.5 社会65.0
明治大学(平均61.9)
法60.0 政治62.5 経済62.5 商62.5 経営62.5 英文60.0 国文62.5 国際62.5
同志社大学(平均61.9)
法62.5 政治60.0 経済62.5 商62.5 英文60.0 国文60.0 国際62.5 社会65.0
法政大学(平均60.3)
法60.0 政治60.0 経済57.5 経営60.0 英文62.5 国文60.0 国際65.0 社会57.5
中央大学(平均60.0)
法62.5 政治60.0 経済60.0 商60.0 英文57.5 国文60.0 国際60.0
関西学院大学(平均59.1)
法57.5 政治57.5 経済60.0 商60.0 英文57.5 国文60.0 国際62.5 社会57.5
学習院大学(平均58.9)
法60.0 政治60.0 経済60.0 経営60.0 英文57.5 国文57.5 国際57.5
立命館大学(平均58.8)
法60.0 経済57.5 経営57.5 国文57.5 国際60.0 社会60.0
関西(平均57.0)
法55.0 経済57.5 商57.5 文57.5 社会57.5
理系3教科型
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 62.5 -386 -386
同志社 59.0 4594 -222 2418 1770 -184
東理科 58.7 8182 1020 3326 2496 1340
明治 57.4 3614 --69 -537 2144 -864
中央 55.8 2426 ---- -297 -177 1952
学習院 55.1 -372 ---- ---- --22 -350
法政 55.0 2911 ---- -293 -312 1379 -927
青学 54.5 1633 ---- --20 -204 -816 -593
芝浦工 54.0 4932 ---- -170 -953 -739 2787 -283
関学 53.6 2366 ---- ---- -261 1020 -619 -466
関西 52.8 3061 ---- ---- -416 -545 1139 -961
立命館 51.7 6946 ---- ---- ---- -697 3204 3045
まともな日本国民の持つ常識的な序列感と完全に合致
☆令和3年現在の総合判定によるMARCH序列決定版☆
「青山学院>明治>立教>中央>法政>学習院」
【GMARCHの河合偏差値、400社就職、W合格】
河合結果 河合予想 400社 東進W合
1 青山学院 青山学院 青山学院 明治大学
2 立教大学 明治大学 明治大学 青山学院
3 明治大学 立教大学 立教大学 立教大学
4 法政大学 中央大学 中央大学 中央大学
5 学習院大 法政大学 法政大学 法政大学
6 中央大学 学習院大※ 学習院大 学習院大
※予想偏差値の学習院は法政と同数値の5位
ポイント計算
1位7P、2位5P、3位4P、4位3P、5位2P、
6位1P
1位 青山学院 7P*3+5P*1 =26P
2位 明治大学 7P*1+5P*2+4P*1=21P
3位 立教大学 5P*1+4P*3 =17P
4位 中央大学 3P*3+1P*1 =10P
5位 法政大学 3P*1+2P*3 = 9P
6位 学習院大 2P*2+1P*2 = 6P
明治大学 全学部方式 学部間併願率
https://www.meiji.ac.jp/exam/information/data/6t5h7p000001himy-att/2021nyushidata.pdf 明治法 全学部方式受験者のうち82%(1691人/2053人)が学部間併願者
青学法 学部間併願率0%。他学部間併願不可
青学が全学部方式で学部間併願可能にしたら志願者数は1.5倍にはなるから偏差値はワンランク上に行くだろうな
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
早稲田慶應
上智明治
青学同志社立教
中央学習院法政
河合塾偏差値2022
早稲田大 67.4 文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 構67.5 人65.9
慶應義塾 65.0 商65.0
明治大学 62.2 文61.8 法60.7 政62.6 商62.8 国62.5 情62.7 営62.6
青山学院 61.8 文61.2 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0
同志社大 61.6 文60.5 法62.1 経62.5 商62.5 心62.5 地62.4 社61.6 政60.0 グ63.1 情60.0 神60.0 健57.5
立教大学 61.1 文61.1
東京理科 60.0 営60.0
中央大学 59.7 文58.4 法61.8 経59.4 商59.6 国60.0 総59.0
学習院大 59.0 文58.4 法60.0 経59.7 国57.5
法政大学 58.4 文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0
関西学院 58.3 文57.6 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福56.5 神55.0
成蹊大学 58.3 文56.9 法57.5 経59.2 営60.0
立命館大 58.0 文57.7 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 産57.4 政57.5 心62.5 食57.5 映57.5 健55.0
関西大学 56.4 文57.2 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 情55.0 健52.5
明治学院 55.9 文55.2 法55.8 経55.5 社55.9 国56.1 心58.5
武蔵大学 55.8 文55.0 経55.9 社56.3
成城大学 54.9 文53.8 法55.0 経55.0 社56.1
南山大学 54.0 文54.1 法52.5 経53.2 営55.0 外54.0 総55.0 国55.7
*文系3教科型 合格者数基準での加重平均値(上智、国際基督教、国学院は該当しないため除外)
*慶應は商学部方式のみ、立教は文学部方式のみ、青学は全学部方式のみ
青学法 総合格者数965人(共通テスト利用合格者数21.3%)
個別A 344人(35.6%)
個別B 123人(12.7%)
全学部 292人(30.3%)
共通テスト利用 206人(21.3%)
明治法 総合格者数3395人(共通テスト利用合格者数43.1%)
個別 1106人(32.6%)
全学部 469人(13.8%)
共通テスト③ 500人(14.7%)
共通テスト④ 253人(7.5%)
共通テスト⑤ 710人 (20.9%)
※共通テスト利用でできるだけ多くの合格者数を確保すると、個別で上位合格者数が減少し偏差値が上がりやすくなります
/
2019年
○明治法 89-11 青学法●
○明治政100- 0 青学経●
○明治政100- 0 青学法●
〇明治商 50-50 青学法●
○明治商 80-20 青学経●
○明治商100- 0 青学営●
○明治営 75-25 青学営●
〇明治営 50-50 青学経●
○明治国 60-40 青学文●
○明治情100- 0 青学経●
〇明治情 50-50 青学営●
○明治理100- 0 青学理●
2020年
○明治法 94- 6 青学法●
〇明治政100- 0 青学経●
〇明治政100- 0 青学営●
○明治商 93- 7 青学経●
○明治商 79-21 青学営●
〇明治営 75-25 青学営●
●明治営 0-100青学国際〇
○明治文 67-33 青学文●
〇明治情100- 0 青学総●
〇明治情100- 0 青学教●
●明治国 40-60 青学国際〇
〇明治国100- 0 青学文●
〇明治国100- 0 青学地●
○明治理 96- 4 青学理●
〇明治数100- 0 青学理●
>>380 金岡広以下ザコクのレベルがそんな高いわけないだろ
だから金岡広以下とか呼ばれちゃうんだぞ
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
なにかを比較するときは条件をそろえろって、今まで生きてきて一度も教わったことないの?
青学卒という学歴の中身は中卒未満なの?それ以前に青学コピペはなんでその数字になるのか謎だけどw
2022年用 河合塾入試難易予想偏差値(合格者数基準の加重平均値)
教科科目数は河合塾の表示に従う
一般方式 3教科型
早稲田 67.4 文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 人65.9
慶應 65.0 商65.0
明治 62.0 文61.5 法60.0 政62.5 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教 61.1 文61.1
中央 59.6 文58.5 法61.4 経59.3 商59.5
法政 58.4 文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0
全学統一方式 3教科型
明治 63.2 文62.7 法62.5 政63.1 商65.0 国62.5 情65.0 営65.0
青学 61.8 文61.8 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0
中央 60.2 文58.2 法63.7 経59.8 商60.0 国60.0 総59.0
独自試験2教科型英語外部方式
早稲田 70.0 文70.0 構70.0
上智 64.7 文64.2 法67.0 経66.4 外63.1 総65.0 人65.9 神55.0
明治 62.6 国62.5 営63.0
立教 61.3 文61.1 法60.0 経61.4 営65.0 異67.5 社63.5 観60.0 福57.5 心61.9
中央 59.1 文58.3 経59.4 総58.3
独自試験2教科型共テ併用方式(上記に該当しないもので方式問わず)
早稲田 70.0 文70.0 構70.0
慶應 67.7 文65.0 法67.5 経67.5 商67.5
青学 62.4 文62.5 経62.5 情57.5
法政 60.8 文62.5 法61.6 経58.8 営60.0 国65.0 社60.0 養65.0 人62.5 キャ62.5 福60.0 健57.5
中央 59.7 商60.0 国60.0 総58.6 情60.0
独自試験1教科型共テ併用方式(上記に該当しないもので方式問わず)
慶應 72.5 総72.5 環72.5
早稲田 68.9 国70.0 人65.0
上智 66.6 文65.0 経68.9 外64.6
青学 62.2 文62.8 営61.5 情62.4
法政 61.0 文64.0 法59.1 経57.5 養62.5 人62.5 キャ62.5 福58.8 健57.5
中央 59.6 法60.0 経60.0 国57.9 総58.6 情61.7
独自試験科目数非表示型共テ併用方式
早稲田 70.0 政70.0
上智 65.0 文65.0 総65.0
青学 61.8 法60.7 国62.5 総65.0
≪共通テスト得点率≫共通テスト3科目併用方式
上智 85.4 文85.8 法86.1 経89.0 外82.5 総85.0 人85.7 神76.0
青学 79.4 文79.8 法78.5 営79.0 国80.7 地80.0
中央 76.6 商78.0 国77.0 総75.6
早慶の成績からも、試験科目が2科目1科目だと
河合塾偏差値なら3科目偏差値から1段階落として見ないとダメだとわかるな。
2021年度入試
青学法 総合格者数965人(うち共通テスト利用合格者数206人 21.3%)
個別A 344人(35.6%)
個別B 123人(12.7%)
全学部 292人(30.3%)※学部間併願不可
共通テスト利用 206人(21.3%)
明治法 総合格者数3395人(うち共通テスト利用合格者数1463人 43.1%)
個別 1106人(32.6%)
全学部 469人(13.8%)※学部間併願可(85%が学部間併願者)
共通テスト③ 500人(14.7%)
共通テスト④ 253人(7.5%)
共通テスト⑤ 710人 (20.9%)
--------------------------------------------------------------------
明治大学 全学部方式 学部間併願率
https://www.meiji.ac.jp/exam/information/data/6t5h7p000001himy-att/2021nyushidata.pdf
明治法 全学部方式受験者のうち82%(1691人/2053人)が学部間併願者
青学法 学部間併願率0%。他学部間併願不可 ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 河合塾私立大学主要学部偏差値 (2021年5月28日発表)
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/ 1.早稲田大学(平均69.3)
法67.5 政治70.0 経済70.0 商70.0 文67.5 国際70.0 社会70.0
2.慶應義塾大学(平均67.0)
法67.5 政治67.5 経済67.5 商67.5 文65.0
3.上智大学(平均66.4)
法67.5 経済67.5 経営67.5 英文65.0 国文65.0 国際65.0 社会67.5
4.立教大学(平均62.8)
法60.0 政治60.0 経済62.5 経営65.0 英文60.0 国文62.5 国際67.5 社会65.0
5.青山学院大学(平均62.1)
法60.0 政治62.5 経済62.5 経営62.5 英文60.0 国文62.5 国際62.5 社会65.0
6.同志社大学(平均61.9)
法62.5 政治60.0 経済62.5 商62.5 英文60.0 国文60.0 国際62.5 社会65.0
6.明治大学(平均61.9)
法60.0 政治62.5 経済62.5 商62.5 経営62.5 英文60.0 国文62.5 国際62.5
8.法政大学(平均60.3)
法60.0 政治60.0 経済57.5 経営60.0 英文62.5 国文60.0 国際65.0 社会57.5
9.中央大学(平均60.0)
法62.5 政治60.0 経済60.0 商60.0 英文57.5 国文60.0 国際60.0
10.関西学院大学(平均59.1)
法57.5 政治57.5 経済60.0 商60.0 英文57.5 国文60.0 国際62.5 社会57.5
11.学習院大学(平均58.9)
法60.0 政治60.0 経済60.0 経営60.0 英文57.5 国文57.5 国際57.5
12.立命館大学(平均58.8)
法60.0 経済57.5 経営57.5 国文57.5 国際60.0 社会60.0
13.関西大学(平均57.0)
法55.0 経済57.5 商57.5 文57.5 社会57.5
河合塾偏差値2022
早稲田大 67.4 文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 構67.5 人65.9
慶應義塾 65.0 商65.0
明治大学 62.2 文61.8 法60.7 政62.6 商62.8 国62.5 情62.7 営62.6 ←←←←←
青山学院 61.8 文61.2 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0
同志社大 61.6 文60.5 法62.1 経62.5 商62.5 心62.5 地62.4 社61.6 政60.0 グ63.1 情60.0 神60.0 健57.5 ←←←←←
立教大学 61.1 文61.1
東京理科 60.0 営60.0
中央大学 59.7 文58.4 法61.8 経59.4 商59.6 国60.0 総59.0
学習院大 59.0 文58.4 法60.0 経59.7 国57.5
法政大学 58.4 文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0
関西学院 58.3 文57.6 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福56.5 神55.0
成蹊大学 58.3 文56.9 法57.5 経59.2 営60.0
立命館大 58.0 文57.7 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 産57.4 政57.5 心62.5 食57.5 映57.5 健55.0
関西大学 56.4 文57.2 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 情55.0 健52.5
明治学院 55.9 文55.2 法55.8 経55.5 社55.9 国56.1 心58.5
武蔵大学 55.8 文55.0 経55.9 社56.3
成城大学 54.9 文53.8 法55.0 経55.0 社56.1
南山大学 54.0 文54.1 法52.5 経53.2 営55.0 外54.0 総55.0 国55.7
*文系3教科型 合格者数基準での加重平均値(上智、国際基督教、国学院は該当しないため除外)
*慶應は商学部方式のみ、立教は文学部方式のみ、青学は全学部方式のみ
これが正しい 他の大学学部はここにエントリーすらできなかった負け組
2022年用 河合塾入試難易予想偏差値(合格者数基準の加重平均値)
教科科目数は河合塾の表示に従う
一般方式 3教科型
早稲田 67.4 文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 人65.9
慶應 65.0 商65.0
明治 62.0 文61.5 法60.0 政62.5 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教 61.1 文61.1
中央 59.6 文58.5 法61.4 経59.3 商59.5
法政 58.4 文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0
河合塾偏差値2022
早稲田大 67.4 文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 構67.5 人65.9
慶應義塾 65.0 商65.0
明治大学 62.2 文61.8 法60.7 政62.6 商62.8 国62.5 情62.7 営62.6
青山学院 61.8 文61.2 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0
同志社大 61.6 文60.5 法62.1 経62.5 商62.5 心62.5 地62.4 社61.6 政60.0 グ63.1 情60.0 神60.0 健57.5
立教大学 61.1 文61.1
東京理科 60.0 営60.0
中央大学 59.7 文58.4 法61.8 経59.4 商59.6 国60.0 総59.0
学習院大 59.0 文58.4 法60.0 経59.7 国57.5
法政大学 58.4 文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0
関西学院 58.3 文57.6 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福56.5 神55.0
成蹊大学 58.3 文56.9 法57.5 経59.2 営60.0
立命館大 58.0 文57.7 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 産57.4 政57.5 心62.5 食57.5 映57.5 健55.0
関西大学 56.4 文57.2 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 情55.0 健52.5
明治学院 55.9 文55.2 法55.8 経55.5 社55.9 国56.1 心58.5
武蔵大学 55.8 文55.0 経55.9 社56.3
成城大学 54.9 文53.8 法55.0 経55.0 社56.1
南山大学 54.0 文54.1 法52.5 経53.2 営55.0 外54.0 総55.0 国55.7
*文系3教科型 合格者数基準での加重平均値(上智、国際基督教、国学院は該当しないため除外)
*慶應は商学部方式のみ、立教は文学部方式のみ、青学は全学部方式のみ
2022年用 河合塾入試難易予想偏差値(合格者数基準の加重平均値)
教科科目数は河合塾の表示に従う
一般方式 3教科型
早稲田 67.4 文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 人65.9
慶應 65.0 商65.0
明治 62.0 文61.5 法60.0 政62.5 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教 61.1 文61.1
中央 59.6 文58.5 法61.4 経59.3 商59.5
法政 58.4 文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0
全学統一方式 3教科型
明治 63.2 文62.7 法62.5 政63.1 商65.0 国62.5 情65.0 営65.0
青学 61.8 文61.8 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0
中央 60.2 文58.2 法63.7 経59.8 商60.0 国60.0 総59.0
独自試験2教科型英語外部方式
早稲田 70.0 文70.0 構70.0
上智 64.7 文64.2 法67.0 経66.4 外63.1 総65.0 人65.9 神55.0
明治 62.6 国62.5 営63.0
立教 61.3 文61.1 法60.0 経61.4 営65.0 異67.5 社63.5 観60.0 福57.5 心61.9
中央 59.1 文58.3 経59.4 総58.3
独自試験2教科型共テ併用方式(上記に該当しないもので方式問わず)
早稲田 70.0 文70.0 構70.0
慶應 67.7 文65.0 法67.5 経67.5 商67.5
青学 62.4 文62.5 経62.5 情57.5
法政 60.8 文62.5 法61.6 経58.8 営60.0 国65.0 社60.0 養65.0 人62.5 キャ62.5 福60.0 健57.5
中央 59.7 商60.0 国60.0 総58.6 情60.0
独自試験1教科型共テ併用方式(上記に該当しないもので方式問わず)
慶應 72.5 総72.5 環72.5
早稲田 68.9 国70.0 人65.0
上智 66.6 文65.0 経68.9 外64.6
青学 62.2 文62.8 営61.5 情62.4
法政 61.0 文64.0 法59.1 経57.5 養62.5 人62.5 キャ62.5 福58.8 健57.5
中央 59.6 法60.0 経60.0 国57.9 総58.6 情61.7
独自試験科目数非表示型共テ併用方式
早稲田 70.0 政70.0
上智 65.0 文65.0 総65.0
青学 61.8 法60.7 国62.5 総65.0
≪共通テスト得点率≫共通テスト3科目併用方式
上智 85.4 文85.8 法86.1 経89.0 外82.5 総85.0 人85.7 神76.0
青学 79.4 文79.8 法78.5 営79.0 国80.7 地80.0
中央 76.6 商78.0 国77.0 総75.6
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
東進最新偏差値表
東進も青学がトップに立ちそうだな
2022年用 河合塾入試難易予想偏差値
理系4科目
加重 合格 67.5 65.0 62.5
慶應 65.0 2309 ---- 2309
早稲 64.8 2712 -156 2190 -366
理系3科目
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5
明治 58.8 2783 ---- 1459 1324
東理 58.7 8182 -665 3324 3479 -714
中央 55.8 2426 ---- -297 -177 1952
法政 55.3 2911 ---- -159 -446 1909 -397
青学 54.9 1458 ---- ---- -146 1094 -218
(理系)法政>青学
河合塾偏差値2022
ーーーーー(早慶)
早稲田大 67.4 文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 構67.5 人65.9
慶應義塾 65.0 商65.0
ーーーーー(上明理)
上智大学
明治大学 62.2 文61.8 法60.7 政62.6 商62.8 国62.5 情62.7 営62.6
東京理科 60.0 営60.0
ーーーーー(GDARCH)
青山学院 61.8 文61.2 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0
同志社大 61.6 文60.5 法62.1 経62.5 商62.5 心62.5 地62.4 社61.6 政60.0 グ63.1 情60.0 神60.0 健57.5
立教大学 61.1 文61.1
中央大学 59.7 文58.4 法61.8 経59.4 商59.6 国60.0 総59.0
学習院大 59.0 文58.4 法60.0 経59.7 国57.5
法政大学 58.4 文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0
ーーーーー(関関立成成明学)
関西学院 58.3 文57.6 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福56.5 神55.0
成蹊大学 58.3 文56.9 法57.5 経59.2 営60.0
立命館大 58.0 文57.7 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 産57.4 政57.5 心62.5 食57.5 映57.5 健55.0
関西大学 56.4 文57.2 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 情55.0 健52.5
明治学院 55.9 文55.2 法55.8 経55.5 社55.9 国56.1 心58.5
武蔵大学 55.8 文55.0 経55.9 社56.3
成城大学 54.9 文53.8 法55.0 経55.0 社56.1
*文系3教科型 合格者数基準での加重平均値(上智、国際基督教、国学院は該当しないため除外)
*慶應は商学部方式のみ、立教は文学部方式のみ、青学は全学部方式のみ
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
河合塾偏差値2022
ーーーーー(早慶)
早稲田大 67.4 文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 構67.5 人65.9
慶應義塾 65.0 商65.0
ーーーーー(上明理)
上智大学
明治大学 62.2 文61.8 法60.7 政62.6 商62.8 国62.5 情62.7 営62.6
東京理科 60.0 営60.0
ーーーーー(GDARCH)
青山学院 61.8 文61.2 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0
同志社大 61.6 文60.5 法62.1 経62.5 商62.5 心62.5 地62.4 社61.6 政60.0 グ63.1 情60.0 神60.0 健57.5
立教大学 61.1 文61.1
中央大学 59.7 文58.4 法61.8 経59.4 商59.6 国60.0 総59.0
学習院大 59.0 文58.4 法60.0 経59.7 国57.5
法政大学 58.4 文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0
ーーーーー(関関立成成明学)
関西学院 58.3 文57.6 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福56.5 神55.0
成蹊大学 58.3 文56.9 法57.5 経59.2 営60.0
立命館大 58.0 文57.7 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 産57.4 政57.5 心62.5 食57.5 映57.5 健55.0
関西大学 56.4 文57.2 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 情55.0 健52.5
明治学院 55.9 文55.2 法55.8 経55.5 社55.9 国56.1 心58.5
武蔵大学 55.8 文55.0 経55.9 社56.3
成城大学 54.9 文53.8 法55.0 経55.0 社56.1
*文系3教科型 合格者数基準での加重平均値(上智、国際基督教、国学院は該当しないため除外)
*慶應は商学部方式のみ、立教は文学部方式のみ、青学は全学部方式のみ
>>446 3科目偏差値で揃えたんだろうが、明治のは主要方式なのに対し、青学は合格者一桁とかの全学方式では
ランキング的に見るためには無価値。立教より上になる青学が得するだけ。
>>449 なんとしても青学に不利にしたいという願望は分かった
>>449 とにかく青学を立教の下に置きたい、それ以外は認めないということはわかりました。
AI(人工知能)が算出した日本一正確な偏差値ランキング
https://hensachi.org/ マーカンの大学偏差値ランキング
立教大 64
同志社 63.5
青山学 63
明治大 62.9
中央大 61.2
法政大 60.8
学習院 60.6
立命館 59.7
関西学 59.4
関西大 58.8
◆◆令和時代も公務・民間就職に強い大学の実績・実力ランキング2021◆◆
●日本のトップ10大学の5年間の学力、実力度(最難関:国家公務員総合職試験合格数●
2020年 2019年 2018年 2017年 2016年
1.東京大249 1.東京大307 1.東京大329 1.東京大372 1.東京大433
2.京都大131 2.京都大126 2.京都大151 2.京都大182 2.京都大183---偏差値70
3.早稲田090 3.早稲田097 3.早稲田111 3.早稲田123 3.早稲田133
4.北海道069 4.北海道081 4.東北大082 4.大阪大083 4.慶応大098
5.東北大065 5.東北大075 慶応大082 5.北海道082 5.東北大085--偏差値68
6.中央大060 慶応大075 6.北海道067 6.慶応大079 6.大阪大083
7.立命館059 7.九州大066 7.大阪大055 7.東北大072 7.北海道082
8.岡山大056 8.中央大059 8.中央大050 8.九州大067 8.九州大063
9.東工大051 9.大阪大058 9.神戸大048 9.中央大051 9.中央大051
10.名古屋051 10.岡山大055 10.岡山大045 10.一橋大049 10.東工大049--偏差値65
★●令和大不況到来!!大学卒業時も高偏差値・就職エリート大学★●
2022年用 河合塾入試難易予想偏差値(合格者数基準の加重平均値)
教科科目数は河合塾の表示に従う
一般方式 3教科型
早稲田 67.4 文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 人65.9
慶應 65.0 商65.0
明治 62.0 文61.5 法60.0 政62.5 商62.5 国62.5 情62.5 営62.5
立教 61.1 文61.1
中央 59.6 文58.5 法61.4 経59.3 商59.5
法政 58.4 文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0
全学統一方式 3教科型
明治 63.2 文62.7 法62.5 政63.1 商65.0 国62.5 情65.0 営65.0
青学 61.8 文61.8 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0
中央 60.2 文58.2 法63.7 経59.8 商60.0 国60.0 総59.0
共通テスト併用方式 3科目型 共通テスト得点率
上智 85.4 文85.8 法86.1 経89.0 外82.5 総85.0 人85.7 神76.0
青学 79.4 文79.8 法78.5 営79.0 国80.7 地80.0
中央 76.6 商78.0 国77.0 総75.6
英語外部方式 2教科型
早稲田 70.0 文70.0 構70.0
上智 64.7 文64.2 法67.0 経66.4 外63.1 総65.0 人65.9 神55.0
明治 62.6 国62.5 営63.0
立教 61.3 文61.1 法60.0 経61.4 営65.0 異67.5 社63.5 観60.0 福57.5 心61.9
中央 59.1 文58.3 経59.4 総58.3
二次2教科型(上記に該当しないもので方式問わず)
早稲田 70.0 文70.0 構70.0
慶應 67.7 文65.0 法67.5 経67.5 商67.5
青学 62.4 文62.5 経62.5 情57.5
法政 60.8 文62.5 法61.6 経58.8 営60.0 国65.0 社60.0 養65.0 人62.5 キャ62.5 福60.0 健57.5
中央 59.7 商60.0 国60.0 総58.6 情60.0
二次1教科型(上記に該当しないもので方式問わず)
慶應 72.5 総72.5 環72.5
早稲田 68.9 国70.0 人65.0
上智 66.6 文65.0 経68.9 外64.6
青学 62.2 文62.8 営61.5 情62.4
法政 61.0 文64.0 法59.1 経57.5 養62.5 人62.5 キャ62.5 福58.8 健57.5
中央 59.6 法60.0 経60.0 国57.9 総58.6 情61.7
二次科目数非表示型
早稲田 70.0 政70.0
上智 65.0 文65.0 総65.0
青学 61.8 法60.7 国62.5 総65.0
2022年用 河合塾入試難易予想偏差値
理系4科目
加重 合格 67.5 65.0 62.5
慶應 65.0 2309 ---- 2309
早稲 64.8 2712 -156 2190 -366
理系3科目
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5
明治 58.8 2783 ---- 1459 1324
東理 58.7 8182 -665 3324 3479 -714
中央 55.8 2426 ---- -297 -177 1952
法政 55.3 2911 ---- -159 -446 1909 -397
青学 54.9 1458 ---- ---- -146 1094 -218
理系3科目 全学統一
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5
明治 59.8 -831 --76 -604 -151
青学 55.3 -175 ---- --20 --58 --23 --74
理系2科目
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5
明治 61.1 -254 -112 -142
東理 58.9 -438 ---- -247 -191
法政 57.6 -470 ---- --84 -320 --66
英語外部方式2科目
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5
東理 58.6 -245 --10 -106 -113 --16
明治 57.9 --33 ---- ---5 --28
立教 57.5 1071 ---- ---- 1071
共通テスト併用 3教科4科目 得点率
加重 合格 87% 86% 85% 84% 83% 82% 81% 80% 79% 78% 74% 73%
上智 85.4 -977 354 --- 338 285
青学 78.1 -493 --- --- --- --- --- -70 --- 151 -59 -70 100 -43
共通テスト併用 二次2科目
加重 合格 60.0 57.5 55.0
上智 60.0 -977 -977
中央 57.7 -563 -103 -404 --56
青学 57.2 -493 ---- -432 --61
私立大学主要学部偏差値
早稲田大学(平均69.3)
法67.5 政治70.0 経済70.0 商70.0 文67.5 国際70.0 社会70.0
慶應義塾大学(平均67.0)
法67.5 政治67.5 経済67.5 商67.5 文65.0
上智大学(平均66.4)
法67.5 経済67.5 経営67.5 英文65.0 国文65.0 国際65.0 社会67.5
立教大学(平均62.8)
法60.0 政治60.0 経済62.5 経営65.0 英文60.0 国文62.5 国際67.5 社会65.0
明治大学(平均61.9)
法60.0 政治62.5 経済62.5 商62.5 経営62.5 英文60.0 国文62.5 国際62.5
同志社大学(平均61.9)
法62.5 政治60.0 経済62.5 商62.5 英文60.0 国文60.0 国際62.5 社会65.0
青山学院大学(平均61.8)
法60.0 政治62.5 経済62.5 経営62.5 英文60.0 国文62.5 国際62.5
法政大学(平均60.3)
法60.0 政治60.0 経済57.5 経営60.0 英文62.5 国文60.0 国際65.0 社会57.5
中央大学(平均60.0)
法62.5 政治60.0 経済60.0 商60.0 英文57.5 国文60.0 国際60.0
関西学院大学(平均59.1)
法57.5 政治57.5 経済60.0 商60.0 英文57.5 国文60.0 国際62.5 社会57.5
学習院大学(平均58.9)
法60.0 政治60.0 経済60.0 経営60.0 英文57.5 国文57.5 国際57.5
立命館大学(平均58.8)
法60.0 経済57.5 経営57.5 国文57.5 国際60.0 社会60.0
関西(平均57.0)
法55.0 経済57.5 商57.5 文57.5 社会57.5
立教は完全に私文専願女子狙いに変えた事で国立志願者が減り偏差値が暴落して法政に並んでしまった。。。
【駿台共通テスト模試合格目標ライン 2021.6.3更新 】
平均値 法律 政治 経済 経営 英文 日文
早稲田大65.6 67 67 66 64 64 --
慶應義塾63.8 65 65 62 64 63 --
上智大学63.8 66 -- 64 64 63 62
同志社大61.5 63 61 62 61 61 61
明治大学61.2 61 62 62 59 62 61
青山学院59.5 60 62 55 58 62 60
立命館大59.2 60 -- 59 60 58 59
中央大学58.5 63 62 56 55 58 57
関西学院58.5 58 57 58 58 57 57
法政大学55.8 56 55 55 56 57 56
立教大学55.8 56 55 55 56 58 55
学習院大55.7 56 56 56 55 55 56
関西大学55.0 55 -- 55 55 55 --
河合塾私立大学主要学部偏差値 (2021年5月28日発表)
https://www.keinet.n.../university/ranking/ 1.早稲田大学(平均69.3)
法67.5 政治70.0 経済70.0 商70.0 文67.5 国際70.0 社会70.0
2.慶應義塾大学(平均67.0)
法67.5 政治67.5 経済67.5 商67.5 文65.0
3.上智大学(平均66.4)
法67.5 経済67.5 経営67.5 英文65.0 国文65.0 国際65.0 社会67.5
4.立教大学(平均62.8)
法60.0 政治60.0 経済62.5 経営65.0 英文60.0 国文62.5 国際67.5 社会65.0
5.青山学院大学(平均62.1)
法60.0 政治62.5 経済62.5 経営62.5 英文60.0 国文62.5 国際62.5 社会65.0
6.同志社大学(平均61.9)
法62.5 政治60.0 経済62.5 商62.5 英文60.0 国文60.0 国際62.5 社会65.0
6.明治大学(平均61.9)
法60.0 政治62.5 経済62.5 商62.5 経営62.5 英文60.0 国文62.5 国際62.5
8.法政大学(平均60.3)
法60.0 政治60.0 経済57.5 経営60.0 英文62.5 国文60.0 国際65.0 社会57.5
9.中央大学(平均60.0)
法62.5 政治60.0 経済60.0 商60.0 英文57.5 国文60.0 国際60.0
10.関西学院大学(平均59.1)
法57.5 政治57.5 経済60.0 商60.0 英文57.5 国文60.0 国際62.5 社会57.5
11.学習院大学(平均58.9)
法60.0 政治60.0 経済60.0 経営60.0 英文57.5 国文57.5 国際57.5
12.立命館大学(平均58.8)
法60.0 経済57.5 経営57.5 国文57.5 国際60.0 社会60.0
13.関西大学(平均57.0)
法55.0 経済57.5 商57.5 文57.5 社会57.5
河合塾偏差値2022
ーーーーー(早慶)
早稲田大 67.4 文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 構67.5 人65.9
慶應義塾 65.0 商65.0
ーーーーー(上明理)
上智大学
明治大学 62.2 文61.8 法60.7 政62.6 商62.8 国62.5 情62.7 営62.6
東京理科 60.0 営60.0
ーーーーー(GDARCH)
青山学院 61.8 文61.2 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0
同志社大 61.6 文60.5 法62.1 経62.5 商62.5 心62.5 地62.4 社61.6 政60.0 グ63.1 情60.0 神60.0 健57.5
立教大学 61.1 文61.1
中央大学 59.7 文58.4 法61.8 経59.4 商59.6 国60.0 総59.0
学習院大 59.0 文58.4 法60.0 経59.7 国57.5
法政大学 58.4 文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0
ーーーーー(関関立成成明学)
関西学院 58.3 文57.6 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福56.5 神55.0
成蹊大学 58.3 文56.9 法57.5 経59.2 営60.0
立命館大 58.0 文57.7 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 産57.4 政57.5 心62.5 食57.5 映57.5 健55.0
関西大学 56.4 文57.2 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 情55.0 健52.5
明治学院 55.9 文55.2 法55.8 経55.5 社55.9 国56.1 心58.5
武蔵大学 55.8 文55.0 経55.9 社56.3
成城大学 54.9 文53.8 法55.0 経55.0 社56.1
*文系3教科型 合格者数基準での加重平均値(上智、国際基督教、国学院は該当しないため除外)
*慶應は商学部方式のみ、立教は文学部方式のみ、青学は全学部方式のみ
駿台共通テスト模試 合格目標ライン 2021.6.3更新
法 政 経 経 英 日
律 治 済 営 文 文
67 67 66 64 64 -- 65.6 早稲田
65 65 62 64 63 -- 63.8 慶應義塾
66 -- 64 64 63 62 63.8 上智
63 61 62 61 61 61 61.5 同志社
61 62 62 59 62 61 61.2 明治
63 -- 60 61 60 59 60.6 上智(TEAP)
60 62 55 58 62 60 59.5 青山学院A
60 -- 59 60 58 59 59.2 立命館
58 61 57 55 60 60 58.5 青山学院(全学)
63 62 56 55 58 57 58.5 中央
58 57 58 58 57 57 57.5 関西学院
56 55 55 56 57 56 55.8 法政
56 55 55 56 58 55 55.8 立教
56 56 56 55 55 56 55.7 学習院
55 -- 55 55 55 -- 55.0 関西
55 -- 54 54 -- 55 54.5 南山
55 54 53 54 53 53 53.7 成蹊
駿台最新主要学部偏差値で「立教=法政」へ
仮説
立教は入試改革で私文専願女子をメインターゲットへ
→狙い通り女子志願者は増えたが国立志願者減少
→国立の多い駿台偏差値が暴落
→横向けば法政
【駿台共通テスト模試合格目標ライン 2021.6.3更新 】
平均値 法律 政治 経済 経営 英文 国際
早稲田大65.3 67 67 66 64 64 64
上智大学64.4 66 -- 64 64 63 65
慶應義塾63.8 65 65 62 64 63 --
同志社大61.5 63 61 62 61 61 61
明治大学61.0 61 62 62 59 62 60
青山学院60.1 60 62 55 58 62 64
立命館大59.6 60 -- 59 60 58 61
中央大学58.0 63 62 56 55 58 54
関西学院58.0 58 57 58 58 57 60
法政大学56.3 56 55 55 56 57 59
立教大学56.3 56 55 55 56 58 58
学習院大55.7 56 56 56 55 55 56
関西大学55.0 55 -- 55 55 55 --
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
駿台だとリンクがオープンじゃないから検証しづらいんだよなぁ
慶應と上智が逆に見えるが
でも、慶應として扱われている行では「国際」がきちんと空欄になっているからなぁ。
とりあえず早稲田>慶應は確定したね。
上智なかなか頑張ってるな。
多分慶應と上智間違って投稿されてると思うよ
6月3日更新のやつ何人か色々投稿してるけど平均偏差値がバラけてるし
会員でもどこ見ればいいかわからんw
アイサムクラブってやつに入ってればええんよな?
462と463ほぼ同じだから逆にはみえないが
どうなんだろうな
駿台がミスってるのか?
上智にはなくて慶応にはある政治も整合してるしな
ここまで慶応が落ちてるのは確かに違和感があると
いえばあるな
(偏差値) 明治 > 同志社
(河合塾ボーダー) 明治 > 同志社
(河合塾平均偏差値)明治 > 同志社
(河合塾理系) 明治 > 同志社
(駿台) 同志社= 明治
(ベネッセ) 明治 > 同志社
(一般率) 明治 > 同志社
(英語4技能検定) 明治 > 同志社
(附属) 明治 > 同志社
(指定校推薦) 明治 > 同志社
(研究) 明治 > 同志社
(就職 総合職) 明治 > 同志社
(就職 一般職) 同志社 > 明治 ● 関西の女子一般職
(司法試験合格率) 明治 > 同志社
(司法試験合格数) 明治 > 同志社
(ロースクール) 明治 > 同志社
(ビジネススクール)明治 > 同志社
(グローバル拠点) 明治 > 同志社
(東大大学院合格) 明治 > 同志社
(公認会計士) 明治 > 同志社
(国家公務員一種) 明治 > 同志社
(弁理士試験) 明治 > 同志社
(年収) 明治 > 同志社
(転職者年収) 同志社 > 明治 ● dodaの転職者
(初任給 戦前) 明治 > 同志社
(企業創設者) 明治 > 同志社
(大臣国会議員) 明治 > 同志社
(自治体知事市長) 明治 > 同志社
(地方自治体幹部) 明治 > 同志社
(司法幹部) 明治 > 同志社
(行政官僚) 明治 > 同志社
(東大京大教授) 明治 > 同志社
(上場企業社長) 明治 > 同志社
(上場役員排出率) 明治 > 同志社
(文壇芥川直木賞) 明治 > 同志社
(マスコミ) 明治 > 同志社
(アナウンサー輩出)明治 > 同志社
(専門学校令序列) 明治 > 同志社
(大学令序列) 明治 > 同志社
1884年 新島襄と山本覚馬が「明治専門学校設立旨趣」を起草し公表
1904年 明治専門学校を同志社専門学校に改め、同志社専門学校(専門学校令)が開校
同志社大学は、もともと「明治専門学校」という専門学校
明治は明治大学と認可され伝統ある大学
格が違い過ぎる
明治大学>>>明治専門学校(同志社)
慶応経済のこの落ち方は学部長首レベルだろう
そんぐらい違和感はあるな
共テとかそんなレベルの落ち方じゃねえよな
信じられないきもちはまあわかるわ
河合塾偏差値2022
ーーーーー(早慶)
早稲田大 67.4 文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 構67.5 人65.9
慶應義塾 65.0 商65.0
ーーーーー(上明理)
上智大学
明治大学 62.2 文61.8 法60.7 政62.6 商62.8 国62.5 情62.7 営62.6
東京理科 60.0 営60.0
ーーーーー(GDARCH)
青山学院 61.8 文61.2 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0
同志社大 61.6 文60.5 法62.1 経62.5 商62.5 心62.5 地62.4 社61.6 政60.0 グ63.1 情60.0 神60.0 健57.5
立教大学 61.1 文61.1
中央大学 59.7 文58.4 法61.8 経59.4 商59.6 国60.0 総59.0
学習院大 59.0 文58.4 法60.0 経59.7 国57.5
法政大学 58.4 文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0
ーーーーー(関関立成成明学)
関西学院 58.3 文57.6 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福56.5 神55.0
成蹊大学 58.3 文56.9 法57.5 経59.2 営60.0
立命館大 58.0 文57.7 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 産57.4 政57.5 心62.5 食57.5 映57.5 健55.0
関西大学 56.4 文57.2 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 情55.0 健52.5
明治学院 55.9 文55.2 法55.8 経55.5 社55.9 国56.1 心58.5
武蔵大学 55.8 文55.0 経55.9 社56.3
成城大学 54.9 文53.8 法55.0 経55.0 社56.1
*文系3教科型 合格者数基準での加重平均値(上智、国際基督教、国学院は該当しないため除外)
*慶應は商学部方式のみ、立教は文学部方式のみ、青学は全学部方式のみ
>>462 これ本当なら慶応まじめに上智に抜かれてるやん
しかも科目数は上智が多いわけだろおわったわ
駿台って青学に厳しい印象で、河合とは受けてる層が違うんだとか思ってたけど、河合の序列と変わんなくなってきてるな。
厚木時代の青学の印象しかないから、マーチ4位の定位置から随分と出世したと思う。逆なのが立教、学習院。まさかライバルが法政になるなんてね。
立教はニッコマレベルの英検持ち中堅女子からいくら人気があってもMARCH最下位ではどうにもならない
【駿台共通テスト模試合格目標ライン 2021.6.3更新 】
平均値 法律 政治 経済 経営 英文 国際
早稲田大65.3 67 67 66 64 64 64
上智大学64.4 66 -- 64 64 63 65
慶應義塾63.8 65 65 62 64 63 --
同志社大61.5 63 61 62 61 61 61
明治大学61.0 61 62 62 59 62 60
青山学院60.1 60 62 55 58 62 64
立命館大59.6 60 -- 59 60 58 61
中央大学58.0 63 62 56 55 58 54
関西学院58.0 58 57 58 58 57 60
法政大学56.3 56 55 55 56 57 59
立教大学56.3 56 55 55 56 58 58
学習院大55.7 56 56 56 55 55 56
関西大学55.0 55 -- 55 55 55 --
河合塾偏差値2022
ーーーーー(早慶)
早稲田大 67.4 文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 構67.5 人65.9
慶應義塾 65.0 商65.0
ーーーーー(上明理)
上智大学
明治大学 62.2 文61.8 法60.7 政62.6 商62.8 国62.5 情62.7 営62.6
東京理科 60.0 営60.0
ーーーーー(GDARCH)
青山学院 61.8 文61.2 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0
同志社大 61.6 文60.5 法62.1 経62.5 商62.5 心62.5 地62.4 社61.6 政60.0 グ63.1 情60.0 神60.0 健57.5
立教大学 61.1 文61.1
中央大学 59.7 文58.4 法61.8 経59.4 商59.6 国60.0 総59.0
学習院大 59.0 文58.4 法60.0 経59.7 国57.5
法政大学 58.4 文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0
ーーーーー(関関立成成明学)
関西学院 58.3 文57.6 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福56.5 神55.0
成蹊大学 58.3 文56.9 法57.5 経59.2 営60.0
立命館大 58.0 文57.7 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 産57.4 政57.5 心62.5 食57.5 映57.5 健55.0
関西大学 56.4 文57.2 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 情55.0 健52.5
明治学院 55.9 文55.2 法55.8 経55.5 社55.9 国56.1 心58.5
武蔵大学 55.8 文55.0 経55.9 社56.3
成城大学 54.9 文53.8 法55.0 経55.0 社56.1
*文系3教科型 合格者数基準での加重平均値(上智、国際基督教、国学院は該当しないため除外)
*慶應は商学部方式のみ、立教は文学部方式のみ、青学は全学部方式のみ
青学の地力はマーチトップな
立教と学習院は青学の都心回帰で沈んだと見ていいだろ
AI(人工知能)が算出した日本一正確な偏差値ランキング
https://hensachi.org/ マーカンの大学偏差値ランキング
立教大 64
同志社 63.5
青山学 63
明治大 62.9
中央大 61.2
法政大 60.8
学習院 60.6
立命館 59.7
関西学 59.4
関西大 58.8
私立大学主要学部偏差値
早稲田大学(平均69.3)
法67.5 政治70.0 経済70.0 商70.0 文67.5 国際70.0 社会70.0
慶應義塾大学(平均67.0)
法67.5 政治67.5 経済67.5 商67.5 文65.0
上智大学(平均66.4)
法67.5 経済67.5 経営67.5 英文65.0 国文65.0 国際65.0 社会67.5
立教大学(平均62.8)
法60.0 政治60.0 経済62.5 経営65.0 英文60.0 国文62.5 国際67.5 社会65.0
明治大学(平均61.9)
法60.0 政治62.5 経済62.5 商62.5 経営62.5 英文60.0 国文62.5 国際62.5
同志社大学(平均61.9)
法62.5 政治60.0 経済62.5 商62.5 英文60.0 国文60.0 国際62.5 社会65.0
青山学院大学(平均61.8)
法60.0 政治62.5 経済62.5 経営62.5 英文60.0 国文62.5 国際62.5
法政大学(平均60.3)
法60.0 政治60.0 経済57.5 経営60.0 英文62.5 国文60.0 国際65.0 社会57.5
中央大学(平均60.0)
法62.5 政治60.0 経済60.0 商60.0 英文57.5 国文60.0 国際60.0
関西学院大学(平均59.1)
法57.5 政治57.5 経済60.0 商60.0 英文57.5 国文60.0 国際62.5 社会57.5
学習院大学(平均58.9)
法60.0 政治60.0 経済60.0 経営60.0 英文57.5 国文57.5 国際57.5
立命館大学(平均58.8)
法60.0 経済57.5 経営57.5 国文57.5 国際60.0 社会60.0
関西(平均57.0)
法55.0 経済57.5 商57.5 文57.5 社会57.5
↓ こちらの関西バージョンもどなたか算出してください。どうぞお願いします。
2022年用 河合塾入試難易予想偏差値
理系4科目
加重 合格 67.5 65.0 62.5
慶應 65.0 2309 ---- 2309
早稲 64.8 2712 -156 2190 -366
理系3科目
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5
明治 58.8 2783 ---- 1459 1324
東理 58.7 8182 -665 3324 3479 -714
中央 55.8 2426 ---- -297 -177 1952
法政 55.3 2911 ---- -159 -446 1909 -397
青学 54.9 1458 ---- ---- -146 1094 -218
理系3科目 全学統一
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5
明治 59.8 -831 --76 -604 -151
青学 55.3 -175 ---- --20 --58 --23 --74
理系2科目
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5
明治 61.1 -254 -112 -142
東理 58.9 -438 ---- -247 -191
法政 57.6 -470 ---- --84 -320 --66
英語外部方式2科目
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5
東理 58.6 -245 --10 -106 -113 --16
明治 57.9 --33 ---- ---5 --28
立教 57.5 1071 ---- ---- 1071
共通テスト併用 3教科4科目 得点率
加重 合格 87% 86% 85% 84% 83% 82% 81% 80% 79% 78% 74% 73%
上智 85.4 -977 354 --- 338 285
青学 78.1 -493 --- --- --- --- --- -70 --- 151 -59 -70 100 -43
共通テスト併用 二次2科目
加重 合格 60.0 57.5 55.0
上智 60.0 -977 -977
中央 57.7 -563 -103 -404 --56
青学 57.2 -493 ---- -432 --61
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
河合塾私立大学主要学部偏差値 (2021年5月28日発表)
https://www.keinet.n.../university/ranking/ 1.早稲田大学(平均69.3)
法67.5 政治70.0 経済70.0 商70.0 文67.5 国際70.0 社会70.0
2.慶應義塾大学(平均67.0)
法67.5 政治67.5 経済67.5 商67.5 文65.0
3.上智大学(平均66.4)
法67.5 経済67.5 経営67.5 英文65.0 国文65.0 国際65.0 社会67.5
4.立教大学(平均62.8)
法60.0 政治60.0 経済62.5 経営65.0 英文60.0 国文62.5 国際67.5 社会65.0
5.青山学院大学(平均62.1)
法60.0 政治62.5 経済62.5 経営62.5 英文60.0 国文62.5 国際62.5 社会65.0
6.同志社大学(平均61.9)
法62.5 政治60.0 経済62.5 商62.5 英文60.0 国文60.0 国際62.5 社会65.0
6.明治大学(平均61.9)
法60.0 政治62.5 経済62.5 商62.5 経営62.5 英文60.0 国文62.5 国際62.5
8.法政大学(平均60.3)
法60.0 政治60.0 経済57.5 経営60.0 英文62.5 国文60.0 国際65.0 社会57.5
9.中央大学(平均60.0)
法62.5 政治60.0 経済60.0 商60.0 英文57.5 国文60.0 国際60.0
10.関西学院大学(平均59.1)
法57.5 政治57.5 経済60.0 商60.0 英文57.5 国文60.0 国際62.5 社会57.5
11.学習院大学(平均58.9)
法60.0 政治60.0 経済60.0 経営60.0 英文57.5 国文57.5 国際57.5
12.立命館大学(平均58.8)
法60.0 経済57.5 経営57.5 国文57.5 国際60.0 社会60.0
13.関西大学(平均57.0)
法55.0 経済57.5 商57.5 文57.5 社会57.5
2022年度用 河合塾最新偏差値 21/05/28更新分
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/ ■「3教科方式」を学科単純合算、平均は学部を単純合算
※理系方式および宗教学部を除く
<文系>
1早稲田大学 67.36 文67.5 法67.5 商68.3 社70.0 教65.7 構67.5 人65.0 (※政経・国際は共通テスト利用のため未掲載)
2上智大学 65.30 文63.9 法67.5 経66.3 外62.9 総65.0 人66.2
3慶應義塾大学 65.00 商65.0 (※文系は殆どが1-2教科のため、商学部のみ掲載)
4明治大学 62.79 文61.9 法61.3 経62.9 商63.3 国62.5 情63.8 営63.8
5青山学院大学 61.97 文63.8 法61.3 経63.8 営62.5 国63.3 総65.0 教62.5 地60.0 コミ57.5 社60.0
6立教大学 61.07 文60.9 法60.0 経60.8 営65.0 社63.3 観60.0 福57.5
7同志社大学 61.06 文60.4 法61.9 経62.5 商62.5 地62.5 社61.8 政60.0 心62.5 コミ62.5 ス.56.3 情58.8
8東京理科大学 60.00 営60.0
9中央大学 59.22 文58.2 法60.6 経59.5 商59.4 国58.8 総58.8
10学習院大学 58.65 文58.3 法60.0 経58.8 国57.5
11関西学院大学 58.39 文57.7 法57.5 経60.0 商60.0 国61.7 社57.5 総57.5 教56.9 福56.7
12法政大学 58.13 文60.4 法60.0 経56.3 営58.3 国60.0 社57.5 福56.3 人57.5 ス.55.0 キャ60.0
13立命館大学 57.96 文57.8 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 社58.1 政57.5 心60.0 食57.5 映56.7 ス.55.0
14成蹊大学 57.47 文56.9 法57.5 経57.5 営58.0
15明治学院大学 57.28 文55.8 法55.8 経56.6 心60.0 国57.0 社58.5
16関西大学 55.92 文56.7 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 健52.5 情55.0
17武蔵大学 55.70 文55.0 社56.3 経55.8
18國學院大學 55.40 文57.8 法56.1 経57.0 観52.5 人53.6
19成城大学 55.03 文53.8 法55.0 経55.0 社56.3
岐阜高校大学別合格率(2019年度入試結果 現浪合計)
大学名 合格者数/受験者数 合格率
早稲田 27/134 20.1%
慶應 31/77 40.2%
上智 5/15 33.3%
東京理科 60/104 57.6%
明治 40/93 43.0%
青学 9/21 42.8%
岐阜高校大学別合格率(2020年度大学入試結果)
大学名 合格者数/受験者数 合格率
早稲田 22/99 22.2%
慶應 21/55 38.1%
上智 9/17 52.9%
東京理科 31/84 36.9%
明治 33/70 47.1%
青山学院 10/31 32.2%
立教 7/16 43.7%
中央 18/39 46.1%
法政 4/14 28.5%
同志社 83/205 40.4%
立命館 81/152 53.2%
関西学院 5/11 45.4%
関西 9/17 52.9%
南山 86/130 66.1%
名城 67/96 69.7%
>>495 岐阜県トップの岐阜高校レベルでも
現役だと早稲田は大部分が落ちるんだな
令和3-4年最新偏差値序列決定版
【総合ランキング】 ※順位合計(小さいほど上位)
順位 大学 得点 寸評
-- -- --- ------------
1位 青学 3P 共テ必須の入試改革が奏功
2位 明治 6P 河合結果偏差値下落が響く
3位 立教 10P 駿台偏差値でまさかの最下位
4位 中央 12P 駿台は検討するも河合で沈む
5位 法政 13P 中央、立教を破る金星
【個別ランキング】 ※学科偏差値の単純平均方式採用
河合結果 河合予想 駿台模試
------ ------ ------
1位 青学62.5 青学62.0 明治60.1
2位 立教61.4 明治61.6 青学58.5
3位 明治60.0 立教61.3 中央57.0
4位 法政58.9 中央59.0 法政55.7
5位 中央58.6 法政58.8 立教55.6
2021年関関同立共通テスト利用結果
立命館以外母数が少なすぎ
特に同志社。たったの219人の合格者
立命館は12,296人の合格者数で約1/6
これで偏差値が高い? 笑える
2021年 2020年
志願者 合格者 志願者 合格者
同志社 -7,991 -219 10,292 -346
立命館 29,562 12,296 39,883 13,765
関西大 23,402 -5,825 22,319 -4,575
関学大 11,032 -3,450 10,959 -8,332
合格者が 共通テスト85%未満 かつ 二次偏差値65未満 の国公立大医学部医学科
札幌医科大学
弘前大学 ※推定
山形大学
福島県立医科大学
富山大学
福井大学
三重大学
岐阜大学
和歌山県立医科大学
広島大学
香川大学
高知大学
佐賀大学
大分大学
鹿児島大学
河合塾 2021年度 結果偏差値 2021年5月13日更新
https://search.keinet.ne.jp/search/option/
東大https://search.keinet.ne.jp/general/border_rate/1120
京大https://search.keinet.ne.jp/general/border_rate/1280
共テ 二次
92% 72.5 東京大学 理科三類
90% 72.5 京都大学 医 医
90% 70.0 東京医科歯科大学 医 医
-------------------------------------------90%
89% 70.0 大阪大学 医 医
89% 67.5 東京大学 理科一類★
89% 67.5 東京大学 理科二類★
88% 67.5 千葉大学 医 医(一般枠)
88% 67.5 横浜市立大学 医 医(一般枠)
88% 67.5 神戸大学 医 医
--------------------------------------------88%
87% 67.5 名古屋大学 医 医
86% 67.5 東北大学 医 医
86% 67.5 大阪公立大学 医 医
86% 67.5 九州大学 医 医
86% 65.0 北海道大学 医 医
86% 65.0 筑波大学 医 医
86% 65.0 岡山大学 医 医
86% 65.0 京都大学 理●
86% 65.0 京都大学 工 情報●
--------------------------------------------86%
85% 65.0 新潟大学 医 医
85% 62.5 徳島大学 医 医
84% 65.0 名古屋市立大学 医 医
84% 62.5 札幌医科大学 医 医(一般枠)
--------------------------------------------84%
83% 65.0 群馬大学 医 医(一般枠)
83% 65.0 信州大学 医 医
83% 65.0 金沢大学 医薬保健 医
83% 65.0 三重大学 医 医(一般枠)
83% 65.0 滋賀医科大学 医 医(一般枠)
83% 65.0 奈良県立医科大学 医 医 83% 65.0 鳥取大学 医 医(一般枠)
83% 65.0 島根大学 医 医(一般枠)
83% 65.0 山口大学 医 医
83% 65.0 長崎大学 医 医
83% 62.5 札幌医科大学 医 医(先進研修連携枠)
83% 62.5 三重大学 医 医(三重県地域医療枠)
83% 62.5 広島大学 医 医
82% 67.5 宮崎大学 医 医
82% 65.0 旭川医科大学 医 医
82% 65.0 浜松医科大学 医 医(地域医療枠)
82% 65.0 京都府立医科大学 医 医
82% 65.0 島根大学 医 医(県内定着枠)
82% 65.0 愛媛大学 医 医
82% 65.0 熊本大学 医 医
82% 62.5 富山大学 医 医
82% 62.5 和歌山県立医科大学 医 医(一般枠)
82% 62.5 香川大学 医 医(一般枠)
82% 62.5 鹿児島大学 医 医
--------------------------------------------82%
81% 65.0 秋田大学 医 医
81% 65.0 琉球大学 医 医
81% 62.5 福井大学 医 医
81% 62.5 香川大学 医 医(地域医療推進枠)
81% 62.5 佐賀大学 医 医
81% 62.5 大分大学 医 医(地元出身者枠)
81% 62.5 京都大学 工 地球●
80% 65.0 浜松医科大学 医 医(一般枠)
80% 62.5 福島県立医科大学 医 医(一般枠)
80% 62.5 岐阜大学 医 医
80% 62.5 高知大学 医 医(一般枠)
80% 62.5 大分大学 医 医(一般枠)
80% 60.0 京都大学 医 人間健康●
80% 57.5 山形大学 医 医(一般枠)
80% 55.0 山形大学 医 医(地域枠)
--------------------------------------------80%
77% 弘前大学 医 医(一般枠)
75% 弘前大学 医 医(青森県定着枠)
※弘前は二次が総合問題になったため二次偏差値なし
河合塾私立大学主要学部偏差値 (2021年5月28日発表)
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/ 1.早稲田大学(平均69.3)
法67.5 政治70.0 経済70.0 商70.0 文67.5 国際70.0 社会70.0
2.慶應義塾大学(平均67.0)
法67.5 政治67.5 経済67.5 商67.5 文65.0
3.上智大学(平均66.4)
法67.5 経済67.5 経営67.5 英文65.0 国文65.0 国際65.0 社会67.5
4.立教大学(平均62.8)
法60.0 政治60.0 経済62.5 経営65.0 英文60.0 国文62.5 国際67.5 社会65.0
5.青山学院大学(平均62.1)
法60.0 政治62.5 経済62.5 経営62.5 英文60.0 国文62.5 国際62.5 社会65.0
6.同志社大学(平均61.9)
法62.5 政治60.0 経済62.5 商62.5 英文60.0 国文60.0 国際62.5 社会65.0
6.明治大学(平均61.9)
法60.0 政治62.5 経済62.5 商62.5 経営62.5 英文60.0 国文62.5 国際62.5
8.法政大学(平均60.3)
法60.0 政治60.0 経済57.5 経営60.0 英文62.5 国文60.0 国際65.0 社会57.5
9.中央大学(平均60.0)
法62.5 政治60.0 経済60.0 商60.0 英文57.5 国文60.0 国際60.0
10.関西学院大学(平均59.1)
法57.5 政治57.5 経済60.0 商60.0 英文57.5 国文60.0 国際62.5 社会57.5
11.学習院大学(平均58.9)
法60.0 政治60.0 経済60.0 経営60.0 英文57.5 国文57.5 国際57.5
12.立命館大学(平均58.8)
法60.0 経済57.5 経営57.5 国文57.5 国際60.0 社会60.0
13.関西大学(平均57.0)
法55.0 経済57.5 商57.5 文57.5 社会57.5
慶應が6月21日から
学生教職員全員にワクチン接種開始だって
ホームページで発表されてる
すごいな
慶應 私大最強伝説になるな
河合塾偏差値2022
ーーーーー(早慶)
早稲田大 67.4 文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 構67.5 人65.9
慶應義塾 65.0 商65.0
ーーーーー(上明理)
上智大学
明治大学 62.2 文61.8 法60.7 政62.6 商62.8 国62.5 情62.7 営62.6
東京理科 60.0 営60.0
ーーーーー(GDARCH)
青山学院 61.8 文61.2 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0
同志社大 61.6 文60.5 法62.1 経62.5 商62.5 心62.5 地62.4 社61.6 政60.0 グ63.1 情60.0 神60.0 健57.5
立教大学 61.1 文61.1
中央大学 59.7 文58.4 法61.8 経59.4 商59.6 国60.0 総59.0
学習院大 59.0 文58.4 法60.0 経59.7 国57.5
法政大学 58.4 文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0
ーーーーー(関関立成成明学)
関西学院 58.3 文57.6 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福56.5 神55.0
成蹊大学 58.3 文56.9 法57.5 経59.2 営60.0
立命館大 58.0 文57.7 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 産57.4 政57.5 心62.5 食57.5 映57.5 健55.0
関西大学 56.4 文57.2 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 情55.0 健52.5
明治学院 55.9 文55.2 法55.8 経55.5 社55.9 国56.1 心58.5
武蔵大学 55.8 文55.0 経55.9 社56.3
成城大学 54.9 文53.8 法55.0 経55.0 社56.1
*文系3教科型 合格者数基準での加重平均値(上智、国際基督教、国学院は該当しないため除外)
*慶應は商学部方式のみ、立教は文学部方式のみ、青学は全学部方式のみ
2022年度用 河合塾最新偏差値 21/05/28更新分
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/ ■「3教科方式」を学科単純合算、平均は学部を単純合算
※理系方式および宗教学部を除く
<文系>
1早稲田大学 67.36 文67.5 法67.5 商68.3 社70.0 教65.7 構67.5 人65.0 (※政経・国際は共通テスト利用のため未掲載)
2上智大学 65.30 文63.9 法67.5 経66.3 外62.9 総65.0 人66.2
3慶應義塾大学 65.00 商65.0 (※文系は殆どが1-2教科のため、商学部のみ掲載)
4明治大学 62.79 文61.9 法61.3 経62.9 商63.3 国62.5 情63.8 営63.8
5青山学院大学 61.97 文63.8 法61.3 経63.8 営62.5 国63.3 総65.0 教62.5 地60.0 コミ57.5 社60.0
6立教大学 61.07 文60.9 法60.0 経60.8 営65.0 社63.3 観60.0 福57.5
7同志社大学 61.06 文60.4 法61.9 経62.5 商62.5 地62.5 社61.8 政60.0 心62.5 コミ62.5 ス.56.3 情58.8
8東京理科大学 60.00 営60.0
9中央大学 59.22 文58.2 法60.6 経59.5 商59.4 国58.8 総58.8
10学習院大学 58.65 文58.3 法60.0 経58.8 国57.5
11関西学院大学 58.39 文57.7 法57.5 経60.0 商60.0 国61.7 社57.5 総57.5 教56.9 福56.7
12法政大学 58.13 文60.4 法60.0 経56.3 営58.3 国60.0 社57.5 福56.3 人57.5 ス.55.0 キャ60.0
13立命館大学 57.96 文57.8 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 社58.1 政57.5 心60.0 食57.5 映56.7 ス.55.0
14成蹊大学 57.47 文56.9 法57.5 経57.5 営58.0
15明治学院大学 57.28 文55.8 法55.8 経56.6 心60.0 国57.0 社58.5
16関西大学 55.92 文56.7 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 健52.5 情55.0
17武蔵大学 55.70 文55.0 社56.3 経55.8
18國學院大學 55.40 文57.8 法56.1 経57.0 観52.5 人53.6
19成城大学 55.03 文53.8 法55.0 経55.0 社56.3
仕事で使える大学ランキングの「ワースト1」が発表された
http://www.5kaku.net/?p=5836 ワースト
1位 法政(笑)
2位 日本大学(笑)
3位 青山学院(笑)
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
青学は進学校から選ばれてるな
麻布高校
(進学数 合格数)
明治 0 14
青学 2 05
立教 0 05
中央 0 06
法政 0 02
学習 0 00
日比谷高校
(進学数 合格数)
明治 1 58
青学 3 20
立教 0 26
中央 0 37
法政 0 13
学習 0 04
栄光学園
(進学数 合格数)
明治 0 08
青学 1 03
立教 1 02
中央 0 03
法政 0 01
学習 0 00
聖光学院
(進学数 合格数)
明治 1 17
青学 2 07
立教 0 02
中央 1 06
法政 0 05
学習 1 01
横浜翠嵐高校
(進学数 合格数)
明治 9 148
青学 4 29
立教 1 33
中央 3 56
法政 1 37
学習 0 08
やっぱり明治と青学が選ばれてる
2021 東大現役10名以上の28校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数
進学者 合格者 進学率
早稲田大 640 2471 25.9
慶應義塾 589 1906 30.9
青山学院 69 443 15.6
上智大学 93 808 11.5
東京理科 151 1413 10.7
中央大学 76 712 10.7
明治大学 147 1498 9.8
立教大学 49 573 8.6
法政大学 39 477 8.2
2021 東大現役30名以上の11校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数
進学者 合格者 進学率
慶應義塾 231 940 24.6
早稲田大 232 1115 20.8
青山学院 13 94 13.8
上智大学 28 262 10.7
東京理科 41 452 9.1
明治大学 25 408 6.1
中央大学 10 167 6.0
立教大学 4 100 4.0
法政大学 3 88 3.4
京大総人の偏差値が70で東大文一上回ってるんだけど何で?
【2021】
★東大現役10名以上の28校(首都圏)の早慶 現役進学者数
進学者 合格者(予想値)進学率
早稲田大 640名 1139人 56.2%
慶應義塾 589名 1305人 45.1%
★東大現役30名以上の11校(首都圏)の早慶 現役進学者数
進学者 合格者(予想値)進学率
早稲田大 232名 514人 45.1%
慶應義塾 231名 644人 35.9%
・併願学部数
■早稲田大=2.17(2018年データ)
■慶應義塾=1.46(2021年データ)
学内併願学部数が違うので正式(公式)データで
両大学の合格者数/学内併願学部数としました。
上位層は早稲田大学へ進学
駿台偏差値 慶應経済62 早稲田政経67
河合偏差値 慶應経済67.5 早稲田政経70
また、慶應義塾大学は例年にない補欠合格者数を出し、慶應経済学部では、補欠全員合格に対して、まさかの定員割(約70名)
早稲田政経(経済)5.2倍 慶経A3.1倍(3.8)
( )内2020年倍率
また、慶應商学部Aでは、倍率が2.7→2.19倍と記録を更新し、来年は1倍台になると予想
慶応、1科目・2科目入試戦略&国語外しでがんばってきたけど、
ここにきて正体がばれた上に早稲田に大敗してゲームセット
彼氏にしたい大学ランキングTOP10
https://dokujo.com/love/95143.html 1位:東京大学(69票)
同率1位:早稲田大学(69票)
3位:慶應義塾大学(57票)
4位:一橋大学(41票)
5位:上智大学(33票)
6位:青山学院大学(23票)
7位:明治大学(22票)
8位:立教大学(19票)
9位:法政大学(14票)
10位:中央大学(12票)
河合塾から、青学はハイレベル入試、明治は易化したとのお墨付きをいただきました
【河合塾2021年度入試結果分析】
青山学院
「成績下位層を中心に減少したため、ハイレベルな入試となった。」
明治大学
「倍率ダウンにともない、入試難易度も前年から下がった区分が散見され、全体的に競争が緩和され易化した入試だったいえる。」
↓その結果、青学がTOP、明治が60.0へ大暴落
集計【河合塾結果偏差値公表 2021年5月13日】
GMARCH結果偏差値 個別メイン方式の学科平均
慶應 68.05
早稲田 66.08
=====早慶の壁
上智 64.70
青学 62.50 ←
立教 61.39
=====JALの壁
明治 60.00 ←
法政 58.88
学習院 58.84
中央 58.62
=====ホーチミングループの壁
>>514 ほれ、青学のやり口がこれ。青学は全体的に志願者減。ただ総合文化なんとかだけ摘まみ上げてハイレベルになったとか書いてるだけ。
他の学部偏差値は当然しょっぼい。
明治が易化したとかいう今年の結果でもこんな感じ。
294 名前:名無しなのに合格[] 投稿日:2021/06/12(土) 08:28:59.84 ID:6JQ6kgF5
2021・6・11年河合塾入試結果偏差値 文系3教科型(英語外部方式3教科も含む)
加重 合格 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5
早稲田 67.1 7187 -681 4676 1830
慶應 65.0 1556 ---- ---- 1556
立教 61.2 -644 ---- ---- -114 --99 -406 --25
同志社 61.1 8383 ---- ---- -354 3098 4675 -256
明治 60.6.11012 ---- ---- --50 2263 8180 -549
東理科 60.2 -697 ---- ---- ---- --64 -633
青学 59.8 1376 ---- --84 -191 -301 -157 -455 ---- -188
中央 59.2 5270 ---- ---- -113 -826 2131 1751 -449
学習院 59.0 2805 ---- ---- ---- ---- 1655 1150
法政 58.4 7677 ---- ---- ---- -265 3083 3456 -873
関西 56.6 8488 ---- ---- ---- -200 ---- 5605 1895 -788
立命館 56.5.10448 ---- ---- ---- ---- -767 5428 3709 -544
関学 56.0 5943 ---- ---- ---- -114 --60 2607 2401 -745 --16
理系3教科型
加重 合格 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0
早稲田 62.5 -386 -386
同志社 59.0 4594 -222 2418 1770 -184
東理科 58.7 8182 1020 3326 2496 1340
明治 57.4 3614 --69 -537 2144 -864
中央 55.8 2426 ---- -297 -177 1952
学習院 55.1 -372 ---- ---- --22 -350
法政 55.0 2911 ---- -293 -312 1379 -927
青学 54.5 1633 ---- --20 -204 -816 -593
芝浦工 54.0 4932 ---- -170 -953 -739 2787 -283
関学 53.6 2366 ---- ---- -261 1020 -619 -466
関西 52.8 3061 ---- ---- -416 -545 1139 -961
立命館 51.7 6946 ---- ---- ---- -697 3204 3045
>>515
加重平均って都合よく計算しただけなのよ
実は前々加重平均になっていないというね
早稲田社学の加重平均をちゃんと計算すると64.4
それを>>432とか全合格者433人が70.0付けてることにして計算してんだからさ
加重平均でも何でもないかなりめちゃくちゃ
例)早稲田社学(早大塾より)
加重 合格 72.5 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5
早稲田 64.4 433 5 40 97 128 97 38 16 7 3 0 1
>>516
少し訂正
加重平均ってどこかの大学に都合よく計算しただけなのよ
実はぜんぜん加重平均になっていないというね
早稲田社学の加重平均は64.5
それを全合格者433人が70.0付けてることにして計算してんだからさ
加重平均でも何でもなくかなりめちゃくちゃ
早稲田商(70.0)も同様
例)早稲田社学(早大塾より)
加重 合格 72.5 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5 45.0
早稲田 64.5 433 5 40 97 128 97 38 16 7 3 1 0 1
例)早稲田商
加重 合格 72.5 70.0 67.5 65.0 62.5 60.0 57.5 55.0 52.5 50.0 47.5 45.0
早稲田 64.5 641 6 47 149 203 138 66 23 7 1 0 0 1
合否分布表がある早稲田を上げたが
マーチには合否分布表はないからわからない
当然同じことがいえる >>516 あれは来年用予想偏差値と、その方式での今年の合格者数をかけて足して全合格者数で割ったんじゃないの。
予想偏差値×その方式の定員 としなかったのは、入学者が定員を大きく下回るのが常態化してる大学があるからじゃない。
>>518 あ間違えた。あれの場合は結果の偏差値だね。
河合塾は入試結果についても各試験方式ごとに偏差値を出してるから、それを元にした計算ってこと。
合格者偏差値っていうのは、マーチでも出てくることがあるよね。ネットで公開してるものではないけど。
私大大学序列
早稲田慶應
上智ICU東京理科
明治青学立教中央法政学習院津田塾同志社立命関学関西
南山成蹊成城明治学院國學院武蔵日女東女
日大東洋駒澤専修獨協甲南近畿京産龍谷西南
神奈川東経東農昭女
武蔵野二松学舎東海玉川文教神外
大東大亜細亜帝京国士舘産能拓殖フェリス
>>518 だから
>>456でなんで社学433人の加重平均偏差値が64.5しかないのに
433人に70.0をかけるんだよ。おかしいでしょって話でしょ
70.0の人は433人のうち40人しかいないよ(72.5は5人)
河合塾2022年度入試予想ランキング表
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/ 理工系 3教科入試(理工系全学科3教科方式偏差値合計/3教科方式数)
慶応 65.0
早稲田64.8
明治 59.46
東理 58.75
中央 55.75
青学 55.54
法政 55.38
学習 55.0
>>524 河合塾2021年度 結果偏差値
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html 理工系 3教科型入試難易度ランク(全学科3教科方式偏差値合計/3教科方式数)
慶応 65.0
早稲田64.64
東理 58.86
明治 57.71
中央 55.75
青学 55.36
法政 55.19
2022年度用 河合塾最新偏差値 21/05/28更新分
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/ ■「3教科方式」を学科単純合算、平均は学部を単純合算
※理系方式および宗教学部を除く
<文系>
1早稲田大学 67.36 文67.5 法67.5 商68.3 社70.0 教65.7 構67.5 人65.0 (※政経・国際は共通テスト利用のため未掲載)
2上智大学 65.30 文63.9 法67.5 経66.3 外62.9 総65.0 人66.2
3慶應義塾大学 65.00 商65.0 (※文系は殆どが1-2教科のため、商学部のみ掲載)
4明治大学 62.79 文61.9 法61.3 経62.9 商63.3 国62.5 情63.8 営63.8
5青山学院大学 61.97 文63.8 法61.3 経63.8 営62.5 国63.3 総65.0 教62.5 地60.0 コミ57.5 社60.0
6立教大学 61.07 文60.9 法60.0 経60.8 営65.0 社63.3 観60.0 福57.5
7同志社大学 61.06 文60.4 法61.9 経62.5 商62.5 地62.5 社61.8 政60.0 心62.5 コミ62.5 ス.56.3 情58.8
8東京理科大学 60.00 営60.0
9中央大学 59.22 文58.2 法60.6 経59.5 商59.4 国58.8 総58.8
10学習院大学 58.65 文58.3 法60.0 経58.8 国57.5
11関西学院大学 58.39 文57.7 法57.5 経60.0 商60.0 国61.7 社57.5 総57.5 教56.9 福56.7
12法政大学 58.13 文60.4 法60.0 経56.3 営58.3 国60.0 社57.5 福56.3 人57.5 ス.55.0 キャ60.0
13立命館大学 57.96 文57.8 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 社58.1 政57.5 心60.0 食57.5 映56.7 ス.55.0
14成蹊大学 57.47 文56.9 法57.5 経57.5 営58.0
15明治学院大学 57.28 文55.8 法55.8 経56.6 心60.0 国57.0 社58.5
16関西大学 55.92 文56.7 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 健52.5 情55.0
17武蔵大学 55.70 文55.0 社56.3 経55.8
18國學院大學 55.40 文57.8 法56.1 経57.0 観52.5 人53.6
19成城大学 55.03 文53.8 法55.0 経55.0 社56.3
■ダイヤモンド2014.5/3・10合併号
*年収1000万円以上の出身大学ランキング【大学】
http://dw.diamond.ne.jp/list/magazine?isd=2014-05-03 1位早稲田大
2位慶應義塾
3位東京大学
4位明治大学
青学は一般率60%をキープした
3割減でもAO推薦に逃げなかったのは人気大学の矜持
【青山学院大学2021年入試結果】
筆記試験入学者 2740 60.5%
附属AO各種推薦 1790 39.5%
---- -----
合計 4530 100.0%
男子 2187 48.3%
女子 2343 51.7%
https://ac.cdn-aoyamagakuin.com/wp-content/uploads/2021/05/ad_exam2022_2021ippankekka_20210512_3WhbG.pdf 駿台共通テスト模試 合格目標ライン 2021.6.3更新
学科平均値を学部偏差値とする(四捨五入)
早稲田 63.56 文64 法67 政67 商64 国64 社63 教61 構63 人59
上智 63.50 文62 法65 経64 外63 総65 人62 【併用】
慶應 62.00 文63 法65 経62 商64 総59 環59
上智 60.67 文59 法62 経61 外60 総62 人60 【TEAP】
同志社 60.30 文60 法62 経62 商60 地61 社59 政59 心62 外62 情56
明治 59.57 文60 法61 政61 商59 国60 情58 営58
立命館 58.30 文58 法60 経59 営60 国61 産56 政57 心59 食58 映55
青学 57.50 文60 法60 経54 営58 国63 総57 教59 地57 情54 コミ53 【A方式】
関学 57.22 文57 法58 経58 商58 国60 社57 総56 教57 福54
青学 56.70 文59 法58 経56 営56 国60 総58 教57 地56 情54 コミ53 【全学】
中央 56.43 文57 法62 経56 商56 国54 総57 情53
立教 55.89 文56 法57 経56 営57 異58 社57 観54 福52 心56
法政 55.80 文57 法56 経55 営56 国59 社55 外57 環55 キ54 福54
学習院 55.75 文55 法56 経56 国56
関西 54.89 文56 法55 経55 商55 外57 社55 政55 安53 情53
南山 54.29 文54 法55 経54 営54 外55 総53 国55
成蹊 54.00 文54 法55 経53 営54
宗教、スポーツ系学部は除外
なお立教3教科方式の文学部は全学科2教科方式より+2となっている
河合塾2021年度 結果偏差値
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/major.html 理工系 3教科型入試難易度ランク(全学科3教科方式偏差値合計/3教科方式数)
慶応 65.0
早稲田64.64
同志社59.17
東理 58.86
明治 57.71
中央 55.75
青学 55.36
法政 55.19
関学 53.80
関大 52.77
立命 52.02
>>512 小論文がどう合否に影響してるかわからないよね。透明性がないというか、どうとでも採点できるというか、学科試験が合格当落線上の場合のみ参考にするとか、明確じゃないのがなんか気持ち悪い。
>>530 青学がMARCH最下位だったよ
偽装は良くない
2021 東大現役10名以上の28校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数
進学者 合格者
早稲田大 640 2471
慶應義塾 589 1906
東京理科 151 1413
明治大学 147 1498
上智大学 93 808
中央大学 76 712
青山学院 69 443
立教大学 49 573
法政大学 39 477
2021 東大現役30名以上の11校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数
進学者 合格者
早稲田大 232 1115
慶應義塾 231 940
東京理科 41 452
上智大学 28 262
明治大学 25 408
青山学院 13 94
中央大学 10 167
立教大学 4 100
法政大学 3 88
>>533 青学(A日程 三教科)7学科 55.0 だったよ
訂正しといて
>>535 3教科方式ってA方式だけじゃないでしょ
これじゃないのか?
理工系個別
・明治理工
電気-電気電子工学 学部別 - 55.0
電気-生命理工学 学部別 - 57.5
機械工 学部別 - 57.5
機械情報工 学部別 - 57.5
建築 学部別 - 57.5
応用化学 学部別 - 57.5
情報科学 学部別 - 60.0
数学 学部別 - 55.0
物理 学部別 - 55.0
・中央理工
数学 学部別一般 - 55.0
物理 学部別一般 - 55.0
都市環境 学部別一般 - 57.5
精密機械工 学部別一般 - 55.0
電気電子情報通信工 学部別一般 - 55.0
応用化学 学部別一般 - 55.0
ビジネスデータサイエンス 学部別一般 - 55.0
情報工 学部別一般 - 60.0
生命科学 学部別一般 - 55.0
人間総合理工 学部別一般 - 55.0
・青学理工
物理科学 個別学部A方式 - 52.5
数理サイエンス 個別学部A方式 - 55.0
化学・生命科学 個別学部A方式 - 55.0
電気電子工 個別学部A方式 - 55.0
機械創造工 個別学部A方式 52.5
経営システム工 個別学部A方式 - 55.0
情報テクノロジー 個別学部A方式 - 57.5
・法政理工
機械-機械工学 A方式 - 52.5
電気電子工 A方式 - 55.0
応用情報工 A方式 - 55.0
経営システム工 A方式 - 60.0
創生科学 A方式 - 52.5
生命科学
生命機能 A方式 - 57.5
環境応用化学 A方式 - 52.5
応用植物科学 A方式 - 52.5
デザイン工
建築 A方式 - 55.0
都市環境デザイン工 A方式 - 55.0
システムデザイン A方式 - 60.0
>>533 内訳
情 57.5
電 55.0
機 55.0
経 55.0
数 55.0
化 55.0
物 52.5
全日本大学野球選手権は慶應義塾大学が優勝
全日本大学野球選手権優勝回数マーカン 2021年最新
8回 法政
7回
6回 明治
5回 早稲田
4回 青山学院 慶應義塾 立教
3回 中央
2回 関西
1回
0回 同志社 関学 立命館
偏差値だけではなく野球も東高西低だな
法政がマーカントップになるランキングは珍しい
2021年版 世界的な雇用主(大企業)からの卒業生評価ランキング
QS世界大学ランキング 2021 雇用者評価ランキングトップ500
http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2021
EMPLOYER REPUTATION RANKING (世界的な雇用主による卒業生評価)
★私立大学(関東)
アジア順位 大学名 スコア
008 早稲田 099.35★
016 慶應大 097.92★
087 東理大 049.01★
097 明治大 045.75★
100 上智大 043.11★
132 青学大 032.46★
164 中央大 024.57★
166 立教大 024.3★
200 法政大 018.28★
QS大学世界ランキング(雇用)
(1)その大学に対する世界中の4万4000社にも及ぶ雇用者の評価
(2)その大学の2万9000人の卒業生の活躍度
(3)その大学と主要企業との共同研究実績
(4)その大学の企業などの学内採用活動
(5)その大学の卒業生の就職率 >>538 どこが間違ってるの?
青学3教科方式 55.36
内訳
物理A52.5
物理全52.5
数理A55.0
数理全52.5
化学A55.0
化学全57.5
機械A52.5
機械全57.5
電気A55.0
電気全55.0
経営A55.0
経営全57.5
情報A57.5
情報全60.0
早慶文系合格者平均偏差値2021
早稲田国際政経69.5
早稲田経済69.3
早稲田法68.6
早稲田政治68.2
===============
慶應法律67.0
慶應経済66.7
慶應商66.6
慶應政治66.3
早稲田社学66.5
早稲田文66.3
早稲田文構66.2
早稲田教育心理66.0
早稲田政国教65.8
早稲田商65.5
慶應文64.9
早稲田人間環境64.7
================
慶應総政60.9
慶應環情60.5
早稲田スポ60.4
訂正
早慶文系合格者平均偏差値2021
早稲田国際政経69.5
早稲田経済69.3
早稲田法68.6
早稲田政治68.2
===============
慶應法律67.0
慶應経済66.7
慶應商66.6
早稲田社学66.5
慶應政治66.3
早稲田文66.3
早稲田文構66.2
早稲田教育心理66.0
早稲田国教65.8
早稲田商65.5
慶應文64.9
早稲田人間環境64.7
================
慶應総政60.9
慶應環情60.5
早稲田スポ60.4
麻布高校成績上位65名の大学合否結果
早稲田:合16不37→合格率30.1%、慶應:合26不19→合格率57.7%
【文系】
①早稲田政経:▲10(合7不17)
②早稲田文:▲6(合0不6)
③慶應法:▲4(合2不6)
④慶應文:▲4(合0不4)
⑤早稲田法:▲2(合4不6)
⑥早稲田商:▲2(合2不4)
⑦早稲田国教:▲2(合1不3)
⑧早稲田教育:▲1(合0不1)
⑧青学国際:▲1(合0不1)
⑩早稲田文構:+1(合1不0)
⑩早稲田社学:+1(合1不0)
⑩慶應環情:+1(合1不0)
⑩ICU国教:+1(合1不0)
⑩明治政経:+1(合1不0)
⑩明治文:+1(合1不0)
⑯中央法:+3(合3不0)
⑰慶應経済:+7(合14不7)
⑱慶應商:+7(合9不2)
>>526 これ同志社の文化情報が58.8になってるのはなぜ?
個別も全学部も60.0じゃね
スポ科もなんで56.3なんだ
加重平均だとこうなるもんなのか
526は捏造偏差値
わざわざ理系方式は除くと書いてあるのに、理系方式も合算して計算している。
526 捏造偏差値の証拠
わざわざ理系方式は除くと書いてあるのに、理系方式も合算して計算している。
例えば、同志社は下記のように文系型だとスポーツ健康は57.5文化情報は60.0
ところが、スは56.3、情は58.8としてランキングを意図的に下げている。
どこかの工作員の仕業 他にも捏造があるかも知れない。
スポーツ健康科学 学部個別文系型 - 57.5
スポーツ健康科学 学部個別理系型 - 55.0
スポーツ健康科学 全学部日程文系 - 57.5
スポーツ健康科学 全学部日程理系 - 55.0
文化情報 学部個別文系型 - 60.0
文化情報 学部個別理系型 - 57.5
文化情報 全学部日程文系 - 60.0
文化情報 全学部日程理系 - 57.5
明治、今年の併願合格の資料見る機会があったが、早稲田との併願人数はあまり変わらないが、青学の併願は人数上位から姿が消えた
代わって慶應非SFC学部との併願が相当増加していたので、受験生のレベルはやはり上がっている
でもって早稲田蹴りは少ないながらもそこそこいる状態は完全に定着してた
2021 東大現役10名以上の28校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数
進学者 合格者
早稲田大 640 2471
慶應義塾 589 1906
東京理科 151 1413
明治大学 147 1498
上智大学 93 808
中央大学 76 712
青山学院 69 443
立教大学 49 573
法政大学 39 477
2021 東大現役30名以上の11校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数
進学者 合格者
早稲田大 232 1115
慶應義塾 231 940
東京理科 41 452
上智大学 28 262
明治大学 25 408
青山学院 13 94
中央大学 10 167
立教大学 4 100
法政大学 3 88
河合塾(理系)2021/05
1. 慶應義塾 66.6(理工65.0 医 72.5 薬 62.5)
2. 早稲田大 64.8(基礎65.0 創造64.0 先進65.4)
3. 上智大学 60.8(理工60.8)
4. 明治大学 59.6(理工59.3 農 59.5 数理60.0)
5. 東京理科 59.1(理工57.7 理 59.3 工 60.5 先進58.3 薬 60.0)
6. 同志社大 58.4(理工59.3 生命57.5)
7. 中央大学 55.7(理工55.7)
8. 青山学院 55.5(理工55.5)
9. 法政大学 55.4(理工55.0 生命55.0 情報55.0 デザ56.6)
10.工学院大 54.7(工 54.5 先進53.9 情報54.2 建築56.5)
11.芝浦工大 54.6(工 53.7 シス53.1 デザ53.7 建築58.0)
12.立命館大 54.3(理工53.1 生命53.9 情理53.8 薬 56.5)
13.関西学院 54.1(理 52.5 工 55.0 生命54.2 建築55.0)
14.関西大学 53.0(環工54.1 生命52.5 シス52.5)
15.東京都市 50.9(理工47.6 情工55.0 環境48.8 建築52.5)
16.東京電機 50.4(理工49.1 工 49.1 シス52.5 科学50.8)
(英数理)3教科以上(1.2教科、文系型、2部を除く)
(立教-理、慶應義塾-看護、明治-食料環境、東京理科-理二部、東京電機-工二部を除く)
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/ 河合塾偏差値2022(文系)
1. 早稲田大 67.4(文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 構67.5 人65.9)
2. 慶應義塾 65.0(商65.0)
3. 明治大学 62.2(文61.8 法60.7 政62.6 商62.8 国62.5 情62.7 営62.6)
4. 青山学院 61.8(文61.2 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0)
5. 同志社大 61.6(文60.5 法62.1 経62.5 商62.5 心62.5 地62.4 社61.6 政60.0 グ63.1 情60.0 神60.0 健57.5)
6. 立教大学 61.1(文61.1)
7. 東京理科 60.0(営60.0)
8. 中央大学 59.7(文58.4 法61.8 経59.4 商59.6 国60.0 総59.0)
9. 学習院大 59.0(文58.4 法60.0 経59.7 国57.5)
10.法政大学 58.4(文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0)
11.関西学院 58.3(文57.6 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福56.5 神55.0)
12.成蹊大学 58.3(文56.9 法57.5 経59.2 営60.0)
13.立命館大 58.0(文57.7 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 産57.4 政57.5 心62.5 食57.5 映57.5 健55.0)
14.関西大学 56.4(文57.2 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 情55.0 健52.5)
15.明治学院 55.9(文55.2 法55.8 経55.5 社55.9 国56.1 心58.5)
16.武蔵大学 55.8(文55.0 経55.9 社56.3)
17.成城大学 54.9(文53.8 法55.0 経55.0 社56.1)
河合塾偏差値2022(理系)
1. 慶應義塾 66.6(理工65.0 医 72.5 薬 62.5)
2. 早稲田大 64.8(基礎65.0 創造64.0 先進65.4)
3. 上智大学 60.8(理工60.8)
4. 明治大学 59.6(理工59.3 農 59.5 数理60.0)
5. 東京理科 59.1(理工57.7 理 59.3 工 60.5 先進58.3 薬 60.0)
6. 同志社大 58.4(理工59.3 生命57.5)
7. 中央大学 55.7(理工55.7)
8. 青山学院 55.5(理工55.5)
9. 法政大学 55.4(理工55.0 生命55.0 情報55.0 デザ56.6)
10.工学院大 54.7(工 54.5 先進53.9 情報54.2 建築56.5)
11.芝浦工大 54.6(工 53.7 シス53.1 デザ53.7 建築58.0)
12.立命館大 54.3(理工53.1 生命53.9 情理53.8 薬 56.5)
13.関西学院 54.1(理 52.5 工 55.0 生命54.2 建築55.0)
14.関西大学 53.0(環工54.1 生命52.5 シス52.5)
15.東京都市 50.9(理工47.6 情工55.0 環境48.8 建築52.5)
16.東京電機 50.4(理工49.1 工 49.1 シス52.5 科学50.8)
*理系3教科型以上(1.2教科、文系型、2部を除く)文系3教科型
*理系(立教-理、慶應義塾-看護、明治-食料環境、東京理科-理二部、東京電機-工二部を除く)
*文系(上智、国際基督教、国学院は該当しないため除外)
*文系(慶應は商学部方式のみ、立教は文学部方式のみ、青学は全学部方式のみ)
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/ >>6 指定校で法政大行くことになったんだけど、共通テストは受けて3科目52%だった。日大のボーダー50%ぐらいかと思ってたら70%超えててなんかまじで申し訳なくなってきた。日大って難関校なんやな。法政がさらに上とか信じられん
>>554 明治数理とか2科目入試なのになんで入れてんだ?
河合塾合格者平均偏差値
<理工系>
慶応 68.06
早稲 67.18
上智 64.00
明治 61.53
立教 60.38
青学 59.57
中央 59.15
学習 57.98
法政 57.77
河合塾偏差値2022(文系)
1. 早稲田大 67.4(文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 構67.5 人65.9)
2. 慶應義塾 65.0(商65.0)
3. 明治大学 62.2(文61.8 法60.7 政62.6 商62.8 国62.5 情62.7 営62.6)
4. 青山学院 61.8(文61.2 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0)
5. 同志社大 61.6(文60.5 法62.1 経62.5 商62.5 心62.5 地62.4 社61.6 政60.0 グ63.1 情60.0 神60.0 健57.5)
6. 立教大学 61.1(文61.1)
7. 東京理科 60.0(営60.0)
8. 中央大学 59.7(文58.4 法61.8 経59.4 商59.6 国60.0 総59.0)
9. 学習院大 59.0(文58.4 法60.0 経59.7 国57.5)
10.法政大学 58.4(文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0)
11.関西学院 58.3(文57.6 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福56.5 神55.0)
12.成蹊大学 58.3(文56.9 法57.5 経59.2 営60.0)
13.立命館大 58.0(文57.7 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 産57.4 政57.5 心62.5 食57.5 映57.5 健55.0)
14.関西大学 56.4(文57.2 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 情55.0 健52.5)
15.明治学院 55.9(文55.2 法55.8 経55.5 社55.9 国56.1 心58.5)
16.武蔵大学 55.8(文55.0 経55.9 社56.3)
17.成城大学 54.9(文53.8 法55.0 経55.0 社56.1)
河合塾偏差値2022(理系)
1. 慶應義塾 66.6(理工65.0 医 72.5 薬 62.5)
2. 早稲田大 64.8(基礎65.0 創造64.0 先進65.4)
3. 上智大学 60.8(理工60.8)
4. 明治大学 59.6(理工59.3 農 59.5 数理60.0)
5. 東京理科 59.1(理工57.7 理 59.3 工 60.5 先進58.3 薬 60.0)
6. 同志社大 58.4(理工59.3 生命57.5)
7. 中央大学 55.7(理工55.7)
8. 青山学院 55.5(理工55.5)
9. 法政大学 55.4(理工55.0 生命55.0 情報55.0 デザ56.6)
10.学習院大 55.0(理 55.0)
11.工学院大 54.7(工 54.5 先進53.9 情報54.2 建築56.5)
12.芝浦工大 54.6(工 53.7 シス53.1 デザ53.7 建築58.0)
13.立命館大 54.3(理工53.1 生命53.9 情理53.8 薬 56.5)
14.関西学院 54.1(理 52.5 工 55.0 生命54.2 建築55.0)
15.関西大学 53.0(環工54.1 生命52.5 シス52.5)
16.東京都市 50.9(理工47.6 情工55.0 環境48.8 建築52.5)
17.東京電機 50.4(理工49.1 工 49.1 シス52.5 科学50.8)
*文系3教科型、理系3教科型(1.2教科、文系型、2部を除く)
*理系(立教-理、慶應義塾-看護、明治-食料環境、東京理科-理二部、東京電機-工二部を除く)
*文系(上智、国際基督教、国学院は3教科型が該当しないため除く)
*文系(慶應は商学部方式のみ、立教は文学部方式のみ、青学は全学部方式のみ)
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/ さすが明治、結果より予想を数段あげるとは。
河合関係者に理由を聞きたいね。
関関同立って
文系は東京4大学
理系は東京4工大
と同レベルやね
就職は関西枠で
4大学4工大よりは良いやろうけど
職場関西やしな
関西の大学だったら職場関西で希望する学生多いんだろうから問題ないんじゃ?
>>559 闇が深そうだなw
5月中旬の発表で大幅に下げた時も、これは河合塾のデータだけで全国からデータが届いたら上がると謎のネット工作が酷かったし。
河合塾もあまり疑念が持たれるようなことをやらない方がいい
立教理いれないとか意味わからんな
多分算数もできない私立文系がつくったランキングだろう
加重平均とかいったら頭爆発しそうだなw
>>567 立教の理学部は2教科だから入れないって
読めよ
>>554 ところでこの表は単純平均?
加重平均?
慶應は商だけとか
どんだけバカがつくったんだよwww
んで慶應早稲田は理科2なのにランキングにはいるのかwww
科目数多ければいれて少なければいれない
どんだけアホがつくってんだwwww
これ
>>575 理科2科目でも
英数理の3教科な
2教科1教科の別枠偏差値で誰か出してやってよ
>>558 立教は文学部以外全て2教科1教科なんだな
2教科1教科だけの偏差値表を作ってよ
関学の国際とか1教科で67.5くらいある?
それは別に出してよ
>>559 明治は元々日本1,2を争う人気大学だから、反動で難化するってことなんじゃね
私文は受験形態が複雑化を極めて、河合塾のボーダーだけ見ときゃいいって時代は終わったってことだ
受験生は、結果偏差値も予想偏差値も、合格者平均も駿台も東進も、全て参照することが必須な時代に入った
そもそも共通テストって必要か?
国公立も私立も独自試験やればいいだけなのに、誰かの利権のためだけにやってる気がする。
多分明治がつくってんだろうなw
虚しい限りだな
どんだけ頑張っても
明治≒法政
マーチという頭はアレだけど努力したんですってカテゴリ
とうとう頼みの綱だった河合塾偏差値まで貶す事態に陥った青学であるw
立教w
2021 東大現役10名以上の28校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数
進学者 合格者 進学率
早稲田大 640 2471 25.9
慶應義塾 589 1906 30.9
青山学院 69 443 15.6
上智大学 93 808 11.5
東京理科 151 1413 10.7
中央大学 76 712 10.7
明治大学 147 1498 9.8
立教大学 笑 49 573 8.6
法政大学 39 477 8.2
2021 東大現役30名以上の11校(首都圏)の早慶上理MARCH 現役進学者数
進学者 合格者 進学率
慶應義塾 231 940 24.6
早稲田大 232 1115 20.8
青山学院 13 94 13.8
上智大学 28 262 10.7
東京理科 41 452 9.1
明治大学 25 408 6.1
中央大学 10 167 6.0
立教大学 笑 4 100 4.0
法政大学 3 88 3.4
>>576 そういうことなら明治数理にも57.5に3教科4科目があるだろ
MARCH看板学部合格者平均偏差値2021
明治政経63.9
立教経営63.7
中央法63.5
青学国際政経61.7
法政グローバル教養61.4
立教は文学部以外の全て2科目入試だから
偏差値表に載らないって
悲しすぎるわ
慶應の小論文は国語に含めていいと思うけど
国語の偏差値が入ってないんだよな
英国社で国語は偏差値上げにくい
英語70
社会70
国語60
小論文
慶應はこれで偏差値70
国語苦手な国立受験生が慶應に入学するよね
早稲田は英国社でガチ難関だから
河合塾合格者平均偏差値
<理工系>
慶応 68.06
早稲 67.18
上智 64.00
明治 61.53
立教 60.38
青学 59.57
中央 59.15
学習 57.98
法政 57.77
河合塾偏差値2022(文系)
1. 早稲田大 67.4(文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 構67.5 人65.9)
2. 慶應義塾 65.0(商65.0)
3. 明治大学 62.2(文61.8 法60.7 政62.6 商62.8 国62.5 情62.7 営62.6)
4. 青山学院 61.8(文61.2 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0)
5. 同志社大 61.6(文60.5 法62.1 経62.5 商62.5 心62.5 地62.4 社61.6 政60.0 グ63.1 情60.0 神60.0 健57.5)
6. 立教大学 61.1(文61.1)
7. 東京理科 60.0(営60.0)
8. 中央大学 59.7(文58.4 法61.8 経59.4 商59.6 国60.0 総59.0)
9. 学習院大 59.0(文58.4 法60.0 経59.7 国57.5)
10.法政大学 58.4(文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0)
11.関西学院 58.3(文57.6 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福56.5 神55.0)
12.成蹊大学 58.3(文56.9 法57.5 経59.2 営60.0)
13.立命館大 58.0(文57.7 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 産57.4 政57.5 心62.5 食57.5 映57.5 健55.0)
14.関西大学 56.4(文57.2 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 情55.0 健52.5)
15.明治学院 55.9(文55.2 法55.8 経55.5 社55.9 国56.1 心58.5)
16.武蔵大学 55.8(文55.0 経55.9 社56.3)
17.成城大学 54.9(文53.8 法55.0 経55.0 社56.1)
河合塾偏差値2022(理系)
1. 慶應義塾 66.6(理工65.0 医 72.5 薬 62.5)
2. 早稲田大 64.8(基礎65.0 創造64.0 先進65.4)
3. 上智大学 60.8(理工60.8)
4. 明治大学 59.6(理工59.3 農 59.5 数理60.0)
5. 東京理科 59.1(理工57.7 理 59.3 工 60.5 先進58.3 薬 60.0)
6. 同志社大 58.4(理工59.3 生命57.5)
7. 中央大学 55.7(理工55.7)
8. 青山学院 55.5(理工55.5)
9. 法政大学 55.4(理工55.0 生命55.0 情報55.0 デザ56.6)
10.学習院大 55.0(理 55.0)
11.工学院大 54.7(工 54.5 先進53.9 情報54.2 建築56.5)
12.芝浦工大 54.6(工 53.7 シス53.1 デザ53.7 建築58.0)
13.立命館大 54.3(理工53.1 生命53.9 情理53.8 薬 56.5)
14.関西学院 54.1(理 52.5 工 55.0 生命54.2 建築55.0)
15.関西大学 53.0(環工54.1 生命52.5 シス52.5)
16.東京都市 50.9(理工47.6 情工55.0 環境48.8 建築52.5)
17.東京電機 50.4(理工49.1 工 49.1 シス52.5 科学50.8)
*文系3教科型、理系3教科型(1.2教科、文系型、2部を除く)
*理系(立教-理、慶應義塾-看護、明治-食料環境、東京理科-理二部、東京電機-工二部を除く)
*文系(上智、国際基督教、国学院は3教科型が該当しないため除く)
*文系(慶應は商学部方式のみ、立教は文学部方式のみ、青学は全学部方式のみ)
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/ なんで慶應だけ商なんで
だったら慶應自体いれなきゃいいicuみたいに
アホがつくった表みると虚しくなるわ
理工系偏差値に医学部入れるか?
おかしいだろ。
理系も
1 早稲田
2 慶応
だろ。
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>594 なぜか医は入れるくせに
かたくなに看護はいれないんだよ、この表作った人
早慶上智MARCH文系
河合栄冠合格者平均偏差値2021
69早稲田国際政経69.5 早稲田経済69.3
68早稲田法68.6 早稲田政治68.2
67慶應法律67.0
================
66早稲田社学66.5 早稲田文66.3 早稲田文構66.2 早稲田教育心理66.0
66慶應経済66.7 慶應商66.6 慶應政治66.3
66上智法律66.3
================
65早稲田教育地歴65.9 早稲田国教65.8 早稲田教育複合65.6 早稲田商65.5 早稲田教育生涯65.5 早稲田教育公共65.4 早稲田教育国語65.0
65上智国関65.7 上智文史65.6 上智社会65.5 上智文哲65.3 上智経済65.2 上智文国文65.1 上智外英65.1 上智経営65.0
65明治文日史65.0
================
64慶應文64.9
64早稲田人間環境64.7 早稲田教育教育64.6 早稲田教育初等64.0 早稲田教育英語64.6
64上智教育64.5 上智総グロ64.5 上智外独64.4
64中央法法律64.9
64明治政経政治64.7 明治文亜史64.4 明治文西洋史64.4 明治政経経済64.3
64立教異文化64.0
================
63早稲田教育数学63.4
63上智文新聞63.8 上智外イスパニア63.8 上智社会福祉63.7 上智地環63.6 上智文英文63.5 上智外仏63.3 上智心理63.3
63明治文心理63.9 明治文社会63.9 明治文文芸63.6 明治法法律63.5 明治文日文63.3 明治文哲学63.2
63立教国際経営63.9 立教社会社会63.8 立教文史63.7 立教経営経営63.5 立教心理心理63.0
================
62上智外ポルトガル62.1 上智文独文62.0
62明治国際日本62.8 明治文英文62.7 明治文地理62.7 明治商62.7 明治地域行政62.6 明治経営62.5 明治文演劇62.1 明治文考古62.1 明治情コミ62.0
62立教文文芸62.6 立教法政治62.6 立教文日文62.5 立教経済経済62.5 立教社会現文62.3 立教文英文62.1 立教法法62.0
62青山学院国際政治62.7 青山学院文史62.3 青学学院国際経済62.2
62中央法政治62.9 中央法国関62.8 中央文国文62.4
62法政文心理62.5 法政文史62.0
================
61上智外露61.9 上智文仏文61.8
61立教文教育61.7 立教社会メ社61.7 立教経済政策61.4 立教経済会計61.0
61青山学院文日文61.9 青山学院教人教育61.5 青山学院経営マーケ61.5 青山学院総合文化61.4 青山学院教人心理61.0 青山学院法法律61.0 青山学院経営経営61.0
61中央文心理61.7 中央文西史61.6 中央商フリー61.4 中央文日史61.3 中央文社会61.3
61法政法国政61.6 法政文日文61.6 法政グロ教61.4 法政経営経営61.0
================
60慶應総政60.9 慶應環情60.5
60早稲田スポ60.4
60立教文独文60.8 立教法国際60.7 立教文独文60.6 立教心理映像60.2 立教文キリスト60.0
60青学学院国際コミュ60.3 青山学院文芸術60.1 青山学院経済経済60.0
60中央商会計60.9 中央商経営60.8 中央文哲学60.7 中央商経営プ60.6 中央文教育60.6 中央文東史60.5 中央総政政策60.4 中央経済経済60.3 中央商会計プ60.3 中央総政国政60.2 中央商商業60.0
60法政法法律60.9 法政法政治60.8 法政文哲学60.6 法政文英文60.5 法政国際文化60.5 法政社会社会60.0
================
59立教観光交流59.7 立教観光観光59.4
59青山学院文英文59.9 青山学院地球社会59.5 青山学院文仏文59.4
59法政文地理59.9 法政市場経営59.9 法政福祉心理59.8 法政国際経済59.4 法政経営戦略59.4 法政経済経済59.3 法政人間環境59.3 法政社会政策59.1
59中央文英文59.9 中央文中文59.9 中央商商学プ59.8 中央文社情59.6 中央国際情報59.5 中央文学び59.4 中央経済情報59.4 中央商金融59.4
================
58立教コミュスポ58.3 立教コミュ福祉58.2 立教コミュ政策58.1
58青山学院社会情報58.4 青山学院経済現代58.0
58法政メデ社会58.9 法政キャリア58.7
58中央文仏文58.9 中央国際経済58.8 中央文独文58.2 中央国際経営58.1 中央経済公共58.0
================
57青山学院コミュ人57.5
57法政経済現ビ57.4
56法政スポ健56.8 法政福祉コミ56.7
2022年度用 河合塾最新偏差値 21/05/28更新分
https://www.keinet.ne.jp/university/ranking/ ■「3教科方式」を学科単純合算、平均は学部を単純合算
※理系方式および宗教学部を除く
<文系>
1早稲田大学 67.36 文67.5 法67.5 商68.3 社70.0 教65.7 構67.5 人65.0 (※政経・国際は共通テスト利用のため未掲載)
2上智大学 65.30 文63.9 法67.5 経66.3 外62.9 総65.0 人66.2
3慶應義塾大学 65.00 商65.0 (※文系は殆どが1-2教科のため、商学部のみ掲載)
4明治大学 62.79 文61.9 法61.3 経62.9 商63.3 国62.5 情63.8 営63.8
5青山学院大学 61.97 文63.8 法61.3 経63.8 営62.5 国63.3 総65.0 教62.5 地60.0 コミ57.5 社60.0
6立教大学 61.07 文60.9 法60.0 経60.8 営65.0 社63.3 観60.0 福57.5
7同志社大学 61.06 文60.4 法61.9 経62.5 商62.5 地62.5 社61.8 政60.0 心62.5 コミ62.5 ス.56.3 情58.8
8東京理科大学 60.00 営60.0
9中央大学 59.22 文58.2 法60.6 経59.5 商59.4 国58.8 総58.8
10学習院大学 58.65 文58.3 法60.0 経58.8 国57.5
11関西学院大学 58.39 文57.7 法57.5 経60.0 商60.0 国61.7 社57.5 総57.5 教56.9 福56.7
12法政大学 58.13 文60.4 法60.0 経56.3 営58.3 国60.0 社57.5 福56.3 人57.5 ス.55.0 キャ60.0
13立命館大学 57.96 文57.8 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 社58.1 政57.5 心60.0 食57.5 映56.7 ス.55.0
14成蹊大学 57.47 文56.9 法57.5 経57.5 営58.0
15明治学院大学 57.28 文55.8 法55.8 経56.6 心60.0 国57.0 社58.5
16関西大学 55.92 文56.7 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 健52.5 情55.0
17武蔵大学 55.70 文55.0 社56.3 経55.8
18國學院大學 55.40 文57.8 法56.1 経57.0 観52.5 人53.6
19成城大学 55.03 文53.8 法55.0 経55.0 社56.3
>>580 去年まで駿台偏差値を避け続けていたのに、立教が下がったら手のひら返しで駿台スレにも粘着するアホ学
河合でも都合が悪い数値には屁理屈の繰り返しw
lud20250211233442このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/jsaloon/1621249820/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「2022年度河合塾偏差値出たぞ!!!part5 YouTube動画>1本 ->画像>9枚 」を見た人も見ています:
・2022年度河合塾偏差値出たぞ!!!part2
・2022年度河合塾偏差値出たぞ!!!part3
・【2026年度】河合塾偏差値予想 ★5
・【河合塾偏差値更新2021年9月】早稲田が慶応に完全勝利!!!!!
・河合塾偏差値表更新
・最新河合塾偏差値予想★6
・最新河合塾偏差値予想 ★3
・最新河合塾偏差値予想★8
・最新河合塾偏差値予想 ★2
・最新河合塾偏差値予想★15
・河合塾偏差値でイキれる偏差値
・確定版 河合塾偏差値更新(9.3)
・河合塾偏差値表の最新版見たけど
・河合塾偏差値更新(2022/06/21)
・2023年度河合塾予想偏差値を語るスレ
・【速報】河合塾偏差値表、更新される
・2023年度河合塾予想偏差値を語るスレ3
・2023年度河合塾予想偏差値を語るスレ9
・2023年度河合塾予想偏差値を語るスレ6
・2023年度河合塾予想偏差値を語るスレ15
・河合塾偏差値を首を長くして待つスレ2024★6
・河合塾偏差値九月版の九大理系酷すぎるよ...
・明治政経は6月の河合塾偏差値で65.0になる
・明治大学って今年の河合塾偏差値上がりそうだよな
・河合塾偏差値だと関西学院って関大レベルだが
・【河合塾偏差値】マーチで65.0以上はお買い損
・【青学】青山学院河合塾偏差値の真実【真相】
・【早慶専用】2023年度河合塾予想偏差値を語るスレ
・MARCH蹴り関学のワイ河合塾偏差値発表で咽び泣く
・【河合塾偏差値】地方名門私大の偏差値、終わるwwwww
・■■河合塾偏差値詐欺の工学院を四工大から追放せよ■■
・【2022年度】私立大学文系偏差値予想【河合塾】
・明治大学 河合塾偏差値 67.5の学部が誕生してしまう
・【6/18】河合塾2026年度 偏差値更新 (全統記述模試版)
・河合塾偏差値52.5とか55.0ばかりのバカ大学wwwwwwwwwwww
・【河合塾】新偏差値発表を首を長くして待つスレ【2023年度予想】
・【河合塾】新偏差値発表を首を長くして待つスレ3【2023年度予想】
・【河合塾】新偏差値発表を首を長くして待つスレ8【2023年度予想】
・【河合塾】新偏差値発表を首を長くして待つスレ5【2024年度予想】
・河合塾2017年度 大学別合格者平均偏差値 早慶上理MARCH関関同立南山
・【河合塾】新偏差値発表を首を長くして待つスレ2【2023年度予想】
・【河合塾】新偏差値発表を首を長くして待つスレ4【2023年度予想】
・MARCHが同志社に河合塾偏差値以外で勝ってる所を明確に上げていくスレ
・【駅弁医崩壊】河合塾 2021年度結果偏差値 国公立医学部vs東大京大
・志望者数減少で倍率下がってるのに河合塾偏差値が上がる。法政大学、駒澤大学
・河合塾偏差値55~65くらいまでのオススメ大学を教えあっていくスレッド
・【最新】国公立医学部医学科&東大 2023年度 河合ボーダー&二次偏差値
・2022年度用 河合塾最新偏差値(文系&理系) 2021/9/3更新分
・国士館大学政治経済学部政治学科 得意科目1科目入試で河合塾偏差値57.5を叩き出す
・最新河合塾偏差値で、早稲田商学部・社会科学部が政経学部を抜いて学内トップに。
・【超悲報】2017年Fラン大学発表される★Fラン大学とは河合塾偏差値で偏差値35以下の大学を指します
・NEW!◆河合塾偏差値速報◆早慶65~68、SMART61~65、成成明國武法中55~60、日東駒専50~55
・2022年度東進偏差値発表………もなんかチョットおかしいぞ!!?
・【速報】河合塾の2018年大学偏差値速報!!!!!
・【速報】河合塾の2018年大学偏差値速報!!!!!★4
・2020年度医学部医学科偏差値!!!! 駿台!!!!
・【速報】河合塾の2018年大学偏差値速報!!!!!★5
・【朗報】河合塾2022結果偏差値、ついに発表!!!
・【速報】河合塾の2018年大学偏差値速報!!!!!★3
・【速報】河合塾の2018年大学偏差値速報!!!!!★6
・【本スレ】河合塾の2018年大学偏差値速報!!!!!★6
・《河合塾》偏差値更新
・河合塾最新偏差値スレ ★2
・河合で二次偏差値しか見ない奴
・河合塾最新偏差値総合スレvol.1
・河合塾最新偏差値総合スレvol.2