駿台偏差値60高校行くぐらいなら
中学受験で難関中行っておけよって思う
鉄緑会教育東進特進)
14人 灘 芦田愛菜ちゃん
12人 洛南、東大寺学園
5人 甲陽学院、西大和学園
4人 東海、大阪星光学院、ラ・サール
3人 洛星、天王寺
2人 海城、須磨学園、徳島市立
1人 札幌南、茗溪学園、中央中教
国学院久我山、南、サレジオ学院
高田(新潟)、金沢大附属、藤島、甲府西
南山、高田(三重)、大手前、北野
大阪桐蔭、四天王寺、神戸、白陵、六甲学院
奈良女子大附属中教、智辯学園奈良カレッジ
智辯学園和歌山、岡山大安寺中教、広島学院
広島大附属、山口、高松、明治学園
日比谷がギリギリ難関から漏れるぐらいが線としてええ思うんや
他の顔ぶれ見ると土浦一がなんで52.4もあるの???って感じ
確実ラインと可能ラインだとかなり順位も変わる
定員が多いところだと上下差が大きいことがわかる
早慶って中高受験は医専進学校並みの難易度なのになんで大学受験は中下位校からでも二桁受かったりするんだろ。不思議だわ。
早慶系列の学校は基本的に3科目やね。英数国
気になる人は個別に見るとええんちゃう
あと灘とかは4科目か
《合格確実ライン偏差値》 男子
【3科】
慶應義塾志木(一般):66.5
早稲田実業、男子:65.9
早大本庄学院(一般)、男子:65.4
早大学院(一般):65.0
慶應義塾(一般):64.0
【4科、5科】
筑波大学附属駒場:72.0
灘:71.8
開成:69.5
東大寺学園:67.4
渋谷教育学園幕張、男子:67.0
筑波大学附属、男子:66.1
久留米大学附設、男子:65.3
東京学芸大学附属(一般)、男子:64.7
ラ・サール:64.5
大阪星光学院:64.1
東京都立日比谷、男子:63.9
西大和学園、男子:63.6
市川、男子:63.1
愛光、男女:62.5
大阪府立北野、男子:62.4
広島大学附属福山、男女:62.0
東京都立西、男子:62.0
広島大学附属、男女:61.6
洛南・空パラダイム、男子:61.2
大阪府立天王寺、男子:60.6
神奈川県立横浜翠嵐、男子:60.4
熊本県立熊本、男女:60.4
千葉県立千葉、男子:60.2
《合格確実ライン偏差値》 男子
【3科】
慶應義塾志木(一般):66.5
早稲田実業、男子:65.9
早大本庄学院(一般)、男子:65.4
早大学院(一般):65.0
慶應義塾(一般):64.0
【4科、5科】
筑波大学附属駒場:72.0
灘:71.8 ※4科
開成:69.5
東大寺学園:67.4
渋谷教育学園幕張、男子:67.0
筑波大学附属、男子:66.1
久留米大学附設、男子:65.3
東京学芸大学附属(一般)、男子:64.7
ラ・サール:64.5
大阪星光学院:64.1
東京都立日比谷、男子:63.9
西大和学園、男子:63.6
市川、男子:63.1
愛光、男女:62.5
大阪府立北野、男子:62.4
広島大学附属福山、男女:62.0
東京都立西、男子:62.0
広島大学附属、男女:61.6
洛南・空パラダイム、男子:61.2
大阪府立天王寺、男子:60.6
神奈川県立横浜翠嵐、男子:60.4
熊本県立熊本、男女:60.4
千葉県立千葉、男子:60.2
駿台偏差値
県立千葉が高い
県立浦和が低い
後は妥当
小売り・介護・パチンコ・飲食・零細ITです。冒頭に述べたことはあながち間違いではないかもしれませんね。
東海と白陵が漏れるの草生える
あと旭丘も意外に雑魚い
高校でもSFCって雑魚いんやな
それでも県トップ公立校レベルはあるけど
市川高校
・東大合格者数22名:全国30位
・東大合格率5.1%:全国39位
■東大合格者数で、市川に勝ってる公立高校
日比谷 県立浦和 横浜翠嵐 旭丘 岡崎 水戸第一 土浦第一
■東大合格率で、市川に勝ってる公立高校
日比谷 県立浦和 横浜翠嵐 小石川中教 旭丘 岡崎 富山中部
水戸第一 土浦第一 西 国立 県立千葉
以上
1やけどこの基準は進学校ではなく難関校として考えてるで
ワイ的に入るの難しいのは
高内申比率かつ易問高得点型問題やな
俺、絶対慶応女子に受かると思ってたんだけどなぁ
遠い昔の思ひ出
入るの難しい高校ということなら、確実ラインより可能ラインの方がよくね?
確実ラインは、その高校の上位層のレベルを測るのには適してるだろうけど
最近は関東も関西も公立が復権してきてるから、高校受験ベースで語る以上公立は無視できない
偏差値60超えの私学を蹴って日比谷や北野に行く人も毎年それなりにいるし、偏差値60ない私学は公立に蹴り殺されてるから優秀な生徒が少ない
洛南の高校入学組なんて偏差値だけ見れば北野天王寺と変わらんが上位層が完全に抜けてるせいで京大国医ほとんど受かってないのが現実
札幌南&仙台第二生
「高校偏差値51なんですけど東大合格は可能ですか?」
受サロ
「頭おかしい」
「底辺乙」
「Fラン行ってろ」
「高校偏差値51なら平均専門学校だろ」
偏差値おままごとしてる奴は首都圏の引きこもりでFA
Fラン大学の就職先恐ろしすぎてワロタwwwwワロタ・・・・・
介護外食小売りが半分以上を占めてあとはブラックの商社や販売代理店とかゾッとするわ
小売り・介護・パチンコ・飲食・零細ITです。冒頭に述べたことはあながち間違いではないかもしれませんね。
現役ガチFの俺から見たらマジでそんなもんよ。
今年就職終えた先輩達の就職先リスト見たけど、介護・飲食多すぎで絶望したわ。
何が恐ろしいかってホントにfランの就職先がカーディーラーや飲食店のオンパレードになってること。せめてニッコマや地方底辺国立までには入らんと人生詰むぞこれ。
スシロー,モンテローザ,ヤオコー
カーディーラーにも強く,トヨタ系にOBが多数。ネッツトヨタやトヨタカローラなど多種多様なトヨタ系ディーラーに就職できる。
零細企業や家電量販店に強い。ヨドバシカメラの販売スタッフになるという未来を夢見る高校生にオススメ
地方Fラン私大はカーディーラー,飲食店,福祉施設,下水道工事などの設備業に強い。これらの業界に就職したいなら地方Fラン私大への就職を強くお薦めしたい。
実際fランてそうだよ。飲食店やカーディーラーに無茶苦茶強い。
主な就職先警備会社としては綜合警備保障ALSOK,セントラル警備保障,日本警備連合,国際警備保障などが挙げられる。
また,主な若者向けの量販店への就職はドンキホーテ,ゲオ,ヴィレッジヴァンガードなどの名前が挙がる 介護外食小売りが半分以上を占めてあとはブラックの商社や販売代理店とかゾッとするわ
Fラン大学の就職先、どうみても続けるのは大変な業界がズラリ。IT、家電量販、車のディーラー、警備、パチンコ…職種が営業やSEとわかるのが多数。もともと根性ないFラン大学の学生ではミスマッチすぎ。理不尽に耐えられる体育会系ならまだしも。