一橋・東工大・電通大・農工大・外語大・医科歯科大...
これら難関都内国立の下にあって唯一の都立な訳だが、知名度は都立大のが有名とかいう謎の大学
なんでワタクを引き合いに出すんだろう
国公立とワタクは全く別物でしょ
>>8
ワタクは学力の保証がないから国公立を担保にしてるんだよ
ネームバリューとかなんとなくでそれっぽい国公立に当て嵌めて印象操作してる
学生の半数が無試験入学の早慶は都立大が保証してる学力を保証していない
早慶の方が上だというのは所詮ただの印象操作に過ぎない 文系なら上智未満、MARCH以上
ほぼ千葉大と同じだが、千葉大よりも都立大の名前はカッコいい
理系なら農工大電通海洋大と殆ど同じくらいじゃないだろうか
都立大に法学部あるけど、慶應法・早稲田法・上智法に受かったら私大の方に行くでしょ。
国公立に行ける頭があるのに、あえてワタクにわざわざ行く奴は金銭感覚がバグっている
都内文系国公立なら東大→一橋→都立学芸
共テボーダー7割後半あるしそこそこ難関だけど東大一橋の受験層が流れるとも思わんしなあ
都内じゃ偏差値65-70の高校の生徒なんて東大一橋なんて無理だから最初から科目絞って早慶ワンチャンMARCH志望って流れだろうし
志望者層があんまり分かんない大学
法学部だけは早慶マーチ勢の併願に使われてそうだけどね
上京したい地方のそこそこ優秀な学生が受けてるんかな
都立大はキャンパスが綺麗だから上京考えてる国公立大学志望が好みそう。
下宿私立は金がかかりすぎる
レベル11
東京大(理?)、京都大(医)
レベル10
東京大、京都大、国公立大医学部
慶應義塾大(医)
レベル9
一橋大、東京工業大
レベル8
北海道大、東北大、名古屋大、大阪大、神戸大、九州大
早稲田大(政経・法・文・各理工など)、 慶應義塾大(経済・法・理工など)、私大医学部
レベル7
筑波大、東京外国語大、お茶の水女子大
早稲田大(人間科学・社会科学・国際教養など)、 慶應義塾大(SFCなど)、上智大
レベル6
千葉大、首都大学東京、横浜国立大、電気通信大、東京農工大、新潟大、金沢大、広島大、岡山大、熊本大、長崎大、名古屋工業大、
名古屋市立大、京都工繊大、奈良女子大、大阪市立大、大阪府立大、神戸市外国語大 など
東京理科大、中央大(法)、関西学院大、同志社大
レベル5
小樽商科大、弘前大、群馬大、埼玉大、東京学芸大、信州大、静岡大、三重大、
滋賀大、兵庫県立大、和歌山大、香川大、山口大、鹿児島大 など
明治大、青山学院大、立教大、法政大、中央大、立命館大、
関西大、学習院大、津田塾大、南山大、私立大薬学部 など
レベル4
その他国公立大
日本大、東洋大、駒沢大、専修大、京都産業大、 近畿大、甲南大、龍谷大、成蹊大、成城大、明治学院大、
國学院大、武蔵大、東京農業大、東京電機大、芝浦工業大、神奈川大、愛知大、名城大、福岡大、
西南学院大、東京女子大、日本女子大、学習院女子大、同志社女子大、京都女子大 など
レベル3
亜細亜大、東海大、拓殖大、国士舘大、大東文化大、桃山学院大、神戸学院大 など
レベル2
共立女子短大、大妻女子短大部、
日大短大部、昭和女子短大部、
京都女子短大部、
関西外国語短大部、など
https://www.toshin.com/courses/ 東京都って、案外、国公立大学が充実してるわよね
東京芸術大学 etc
学力保証なしのワタクが必死に印象操作していて草
きめぇ
公立大学ランキング
S 早慶 京都府立医科
A+ MRC 大阪市立 札幌医科 福島県立医科 奈良県立医科 和歌山県立医科
A− AH 東京都立 横浜市立 名古屋市立 大阪府立 京都府立 京都市立芸術 神戸市外国語
B+ 成成武国 兵庫県立 岐阜薬科 九州歯科
B− 明 北九州市立
C+ 日 静岡県立 愛知県立 県立広島 山口県立 高知県立 福岡女子 長崎県立 熊本県立 金沢美術工芸 国際教養 高崎経済 都留文科
C− 東駒専 滋賀県立 尾道市立 前橋工科
D+ 大東亜 新興公立
D− 帝国 新興公立
E+ 関東上流江戸桜 超新興公立
E− 中東和平 元Fラン私立
F Fラン
東京は私立だけでなく国公立も充実
高校なんて私立優位に思われるが、公立中高一貫めちゃくちゃ多いしな
中央のライバル
しかし都立は二次で英語の試験がないwwwwwwwww
結論
横国筑波>>青学明治立教中央>>千葉都立>法政
田舎者は都立大が都立大学駅の近くにあるとか思ってそう
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
マーチレベルだよ
学費の差でダブル合格なら都立が多いが学費が同じなら半々くらいになる
立地があまり良くないしね
別に学区トップ校に行って早慶目指しつつマーチ受ければよくね?
一般でマーチを滑り止めに出来ないレベルの学習能力なのか?
わざわざ偏差値40の高校に行って3年間先生にゴマすってってコスパ悪いだろ
>>1
駅名になってるから田舎の人とか低学歴層には都立大学の知名度は高いんだろう
新手の詐欺みたいなものです >>33
20分に1本の準特急に乗ってようやく40分で新宿に着くのが近いと言えるのか果たして… 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
学力の保証がないなんて可哀想
印象操作頑張れワタク
田舎出身の都立理系だから意識したことなかったけど文系は早慶だけじゃなくて上智にも結構取られるんやな
学歴ジャングルというよりリアルジャングル
昔は京王のダイヤによっては20分おきに新宿まで32分の特急とかあったけど最近は京王堀之内に停まったりとかで35分は最低かかるみたいだね
>>39
日中15分間隔の湘南新宿ラインも新宿から横浜まで所要時間が35分だから、南大沢も距離の割は近い感じはする
あと京王は調布で八王子方面の特急と対面乗り換えができるというのもあるが どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
<文系の入学者平均偏差値2001>
東大文一69.5 京大法68.6 京大文68.3 東大文二67.7
東大文三67.7 京大経済66.6 ★都立人文65.8 慶應法65.1 早稲田政経65.0
阪大法64.9 一橋経済64.8 阪大経済64.6 早稲田法64.3
北大法64.3 阪大文64.0 一橋商63.4 お茶大生科63.4
東北法63.0 神戸大文62.9 神戸大経営62.6 上智法61.7
中大法61.4 上智外語61.3 大阪市大文61.2 早稲田一文61.1
お茶大文教60.7 北大文60.5 筑波大一群60.3 金沢大法59.9
東外大外語59.8 ICU養58.9 立命館文57.8 同志社文57.6
慶應総政57.5 同志社経57.4 千葉大法経57.3 ★明治法57.3
★立教法57.2 関大文57.2 横国大経営57.1 ★立教文56.9
大市大経済56.8 横市大商56.6 関学大法56.6 関学大文56.2
慶應経済56.1 上智経済56.1 ★立教経済56.0 都内大学ランキング
S 東大
A 医科歯科藝大一橋東工
B 東外お茶早稲田慶應
C 農工上智
E 都立電通理科大ICU
F 明治立教学芸海洋
G 青山中央法政学習院
どう?
>>55
学力の保証がないので必死にイメージに合いそうな国公立にしがみつくワタク >>56
その割に就活でMarchに負けてるよねw ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 都立大第1志望はチャリ通できる人くらい
国公立は一次の結果みてからの出願
ざっくり序列
東大(医科歯科藝大←枠外)
東工一橋(地底←地方)
東外お茶(筑波横国←都外)
農工非獣医電通都立
(埼玉←都外)(学芸海洋←強く志望する人もいるが基本序列に組み込まれてる)
文系
人文社会: 共テ不振で地底筑波からランク落とす
経済経営: 共テ不振で横国からランク落とす
法: 早慶落ち(ワタリンピック敗者=マーチレベル)
理系
理: 共テ不振で地底筑波からランク落とす
工: 共テ不振 or 理科1科目しかやってない
マーチなんて共通テスト利用で受かるだろ
一般で受ける馬鹿いるのかよ
関東での文系序列
東大→一橋大→早慶→筑波横国上智→千葉都立→明治青学立教・・・・
ざっくりこう
>>30
そうだな、高い学費払って密な電車に乗って通うワタクを選ぶことはないだろうな 九州の国立大学と福岡大学(私立)の同学部のW合格進学先を九大生が調べてみた。
【経済学部】
長崎大100%-福大0%
佐賀大100%-福大0%
大分大100%-福大0%
【法学部】
熊本大100%-福大0%
鹿児島大100%-福大0%
宮崎大・琉球大は経済・法がないので除外
理系の結果がこちら
宮崎大(工)100%-福大(工)0%
琉球大(工)100%-福大(工)0%
ちなみに旧帝大である九州大学はW合格進学先でMARCH関関同立を完封している。
https://www.toshin.com/hantei_sys/w_passing/ >>67
国公立を蹴ってワタク選ぶやつなどネットでしか聞いたことがない
リアルでいたとしても宗教かなんかだろう
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
>>1 >>62 国公立の一部だが参考に
東進偏差値 最新版 2021
68 筑波社会
67 横国経営
66 横国経済
66 筑波比較文化 京都府立文
65 都立法★ 筑波人文 千葉国際
64 都立人文★ 大阪市立法
63 千葉文 大阪市立商
62 千葉法政経 大阪市立経済
62 都立経済経営★ >>62
つまりね、どさくさに紛れて筑波や横国と比べるのは、あまりに身の程知らず
失礼だからやめてねw >>74
都立法は3科目な
>>75
筑横と比べて同じってならアホだけど、1ランク下と言ってるんだからおかしくないだろ ブランドにこだわりがなければマーチより優先するけど、学生のレベルは大差ないだろうな
都立大文系序列
人文社会(看板)>>経済経営>法(3科目)
これくらいやな
>>76
いやお前何言ってるんだ?
大差だろ…
偏差値が1違うことの重みを知らないって大東亜帝国の方ですか?w こんなこと>>78言われるから都立は法学部捨てちまえよ笑 法を中央に売却、文経を都庁舎に移転して入試重量化するだけで千葉を超えるしマーチにも舐められない
文経が空いたところで南大沢に理系を集約し、後は感染症対策で医学部設置
東京都が本気出せばできるだろ
>>81
科目増やしたって別にレベルが上がる訳じゃないぞ
比較不可能になって上だと言い張ることはできるが 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
何でワタクって都心にあればレベル上がるって思ってるんだろな
それだけでも草だわ
>>83
国公立志望者はランク落とすにしても、対策した科目はフルに使いたいのが心情で、地底から落とす場合も都立より千葉を選択しがち
入試重量化して千葉に流れてた層を取り込める
都心に移転することで立地で敬遠してたやつも選択肢に入ってくる
地底に都落ちしていったやつとか東京東部や千葉民とか >>85
ワタクに顕著なだけで立地こだわる層はいるだろ
ちな俺は南大沢キャンパスは雰囲気良いと思うよ
駅周辺では都立大前より全然良いとさえ思う >>74
都立って人文も経済経営も雑魚じゃんwww 数学をわざわざ受験で使って都立に行って低偏差値すぎるw
他にどこにも受からんわけでしょう
慶應経済、早稲田政経、慶應商、早稲田商
ここら辺は数学受験もできるけと、都立の人はどうしちゃったのかな?www
>>86
それらの層を取り込んで今のレベル
その国立層と、法の私文層が同じレベル
だって自分のが簡単なら洗顔になればいいんだから
簡単に同じ大学入れるなら誰でもそうする 横国の経済経営に合格してもW合格できたらほぼ100パーセント早慶を選ぶわけよ
都立なんてマーチに負けてるレベルでしょこれw
高度成長期には大卒でさえあれば優遇されたので国公立の少ない東京では学費の安い都立大は早慶並みの難関になった
しかし技術系の大学や短大などと合併して首都大の名前のせいもあってイメージ低下して結局マーチほどにも有名出身者がいないため微妙な位置づけとなっている
>>26
ないわけじゃない。共通テストの配点でとれなかったらアウトやろ 都立大学部卒業生で一般に広く知られてる人ってこの3人くらいしかいないんじゃないか?
三橋貴明
濱中博久
小宮悦子
>>15
卒後の生涯平均年収の差考えたら学費なんて小さなものよ 東大>医歯≧東工=一橋>外大=お茶=筑波=横国>千葉=農工≧都立=電通≧海洋=埼玉≧学芸
別格:芸大
平均進学先
日比谷だと早慶
翠嵐だと早慶
船橋だと千葉大
浦和だと早慶
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
取り敢えず受サロには都立に嫉妬してる都立より格下の大学生が多いことが分かった。
本当に都立よりレベルが高かったらわざわざこんなスレ開いて叩かないしねw
>>110
都立経済経営くんというのがMarchスレを荒らし回った経緯があるんだよね 立ち位置?
んなもん無いに等しいわ
入学するのにそれなりに苦労する割には
MARCHより世間から認められない
そんな大学を選ぶ時点で既に
情弱の極みなんだよ
ソ○ー生命のインターンの説明会だと都立、横国、早稲田は予約できたけどMARCHだと満席になった
>>114
マーチンカス「都立はマーチより世間から認められない」(願望)
なんでお前らって自分の願望を恰も事実のように話すの?嫉妬心は分からなくもないけど息を吐くように嘘をつくのはよくないと思うぞ。 >>74
>>90
苦労してそれってすごい地頭が悪い奴等なのだろうな、都立wwwwww >>1
この中のその辺に立っているかと。
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
都立大文系序列
人文社会(看板)>>経済経営>法(3科目)
これくらいやな
>>1 >>62 国公立の一部だが参考に
東進偏差値 最新版 2021
68 筑波社会
67 横国経営
66 横国経済
66 筑波比較文化 京都府立文
65 都立法★ 筑波人文 千葉国際
64 都立人文★ 大阪市立法
63 千葉文 大阪市立商
62 千葉法政経 大阪市立経済
62 都立経済経営★ 首都圏文系だと
東大>一橋>早慶>横国上智>筑波千葉明治>都立青学立教 このくらい
非製造業の僕の勤務先は新卒採用の6割を早慶に当ててる
社長は早慶の交互
僕の勤務先を基準にすると
東京六大学、一橋、東工、上智、青学>その他
>>134東大の人数は早慶に次ぐ3番目
そもそも東大が一番目に来る民間企業は無いからな
┐(´д`)┌ヤレヤレ 早慶がグルになって東大を社長にしない程度の会社だろ
>>135
物産さんと商事さんは東大が一番多い年度もあったような ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>137正真正銘のバカ
三井系とか慶應しか社長になれないが
だからといって東大は敬遠しない
そもそも財閥系企業に入れただけで生涯安泰で
東大に行った元が取れる 都立とか千葉あたりだと首都圏ではマーチより大手企業就職で不利だな
難易度は変わらんのに不思議
恥ずかしくねぇの?ワタク
ワタクに進学した時点で人生終わってるぞお疲れ
>>55めちゃくちゃ
東京出身都立大出身
誰もが知る上場企業勤務の僕の都内の大学序列イメージ
文系
東大 一橋 早慶 上智>外語 お茶 ICU 立教 明治 青学>都立 法政>中央他
理系は分野によるから序列をきめられないが
トップは東大 医科歯科で次が東工 早慶>農工 電通 水産 都立大 理大 どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>146こういう書込の真意はマイナー国公立大に対する冷やかし
僕は都立大出身だが文系は難易度、ブランド力(社会的評価)ともに
明治 立教 青学>法政 都立>中央 >>156
ワタクはさ、そういう願望書き込んだら気持ちよくなるの?
どんだけ惨めな性格してるんだよw
少しは不勉強を反省するとかないわけ? 神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
都立大学駅にあった時代がいちばんむずかったのかと思いきや
八王子の首都大になる前が一番難しかったみたいだな
経済でもセンター理科いらん理系でもセンター社会いらん軽量入試だったみたいだし
軽量入試で難しくなったって主張意味わからんよな
科目減ってるんだから偏差値上がっても相殺されるだろ
軽量入試だと倍率上がって難しくなるんだよ
例えば都立大千葉大レベルで
都立大理系某学科定員30 センター社会なし国語現文のみ理科1つ
千葉大理系某学科定員100 センター理科2つ
だったら千葉大の方が楽なんだよ
倍率下がるから
意味不明
難易度は倍率に比例しないわ
頭ワタクかよ
<文系の入学者平均偏差値2001>
東大文一69.5 京大法68.6 京大文68.3 東大文二67.7
東大文三67.7 京大経済66.6 ★都立人文65.8 慶應法65.1 早稲田政経65.0
阪大法64.9 一橋経済64.8 阪大経済64.6 早稲田法64.3
北大法64.3 阪大文64.0 一橋商63.4 お茶大生科63.4
東北法63.0 神戸大文62.9 神戸大経営62.6 上智法61.7
中大法61.4 上智外語61.3 大阪市大文61.2 早稲田一文61.1
お茶大文教60.7 北大文60.5 筑波大一群60.3 金沢大法59.9
東外大外語59.8 ICU養58.9 立命館文57.8 同志社文57.6
慶應総政57.5 同志社経57.4 ★千葉大法経57.3 明治法57.3
立教法57.2 関大文57.2 横国大経営57.1 立教文56.9
大市大経済56.8 横市大商56.6 関学大法56.6 関学大文56.2
慶應経済56.1 上智経済56.1 立教経済56.0 >>164同意
僕は東横線都立大学時代の都立大出身だが
南大沢に移転して首都大となる前が
入学難易度のピークだと思う 受サロのジジイ情報だと昔の電通と千葉大理系は二次の理科は1科目だったらしいよ
昔の国立は軽量入試が多くて、10年くらい前に国立大学協会か何かの申し合わせで重量入試になったという流れ
大久保さんは都立大ギリ諦めて千葉大文学部
https://気になる芸能人あれこれ.com/ookubokayoko-daigaku/ >>174大久保さんの頃の人文系は
東大 お茶 早慶上智 外大 ICU青学立教>都立 明治 成城成蹊学習院>千葉 法政
今は明治法政が上り都立が凋落して
(上位は省略)明治 立教>法政 成城成蹊学習院 千葉 都立 >>164
目黒区に残り続ければ、理系も狭いキャンパスで研究をやる羽目になったんだろうね >>176今だからこそどう転んでも
明治>千葉 都立でこの先明治>>>千葉 都立と差が開く
その根拠の一つは
明大付属中(中野 八王子を含む)の難易度が上り続けてること
中学入試では早慶と変わらない
>>179南大沢移転で理系が助かったな どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
私文型の都立法以外で都立千葉蹴って明治はお馬鹿さん
また明治に粘着されてんのかよ
法学部でもくれてやって黙らせろ
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
目黒時代の学生だと今50歳以上やろ
受サロに書き込むほど人生うまく行ってないのかな
都立大90年代八王子時代
都立大工機械定員30
工1部・2部(建築以外) 前期日程
センター試験
4教科5科目(400点)
【国語】国I・II(80) 現代文のみ
【数学】数IA・数IIB(160)
【理科】物B・化B・生B・地学Bから1(80)
【外国語】英・独・仏・中から1(80)
個別学力試験
3教科(600点)
【数学】数I・II・III・A(式列)・B(ベ複)・C(行曲)(200)
【理科】物・化から1(BII)(200)
【外国語】英I・II・リーディング・ライティング(独仏中も可)(200)
千葉大工機械定員100
工<昼・夜>(機械工) 前期日程
センター試験
5教科7科目(900点)
【国語】国I・II(200)
【地公】世A・日A・地理A・世B・日B・地理B・現社・倫理・政経から1(100)
【数学】数IA必須,数IIB・工数*・簿記*・情報から1,計2科目(200)
【理科】物B・化B(200)
【外国語】英・独・仏・中から1(200)
個別学力試験
3教科(1000点)
【数学】数I・II・III・A(式列)・B(ベ複)・C(行曲)(400)
【理科】物理(BII)(300)
【外国語】英I・II(独仏も可)(300)
都立大の方が科目数少なく定員多い
どっちが難しいと思う?
>>188
俺は都立のほうが圧倒的に簡単だと感じるな
理科1科目で古文漢文と社会もいらないとかイージー過ぎるわ >>188都立と千葉は距離的に離れ過ぎで比較にならない
理系なら都立か農工かで迷って国立の農工を選ぶ 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
文型 早稲田>上智>都立>千葉・明治・立教・青学・中央
理系 早稲田>千葉・都立>上智・明治>青学・中央>立教・法政・芝浦工大
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
筑波 横国と千葉みたいなネット工作大学を一緒にするな!
QS World University Ranking 2022 Employer Reputation
https://www.topuniversities.com/university-rankings/world-university-rankings/2022
国内順位 大学(Score)
1. 東大(99.6)
2. 京大(97.8)
3. 早稲田(94.1)
4. 東工大(91.1)
5. 慶応(87.7)
6. 阪大(80.6)
7. 一橋(78.2)
8. 東北大(73.8)
9. 九大(60.2)
10. 立命館(59.1)
11. 北大(56)
12. 名大(51.1)
13. 理科大(36.6)
14. 神戸大(33.2)
15. 明治(19.2)
16. 上智(18.4)
17. 筑波(17.1)
18. 横国(15.7)
19. 同志社(15)
20. 広島(12.5)
21. 青学12.1)
22. ICU(11.4)
23. 立教(9.3)
24. 大阪府立(7.6)
25. 東海大(7.5)
26. 千葉大(7)
27. 大阪市立(6.7)
28. 東京農工大(6.1)
29. 東京医科歯科大(5.6)
30. 都立大(5.5)
31. 近畿大(5)
32. 九州工大(4.5)
33. 京都工芸繊維大(4.2)
34. 岡山大(3.7)
35. 金沢大(3.3)
36. 名工大(3.2)
37. 鹿児島大(2.9)
38. 芝浦工大(2.9)
39. 横浜市立大(2.9)
40. 新潟大(2.8)
41. 信州大(2.8)
42. 熊本大(2.6)
43. 長崎大(2.3)
44. 岐阜大(2.2)
45. 埼玉大(2.1)
46. 群馬大(1.8)
47. 徳島大(1.6)
48. 山口大(1.6) 神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
九州の国立大学と福岡大学(私立)の同学部のW合格進学先
【経済学部】
長崎大100%-福大0%
佐賀大100%-福大0%
大分大100%-福大0%
【法学部】
熊本大100%-福大0%
鹿児島大100%-福大0%
宮崎大・琉球大は経済・法がないので除外
理系の結果がこちら
宮崎大(工)100%-福大(工)0%
琉球大(工)100%-福大(工)0%
旧帝大である九州大学はW合格でMARCH関関同立に圧勝している。
https://www.toshin.com/hantei_sys/w_passing/
・国公立大学と私立大学の一般入試の難易度(偏差値)は比べることはできない。
・地方国公立大学は地方では高学歴で就職で困ることはないので心配ない。上京して就職も可能
・国公立大学4年分の学費は私立大学の8年以上に相当する。 【大学院進学率】 同じ偏差値なら高い方がお勧め
《理学部》
京大 87.2%(旧帝 大学院重点化大学)
東工大 86.2%(一工 大学院重点化大学)
東北大 81.1%(旧帝 大学院重点化大学)
北大 79.3%(旧帝 大学院重点化大学)
九大 78.5%(旧帝 大学院重点化大学)
神戸大 77.0%(難関十大学 大学院重点化大学)
広島大 71.8%(金岡千広 大学院重点化大学)
お茶の水女子大 70.3%
千葉大 67.3%(金岡千広)
大阪市立大 66.2%(都市部公立)
金沢大 66.0%(金岡千広 大学院重点化大学)
名大 65.9%(旧帝 大学院重点化大学)
岡山大 64.8%(金岡千広 大学院重点化大学)
兵庫大 57.3%
埼玉大 56.7%
新潟大 55.8%(5S 大学院重点化大学)
熊本大 53.4%
山口大 53.2%
信州大 52.9%
《工学部》
東工大・生命理工 88.8%(一工 大学院重点化大学)
京大 88.1%(旧帝 大学院重点化大学)
東工大・工 86.4%(一工 大学院重点化大学)
名大 84.1%(旧帝 大学院重点化大学)
東北大 83.6%(旧帝 大学院重点化大学)
豊橋技科大 83.6%
東大 83.5%(旧帝 大学院重点化大学)
北大 79.6%(旧帝 大学院重点化大学)
九大 79.3%(旧帝 大学院重点化大学)
長岡技科大 78.3%
横国 78.3%
大阪府立大 72%
神戸大 71.2%(難関十大学 大学院重点化大学)
広島大 69.6%(金岡千広 大学院重点化大学)
東京理科大 68.3%
大阪市立大 67.7%
慶応 67.1%
東京農大 66.3%
早稲田 66.2%
九州工大 62.2%
http://kenkyu.chu.jp/sinrituranking.html
大学院に教育の重点を移した(大学院重点化)大学の一覧
北海道大学 東北大学 筑波大学
東京大学 一橋大学 東京工業大学
東京農工大学 東京医科歯科大学 新潟大学
金沢大学 名古屋大学 京都大学 大阪大学
神戸大学 岡山大学 広島大学 九州大学
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2%E5%A4%A7%E5%AD%A6 厳選70社のZoom説明会
【対象大学一覧】※必ずご確認ください※
東京大学、東京工業大学
一橋大学、早稲田大学
慶應義塾大学、京都大学
大阪大学、神戸大学、北海道大学
東北大学、名古屋大学
九州大学、上智大学
国際基督教大学、東京理科大学
東京外国語大学、筑波大学
千葉大学、横浜国立大学
横浜市立大学、お茶の水女子大学
学習院大学、明治大学
立教大学、青山学院大学
中央大学、法政大学、関西大学
関西学院大学、同志社大学
立命館大学、京都府立大学
大阪府立大学、大阪市立大学
神戸外国語大学、奈良女子大学
小樽商科大学、国際教養大学
名古屋工業大学、九州工業大学
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
(株)リーディングマークによる厳選70社のZoom説明会
【対象国公立大学一覧】※必ずご確認ください※
大阪市立大学、大阪大学、
大阪府立大学、小樽商科大学、
お茶の水女子大学、九州大学、
九州工業大学、京都大学、
京都府立大学、神戸市外国語大学、
神戸大学、国際教養大学、
筑波大学、千葉大学、
東京外国語大学、東京工業大学、
東京大学、東北大学、
名古屋工業大学、名古屋大学、
奈良女子大学、一橋大学、
北海道大学、横浜国立大学、
横浜市立大学
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
Nature Index 最新版
https://www.natureindex.com/institution-outputs/generate/All/countries-Japan/All/score
1. 東大
2. 京大
3. 阪大
4. 東北大
5. 理研
6. 名大
7. 東工大
8. 九大
9. 北大
10. 物質材料研究機構
11. 産業技術総合研究所
12. 慶応大
13. 筑波大
14. 沖縄科学技術大学院大学
15. 神戸大
16. 金沢大
17. 自然科学研究機構
18. 岡山大
19. 広島大
20. 高エネルギー加速器研究機構
21. 早稲田大
22. 千葉大
23. JAMSTEC
24. 東京理科大
25. 東京医科歯科大
26. 総合研究大学院大学
27. 大阪府立大
28. 熊本大
29. 情報システム研究機構
30. 東京都立大
大学のみ抜粋
1. 東大(旧帝)
2. 京大(旧帝)
3. 阪大(旧帝)
4. 東北大(旧帝)
5. 名大(旧帝)
6. 東工大(東京一工)
7. 九大(旧帝)
8. 北大(旧帝)
9. 慶応大(早慶)
10. 筑波大(指定国立)
11. 神戸大(難関十大学)
12. 金沢大(金岡千広)
13. 岡山大(金岡千広)
14. 広島大(金岡千広)
15. 早稲田大(早慶)
16. 千葉大(金岡千広)
17. 東京理科大(早慶上理)
18. 東京医科歯科大
19. 大阪府立大(都市部公立)
20. 熊本大
21. 東京都立大(都市部公立)
東大は世界ランキングで8位
一流の研究のみを評価した信頼性の高いランキングで、ここにある大学は研究大学として期待される 神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意