レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/ また同じスレ立てたのかよ
高校生人気1位明治大学・3位青学。法政中央は日大以下
http://2chb.net/r/jsaloon/1621933778/ 1 名無しなのに合格 2021/05/25(火) 18:09:38.80 ID:j6m2Wpa9
MAR>>>CHの傾向が顕著やね。
関東の高校生に人気の大学ランキング2020
全体順位
1位 明治大学 8.7 ★
2位 早稲田大学 8.5
3位 青山学院大学 7.7 ★
4位 立教大学 6.7 ★
5位 日本大学 6.5
6位 法政大学 5.8 ←日大以下(笑)
7位 中央大学 5.1 ←マーチ最下位
7位 東洋大学 5.1
9位 慶應義塾大学 4.2
10位 上智大学 3.9
11位 ※千葉大学 3.5
12位 ◎東京都立大学 3.3
13位 東京理科大学 2.9
14位 ※筑波大学 2.8
15位 駒澤大学 2.7
16位 北里大学 2.6
16位 専修大学 2.6
18位 神奈川大学 2.5
18位 東海大学 2.5
20位 帝京大学 2.4
20位 ※東京大学 2.4
20位 明治学院大学 2.4
なんでこの順位と一緒にならんのや?
どれだけ金積んだかとか?
週刊朝日5月7日・14日合併号より
募集人員 実志願者数 前年比 併願率 延べ志願者数
1.明治大 5,360 48,639(51,752) 094 205(199) 099,470(103,035)
2.法政大 4,224 45,490(52,276) 087 200(198) 090,948(103,628)
5.中央大 4,352 33,967(36.146) 094 231(239) 078,534(086,476)
8.立教大 3,071 29,136(30,928) 094 225(198) 065,475(061,308)
11.慶応大 3,656 25,159(26,468) 095 146(145) 036,581(038,454)
13.東理大 2,739 23,937(27,549) 087 206(205) 049,301(056,355)
14.青学大 3,009 23,206(30,961) 075 173(187) 040,123(057,822)
24.上智大 1,730 13,196(15,202) 087 199(172) 026,269(026,156)
青学は渋谷回帰がでかいね
なんだかんだで田舎者は都会に憧れるんだよ
★2021年★人生の勝者 難関試験大学別合格者トップ10★
①国家公務員総合職 ②司法試験2020 ③公認会計士試験
2020(2019) ◆ 法科大学院◆予備試験 2020(2019)
1.東京大 249(307)1.東京大126 東京大92 1.慶應大169(183)
2.京都大 131(126)2.慶応大125 慶應大48 2.早稲田098(105)
3.早稲田 090(097)3.京都大107 中央大39 3.中央大074(071)
4.北海道 069(081)4.中央大 085 早稲田32 4.明治大060(081)
5.東北大 065(075)5.一橋大 084 一橋大14 5.立命館052(038)
6.中央大 060(059)6.早稲田 075 京都大13 6.東京大049(040)
7.立命館 059(033)7.神戸大 062 大阪大9 7.神戸大047(036)
8.岡山大 056(055)8.大阪大 034 神戸大8 8.京都大043(038)
9.東工大 051(033)9.明治大 030 千葉大5 9.法政大042(034)
名古屋 051(030)10.東北大 028 大阪市5 10.同志社034(ー )
MARCHは元々、JARの青学と立教のツートップ
ホーチミンから明治が成り上がって、中央、法政が取り残された
ひろゆき(中央大学文学部卒)
大学内最底辺カースト学部卒のOBの自虐ネタを本気で受け止めてる
>>1くん…
私立大学認可順 認可年月日 告示番号
1、慶應義塾 (大正9年2月5日) 第35号
2、早稲田 (大正9年2月5日) 第36号
3、明治 (大正9年4月15日) 第265号
4、法政 (大正9年4月15日) 第266号
5、中央 (大正9年4月15日) 第267号
6、日本 (大正9年4月15日) 第268号
7、國學院 (大正9年4月15日) 第269号
8、同志社 (大正9年4月15日) 第270号
9、東京慈恵会医科 (大正10年10月19日) . 第470号
10、龍谷 (大正11年5月20日) 第430号
11、大谷 (大正11年5月20日) 第431号
12、専修 (大正11年5月25日) 第433号
13、立教 (大正11年5月25日) 第434号
14、立命館 (大正11年6月5日) 第448号
15、関西 (大正11年6月5日) 第449号
16、東洋協会(拓殖) (大正11年6月5日) 第450号
17、立正 (大正13年5月17日) 第287号
18、駒澤 (大正14年3月30日) 第183号
19、東京農業 (大正14年5月18日) 第267号
20、日本医科 (大正15年2月25日) 第73号
21、高野山 (大正15年4月2日) 第223号
22、大正 (大正15年4月5日) 第228号
23、東洋 (昭和3年4月2日) 第234号
24、上智 (昭和3年5月10日) 第307号
25、関西学院 (昭和7年3月8日) 第56号
法政と中央はマーチでもワンランク下、成成明学と同じラインだったからな
青学立教みたいなブランドイメージがなく、ニッコマに毛が生えた大衆大学
法政とかmarchにグルーピングされなかったら、今の位置にまずいられないわ
2019年
○明治法 89-11 青学法●
○明治政100- 0 青学経●
○明治政100- 0 青学法●
〇明治商 50-50 青学法●
○明治商 80-20 青学経●
○明治商100- 0 青学営●
○明治営 75-25 青学営●
〇明治営 50-50 青学経●
○明治国 60-40 青学文●
○明治情100- 0 青学経●
〇明治情 50-50 青学営●
○明治理100- 0 青学理●
2020年
○明治法 94- 6 青学法●
〇明治政100- 0 青学経●
〇明治政100- 0 青学営●
○明治商 93- 7 青学経●
○明治商 79-21 青学営●
〇明治営 75-25 青学営●
●明治営 0-100青学国際〇
○明治文 67-33 青学文●
〇明治情100- 0 青学総●
〇明治情100- 0 青学教●
●明治国 40-60 青学国際〇
〇明治国100- 0 青学文●
〇明治国100- 0 青学地●
○明治理 96- 4 青学理●
〇明治数100- 0 青学理●
AI(人工知能)が算出した日本一正確な偏差値ランキング
https://hensachi.org/ マーカンの大学偏差値ランキング
立教大 64
同志社 63.5
青山学 63
明治大 62.9
中央大 61.2
法政大 60.8
学習院 60.6
立命館 59.7
関西学 59.4
関西大 58.8
早稲田慶應
上智明治
青学同志社立教
中央学習院法政
河合塾偏差値2022
早稲田大 67.4 文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 構67.5 人65.9
慶應義塾 65.0 商65.0
明治大学 62.2 文61.8 法60.7 政62.6 商62.8 国62.5 情62.7 営62.6
青山学院 61.8 文61.2 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0
同志社大 61.6 文60.5 法62.1 経62.5 商62.5 心62.5 地62.4 社61.6 政60.0 グ63.1 情60.0 神60.0 健57.5
立教大学 61.1 文61.1
東京理科 60.0 営60.0
中央大学 59.7 文58.4 法61.8 経59.4 商59.6 国60.0 総59.0
学習院大 59.0 文58.4 法60.0 経59.7 国57.5
法政大学 58.4 文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0
関西学院 58.3 文57.6 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福56.5 神55.0
成蹊大学 58.3 文56.9 法57.5 経59.2 営60.0
立命館大 58.0 文57.7 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 産57.4 政57.5 心62.5 食57.5 映57.5 健55.0
関西大学 56.4 文57.2 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 情55.0 健52.5
明治学院 55.9 文55.2 法55.8 経55.5 社55.9 国56.1 心58.5
武蔵大学 55.8 文55.0 経55.9 社56.3
成城大学 54.9 文53.8 法55.0 経55.0 社56.1
南山大学 54.0 文54.1 法52.5 経53.2 営55.0 外54.0 総55.0 国55.7
*文系3教科型 合格者数基準での加重平均値(上智、国際基督教、国学院は該当しないため除外)
*慶應は商学部方式のみ、立教は文学部方式のみ、青学は全学部方式のみ
◆■主要私大トップ10の大学卒業時の実力評価ランキング 2021■◆
◆◆<大学出口評価>◆◆ ☚☚▼<大学入口評価>▲
●<就職力>● ◆<新卒評価>◆ ◎<研究力>◎ |<平均偏差値>
①慶應大59.4% |05位:慶應大32.03点 |11位:慶應大 |①慶應大68.6
②早稲田52.9% |06位:早稲田31.64点 |18位:早稲田 |②早稲田67.7
③上智大50.4% |19位:上智大30.44点 |43位:中央大 |③上智大63.6
④同志社45.1% |25位:同志社30.09点 |44位:立命館 |④明治大63.1
⑤中央大42.1% |32位:中央大29.91点 |51位:青学大 |⑤立教大62.1
⑥立命館41.9% |33位:明治大29.90点 |64位:関学大 |⑥中央大61.7
⑦明治大41.4% |34位:立教大29.84点 |68位:立教大 |⑦同志社61.7
⑧青学大37.7% |36位:立命館29.78点 |80位:同志社 |⑧青学大61.1
⑨関学大37.7% |41位:関西大29.64点 |ランク外 関西大 |⑨法政大59.1
⑩立教大36.3% |42位:関学大29.63点 |ランク外 上智大 |⑩立命館58.8
<就職力>400社民間企業、公務員の就職率、進学率を加算10。400社の就職率では
サンデー毎日の就職率を使用し、大学卒業生数を基準値に換算する。
<新卒評価>1000社の企業の人事担当者から見た社員の出身大学の評価
<調査主体:日経新聞社、日経H>対象者は2015年4月~2019年3月の新卒採用時
<研究力>Nature日本研究機関ランキング2019年04月時点
<偏差値>四大模試の平均偏差値<駿台、ベネッセ、東進、河合塾他>2019年06月時点
早稲田慶應
上智明治
青学同志社立教
中央学習院法政
河合塾偏差値2022
早稲田大 67.4 文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 構67.5 人65.9
慶應義塾 65.0 商65.0
明治大学 62.2 文61.8 法60.7 政62.6 商62.8 国62.5 情62.7 営62.6
青山学院 61.8 文61.2 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0
同志社大 61.6 文60.5 法62.1 経62.5 商62.5 心62.5 地62.4 社61.6 政60.0 グ63.1 情60.0 神60.0 健57.5
立教大学 61.1 文61.1
東京理科 60.0 営60.0
中央大学 59.7 文58.4 法61.8 経59.4 商59.6 国60.0 総59.0
学習院大 59.0 文58.4 法60.0 経59.7 国57.5
法政大学 58.4 文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0
関西学院 58.3 文57.6 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福56.5 神55.0
成蹊大学 58.3 文56.9 法57.5 経59.2 営60.0
立命館大 58.0 文57.7 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 産57.4 政57.5 心62.5 食57.5 映57.5 健55.0
関西大学 56.4 文57.2 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 情55.0 健52.5
明治学院 55.9 文55.2 法55.8 経55.5 社55.9 国56.1 心58.5
武蔵大学 55.8 文55.0 経55.9 社56.3
成城大学 54.9 文53.8 法55.0 経55.0 社56.1
南山大学 54.0 文54.1 法52.5 経53.2 営55.0 外54.0 総55.0 国55.7
*文系3教科型 合格者数基準での加重平均値(上智、国際基督教、国学院は該当しないため除外)
*慶應は商学部方式のみ、立教は文学部方式のみ、青学は全学部方式のみ
メェジとは差なんかないぞ
可もなく不可もなくか
メェジ最強の政経がこうだからな
メェジは本当に大したことないね
立教経営
立教大学経営学部の大手企業就職率は23.8%です。だいたい4名に1人の学生が大手企業へ就職できるという計算です。これはMARCHの中ではかなり高い方で、立教大学経営学部は就活において『強い』と言えます。早慶の下位学部(文学部など)よりも上で、中位学部に迫る水準です。
明治政経
明治大学政治経済学部の就職の強さは、MARCHの中でも『可もなく不可もなく』というレベルでしょう。早慶の上位学部/中位学部よりは下ですし、同じMARCHでも立教大学の経済/経営学部などには差をつけられています。
明治大まとめ
明治大学はMARCHの代表格の大学ではありますが、大手企業への就職率という観点では立教大学に大きく引き離されており、中央大学とも少しだけですが差があるような状況です。よって、『明治大学なのだから何とかなるだろう』というあいまいな根拠を持って就活に臨むとまずいでしょう。
所詮明治は芸能スポーツ大学だからなぁ
マーチに入ってるけど実態は宣伝上手でもってるだけじゃないか
差がついたねえ
青学>>>メェジ中央法政
こうなったね
河合塾偏差値2022
ーーーーー(早慶)
早稲田大 67.4 文67.5 法67.5 商69.0 社70.0 教65.4 構67.5 人65.9
慶應義塾 65.0 商65.0
ーーーーー(上明理)
上智大学
明治大学 62.2 文61.8 法60.7 政62.6 商62.8 国62.5 情62.7 営62.6
東京理科 60.0 営60.0
ーーーーー(GDARCH)
青山学院 61.8 文61.2 法62.5 経64.5 営62.5 国63.6 総65.0 教62.5 地60.0 人57.5 社60.0
同志社大 61.6 文60.5 法62.1 経62.5 商62.5 心62.5 地62.4 社61.6 政60.0 グ63.1 情60.0 神60.0 健57.5
立教大学 61.1 文61.1
中央大学 59.7 文58.4 法61.8 経59.4 商59.6 国60.0 総59.0
学習院大 59.0 文58.4 法60.0 経59.7 国57.5
法政大学 58.4 文60.3 法60.0 経56.6 営58.8 国60.0 社57.5 福56.6 人57.5 キャ60.0 健55.0
ーーーーー(関関立成成明学)
関西学院 58.3 文57.6 法57.5 経60.0 商60.0 国62.5 社57.5 総57.5 教57.5 福56.5 神55.0
成蹊大学 58.3 文56.9 法57.5 経59.2 営60.0
立命館大 58.0 文57.7 法60.0 経57.5 営57.5 国60.0 産57.4 政57.5 心62.5 食57.5 映57.5 健55.0
関西大学 56.4 文57.2 法55.0 経57.5 商57.5 外60.0 社57.5 政55.0 安52.5 情55.0 健52.5
明治学院 55.9 文55.2 法55.8 経55.5 社55.9 国56.1 心58.5
武蔵大学 55.8 文55.0 経55.9 社56.3
成城大学 54.9 文53.8 法55.0 経55.0 社56.1
*文系3教科型 合格者数基準での加重平均値(上智、国際基督教、国学院は該当しないため除外)
*慶應は商学部方式のみ、立教は文学部方式のみ、青学は全学部方式のみ
『wakatteパーカー 高田ふーみん M…(\10,999)』 フリマアプリ「メルカリ」で販売中♪
https://www.mercari.com/jp/items/m55132822475/ wakatteパーカー 高田ふーみん Mサイズ wakatte.tv ワカッテ(\10,300)がフリマアプリ ラクマで販売中♪ #rakuma #ラクマ
https://item.fril.jp/d6117f6571a830540148d9932a724669 青学とメェジ法政中央はどこで差がついてしまったのか
慢心、環境の違い、、、
明治はマーチングの筆頭!
MARCHING
明治・青山学院・立教・中央・法政・ICU・日本・学習院
AI(人工知能)が算出した日本一正確な偏差値ランキング
https://hensachi.org/ 慶應大 69.5
早稲田 66.7
上智大 66.4
立教大 64
同志社 63.5
青山学 63
明治大 62.9
中央大 61.2
法政大 60.8
学習院 60.6
立命館 59.7
関西学 59.4
関西大 58.8
昭和57年(1982) 旺文社偏差値(経済学科)
早稲田・・・・67
慶応・・・・・66
上智・・・・・63
立教、明治、青山学院・・60
学習院・・・・・58
法政、中央・・・・57
明治学院・・・・56
専修・・・・・・53
日大、駒沢、神奈川・・・52
東洋・・・・51
大東文化・・・50
東海・・・・・49
亜細亜・・・・47
帝京・・・・・44
国士舘・・・・41
返事がない
ただのしかばねのようだ、、、
∩___∩
| ´ノ ヽヽメェジ!おいメェジって、、、
/ ● ● | い、息をしてない、、、、、
ミ U ( _●_) ミ∩― 、
/ ヽ,,__ |∪| / (゚) 、_ `ヽ
/ ___) ̄l⌒l ( ● (゚) |つ
_|_/ 彡 .| | /(入__ノ ミ
/ | |、 (_/ ノ
l,_丿 ̄ ̄ | | \i:;__ノ゙──、
l,_丿 ̄ ̄` -──ヽ_,ノ─ノノヽ────'"
,'"~ ~`ヽ
`‐-- - '
>>1 団塊世代の学生運動の後遺症だろうな
法政はマル経デフォの上、民青の活動が90年代辺りまで続いてた
中央は田舎への移転と革マルの活動
これらにより企業が長らく敬遠してた→就職が良くない→優秀な学生が敬遠
知らんけど
青学とメェジ
どこで差がついたのか、、
慢心、環境の違い
MARCH関関同立 理系科研費2021(件数・大学名)
2021.6.27科研費データベースヒット件数
工学
①43立命 ②41関西 ③33明治 ④25中央 ⑤22同志 ⑥16法政 ⑦13青学 ⑧3関学 ⑨0立教
複合工学
①16関西 ②15立命 ③12明治 ④11関学 ⑤10同志 ⑥9中央 ⑦6青学 ⑧4法政 ⑨1立教
数物系科学
①34明治 ②29立命 ③27立教 ④23中央 ⑤12同志 ⑥11関学 ⑥11青学 ⑧6関西 ⑨5法政
化学
①22立命 ②17関学 ③10中央 ④9立教 ④9関西 ⑥8青学 ⑦6同志 ⑧4明治 ⑨2法政
農学
①34明治 ②16立命 ③6中央 ④5法政 ⑤4関学 ⑥3関西 ⑥3立教 ⑧1同志 ⑨0青学
生物学
①17同志 ②16立命 ③10関学 ④8立教 ⑤7明治 ⑤7法政 ⑦5中央 ⑧2青学 ⑨1関西
薬学・基礎医学
①17立命 ②3同志 ③1関西 ③1関学 ③1明治 ③1中央 ③1法政 ⑧0青学 ⑧0立教
臨床医学・保健
①41立命 ②33同志 ③8明治 ④7関学 ⑤5法政 ⑥4立教 ⑦3青学 ⑧2関西 ⑧2中央
情報学
①70立命 ②27同志 ③24明治 ④22関西 ⑤19中央 ⑤19法政 ⑤19青学 ⑧14関学 ⑨4立教
環境学
①13立命 ②6中央 ③3関学 ③3明治 ③3法政 ⑥2関西 ⑦1同志 ⑦1青学 ⑨0立教
ダブル合格の選択2021
中央法57-43明治政経
中央法58-42明治法
中央法88-12立教法
中央法95-5法政法
明治が一番恐れているのは中央大学のみ。中央大学は元来、比較にならないほどの格上だし、コンプも甚大。最近明治が追いつきつつあるから調子に乗ってるだけ
>中央
>法>>商>経済>国営>文>総政>国情
国際情報の不人気ぶりが謎なんだよなぁ。。
中央文系唯一の都心学部なのに、
なんで多摩の学部に負けてるんだ?
都心にあるから明青立とも渡り合えるとか、中央関係者ウキウキしてなかったっけ?
実際、他大とのW合格対決でも
去年データで、明治国際日本に100-0で負けてたし。。
結局、都心にあっても、”中央”のくくりで人気出ないのか
>>51 自分が受験する学部だからと調べていて、こんな細長いペンシルビル見せられたら誰でもドン引きするんじゃない?
>>51 そりゃ中大内で複数併願するような学生は、そもそも多摩へ通える学生が多いからだろう。
法学部が移転するとまた変わってくるよ。
>>55 明治国日って今1番人気なんじゃないの?
今年の結果偏差値でも、政経商経営情報とかが軒並み偏差値60.0に落とす中、国際日本だけ62.5を維持した。
https://www.keinet.ne.jp/exam/past/review/pdf/2286.pdf >>57 今はどうか知らん。今年の対決データはなかったんで。
その時の明治国際日本と他大学との対決は以下の通り。
これ見ると、相対的に立教社会や青学文にも劣勢か
〇明治・情報コミ67%――33%立教・社会●
〇明治・国際日本60%――40%青学・文●
〇明治・国際日本100%――0%中央・国際情報●
〇明治・国際日本100%――0%法政・国際文化●
>>58 中央国際情報は、立教文と50:50という記事があるが、まぁ実数が分からないし、
また移転するみたいだしどうなるか分からんw
やってる内容は面白いらしいけど。
メェジと青学、、どこで大差がついたのか、、、
慢心、、環境の違い、、
青学圧勝!!
有名私立大学理系一般率判明分ランキング ()は総入学者数
立命理工79.3%(1022)
法政生命73.0%( 233)
法政情報70.9%( 158)
法政デ工68.8%( 295)
青学理工67.5%( 677)
成蹊理工66.0%( 412)
立命薬学63.7%( 157)
立命情理61.9%( 496)
立命生命61.9%( 318)
法政理工59.9%( 563)
上智理工47.8%( 372)
学習院理36.6%( 194)
メェジの就職が青学に大敗です
2020年度卒
青学卒業生 4018人
明治卒業生 7153人
明治が青学の1.78倍
明治 全学部研究科 上位民間就職先
1.明治安田生命保険 38
2.楽天(株) 38
3.SCSK(株) 32
4.日本電気(株) 31
5.三井住友銀行 28
6.TIS(株) 27
7.富士通(株) 27
8.NECソリューションイノベータ 23
9.東京海上日動火災保険(株) 22
10.凸版印刷(株) 22
11.日本アイ・ビー・エム(株) 22
12.東日本電信電話(株) 19
青学 学部生のみ(院生含まず) 上位民間就職先
1.楽天 40×1.78=71.2
2.日本生命 30×1.78=53.4
3.明治安田生命 19×1.78=33.82
4.東京海上保険 16×1.78=28.48
5.トランス・コスモス 16×1.78=28.48
6.伊藤忠テクノソリューションズ 15×1.78=26.7
7.住友生命 14×1.78=24.92
8.TIS(株) 13×1.78=34.14
9.SMBC日興証券(株) 12×1.78=21.36
10.三井住友信託銀行 12×1.78=21.36
11.日本アイ・ビー・エム 11×1.78=19.78
12.みずほフィナンシャルグループ11×1.78=19.58
13.三井不動産リアルティ 11×1.78=19.58