芝浦は家から遠いし学費高い...(通学2〜3時間)津田塾はなんか偏差値ずっと下がり続けてるらしいし(通学1〜2時間)将来偏差値40台とかになってたら悲しい...。どちらもいい大学だし、就職強いし...。学びの質はどちらが高いのか、世間のイメージとか、大学の将来とか皆さんの意見を聞きたいです。自分なりに調べてはいるのですがいまいちよく分かりません。
文字化けしてました。芝浦は片道2から3時間、津田塾は1から2時間通学にかかります。片道3時間通学ってキツイですか?
まず大きく違うところとして津田塾は女子大で芝浦工大はほぼ男の大学だということ
就職も理工系でいくならほぼ男の環境になるのは確定なので芝浦工大で慣れとくのがいいんじゃね?
大学でやっぱり男が多数の環境無理とわかれば就職のときに進路変更できるし
対男のコミュ力ないのに理工系進んで人生狂った知人いるぞ
津田塾の情報ってのも、これまでの主流じゃないだけに面白いかも。
今度、奈良女子大に工学部ができるなど、女子大理系に新たな脚光が当たるかもな。
女子大と工学単科大をなんで比較してんだ?
どうせ偏差値が似たようなもんだから比較してんだろ?
まずは見学にでも行ってみろよ
芝浦の方がいいような気がするけど、学業のことを考えると通学時間が非現実的
見学するのがいいんじゃないか
学生生活って学業以外にもバイトや部活サークルの時間も確保しといた方がいいと思う
自分の娘なら津田塾しか考えられんな
ルックス良ければ一橋の男をたぶらかせ
確実にMARCHの格下に行くのか
ワンチャン同格扱いに行くのか
どっちかだ
あと、アルバイトにメイド喫茶はやめなさい
収入が安定するアルバイトの方がいい
質の悪い経営者とまともな経営者を見分けられる?
ストーカー的な客がついてしまったら大変だよ
メイドのコスプレならいくらでも勝手にやれば良い
芝浦工業は知らないが、津田塾は普段の講義、レポートが厳しく卒論も凄まじいで有名
バイトもコンビニなどの固定バイトは難しく、大概、時間の融通が効く家庭教師と効く
ただし、理科大もそうだが、単位取りは厳しくても、周りの友達全員同じだから、ともに頑張れる。そうやって公務員試験なども乗り切る
サークルは一橋大学との混成が多いはず
トン女は東大、ポン女は早稲田との混成サークルが多いように。こういうことは昔から変わってない
単位取りが厳しいで有名なのは
理科大、津田塾、東京女子の一部の学部、慶応理工、学習院文学部など
理科大は昔、留年が当たり前の学科もあったと思う
学習院文学部がきついのは、東大系の頭の固い教授が多いからだと聞く
慶応理工は2年までは日吉キャンパスで文系生と楽しく過ごせる。ただし、文系生と遊び過ぎるとすぐ隣の理工キャンパスには行けなくなる
1が男か女性かによるな。男なら芝浦一択。OBたくさんいるしな。女性だったら津田もありだが、大学生になってまで塾に通っていると言うことに抵抗を感じるなら、結局芝浦だよな。
最新就職ランキング
有名企業400社の実就職率 2020年卒 (サンデー毎日2020.8.30)
01.東工大 54.4
02.一橋大 52.4
03.国際教 42.9
04.電通大 39.5
05.名工大 38.7
06.理科大 38.0
07.九工大 37.4
08.豊田工 37.3
09.早稲田 34.7
10.大阪大 34.3
11.芝工大 33.0 ★
12.名古屋 32.8
13.横国大 32.2
14.神戸大 31.9
15.京都大 31.0
15.上智大 31.0
17.同志社 30.7
18.東北大 30.4
19.豊橋技 29.6
20.青学大 29.1
21.東外大 28.4
21.明治大 28.4
23.九州大 28.1
24.大阪府 27.1
25.津田塾 25.8 ★
26.関学大 25.6
26.長岡技 25.6
28.小樽商 25.0
29.国際基 24.5
30.北海道 24.3
津田行ってもパン食多いだろうし、総合職希望なら芝浦一択やろね
芝浦は所詮国公立MARCH未満としか見てもらえない。
工学部が就職いいのは当たり前だし、院進学率がやはり低いので本物のエンジニアには中々なれない。
津田塾はその点昔の圧倒的ブランドで役得が多いので女ならあり。
腰掛けて就職するなら津田沼
まともにIT技術職につこうと思うなら芝浦
あと片道3時間の通学は無理
下宿できないなら芝浦は選択肢から消える