>>1
京府医ワイ、イッチに大阪公立大医学部を推薦 ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 大阪公立大は関西発祥の大企業(大企業の半分ほど)に
評判がよい
さすがに早稲田
ただ同志社よりは阪ハムのほうがはるかに上だから早稲田落ちたらそっちにしろ
就職、資格、ブランド、、
全て早稲田商圧勝
まあよっぽど家に金がないなら大阪公立行けば?www
>>6
東大京大でこの順位なのが本当に寂しい
日本ってもっとすごいと思ってた MARCHに上京する価値ないけど早稲田なら借金してでも行け
まあでも大阪公立受験者ごときじゃ早稲田商は受からないから
早稲田受かったら悩めよww
マジレスすると、私立は全部ダメ
早慶ですら、全ての国公立より下の扱い
うちの高校の先生も、国公立を目指せ、私立は逃げだってはっきり言ってた
>>17
正規教員ならまだわかるけど、非常勤は自分の仕事のために科目が多い国立勧めたり講習だの補習だのたくさん取らせようとするから信用ならないわ 【九州の学歴序列】
九州大学>九州の国立大学(10校)>九州の公立大学・西南大・APU>福岡大学(ワタク)>その他私立大学>高卒
①九州大学はW合格でMARCH関関同立を完封している
②国立大学とワタクの一般入試の難易度(偏差値)は比べる事は不可能で推薦率も違う
③地方の国立大学は地方では高学歴で就職しやすく、上京して就職も可能
④ワタク4年分の学費は国立大学8年分以上の学費に相当する
⑤大学生の童貞は雑魚
http://gakurekiranking.web.fc2.com 地方旧帝は首都圏の難関企業を「受けない」のではなく「受からない」のが明白ですね。
これだけ卒業生が活躍できていないというのは、入学者に優秀層が少なすぎる事が原因でしょう。
さらに、優秀層は学生のうちから首都圏の難関一流大学に入り、その環境で揉まれた方が社会で通用する人材になれるという事でしょう。
今の疲弊した地方は、それが経済的に厳しいご家庭が多いのでしょうが。
首都圏に住んでいて早慶に手が届く層は、地方旧帝を視野に入れないのが普通です。
地方は、経済的に困窮している上に優秀層も加速度的に減少しているので、旧帝の価値の低下が止まりません。
もう、地方で力があっても意味がない時代なのですよ。
これから加速度的に地方は衰退していきます。
富裕層が少ないとはいえ、一定数の優秀層はコンスタントに首都圏へ逃げ続けます。
逆に、首都圏から地方へ行く優秀層は極少数です。
地方帝大の主な併願先はMARCH以下です。
彼らは、自分が早慶に受からないことをよく理解しています。
受験科目数と難易度は、リンクしない。
地方は経済的余裕がなくなっており、元々学歴というものに疎いご家庭が多いので、その地方の受かった大学に入学する層が多いのです。
さらに申し添えると、首都圏から地方旧帝へ行くのは、地方から早慶へ行くよりもレアケースです。
もはや、地方の優秀層は一握りの存在です。それは旧帝大の著しい易化を見ても明らか。
そして富裕層、優秀層は既に、首都圏の大企業に集中しています。その子女が多数いるので、首都圏の大学の質は落ちません。教育環境も整っていますしね。
また、コロナで日本全体が不況という事になれば、まずは既に疲弊している地方経済が先に破綻するのは確実です。実際、今も首都圏で生きていると、景気が悪いとは思えませんよ。無論、飲食店などは大変ですがね。
コロナが落ち着いたら、あなたも一度、東京へいらっしゃれば良いと思いますよ。地方とは別世界の光景が広がっていますから。
このスレを見ていると、地方の衰退はここまで進んでいるのかと暗澹たる思いになります。
裕福層、優秀層の首都圏一極集中が進み、地方帝大の難易度は急速に低下しているにも関わらず、プライドだけは昭和時代のまま。地元の大学へ進学するのは経済的余裕がないためという事から必死に目をそらし続けている。
■関西国公立大学と私立大学併願対決2019(河合塾調べ)
主要国公立大学の受験生(足きりを突破した2次受験生。合格者と不合格者を合わせて)の併願した私立大学の合格率
●京都大学の受験生の私立合格率(京大2次倍率は約3倍)
▽早稲田33%(京大合格者と早稲田合格者はほぼ同等)
▽慶應義塾52%
▽同志社73%(結構落ちているのが現実。)
▽立命館82%
▽関西85%
▽関西学院85%(ここまで落としても受からない人がいるって・・・。)
早稲田以外は5割を超えたが・・・・・・。
●大阪大学の受験生の私立合格
▽早稲田20%(阪大受験生よりも早稲田受験生の方が優秀。早稲田と阪大をチャレンジして、両方玉砕という層が多い)
▽慶應義塾26%(阪大受験生よりも慶應受験生の方が優秀。慶應と阪大をチャレンジして、両方玉砕という層が多い)
▽同志社53%(約半分。これをどう捉えるか。関東ではMARCHレベルの同志社でいい勝負と言うのが何ともね)
▽立命館72%
▽関西61%(ココ、法政辺りと同格じゃなかったっけ???w)
▽関西学院60%(かなり易化の進んだ関学ですら、安心して合格できない。無残)
●神戸大学の受験生の私立合格率
▽早稲田14%(平均倍率未満。早稲田の受験生より神大受験生の方がレベルが低いことになる)
▽慶應義塾15%(平均倍率未満。慶應の受験生より神大受験生の方がレベルが低いことになる)
▽同志社41%(関東ではMARCHレベルの同志社にすら半分も受からない。)
▽立命館66%
▽関西65%(ココ、法政辺りと同格じゃなかったっけ???w)
▽関西学院57%(かなり易化の進んだ関学ですら、安心して合格できない。悲惨)
結局、難関国立大学を受験する層も、早慶レベルには中々受からない。
関関同立も、京大二次試験組でも落ちるケースが少なくない。阪大、神戸大に至っては、妥当な併願先と言えてしまう始末。
これが現実。
早慶の難易度でのライバルは東大京大だけ。東大合格者でも早慶落ちなんて珍しくもない、、、、、、、、、。
ましてそれ以下ならもとより社会での格付けは東大早慶京大・・・の順だから、低学費と研究者への道(それも究極ブラック世界を生き残れれば、の話)以外、取り柄なし。
地方旧帝は首都圏の難関企業を「受けない」のではなく「受からない」のが明白ですね。
これだけ卒業生が活躍できていないというのは、入学者に優秀層が少なすぎる事が原因でしょう。
さらに、優秀層は学生のうちから首都圏の難関一流大学に入り、その環境で揉まれた方が社会で通用する人材になれるという事でしょう。
今の疲弊した地方は、それが経済的に厳しいご家庭が多いのでしょうが。
首都圏に住んでいて早慶に手が届く層は、地方旧帝を視野に入れないのが普通です。
地方は、経済的に困窮している上に優秀層も加速度的に減少しているので、旧帝の価値の低下が止まりません。
もう、地方で力があっても意味がない時代なのですよ。
これから加速度的に地方は衰退していきます。
富裕層が少ないとはいえ、一定数の優秀層はコンスタントに首都圏へ逃げ続けます。
逆に、首都圏から地方へ行く優秀層は極少数です。
地方帝大の主な併願先はMARCH以下です。
彼らは、自分が早慶に受からないことをよく理解しています。
受験科目数と難易度は、リンクしない。
地方は経済的余裕がなくなっており、元々学歴というものに疎いご家庭が多いので、その地方の受かった大学に入学する層が多いのです。
さらに申し添えると、首都圏から地方旧帝へ行くのは、地方から早慶へ行くよりもレアケースです。
もはや、地方の優秀層は一握りの存在です。それは旧帝大の著しい易化を見ても明らか。
そして富裕層、優秀層は既に、首都圏の大企業に集中しています。その子女が多数いるので、首都圏の大学の質は落ちません。教育環境も整っていますしね。
また、コロナで日本全体が不況という事になれば、まずは既に疲弊している地方経済が先に破綻するのは確実です。実際、今も首都圏で生きていると、景気が悪いとは思えませんよ。無論、飲食店などは大変ですがね。
コロナが落ち着いたら、あなたも一度、東京へいらっしゃれば良いと思いますよ。地方とは別世界の光景が広がっていますから。
このスレを見ていると、地方の衰退はここまで進んでいるのかと暗澹たる思いになります。
裕福層、優秀層の首都圏一極集中が進み、地方旧帝の難易度は急速に低下しているにも関わらず、プライドだけは昭和時代のまま。地元の大学へ進学するのは経済的余裕がないためという事から必死に目をそらし続けている。
■関西国公立大学と私立大学併願対決2019(河合塾調べ)
主要国公立大学の受験生(足きりを突破した2次受験生。合格者と不合格者を合わせて)の併願した私立大学の合格率
●京都大学の受験生の私立合格率(京大2次倍率は約3倍)
▽早稲田33%(京大合格者と早稲田合格者はほぼ同等)
▽慶應義塾52%
▽同志社73%(結構落ちているのが現実。)
▽立命館82%
▽関西85%
▽関西学院85%(ここまで落としても受からない人がいるって・・・。)
早稲田以外は5割を超えたが・・・・・・。
●大阪大学の受験生の私立合格
▽早稲田20%(阪大受験生よりも早稲田受験生の方が優秀。早稲田と阪大にチャレンジして、両方玉砕という層が多い)
▽慶應義塾26%(阪大受験生よりも慶應受験生の方が優秀。慶應と阪大にチャレンジして、両方玉砕という層が多い)
▽同志社53%(約半分。これをどう捉えるか。関東ではMARCHレベルの同志社でいい勝負と言うのが何ともね)
▽立命館72%
▽関西61%(ココ、法政辺りと同格じゃなかったっけ???)
▽関西学院60%(かなり易化の進んだ関学ですら、安心して合格できない。無残)
●神戸大学の受験生の私立合格率
▽早稲田14%(平均倍率未満。早稲田の受験生より神大受験生の方がレベルが低いことになる)
▽慶應義塾15%(平均倍率未満。慶應の受験生より神大受験生の方がレベルが低いことになる)
▽同志社41%(関東ではMARCHレベルの同志社にすら半分も受からない。)
▽立命館66%
▽関西65%(ココ、法政辺りと同格じゃなかったっけ???)
▽関西学院57%(かなり易化の進んだ関学ですら、安心して合格できない。悲惨)
結局、難関国立大学を受験する層も、早慶レベルには中々受からない。
関関同立も、京大二次試験組でも落ちるケースが少なくない。阪大、神戸大に至っては、妥当な併願先と言えてしまう始末。
これが現実。
早慶の難易度でのライバルは東大京大のみ。東大合格者でも早慶落ちなんて珍しくもない、、、、、、、、、、、、、、、。
ましてそれ以下ならもとより社会での格付けは東大早慶京大・・・の順だから、低学費と研究者への道(それも究極ブラック世界を生き残れれば、の話)以外に何ら取り柄無し。
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>22
受ける気がない(受けるメリットゼロ)と
受からないとは
ちがうんだよ >>1
受かってから悩め
文系で両方受かって金(下宿生活費込み)が十分あるなら早稲田商でいい
阪公理系と早稲田商なら大差無し
医医・獣医なら早稲田商は滑り止め 【九州の学歴序列】>>1-7
九州大学>九州の国立大学(10校)>九州の公立大学・西南大・APU>福岡大学(ワタク)>その他私立大学>高卒
①九州大学はW合格でMARCH関関同立を完封している
②国立大学とワタクの一般入試の難易度(偏差値)は比べる事は不可能で推薦率も違う
③地方の国立大学は地方では高学歴で就職しやすく、上京して就職も可能
④ワタク4年分の学費は国立大学8年分以上の学費に相当する
⑤大学生の童貞は雑魚
http://gakurekiranking.web.fc2.com 神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
生活費など負担が出来るなら早稲田の方が良いかな
もう少し頑張って神戸行けるなら関西のままでも良いと思う
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>29
比べるなら同系がルールだろ
医学部受験生の商学部併願なんて無理やりすぎの印象操作 2021河合塾最新偏差値ランキング(2021年5月13日発表)
https://search.keinet.ne.jp/search/option/
【理学部】
千葉 九大 北大 筑波 神戸 横国 都立 阪公
数学 62.5 60.0 57.5 60.0 57.5 57.5 57.5 55.0
物理 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5 55.0 57.5 55.0
化学 57.5 57.5 57.5 57.5 57.5 55.0 57.5 55.0
生物 57.5 57.5 57.5 55.0 57.5 57.5 55.0 55.0
平均 58.8 58.1 57.5 57.5 57.5 56.3 56.9 55.0
千葉>九大>北大=筑波=神戸>(都立)>横国>阪公
※横国は2020年度偏差値、都立は二次英語なしの軽量入試 【文系】
東
京 一
早慶上位 阪
名 東北 神戸 早慶中位
九 北 筑波 横国 東外 お茶 早慶下位 上智
阪公 千葉 都立 ICU
広 岡 金 熊 名市 マーカン上位
横市 5S マーカン中位 駅弁公立中位
南山 成成明学 マーカン下位 西南
駅弁下位 日東駒専 産近甲龍 北海 東北学院 公立下位 福大 松山 広島修道 大東亜帝国
その他私立文系
【九州の学歴序列】
九州大学>九州の国立大学(10校)>九州の公立大学・西南大・APU>福岡大学(私立)>その他私立大学>高卒
①九州大学はW合格でMARCH関関同立を完封している
②国立大学とワタクの一般入試の難易度(偏差値)は比べる事は不可能で推薦率も違う
③地方の国立大学は地方では高学歴で就職しやすく、上京して就職も可能
④ワタク4年分の学費は国立大学8年分以上の学費に相当する
⑤大学生の童貞は雑魚
http://gakurekiranking.web.fc2.com >>13
借金して上京する価値アリなのは東京一慶まで
40歳時・年収ランキング (openwork)
一橋1065万円 東大1062万円 東工1000万円
京都982万円 慶應956万円 大阪888万円
神戸885万円 横国882万円 早稲田869万円
筑波847万円 上智844万円 東北836万円
理科829万円 防衛821万円 北海道817万円
都立811万円 名古屋808万円 名工805万円
九州805万円 東京薬801万円 阪府800万円
(参考)明治747 中央766 青山750 同志社785
■出身大学別平均年収ランキング(総合大学限定)
DODA
【1位】東京大学(729万円)
【2位】一橋大学(700万円)
【3位】京都大学(677万円)
【4位】慶應義塾大学(632万円
【5位】東北大学(623万円)
【6位】名古屋大学(600万円)
【7位】大阪大学(599万円)
【8位】神戸大学(590万円)
【8位】北海道大学(590万円)
【10位】横浜国立大学(573万円)
【11位】早稲田大学(572万円)
【12位】九州大学(569万円)
【13位】東京理科大学(563万円)
【14位】上智大学(555万円)
【15位】横浜市立大学(550万円)
【16位】大阪府立大学(546万円)
都道府県別平均年収
東京都496万円
愛知 402万円
大阪 386万円
兵庫 401万円
広島 383万円
北海道367万円
宮城 373万円 関西人でも東京経由したほうが楽だよ
同級生の関西土着民にすぐマウント取れるっぽいw
どうしても東京ワタクを認めたくないんだろ
どこでもいいから国公立行って早稲田より上って一生言ってりゃいいじゃん
>>41
早稲田も雑魚いけど大阪公立よりは上じゃん >>41
慶應と早稲田の差は大阪大と九州大の差とおなじ。 【九州の学歴序列】
九州大学>九州の国立大学(10校)>九州の公立大学・西南大・APU>福岡大学(ワタク)>その他ワタク(約50校)>高卒
①九州大学はW合格でMARCH関関同立を完封している
②国立大学とワタクの一般入試の難易度(偏差値)は比べる事はできない
③国立大学とワタクは推薦率が違う
④地方の国立大学は地方では高学歴で就職しやすく、上京して就職も可能
⑤国立大学は中期日程が存在しない為、前期後期の2回しか受験機会がない上に、共通テストが1発勝負となっている
⑥ワタク4年分の学費は国立大学8年分以上の学費に相当する
⑦大学生の童貞は雑魚
http://gakurekiranking.web.fc2.com >>11
そうでもないよ
早稲田は法や商も就職悪いよ >>41
こういうのは銀行など金融系で出世競争に負けて転職するやつが多い大学ほど
40歳くらいでピークアウトする給料の申告数字でインフレしてんだよ
一橋とか慶応とかな
公務員とかメーカーとかはここからまだズルズル上がってく 早稲田大学の助教の男が教え子の女子大学生にわいせつな行為をしたうえに「暴力団を家によこす」などと脅していた疑いが強まり、警視庁が再逮捕しました。
暴力行為等処罰法違反の疑いで再逮捕されたのは、早稲田大学社会科学総合学術院の助教・丸山隼人容疑者(39)です。丸山容疑者は今年5月、起業の相談をしていた教え子にわいせつな行為をしたとして逮捕されていますが、そのあと女子大学生と知人の男性に「俺の弟が暴力団とつるんでいる」「暴力団の者を家によこすぞ」などと言って脅した疑いがもたれています。
取り調べに対し、丸山容疑者は黙秘しています。
文系なら政経、法、社学は東京まで行った方がいい。
それ以外の学部なら旧三商の大阪公立の方がいい
【九州の学歴序列】>>3-8
九州大学>九州の国立大学(10校)>九州の公立大学・西南大・APU>福岡大学(ワタク)>その他ワタク(約50校)>高卒
①九州大学はW合格でMARCH関関同立に完勝している
②国立大学とワタクの一般入試の難易度(偏差値)は比べる事はできない
③国立大学とワタクは推薦率が違う
④地方の国立大学は地方では高学歴で就職しやすく、上京して就職も可能
⑤国立大学は中期日程が存在しない為、前期後期の2回しか受験機会がない上に、共通テストが1発勝負なので、ワタクのセンターBFの乱れ打ち入試とは違う
⑥ワタク4年分の学費は国立大学8年分以上の学費に相当する
⑦大学生の童貞は雑魚
http://gakurekiranking.web.fc2.com 親「私立や下宿させるお金は無いからね」
大阪公立大学はワンランク落として来る受験生が多いから
内容の割に学生の偏差値だけが無駄に高いとか
有名160社:大学別就職者数(2015年3月卒)■ サンデー毎日 2015-8-2号より
【大林組】 ①早稲田16 ②日大11 ③神戸,明治9 ⑤東工7 ⑥京都,大阪,九州,慶應6
【鹿島】 ①早稲田15 ②東京12 ③京都10 ④慶應8 ⑤明治,日大,立命館6
【清水建設】 ①日大14 ②東工11 ③慶應10 ④早稲田9 ⑤神戸8 ⑥東北,都市大,理科大7
【大成建設】 ①日大21 ②早稲田19 ③明治,都市大11 ⑤九州,理科大,芝工大10
【竹中工務店】 ①早稲田12 ②日大10 ③芝工大9 ④理科大8 ⑤名古屋,大阪7
【日揮】 ①早稲田10 ②京都,慶應9 ④東工7 ⑤東北大5 ⑥東京4
【LIXIL】 ①早稲田23 ②立命館20 ③同志社19 ④明治,中央,立教15
【アサヒビール】 ①早稲田5 ②北大,慶應,法政,同志社4 ⑥関大 3
【味の素】 ①早稲田7 ②慶應6 ③東工,明治,青学4 ⑥京都,北大,上智3
【江崎グリコ】 ①早稲田5 ②大阪,神戸3 ④東京,東北,立命館2
【キリン】 ①慶應12 ②早稲田11 ③京都8 ④東京,明治5 ⑥同志社4
【サントリーHD】 ①早稲田14 ②慶應12 ③東京,神戸11 ⑤京都10 ⑥東北7
【JT】 ①慶應19 ②大阪,早稲田11④北大9 ⑤京都8 ⑥九州6
【日清食品】 ①慶應4 ②広島,同志社,立命館3 ⑤早稲田,青学2
【日本ハム】 ①神戸4 ②早稲田3 ③北大,大市大,慶應,明治,法政,同志社2
【明治グループ】 ①早稲田,中央7 ③明治6 ④関学,武庫女4
【旭化成グループ】 ①東京17 ②京都,大阪11 ④早稲田9 ⑤東北8 ⑥慶應7
【帝人】 ①京都,早稲田,同志社5 ④慶應4 ⑤東京3 ⑥大阪,筑波,農工2
【東レ】 ①京都17 ②東京15 ③早稲田,慶應12 ⑤東工11 ⑥大阪8
【王子グループ】 ①中央4 ②東京,名古屋,早稲田,法政2
【花王】 ①京都18 ②早稲田,慶應10 ④九大,東工8 ⑥東京,北大7
【コニカミノルタ】 ①早稲田7 ②都市大,立命館5 ④東京,東工,明治4
【資生堂】 ①早稲田5 ②東京4 ③京都,大阪,神戸,慶應,立命館,関大2
【昭和電工】 ①早稲田,慶應5 ③京都,東北4 ⑤大阪,立命館,関大3
【古河電気工業】 ①東北,電通大,早稲田3 ④東京,大阪,九州,一橋,慶應2
【信越化学】 ①東北10 ②理科大5 ③東京4 ④東工,筑波,早稲田,慶應,同志社,関大3
【住友化学】 ①大阪13 ②東京11 ③京都,神戸7 ④早稲田6 ⑤北大,東北,九州,東工3
【富士フイルム】 ①慶應11 ②東京9 ③早稲田7 ④一橋4 ⑤京都,北大,大阪,九州,東工,神戸,理科大3
【三井化学】 ①早稲田5 ②北大,東工4 ④神戸3 ⑤東京,京都,大阪,日大2
【三菱化学】 ①北大,早稲田4 ③京都,大阪,九州,東工,一橋,慶應3
【アステラス製薬】 ①京都10 ②慶應8 ③北大5 ④東京,大阪,理科大4
【第一三共】 ①東京7 ②大阪6 ③早稲田,立教5 ⑤東北,慶應,中央,同志社,関学3
【武田薬品工業】 ①早稲田,慶應10 ③同志社7 ④関大6 ⑤東京,関学5
【出光興産】 ①早稲田,慶應8 ③京都,北大,東工,同志社4
【国際石油開発帝石】①東京13 ②早稲田8 ③慶應6 ④京都5 ⑤上智4 ⑥東北3
【JX日鉱日石エネ】 ①早稲田,慶應18 ③京都9 ④東工6 ⑤一橋5 ⑥東京,東北4
【JFEグループ】 ①早稲田22 ②東京,大阪,九州20 ⑤京都,東北16 ⑥近大14
【新日鉄住金】 ①早稲田23 ②京都22 ③東京17 ④北大,慶應15 ⑥東北,大阪,九州13
【住友金属鉱山】 ①京都3 ②東京,東北,九州,神戸,立教2
【住友電気工業】 ①大阪18 ②京都14 ③早稲田13 ④神戸11 ⑤東北10 ⑥東京9
【三菱マテリアル】 ①早稲田11 ②慶應9 ③北大,東工,理科大5 ⑥東京,東北,九州,一橋3
【旭硝子】 ①早稲田,慶應8 ③東京5 ④東工4 ⑤京都3 ⑥大阪,九州,一橋,神戸2
【太平洋セメント】 ①法政7 ②慶應4 ③早稲田,立命館3 ⑤九州,一橋,広島,立教2
【TOTO】 ①九州,明治7 ③早稲田,慶應,理科大,同志社4
【ブリヂストン】 ①早稲田16 ②東京8 ③東工,慶應7 ⑤大阪6 ⑥東北,九州4
【NEC】 ①早稲田31 ②慶應25 ③理科大22 ④東京19 ⑤同志社18 ⑥上智17
【カシオ計算機】 ①早稲田7 ②明治4 ③法政,同志社3 ⑤大阪,東工,千葉,神戸2
【キーエンス】 ①早稲田11 ②同志社7 ③慶應5 ④大阪,横国,関学4
【シャープ】 ①大阪15 ②立命館14 ③同志社13 ④早稲田9 ⑤東北,東工,神戸,理科大6
【ソニー】 ①慶應19 ②東京16 ③早稲田15 ④大阪12 ⑤東工9 ⑥電通大,理科大6
【TDK】 ①早稲田6 ②千葉,阪府3 ④北大,東北,中央,青学,理科大,立命館2
【デンソー】 ①名古屋60 ②大阪21 ③早稲田18 ④東京,南山12 ⑥東北,九州,慶應11
【東芝】 ①早稲田44 ②東京35 ③慶應29 ④東北28 ⑤東工23 ⑥大阪22
【日本IBM】 ①早稲田65 ②慶應45 ③東京19 ④上智10 ⑤大阪,同志社9
【パナソニック】 ①大阪36 ②早稲田,立命館35 ④京都,同志社32 ⑥関大22
【日立製作所】 ①早稲田55 ②東京51 ③東北30 ④理科大29 ⑤大阪,慶應26
【富士通】 ①早稲田72 ②慶應49 ③大阪34 ④東工,神戸21 ⑥東京,明治20
【三菱電機】 ①大阪56 ②早稲田50 ③慶應35 ④名古屋32 ⑤京都29 ⑥九州28
【コマツ】 ①大阪17 ②北大10 ③東北9 ④農工8 ⑤東工,同志社7
【ダイキン工業】 ①大阪28 ②同志社14 ③神戸12 ④阪府11 ⑤京都10 ⑥東京,早稲田,慶應8
【ブラザー工業】 ①大阪16 ②早稲田3 ③九州,神戸,同志社,立命館2
【IHI】 ①東京23 ②大阪17 ③京都,東北16 ⑤早稲田15 ⑥九州,慶應14
【川崎重工業】 ①大阪25 ②京都24 ③九州20 ④阪府,神戸15 ⑥名古屋13
【三井造船】 ①早稲田6 ②九州5 ③農工,阪府,神戸,広島,慶應4
【三菱重工業】 ①東京27 ②大阪26 ③九州22 ④京都16 ⑤東工14 ⑥早稲田13
【いすゞ自動車】 ①早稲田9 ②慶應6 ③東北5 ④広島,明治,都市大,関大4
【スズキ】 ①日大27 ②立命館19 ③早稲田11 ④中央,青学,法政10
【トヨタ自動車】 ①名古屋43 ②早稲田37 ③京都31 ④慶應27 ⑤九州,東工25
【日産自動車】 ①早稲田31 ②慶應21 ③京都16 ④東北,九州15 ⑤東京,東工,理科大14
【日野自動車】 ①早稲田8 ②明治7 ③芝工大6 ④慶應,青学,法政,理科大5
【富士重工業】 ①早稲田12 ②立命館10 ③日大9 ④中央8 ⑤明治7 ⑥理科大,芝工大6
【本田技研工業】 ①早稲田22 ②東工16 ③東北14 ④慶應13 ⑤名古屋,理科大,芝工大
【マツダ】 ①広島21 ②大阪15 ③九州13 ④早稲田,立命館9 ⑥京都,慶應8
【ヤマハ発動機】 ①立命館8 ②名古屋,日大6 ④東北,大阪,九州,早稲田,都市大5
【オリンパス】 ①明治7 ②東京,千葉,早稲田6 ⑤東北,東工,法政,同志社5
【キヤノン】 ①早稲田36 ②慶應25 ③東北19 ④理科大17 ⑤大阪,東工15
【テルモ】 ①早稲田9 ②東京7 ③大阪6 ④理科大5 ⑤東外大,同志社4
【富士ゼロックス】 ①慶應,青学7 ③早稲田,中央6 ⑤九州,立命館,関学4
【リコー】 ①早稲田15 ②理科大11 ③千葉10 ④大阪9 ⑤東工,法政7
【アシックス】 ①早稲田5 ②名古屋,大阪,同志社,立命館2
【大日本印刷】 ①早稲田23 ②東工,慶應14 ④明治,法政11 ⑥大阪10
【凸版印刷】 ①早稲田24 ②明治17 ③九州,東工,日大,電機大9
【任天堂】 ①筑波,立命館4 ③京都,大阪,東工,早稲田,同志社3
【バンダイ】 ①早稲田,上智,立教,青学,明学,芝工大,立命館
【伊藤忠商事】 ①慶應22 ②早稲田20 ③東京16 ④一橋14 ⑤神戸9 ⑥京都,大阪8
【住友商事】 ①慶應31 ②早稲田24 ③東京20 ④京都13 ⑤大阪12 ⑥一橋8
【双日】 ①早稲田12 ②慶應,上智,同志社5 ⑤北大,一橋,立命館,関学3
【豊田通商】 ①慶應12 ②早稲田11 ③上智7 ④明治6 ⑤東北,青学,立教,立命館4
【丸紅】 ①慶應31 ②早稲田22 ③一橋18 ④東京14 ⑤京都11 ⑥大阪,上智9
【三井物産】 ①慶應29 ②早稲田24 ③東京20 ④京都15 ⑤大阪,一橋8
【三菱商事】 ①慶應46 ②東京37 ③早稲田29 ④一橋17 ⑤京都11 ⑥青学7
【高島屋グループ】 ①早稲田,慶應6 ③明治5 ④同志社,関大4 ⑥千葉,上智,青学3
【三越伊勢丹】 ①昭和女13 ②慶應12 ③日大10 ④早稲田,立教9 ⑥明治8
【日本銀行】 ①東京15 ②早稲田,慶應12 ④明治,青学6 ⑥立教,津田塾5
【日本政策金融公庫】①慶應21 ②早稲田17 ③神戸,明治,関学7 ⑥北大,一橋,法政,立命館6
【農林中央金庫】 ①慶應18 ②東京,早稲田13 ④京都,一橋7 ⑥中央6
【みずほFG】 ①慶應155 ②早稲田103 ③明治71 ④立教57 ⑤中央,青学54
【三井住友銀行】 ①関学140 ②関大109 ③早稲田97 ④慶應92 ⑤同志社84 ⑥青学,立教52
【三井住友信託銀行】①早稲田48 ②慶應37 ③京都,立教17 ⑤同志社16 ⑥明治,青学15
【三菱東京UFJ銀行】①早稲田126 ②慶應116 ③関学61 ④立教57 ⑤同志社55 ⑥法政48
【三菱UFJ信託銀行】①慶應36 ②早稲田29 ③明治15 ④同志社13 ⑤青学12 ⑥東京8
【りそなグループ】 ①明治94 ②関大65 ③同志社55 ④早稲田54 ⑤関学50 ⑥慶應41
【SMBC日興証券】 ①早稲田,慶應42 ③青学,同志社27 ⑤法政23 ⑥明治22
【大和証券グループ】 ①早稲田65 ②慶應61 ③中央31 ④立命館25 ⑤法政24 ⑥明治23
【野村證券】 ①慶應50 ②早稲田35 ③青学22 ④同志社21 ⑤東京20 ⑥立教18
【あいおいニッセイ同和】①早稲田25 ②明治24 ③立教22 ④法政,関学18 ⑥中央17
【損保ジャパン日本興亜】 ①早稲田55 ②慶應32 ③同志社31 ④南山,関学23 ⑥立教22
【東京海上日動火災】①慶應78 ②早稲田77 ③立教34 ④関学29 ⑤同志社27 ⑥明治23
【三井住友海上火災】①慶應53 ②早稲田52 ③関学30 ④南山25 ⑤立教21 ⑥同志社19
【住友生命】 ①関学16 ②同志社14 ③慶應,立命館11 ⑤早稲田,関大10
【第一生命】 ①慶應34 ②早稲田23 ③関大16 ④明学13 ⑤中央,立命館11
【日本生命】 ①同志社53 ②関学50 ③早稲田34 ④慶應29 ⑤関大28 ⑥立命館25
【明治安田生命】 ①早稲田34 ②慶應33 ③明治19 ④関学18 ⑤中央,日大17
【三菱地所】 ①東京,慶應9 ③早稲田6 ④一橋3 ⑤京都,東北,名古屋,筑波1
【JR東海】 ①東京16 ②日大12 ③名古屋,早稲田,慶應11 ⑥京都,法政,立命館10
【JR西日本】 ①京都22 ②大阪20 ③立命館18 ④金工大16 ⑤神戸,関西大,近大13
【JR東日本】 ①日大72 ②明治43 ③芝工大40 ④法政36 ⑤東海大28 ⑥早稲田26
【商船三井】 ①神戸9 ②早稲田,慶應6 ④東京,一橋5 ⑥大阪,上智2
【日本郵船】 ①早稲田10 ②神戸7 ③東京,慶應6 ⑤大阪,九州3
【ANA】 ①早稲田25 ②青学24 ③慶應19 ④関学18 ⑤法政16 ⑥同志社15
【日本航空】 ①早稲田35 ②慶應23 ③青学,立教15 ⑤上智,中央12
【NTT(持ち株会社)】①東工10 ②東京,京都9 ④北大,慶應7 ⑥早稲田6
【NTTコミュニケーションズ】①早稲田27 ②慶應21 ③電通大12 ④大阪,東工,明治7
【NTTデータ】 ①早稲田59 ②慶應37 ③東京21 ④上智20 ⑤理科大17 ⑥東工15
【NTTドコモ】 ①早稲田22 ②慶應17 ③同志社11 ④東工,理科大9 ⑥東京,明治8
【NTT西日本グループ】①同志社23 ②関学21 ③立命館19 ④南山15 ⑤大阪13 ⑥名古屋11
【NTT東日本】 ①慶應36 ②早稲田30 ③明治13 ④立教,理科大12 ⑥東京,中央,法政8
【KDDI】 ①早稲田46 ②慶應26 ③北大,明治,立命館10 ⑥理科大9
【ソフトバンクグループ】 ①早稲田77 ②慶應52 ③明治27 ④中央23 ⑤青学,立命館19
【毎日新聞社】 ①早稲田9 ②東京,立命館3 ④東外大,上智,明治,立教,成城,南山2
【朝日新聞社】 ①早稲田13 ②慶應9 ③東京6 ④京都4 ⑤大阪,同志社,立命館3
【共同通信社】 ①早稲田8 ②東京5 ③慶應4 ④京都,法政3 ⑥東北,千葉,明治2
【産業経済新聞社】 ①同志社3 ②早稲田,明治,日大2 ⑤京都,大阪,一橋,上智,南山,立命館,関学1
【時事通信社】 ①早稲田7 ②一橋,慶應2 ④京都,大阪,他11私大1
【日本経済新聞社】 ①早稲田16 ②慶應6 ③京都4 ④東外大3 ⑤東京,立教,学習院2
【読売新聞社】 ①早稲田,立命館4 ③京都,東北,慶應,明治,同志社3
【ベネッセコーポレーション】 ①早稲田12 ②東京,大阪7 ④神戸,慶應,立教5
【リクルートグループ】 ①早稲田72 ②慶應62 ③京都39 ④東京31 ⑤同志社29 ⑥関学22
【NHK】 ①早稲田53 ②慶應30 ③東京21 ④中央12 ⑤明治11 ⑥大阪8
【TBSテレビ】 ①東京6 ②慶應4 ③早稲田3 ④大阪,明治,帝京2
【テレビ朝日】 ①早稲田11 ②九州,慶應,明治3 ⑤筑波,神戸,青学2
【テレビ東京】 ①慶應3 ②早稲田,立教,法政2 ⑤東京,一橋,中央,青学,日大,学習院,関学1
【日本テレビ放送網】 ①早稲田8 ②慶應5 ③千葉,中央,法政2 ⑥東京,大阪,東外大,理科大1
【フジテレビジョン】 ①早稲田11 ②慶應7 ③上智,明治,立教2 ⑥千葉,東外大,立命館1
【電通】 ①慶應31 ②早稲田21 ③東京13 ④青学4 ⑤東北,大阪,九州,他6私大2
【博報堂】 ①慶應25 ②東京,早稲田16 ④東工6 ⑤青学,立教5
【関西電力】 ①京都,大阪22 ③神戸18 ④同志社13 ⑤慶應10 ⑥阪府7
【九州電力】 ①九州28 ②大阪8 ③東京7 ④早稲田5 ⑤筑波,慶應3
【中部電力】 ①名古屋29 ②大阪7 ③京都6 ④九州,慶應,立命館5
【東京電力】 ①早稲田,慶應15 ③東京,名古屋,明治10 ⑥日大9
【東北電力】 ①東北28 ②早稲田6 ③慶應,明治,中央,理科大3
【大阪ガス】 ①京都16 ②大阪11 ③早稲田,同志社6 ⑤神戸5 ⑥慶應,立命館,関学4
【東京ガス】 ①慶應20 ②早稲田17 ③東京12 ④東北10 ⑤理科大8 ⑥京都7
【アクセンチュア】 ①慶應28 ②早稲田27 ③東京,京都9 ⑤筑波,上智,明治,理科大7
【オリエンタルランド】 ①早稲田9 ②慶應6 ③筑波,立教,神奈川4 ⑥明治,青学,東洋,立命館,関大3
【JTBグループ】 ①早稲田44 ②法政40 ③立教33 ④明治27 ⑤立命館25 ⑥日大23
【セコム】 ①早稲田6 ②一橋4 ③北大,東北,広島,他9私大2
【野村総研(グループ)】①慶應29 ②早稲田25 ③東京19 ④理科大14 ⑤東工13 ⑥京都9
【楽天】 ①早稲田49 ②慶應32 ③同志社15 ④明治14 ⑤青学13 ⑥立教12
【ヤフー】 ①早稲田12 ②電通大,慶應8 ④東京,理科大5 ⑥京都,神戸,立命館4
>>1
もし大企業に就職したいならば此処で大阪公立大を
推奨する連中の書き込みは完全無視でいいだろう
ただ大阪公立大と早稲田商では併願しても
早稲田商に受かるのは難しいと思う 東京、京都と早稲田 慶應の4大学に照準
いよいよ始まった学生の就職活動。今年の就活では、ある傾向が強まっていると専門家は話す。
「人気企業は昨年以上にターゲット採用の傾向を強める、とはっきり言い切れます」
就職事情に詳しいHRプロの寺澤康介社長は言う。
ターゲット採用とは、企業が特定の大学に狙いを定めて重点的に採用活動をすること。
旧帝国大学の北海道、東北、東京、名古屋、京都、大阪、九州や、
早稲田、慶應義塾といった私大を「ターゲット大学」にして、採用を働きかける。
就活期間が短くなれば、採用担当者も膨大な学生のなかから選ぶ時間を割くことが難しくなる。
その点、ターゲット採用ならば最低限、優秀な学生を確保できるという「安全策」だ。
そこでアエラは、主要な60大学の学生がどれぐらい人気企業に就職しているかを把握すべく、
教育関連情報を提供する「大学通信」の協力を得て、学生に人気が高い100社への就職者数を調べた。
ターゲットになったのは、やはり早稲田と慶應だ。特に1大学で100人超の採用をするメガバンクや、
損保・生保、電機メーカーでは、他の大学を圧倒している。
学生に特に人気の伊藤忠商事や三菱商事などの商社や、電通や博報堂といった広告会社は、
東京、京都と早慶の4大学に照準を合わせているのが一目瞭然だ。
http://dot.asahi.com/aera/2012121100003.html
東大、京大、早慶……国内トップ大の学生が入りたい会社は?
《[ITmedia]》
東京大学、京都大学、早稲田大学、慶應義塾大学など、国内屈指の難関校に通う2019年卒の学生が志望する企業は? 上位校向けの新卒採用支援サービス「レクミー」を運営するリーディングマークの調査によると、1位は三菱商事(22.1%)だった。
2位は三井物産(21.1%)、3位は伊藤忠商事(16.7%)。4位は住友商事(14.5%)、5位は丸紅(14.3%)--と続き、5大商社が上位を独占する結果となった。
6位以下は東京海上日動火災保険(11.5%)、サントリー(9.5%)、三井不動産(7.2%)、三菱UFJ銀行(7.1%)、三菱地所(6.8%)という結果だった。
商社、メーカー、ITは人気 金融・保険は志望度ダウン
前回(17年)の調査結果と比較すると、双日(19位→15位)や豊田通商(27位→22位)などが順位を上げており、リーディングマークは「根強い商社人気が今年も続いている」とみている。
広告企業では、17年は26位だった電通は17位にランクアップ。博報堂は17位から16位に順位を上げ、人気度で電通を上回った。昨年は100位以下だったアサツーディ・ケイ(ADK)は80位に入った。
大学別の志望企業の特徴は……?
大学別では、上位5社の顔ぶれは全体とほぼ変わらない結果だったが、東京大学では経済産業省(18位)の志望度が高かった。慶應義塾大学では三井不動産(7位)や
三菱地所(8位)といった不動産会社が人気。早稲田大学では全日本空輸(ANA、8位)、日本航空(JAL、11位)、JR東海(13位)などの運輸事業者が上位に入っていた。
メーカーやIT企業も人気で、花王(33位→24位)、日清食品グループ(98位→64位)、楽天(86位→40位)、Google(70位→57位)などがランクアップしていた。
一方、みずほフィナンシャルグループ(14位→28位)、三菱UFJ信託銀行(25位→37位)、第一生命保険(55位→78位)など、銀行・生保企業がランクダウンする例が目立った。
https://www.iza.ne.jp/kiji/economy/news/180604/ecn18060414000008-n1.html >>61
これデータめちゃくちゃだなwうちの会社あるが全く違うぞ >>65
文句があるなら事実関係がどう違うのかを添えて
サンデー毎日に申し入れろ >>66
どうでもいいからそんな面倒臭いことするわけないだろ。とりあえずめちゃくちゃなデータだってことはわかったからいいよ >>67
いや、お前の主張が正しいとするとサンデー毎日が
デタラメの就職データを公表したころになる
どこの会社かいってごらん、このデータに掲載されるほどの会社なら
ネットでどこの会社から多く採用しているかは一目瞭然でわかる >>67
どう考えてもお前の主張は根拠がない
デタラメうそ八百も大概にしろよ 2018年卒トップ6大学「就職人気企業ランキング」
1位 マッキンゼー・アンド・カンパニー
2位 三菱商事
3位 ボストン コンサルティング グループ
4位 ゴールドマン・サックス
5位 三井物産
6位 電通
7位 伊藤忠商事
8位 P&Gジャパン
9位 野村総合研究所
10位 Google
※対象大学=東京大学、京都大学、慶應義塾大学、早稲田大学、東京工業大学、一橋大学
http://president.jp/articles/-/23924?display=b
東大卒の音成洋介ハウテレビジョン代表が語る
トップ6大学「就職人気企業ランキング」
ベスト3は、コンサル、外資金融、三菱商事
はじめまして。ハウテレビジョン代表の音成洋介と申します。私の会社では2010年より新卒向けのリクルーティングサイト「外資就活ドットコム」を運営しています。現在は東京大学・一橋大学・慶應義塾大学に通う50%以上の大学生にご利用いただいており、
大学別の登録人数では、慶應大・早稲田大・東大・京大・上智大・大阪大の順番になっています。
志望企業ランキング150位まで大公開
そして東大・京大・慶應大・早稲田大・東工大・一橋大という「トップ6大学」に絞って、「人気企業ランキング」を集計すると、ほかのリクルーティングサイトとは違う企業が上位に並びます。
とくにベスト4はほぼ毎年変わりません。それはマッキンゼー・アンド・カンパニー、三菱商事、ボストン コンサルティング グループ(BCG)、ゴールドマン・サックスの4社です。
これはトップ6大学の人気企業ランキングにおける傾向を象徴しています。マッキンゼー、BCGといった外資系戦略コンサルティングファーム、ゴールドマン・サックスを始めとした外資系投資銀行、そして三菱商事などの総合商社は上位校からのエントリーが殺到します。
特に外資系企業は採用人数が少ないため、競争は非常に厳しいものになります。
優秀な学生は「でかい挑戦」に飢えている
なぜトップ校の学生が、外資系企業を志望するのか。そもそもコンサルティングファームや投資銀行(ここでは投資銀行部門)では、入社1年目から「超ハード」な課題に取り組むことになります。
例えばコンサルでは「経営管理体制の変革」「大手メーカーのR&D再編」、投資銀行だと「サービス事業のMBO」「大手メディアによる海外企業の買収」といった案件が持ち込まれます。
自分がどんなに若くとも、協働する相手は大手企業の経営陣や部長クラス。そういった相手に、しっかり価値を出し続けるため、いち早くプロフェッショナルになることが強く求められます。
そうした点に「チャレンジ欲求をくすぐられる」という学生が多いようです。
また外資系企業の多くは職種別採用をしており、その職種における高い専門性を身につけさせるため、グローバルレベルでのトレーニング体制が整っています。
外資系投資銀行では1年目の社員をニューヨークやロンドンに派遣するのは当たり前です。マッキンゼーでは上司・先輩から受ける「徹底的なフィードバック」がよく知られています。
一方で、仕事量は膨大ですので、プライベートライフを満喫することはほぼ不可能です。また雇用環境は「UP or OUT」という「昇進できなければ辞めてもらう」といった厳しいものです。
ただ、さまざまな企業の難題に、1年目から全力で取り組むといったヒリヒリとする感覚は、10年を修行期間ととらえる日系企業では、なかなか味わうことができません。 高年収を求める傾向が強くなってきた
トップ10に共通する傾向としては、初任給が高いといった点も無視できません。業務内容やハードワークと引き替えに、外資系戦略コンサルティングファームでは1年目から年収500-700万円、外資系投資銀行(フロント部門)では
800-1200万円といった水準の給与が支払われます。投資銀行は2年目から1000万円を超えることが多く、コンサルでも昇進すれば1000万円を超えます。年功序列という側面はまったくなく、成果ないしは期待値で評価されます。
よって自分より年上の部下は当たり前のようにいますし、かつての部下が上司になるといったことも頻繁に起こります。
こういった給与体系は外資系のソフトウエアエンジニア職でも増えています。Googleでは初任給で800-1000万円を提示するケースもあるようです。ただしそうした人材は限られています。
東大の情報理工学系研究科には、よくGoogleがスカウトしにきているそうです。
大手総合商社や、電通といった当会員に人気の高い日系企業であれば、残業の多寡にもよりますが、1年目は400万円ほどで、20代のうちに1000万円前後まで上がっていくといったケースが多いようです。
1年目の給与は決して高くありませんが、じわじわと給与が上がっていく印象です。そのほか上位にある企業を見ると、比較的年収の高い企業が多いのが特徴的といえるかもしれません。
ただ日系企業の多くは年功序列・終身雇用を前提とした給与体系ですので、上がっていくペースは外資系企業と比較すると緩やかです。
バブル崩壊以降、多くの日本企業が凋落していく中で、終身雇用を信奉する学生は次第に減っていきました。「実力主義」を掲げる企業が増えるなかで、「若いうちから成長して、成果に応じた給料をもらおう」と考える学生が増えていると感じます。
三菱・三井という国内最大のブランド
それでは日系企業である総合商社が上位にランクインする理由はなんでしょうか。総合商社は事業規模が途方もなく巨大です。「ラーメンからロケットまで」と称されるほど事業は多岐にわたります。
そのために優秀な人材を継続的に採用し、海外に派遣しつづけてきました。最近では貿易会社から投資会社へと事業モデルを変えつつあり、鉄道や水といった国家インフラの輸出にも大きく関わってきます。
これだけのスケールで事業を展開する企業はなかなかありません。特にどこかの業種・業態に肩入れしているわけでもないので、志望業界が定まっていない学生にも訴求できます。
三菱・三井という国内最大のブランドも冠しており、トップ校からのエントリーを集めやすいのでしょう。
総合商社での配属先は、内定後、面談を通じて決定されます。資源・インフラ・海産物・農産物など、生産物それぞれの貿易について専門的知識を高めていき、
昇進で差がつくのは入社10数年がたってからです。このためキャリアアップを目指すといった側面よりも、総合商社といった業態で専門性を磨いていくという特殊な職種でもあります。
20代であれば商社とコンサルの行き来は多く、「まずコンサルであわなかったら商社に行こう」と考える学生も一定数います。
日系では電通も根強い人気があります。顧客企業と深い関係性を築きながら、マーケティング戦略を一手に引き受けます。
コピーライターやCMプランナーを目指すクリエイティブ方面を目指す学生にも、とても人気のある会社です。
労務問題の影響で、2019卒では人気を落としてしていますが、毎年学生からの人気が高く、優秀な人材を採用しています。
人気企業「JTB」が圏外に沈むワケ
一方で、ほかのリクルーティングサイトでは上位常連となっている企業が、外資就活ドットコムではトップ10にも入らないというケースもあります。
たとえばANAが23位、みずほフィナンシャルグループが60位、
JTBは圏外(168位)です。JTBは旅行代理店、ANAは航空会社であり「世界との接触」といった観点では外資系企業と共通しているかもしれません。
ただトップ校の学生の多くはBtoC事業を主とする企業より、
経営・事業起ち上げに近いBtoB事業ならびにプロフェッショナリティの高い職場を求める傾向にあります。
このため総合職の採用数の多い企業は、ランキング上位にあらわれづらいのです。
直近では、転職に抵抗のある学生も少なくなってきました。最初の職場をステップにして、どうキャリアを築いていくか。
自分の市場価値をいかに上げていくかも強い関心ごとだったりします。
特にコンサルや投資銀行はアドバイザーの観点が強いので、事業で主体性を発揮できるベンチャー企業やスタートアップに転職するケースも見受けられます。
なぜトップ校の学生は、外資系企業を目指すのか。それは早くから実力を発揮でき、じゅうぶんな報酬も得られるからです。
一部の日系企業は、こうした状況に気付き、
入社数年目から大きな裁量が与えられることや駐在や国際会議など豊富な海外経験が得られる点などをアピールしはじめています。若手社員の流動性は、年々高まっているように感じます。
年次にかかわらず優秀な社員を抜擢し、新しい挑戦を後押しするような風土作りが、各社に求められています。
【九州の学歴序列】
九州大学>九州の国立大学(10校)>九州の公立大学・西南大・APU>福岡大学(私立)>その他私立(約50校)>高卒>中卒
①九州大学はW合格でMARCH関関同立に完勝している
②国立大学とワタクの一般入試の難易度(偏差値)は比べる事はできない
③国立大学とワタクは推薦率が違う
④地方の国立大学は地方では高学歴で就職しやすく、上京して就職も可能
⑤国立大学は中期日程が存在しない為、前期後期の2回しか受験機会がない上に、共通テストが1発勝負なので、ワタクのセンターBFの乱れ打ち入試とは違う
⑥ワタク4年分の学費は国立大学8年分以上の学費に相当する
⑦大学生の童貞は雑魚
http://gakurekiranking.web.fc2.com >>16
前期だと厳しいだろうけど後期だと結構いると思うぞ
例の河合塾の併願データは後期組の数字かと思われ ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html >>76
このスレにしてもそうだが早稲田の側が半端国立にのべつからまれてて気の毒なだけだよ 神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
関西に住んでるなら大阪公立の方がいいな
早稲田と和歌山なら悩むけどね
大阪公大の知識レベルでは早稲田の問題で合格点取るの難しいと思う。『3科目!』とか言って舐めてかかると痛い目にあう。英語、国語、選択科目どれも求められているレベルは高い。
>>76
早稲田はやはり詩文三科目しかやってないという点でどうしても国公立にコンプ持つ奴が多いんだろうな >>82
3科目しか課せられていないのと
3科目しか学んでいないのは、同値でない。 >>81
阪公中期後期合格者は京大落ちも普通にいるからな
神戸経済が後期廃止したことでさらに増えた(もともと阪大後期は無い)
早稲田に合格出来ないと一方的に決めつけることはできないよ >>78
いつも早稲田側が学内の上位層が作り上げた実績ペタクして発狂してるだろwww なお自分達専願は下位層のため以下略 商は流石に草
自意識過剰過ぎだろ神戸大にも行けなかった負け組が
>>87
神戸大は慶応の看板学部を完封してるけどな 神戸 慶応
W選択 1 0
これを一生完封と主張し続ける関西人民共和国人
なおW合否をみれば(ピーィーーー)
草
>>88
>>90
関係ない慶應の話題出して批判とか早稲田の慶應コンプキツすぎるわw 推薦便上智
受験生は注意な
水洗上智は
受験して行く大学じゃない
>>94
さすがにそれはないw
同志社と大阪公立大でも90%の人は
大阪公立を選ぶでしょ
立命館を選ぶ人がいたら相当の変わり者 >>95
慶応の商とかに通ってそう
生きるの辛いだろうな… 【九州の学歴序列】
九州大学>九州の国立大学(10校)>九州の公立大学・西南大・APU>福岡大学(私立)>その他私立(約50校)>高卒>中卒
①九州大学はW合格でMARCH関関同立に完勝している
②国立大学とワタクの一般入試の難易度(偏差値)は比べる事はできない
③国立大学とワタクは推薦率が違う
④地方の国立大学は地方では高学歴で就職しやすく、上京して就職も可能
⑤国立大学は中期日程が存在しない為、前期後期の2回しか受験機会がない上に、共通テストが1発勝負なので、ワタクのセンターBFの乱れ打ち入試とは違う
⑥ワタク4年分の学費は国立大学8年分以上の学費に相当する
⑦大学生の童貞は雑魚
http://gakurekiranking.web.fc2.com >>98
慶應の話してないんだけど...
なんで早稲田ってすぐ慶應ってワード出すの?w 推薦便上智
受験生は注意な
水洗上智は
受験して行く大学じゃない
早稲田は法も商も就職は良くない
就職は私大でも関学>早稲田
大阪公立大学でも同じだと思う
就職サイトを自分で見ないとダメだよ
関東なら早稲田一択って時点で早稲田が勝ってるのでは?
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html 【2020年 駿台ベネッセのセンター試験B判定得点率の募集人員加重平均値(国公立大学)】
●:国立大学、◎:公立大学( )内は募集人員で加重平均したB判定得点率
90.7%:●東京大学(東大京大)
89.1%:●京都大学(東大京大)
88.7%:◎国際教養大学
86.2%:●東京外国語大学 ●一橋大学(一工)
84.8%:●東京工業大学(一工)
82.5%:●大阪大学(旧帝)
81.5%:●東北大学(旧帝)
81.4%:●神戸大学(難関十大学)
81.3%:●名古屋大学(旧帝)●横浜国立大学
81.1%:●九州大学(旧帝)
80.2%:●北海道大学(旧帝) ●お茶の水女子大学
■■■■以上が一流大学あるいは難関大学■■■■
79.2%:●筑波大学(準旧帝)
78.9%:◎東京都立大学 (都市部公立大)
78.5%:◎横浜市立大学 (都市部公立大)
78.2%:◎大阪市立大学 (都市部公立大)
77.9%:◎名古屋市立大学 (都市部公立大)
77.5%:●千葉大学(金岡千広)
77.3%:◎大阪府立大学 (都市部公立大)
76.9%:●東京農工大学(農繊名電)
76.4%:●京都工芸繊維大学(農繊名電)
75.6%:●金沢大学(金岡千広)
75.3%:●名古屋工業大学(農繊名電)
75.0%:●広島大学(金岡千広)
74.6%:●岡山大学(金岡千広)
73.6%:●奈良女子大学
73.4%:●電気通信大学(農繊名電)
---国公立大学全体加重平均値(72.7%)---
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/202001/article_5.html 推薦便上智
受験生は注意な
水洗上智は
受験して行く大学じゃない
【九州の学歴序列】
九州大学>九州の国立大学(10校)>九州の公立大学・西南大・APU>福岡大学(私立)>その他私立(約50校)>高卒>中卒
①九州大学はW合格でMARCH関関同立に完勝している
②国立大学とワタクの一般入試の難易度(偏差値)は比べる事はできない
③国立大学とワタクは推薦率が違う
④地方の国立大学は地方では高学歴で就職しやすく、上京して就職も可能
⑤国立大学は中期日程が存在しない為、前期後期の2回しか受験機会がない上に、共通テストが1発勝負なので、ワタクのセンターBFの乱れ打ち入試とは違う
⑥ワタク4年分の学費は国立大学8年分以上の学費に相当する
⑦大学生の童貞は雑魚
http://gakurekiranking.web.fc2.com >>100
それは話が真逆で慶応が早稲田にしょっちゅうあちこちで絡んでる
早稲田ネタのこのスレになぜ慶応がいるのかを考えれば自明 >>97
同志社と比べたら大阪公立は完全に格下だよ
立命館が最もちょうどいい比較対象だわ >>97
同志社と比べたら大阪公立は完全に格下だよ
立命館が最もちょうどいい比較対象だわ >>97
同志社と比べたら大阪公立は完全に格下だよ
立命館が最もちょうどいい比較対象だわ >>110
どこにも慶應いないだろ自意識過剰も大概にしとけ 早稲田大学 法学部 2020年卒就職先 (早稲田大学全体で5名以上就職した企業のみ) 就職者592名中375名
https://www.waseda.jp/inst/career/assets/uploads/2020/08/2019careerdata.pdf
21 東京都職員Ⅰ類
12 三菱UFJ銀行
9 みずほフィナンシャルグループ
9 裁判所事務官
7 アビームコンサルティング
7 東京海上日動火災保険
7 大和証券
6 富士通
6 三井住友海上火災保険
6 国家公務員一般職
6 特別区(東京23区)職員
6 ベイカレント・コンサルティング
5 キヤノン
4 楽天
4 三井住友銀行
4 日本放送協会(NHK)
4 日立製作所
4 日本航空
4 アクセンチュア
4 三菱電機
4 三井住友信託銀行
4 国家公務員総合職
4 ニトリ
4 三菱商事
4 博報堂
4 埼玉県職員
4 丸紅
4 国税専門官
3 日本アイ・ビー・エム(日本IBM)
3 りそなグループ
3 日本生命保険
3 日本製鉄
3 NTTドコモ
3 第一生命保険
3 JXTGエネルギー
3 SMBC日興証券
3 明治安田生命保険
3 キーエンス
3 日本政策金融公庫
3 野村證券
3 住友生命保険
3 日本郵便
3 九州電力
3 大塚商会
3 日本政策投資銀行
2 エヌ・ティ・ティ・データ(NTTデータ) 野村総合研究所 東京電力ホールディングス 電通デジタル 有限責任監査法人トーマツ
農林中央金庫 大和ハウス工業 富士フイルム ジェーシービー(JCB) 損害保険ジャパン ゆうちょ銀行 千葉銀行
エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ 日本銀行 日本経済新聞社 スズキ 横浜銀行 セプテーニ・ホールディングス SUBARU
TBSテレビ 双日 オリックス 竹中工務店 住友電気工業 川崎重工業 三菱UFJニコス テレビ朝日 損害保険料率算出機構
ベネッセスタイルケア 大丸 松坂屋百貨店 森ビル 東北電力 日本音楽著作権協会(JASRAC)
1 ソフトバンク PwCコンサルティング 日本電気(NEC) 教育(国公立学校)東京都教員 パナソニック 全日本空輸
デロイトトーマツコンサルティング 東日本旅客鉄道(JR東日本) KDDI 住友商事 三菱UFJ信託銀行 電通
PwCあらた有限責任監査法人 本田技研工業 日本総合研究所 みずほ証券 コーエーテクモホールディングス 大日本印刷
サイバーエージェント 大成建設 トヨタ自動車 東海旅客鉄道(JR東海) 日本ユニシス ベネッセコーポレーション サントリーホールディングス 凸版印刷 デンソー ファーストリテイリンググループ かんぽ生命保険 あいおいニッセイ同和損害保険
住友化学 IHI 日産自動車 伊藤忠商事 日鉄ソリューションズ NECソリューションイノベータ オリエンタルランド 野村不動産
東急 オプト デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー 横浜市職員 出光興産 三菱マテリアル リクルートホールディングス
読売新聞社 バンダイ 日本通運 日本たばこ産業(JT) エーザイ プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン(P&G) 三菱ケミカル
富士ゼロックス 商工組合中央金庫 オービック レイヤーズ・コンサルティング ミスミグループ本社 都市再生機構(UR都市機構)
三菱地所 小田急電鉄 日本郵船 トライグループ ADKホールディングス スクウェア・エニックス リクルートライフスタイル
三井住友カード MS&ADシステムズ 三菱UFJトラストシステム エン・ジャパン 川崎市職員 サントリー食品インターナショナル
信越 三井住友ファイナンス&リース アセットマネジメントOne 三菱地所レジデンス 西日本旅客鉄道(JR西日本) レバレジーズ
日本年金機構 戸田建設 ロッテ 共同通信社 東レ セイコーエプソン 中央労働金庫 住友不動産 早稲田アカデミー SAPジャパン
KSK ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング リオ・ホールディングス PwC
>>103
早稲田は法も商も就職は良くない
就職は私大でも関学>早稲田
大阪公立大学でも同じだと思う
就職サイトを自分で見ないとダメだよ
ゴミがww
アホの大阪市立大 大阪府立大より
5ランクは上 >>103
お前みたいな受サロでウソを垂れ流す輩は
息をしているだけで社会の迷惑 【金融・保険・商社】役員/管理職数
東大 一橋 京大 神戸 東北 阪大 九大 横国 名大 阪市 北大 広島★筑波☆早大 慶大
合計. 947--680--413--317--191--171--147--121--111-77---67---32---3----832--1141
東京三菱. 233--170---58---31---18---19---13---22---16-12----5----1---0-----149--213
三井住友 92---43---49---55---19---32---24----4---20-14----2---12---0------55---92
みずほ 75---36---23---23---15----9----9---10----7--4----4----2---0------66---75
東京海上. 113---93---50---39---21---12---17---10---12--5----5----4---1------84--152
三菱商事 79---55---24----9----1----7----6----9----6--3----1----0---0------59---70
住友商事 45---38---42---26----3---23----2----1----3--4----1----1---0------46---56
三井物産 31---21---12----8----2----5----4----4----8--0----2----3---0------27---40
伊藤忠 28---21---15---28----4---12----3---19----9--2----3----0---0------30---43
丸紅 34---54---27---33----4----9----6----3----7--2----3----0---0------55---67
日本政策 51---21---15----0---18----0----4----2----0--0----7----0---0------11---15
国際協力 16----5----4----0----5----1----0----0----0--0----0----0---0-------6----8
中金. 7----0----7----3----7----0----3----4----0--3----3----0---0-------7---14
農林中金 21---10---13----1----9----1----3----0----2--0----8----0---0------13----6
商工中金 21----0----2----0---13----0----7----6----1--3----1----2---0-------7----6
損ジャ 41---68---18---35---31---16---31---20---14-17---10---5---0-----144--157
三友海上 20---22----9----8----8----7----4----5----4--3----5----2---2------38---66
日本生命 24---16---41---15----5---15----5----1----2--5----6----0---0------16--- 19
サンデー毎日2016.8.7号 有名77大学人気342社就職実績
342社率 342社 就職者 社数
一橋大学 64.22% 535 833 157
東京工業 57.30% 840 1,466 189
慶應義塾 54.34% 3,099 5,703 279
早稲田大 43.17% 3,954 9,159 320
京都大学 41.40% 1,290 3,116 226
大阪大学 39.49% 1,460 3,697 255
東京大学 39.02% 1,463 3,749 223
名古屋大 37.73% 859 2,277 190
上智大学 37.49% 766 2,043 225 ※大学院を含まない、以下省略
東京理科 35.61% 927 2,603 219
同志社大 35.44% 1,823 5,144 269
東北大学 33.67% 929 2,759 224
横浜国立 33.13% 545 1,645 186
神戸大学 32.35% 834 2,578 204
青山学院 31.84% 1,184 3,719 209
立教大学 31.75% 1,198 3,773 235 ※
学習院大 31.05% 472 1,520 145 ※
九州大学 30.42% 906 2,978 258
明治大学 30.15% 1,750 5,804 260
関西学院 30.08% 1,451 4,824 251
北海道大 27.79% 702 2,526 219
大阪市立 26.24% 371 1,414 137
中央大学 25.80% 1,252 4,853 245
立命館大 25.64% 1,553 6,057 262
法政大学 23.88% 1,325 5,548 247
関西大学 22.59% 1,287 5,696 213
筑波大学 22.27% 538 2,416 184
千葉大学 17.98% 437 2,431 176
広島大学 17.31% 385 2,224 159
岡山大学 13.23% 307 2,321 137
早稲田>>>>>>>>>>>>>>>>>>大阪市立大 大阪府立大
【九州の学歴序列】
九州大学>九州の国立大学(10校)>九州の公立大学・西南大・APU>福岡大学(私立)>その他私立(約50校)>高卒>中卒
①九州大学はW合格でMARCH関関同立に完勝している
②国立大学とワタクの一般入試の難易度(偏差値)は比べる事はできない
③国立大学とワタクは推薦率が異なる
④地方の国立大学は地方では高学歴で就職しやすく、上京して就職も可能
⑤国立大学は中期日程が存在しない為、前期後期の2回しか受験機会がない上に、共通テストが1発勝負なので、ワタクのセンターBFの乱れ打ち入試とは異なる
⑥ワタク4年分の学費は国立大学8年分以上の学費に相当する
⑦大学生の童貞は雑魚
http://gakurekiranking.web.fc2.com 早稲田とかいってるやつら正気なんか?
政経ならともかく商なんてわざわざ関西から金出して行く価値ないだろ。普通に旧三商の大阪公立選ぶわ。
慶應なら迷わず東京行くけどな
>>122
サンデー毎日2016.8.7号 有名77大学人気342社就職実績
342社率 342社 就職者 社数
早稲田大 43.17% 3,954 9,159 320
大阪市立 26.24% 371 1,414 137
早稲田とかいってるやつら正気なんか?
政経ならともかく商なんてわざわざ関西から金出して行く価値ないだろ。普通に旧三商の大阪公立選ぶわ。
勝手に逝っとけ、ゴミがww 大阪民も大学進学の機会にでもまず関西弁矯正するような場に直面しないと
土着の二流国民のままで終わるから気を付けないと
>>90
こんなに蹴られてるのか…
矢張り商は関東でも関西でもゴミ扱いなんだなw経済ですら関西ではカス扱いだが 早稲田の商学部は就職が良くないから
関西なら同志社や関学で十分だよ
大阪公立は大阪以外では知名度ゼロだから行く価値ない
女性から学歴を聞かれても、言葉を濁すしかない
これが早稲田なら、自分から言わなくても周囲に伝わる
2021年4月現在
■五大商社社長
三菱商事:垣内威彦(65)・京大経済
三井物産:堀健一(58)・慶應経済
伊藤忠商事:石井敬太(60)・早稲田法
住友商事:兵頭誠之(61)・京大大学院工
丸紅:柿木真澄(63)・東大法
■メガバンク頭取
みずほ銀行:藤原弘治(59)・早稲田商
三菱UFJ銀行:半沢淳一(55)・東大経済
三井住友銀行:高島誠(62)・京大法
■三大損保グループ社長
東京海上HD:小宮暁(60)・東大工
SOMPOHD:櫻田謙悟(60)・早稲田商
MS&ADHD:原典之(65)・東大経済
■五大新聞社社長
朝日新聞社:中村史郎(57)・東大法
読売新聞社:山口寿一(63)・早稲田政経
毎日新聞社:丸山昌宏(66)・早稲田法
産経新聞社:飯塚浩彦(63)・滋賀大経済
日本経済新聞社:長谷部剛(63)・早稲田政経
■NHK・民放キー局・ラジオ局社長
NHK:前田晃伸(76)・東大法
日本テレビ:小杉善信(67)・一橋商
テレビ朝日:亀山慶二(62)・早稲田法
TBS:佐々木卓(61)・早稲田法
テレビ東京:小孫茂(69)・早稲田一文
フジテレビ:金光修(66)・早稲田一文
TBSラジオ:三村孝成(60)・慶應文
文化放送:斉藤清人(56)・早稲田一文
ニッポン放送:檜原真紀(59)・慶應文
エフエム東京:黒坂修(62)・早稲田政経
横浜エフエム:藤木幸夫(90)・早稲田政経
■二大広告代理店社長
電通:山本敏博(62)・慶應経済
博報堂DYホールディングス:水島正幸(60)・慶應法
・ボストンコンサルティンググループ日本共同代表
秋池 玲子 早稲田理工卒
・ゴールドマンサックス日本法人社長
持田昌典 慶應経済卒
・ベインキャピタル日本法人会長
堀新太郎 早稲田理工卒
・ローランド・ベルガー日本法人会長
遠藤功 早稲田商卒
・プライスウォーターハウスクーパース コンサルタント代表執行役CEO
大竹伸明 早稲田商卒
・デロイトトーマツコンサルティング社長
佐瀬真人 慶應環境情報卒
・EY ストラテジー・アンド・コンサルティング社長
近藤聡 早稲田商卒
・UBS証券社長
中村善二 早稲田理工卒
・アクセンチュア社長
江川昌史 慶應商卒
・メリルリンチ日本証券社長
笹田珠生 慶應法卒
・Google日本法人代表
奥山真司 早稲田教育卒
・YouTube日本代表
仲條亮子 早稲田政経卒
・KPMGコンサルティング社長
宮原正弘 早稲田政経卒
早稲田は慶應の威を借るだけ。
しかも頼みの慶應兄貴も神戸に惨敗。
こう考えると、ハム大と早稲田が同じくらいかもね。
関東での知名度は確かに無いだろう笑
ブラック企業か田舎の中小企業にしか就職できないザコク→秋田大 山形大 福島大 山梨大 富山大 福井大 和歌山大 鳥取大 島根大 広島大 山口大 徳島大 高知大 佐賀大 宮崎大 琉球大 など
【「有名企業400社+公務員」実就職率(2019年卒)】
●:国立大学、▲:公立大学、○:私立大学 ( )内は「有名企業400社+公務員」実就職率=(有名企業400社就職者数+公務員就職者数)÷(卒業者数-大学院進学者数-臨床研修医数-教員就職者数)
※東京大京都大などは学部で一部の難関士業資格試験に合格し専門事務所に就職する学生が多数のため率は低めに出ている。 ※工業系大学は就職先自体に大手が多い事に加え希望する企業に採用されなかった場合に院進学するケースが多いため率は高めに出る傾向がある。
1位:●一橋大学(58.9%)
2位:●東京工業大学(57.5%)*
3位:▲国際教養大学(47.6%)
4位:○東京理科大学(43.2%)*
5位:●名古屋工業大学(42.2%)*
6位:○早稲田大学(40.9%)*
7位:●名古屋大学(40.1%)* ※ ○慶應義塾大学(40.0% 3名未満非公開の為概算)*
8位:●大阪大学(39.9%)*
9位:●電気通信大学(39.3%)*
10位:●九州工業大学(38.7%)*
11位:●小樽商科大学(38.4%)
12位:●東京外国語大学(38.2%)
13位:●横浜国立大学(38.1%)*
14位:●神戸大学(37.8%)*
15位:●東北大学(37.5%)*
16位:○上智大学(37.4%)*
17位:○同志社大学(36.6%)*
18位:●京都工芸繊維大学(35.7%)*
19位:○明治大学(35.4%)*
20位:▲大阪市立大学(35.1%)*
21位:○芝浦工業大学(34.7%)*
22位:○豊田工業大学(34.7%)*
23位:●京都大学(34.3%)*
24位:●鹿屋体育大学(33.8%)
25位:○青山学院大学(33.4%)
26位:▲大阪府立大学(33.3%)*
27位:●豊橋技術科学大学(32.4%)*
28位:●岡山大学(32.3%)*
29位:●九州大学(32.3%)*
30位:○関西学院大学(32.2%)*
31位:●北海道大学(31.8%)*
32位:○中央大学(31.8%)*
33位:○立教大学(31.7%)
34位:▲京都府立大学(31.1%)
35位:●東京大学(30.7%)*
36位:○立命館大学(30.6%)*
37位:●千葉大学(29.9%)*
38位:●金沢大学(29.8%)
39位:●静岡大学(29.8%)*
40位:●東京農工大学(29.5%)*
41位:●熊本大学(29.4%)*
42位:●お茶の水女子大学(29.3%)*
43位:●宇都宮大学(29.2%)
44位:▲東京都立大学(29.1%)*
45位:●滋賀大学(29.0%)
46位:●長崎大学(28.9%)*
47位:○津田塾大学(28.7%)
48位:○国際基督教大学(28.7%)
49位:○日本女子大学(28.4%)
50位:▲名古屋市立大学(28.3%)
【九州の学歴序列】
九州大学>九州の国立大学(10校)>九州の公立大学・西南大・APU>福岡大学(私立)>その他私立(約50校)>高卒>中卒
①九州大学はW合格でMARCH関関同立に完勝している
②国立大学とワタクの一般入試の難易度(偏差値)は比べる事はできない
③国立大学とワタクは推薦率が違う
④地方の国立大学は地方では高学歴で就職しやすく、上京して就職も可能
⑤国立大学は中期日程が存在しない為、前期後期の2回しか受験機会がない上に、共通テストが1発勝負なので、ワタクのセンターBFの乱れ打ち入試とは別物
⑥ワタク4年分の学費は国立大学8年分以上の学費に相当する
⑦大学生の童貞は雑魚
http://gakurekiranking.web.fc2.com 関東なら早稲田
大阪で生きるならその聞いたことがない公立大。
旧三商というのなら、一橋に行け。地方国立に行く価値があるのは旧帝のみ。
併願したら早稲田には受かるまい。これは能力じゃなくて戦略がマズイ。
マーチ行きになる。
併願して早稲田がたとえダメでも関西人がわざわざ一人暮らししてマーチに行くのはほぼあり得ないからな。
早慶も関東ローカル大ってのがバレちゃったから、人気も陰りが見えてくるだろう。
関東でも一流進学校はまず難関国公立を目指すからなあ。
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
大阪市立大医学部って大阪の新地の隣のところだったね
>>138
当たり前だろ馬鹿田とはレベルが違う 慶應には劣るが >>138
わざわざ医出してオーバーキルしなくても獣医か工学域なら早稲田の大半より上だろ 【九州の学歴序列】>>20-25
九州大学>九州の国立大学(10校)>九州の公立大学・西南大・APU>福岡大学(私立)>その他私立(約50校)>高卒>中卒
①九州大学はW合格でMARCH関関同立に完勝している
②国立大学とワタクの一般入試の難易度(偏差値)は比べる事はできない
③国立大学とワタクは推薦率が違う
④地方の国立大学は地方では高学歴で就職しやすく、上京して就職も可能
⑤国立大学は中期日程が存在しない為、前期後期の2回しか受験機会がない上に、共通テストが1発勝負なので、ワタクのセンターBFの乱れ打ち入試とは違う
⑥ワタク4年分の学費は国立大学8年分以上の学費に相当する
⑦大学生の童貞は雑魚
http://gakurekiranking.web.fc2.com 推薦便上智
受験生は注意な
水洗上智は
受験して行く大学じゃない
これは地元で生活苦しくても、奨学金借りたりして多少頑張ってでも早稲田がいいかな
京阪神・旧帝大・早慶
ここんとこにわりと厚い壁がある
難易度の問題じゃない
各分野でそれぞれ壁があるので学部も問題じゃない
神戸なら神戸でいいと思うが
ハム大よりも同志社や関学の方が就職状況は良好でしょ?
地元が大阪なら大阪公立やろ
学費タダのメリットはでかいわ
>>1
■2021年売上高1千億円超企業新社長報道 (報道日、社名、19年度売上高、新社長の学歴) ★業界首位企業
【早稲田商】
01/14 リクルートHD 2兆4000億円 早稲田大学商学部卒 ★
02/03 日本精工 .8300億円 早稲田大学商学部卒 ★
02/23 三菱食品 2兆6500億円 早稲田大学商学部卒 ★
02/26 JA三井リース 4700億円 早稲田大学商学部卒
03/22 千葉銀行 .2400億円 早稲田大学商学部卒
03/26 名古屋鉄道 .6200億円 早稲田大学商学部卒
07/28 三菱電機 4兆4600億円 早稲田大学商学部卒
【慶應商】
01/23 不二製油グループ本社 4100億円 慶應義塾大学商学部卒
02/05 伊藤忠プラスチックス .1900億円 慶應義塾大学商学部卒
02/26 静岡鉄道 ..1700億円 慶應義塾大学商学部卒
03/26 ヨロズ .1600億円 慶應義塾大学商学部卒
03/27 メタウォーター ..1300億円 慶應義塾大学商学部卒
05/14 十六銀行 .1100億円 慶應義塾大学商学部卒
07/01 日産東京販売 .1500億円 慶應義塾大学商学部卒
【明治商・経営】
01/05 オークワ 2700億円 明治大学経営学部卒
【大阪公立大全学部】
03/25 阪急オアシス 1200億円 大阪市立大学商学部卒
05/12 石原産業 1000億円 大阪府立大学工学部卒 上智=新興大学
格式ゼロ
戦前は3流大学
水洗便器が学生のほとんど
推薦便所上智は受験して行くとこではありませんから!
推薦便上智
受験生は注意な
水洗上智は
受験して行く大学じゃない
ひょっとして国から地域貢献型大学の烙印を押された横国かな?w
国から地域貢献型大学の烙印を押された横国がしれっと筑波千葉と同格面するなw
横浜国立大学:世界水準の研究大学を目指す!(ドヤッ!
↓
文部科学省:横浜国立大学は地域貢献型大学っと… ←ワロタwww
筑波大 指定国立大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
千葉大 世界水準型研究大学 スパグロ採択 卓越大学院採択
神戸大 世界水準型研究大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
-----------------ここから下がザコクです------------------
埼玉大 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択
横国 地域貢献型大学 スパグロ落選 卓越大学院不採択 ←ワロタwww
文部科学省が国立大学を3つに分類。横国他55大学は地域貢献型大学に
https://tanuki-no-suji.at.webry.info/201508/article_2.html ごめん、早稲商の著名な出身者は次々と出てくるけど、大阪の方は全く出てこない・・・・・
>>152
山中伸弥と東野圭吾知らないお前が世間知らずなだけ 【上場会社役員数ベスト30】 プレジデント2009.10.19
■01慶応大学・経済学部558 ■11中央大学・法学部--193 ■21中央大学・経済学部111
■02慶応大学・法学部--435 ■12京都大学・経済学部163 ■21関西学院・経済学部111
■03東京大学・法学部--393 ■13京都大学・法学部--152 ■21慶応大学・理工学部111
■04早稲田大・政経学部309 ■14京都大学・工学部--142 ■24日本大学・法学部--101
■05慶応大学・商学部--305 ■15中央大学・商学部--141 ■25同志社大・経済学部100
■06早稲田大・商学部--283 ■16明治大学・商学部--137 ■26日本大学・理工学部-95
■07東京大学・経済学部264 ■17一橋大学・商学部--121 ■27同志社大・商学部---94
■08早稲田大・法学部--233 ■17一橋大学・経済学部121 ■28大阪大学・工学部---93
■09早稲田大・理工学部219 ■19立教大学・経済学部113 ■29明治大学・政経学部-91
■10東京大学・工学部--204 ■20東海大学・工学部--112 ■30中央大学・理工学部-87
内閣総理大臣 竹下登 早稲田大学商学部卒
内閣総理大臣 森喜朗 早稲田大学商学部卒
外務大臣 田中真紀子 早稲田大学商学部卒 内閣総理大臣 田中角栄の長女
日本放送協会専務理事(NHK) 板野裕爾 早稲田大学商学部卒
国際電信電話社長(現KDDI)板野学の長男
早稲田商学部出身の著名人
竹下登 - 元内閣総理大臣、経世会創設者
森喜朗 - 元内閣総理大臣、東京五輪組織委員会会長
松永東 - 第45代衆議院議長、元文部大臣
藤田正明 - 第16代参議院議長、フジタ創業者藤田定市の子
藤波孝生 - 元内閣官房長官、元労働大臣
田中眞紀子 - 元文部科学大臣、元外務大臣、元総理大臣田中角栄の長女
降旗徳弥 - 元逓信大臣、元衆議院議員降旗元太郎の長男
大石千八 - 元郵政大臣、元衆議院議員大石八治の長男
山崎拓 - 元建設大臣、元防衛庁長官
斉藤滋与史 - 元建設大臣、大昭和製紙創業者斉藤知一郎の次男
吉野正芳 - 復興大臣、元環境副大臣
松原仁 - 元民主党国会対策委員長、元国家公安委員会委員長兼拉致問題担当大臣兼消費者担当大臣
鯨岡兵輔 - 元環境庁長官、元衆議院副議長
臼井荘一 - 元総理府総務長官、元千葉市議会議長
斎藤栄三郎 - 元科学技術庁長官、元日本経済新聞社シンガポール支局長
松崎公昭 - 総務副大臣、元民主党政策調査会副会長
増子輝彦 - 元経済産業副大臣、国民民主党幹事長代行
金子恭之 - 元国土交通副大臣、元自民党ネットサポーターズクラブ代表
三浦一水 - 元農林水産副大臣、元自由民主党副幹事長
田村耕太郎 - 元内閣府大臣政務官、新日本海新聞社社主田村耕太郎の娘婿
松浪健太 - 元厚生労働大臣政務官、元衆議院議員松浪健四郎の甥
浅野拡 - 元大蔵政務次官、元輪之内町長
逢沢英雄 - 元労働政務次官、元衆議院議員逢沢寛の次男
齋藤憲三 - 元科学技術政務次官、TDK創業者
中山栄一 - 元行政管理政務次官、元茨城県会議員
豊田豊吉 - 元大蔵参与官、元東京市助役
和田義明 - 衆議院議員、元衆議院議員町村信孝の娘婿
橘直治 - 元衆議院議員、元高岡市議会議員
宮崎謙介 - 元衆議院議員、元衆議院議員金子恵美の夫、京都大学大学院工学研究科非常勤講師(2010年)
加藤学 - 元衆議院議員、元アジア経済研究所研究員
石川知裕 - 元衆議院議員、政治資金規正法違反で有罪
池口修次 - 元参議院議員、元全日本自動車産業労働組合総連合会副会長
大倉精一 - 元参議院議員、参議院運輸委員長
柳本卓治 - 元参議院議員、元衆議院法務委員長
鶴岡洋 - 元参議院議員、元公明党副代表
藤田栄 - 元参議院議員、元伊豆新聞会長
若林秀樹 - 元参議院議員、元ヤマハ労働組合副委員長
高橋文五郎 - 元参議院議員、元若柳町長
出羽重芳 - 元貴族院議員、男爵
張盛煥 - 元大韓民国交通部長官、元大韓民国空軍参謀総長
千田正 - 元岩手県知事、元参議院議員
松平勇雄 - 元福島県知事、元参議院議員松平恒雄の甥
青島幸男 - 元東京都知事、元参議院議員
北川正恭 - 元三重県知事、元衆議院議員久保田藤麿の甥
小川勇夫 - 元相模原市長、元神奈川県議会議員
吉田修一 - 元福島市長、元福島市総務部長
山本龍 - 前橋市長、元群馬県議会議員
大澤善隆 - 元桐生市長
田中暄二 - 元久喜市長、元埼玉県議会議員
田中豊彦 - 茂原市長、元千葉県議会議員
蕨和雄 - 佐倉市長
上地克明 - 横須賀市長、元横須賀市議会議員
塚田佐 - 元長野市長、元長野県議会議員
鷲澤正一 - 元長野市長、元長野商工会議所副会頭
本川祐治郎 - 元氷見市長
太田稔彦 - 豊田市長、元豊田市総合企画部長
中根康浩 - 岡崎市長、元経済産業大臣政務官、元岡崎市議会議員
尾関健治 - 関市長、元関市議会議員
橋本康志 - 鳥栖市長、元富士通システムエンジニア
西川太一郎 - 荒川区長、元経済産業副大臣
畠山孝 - 元唐桑町長、元宮城県議会議長
松栄俊三 - 元相川町長、元新潟県議会議員
宮司正毅 - 当別町長、元欧州三菱商事会社社長
和田宗春 - 元東京都議会議長、元北区議会議員
中村省司 - 元神奈川県議会議長、元鎌倉市議会議員
柳谷保一 - 元鳥取県議会議員、元日本海新聞取締役総務局長
石橋弘 - 元境港市議会副議長、元鳥取県海事振興協会会長
青井忠雄 - 丸井グループ名誉会長、ケンブリッジ大学青井パビリオン寄贈
大林義雄 - 元大林組社長
李健熙 - サムスン電子会長、創業者李秉喆の三男
石井泰行 - 元賀茂鶴酒造社長、元 東広島商工会議所会頭
井手明彦 - 元三菱マテリアル社長、元セメント協会会長
井出健義 - 元ヤナセ社長
池田純 - 横浜DeNAベイスターズ初代代表取締役社長(12球団最年少)、スポーツ庁参与、明治大学学長特任補佐
漆間啓 - 三菱電機代表取締役社長
内ヶ﨑茂 - HRガバナンス・リーダーズ代表取締役社長CEO
遠藤功 - ローランド・ベルガー日本法人会長、元早稲田大学教授
大西潤甫 - 元高松琴平電気鉄道社長、創業者大西虎之介の甥
岡田卓也 - イオングループ名誉会長、早稲田大学維持員
岡田元也 - イオン社長、創業者岡田卓也の長男、四日市岡田家8代目当主
奥山章雄 - 元中央青山監査法人理事長、元日本公認会計士協会会長
金井昭雄 - 富士メガネ社長、創業者金井武雄の子
金尾実 - 元日本鋼管社長
神藏孝之 - イマジニア設立者・会長
亀井淳 - 元イトーヨーカドー社長
川口文夫 - 元中部電力社長、元中部経済連合会会長
川田憲治 - 元りそなホールディングス社長
木住野福寿 - Olympicグループ代表取締役社長
木村和巨 - 三貴創業者・元社長
京谷裕 - 三菱食品社長、三菱商事常務(コンシューマー産業グループCEO)
久保允誉 - エディオン社長、第一産業創業者久保道正の長男
弦間明 - 元資生堂社長、元日本取締役協会副会長
小泉文明 - メルカリ取締役会長、元ミクシィCFO、鹿島アントラーズ代表取締役社長
小柴和正 - 元伊勢丹社長
小林宏 - 元ドワンゴ社長
近藤聡 - デロイトトーマツコンサルティング社長
櫻田謙悟 - 元損害保険ジャパン社長、経済同友会代表幹事
笹島律夫 - 常陽銀行頭取、めぶきフィナンシャルグループ代表取締役社長、全国地方銀行協会会長
漣健児 - 元シンコ=[ミュージック=Eエンタテイメャ塔g会長、創業試メ草野貞二の子
佐藤安弘 - 元キリンビール社長
十時裕樹 - ソニー代表執行役副社長兼CFO、ソニー銀行株式会社共同創業者
清水正博 - 元北辰電機製作所社長、創業者清水荘平の長男
清水喜彦 - SMBC日興証券代表取締役社長、三井住友銀行副頭取
新分敬人 - JA三井リース社長、元農林中央金庫代表理事専務
白井友康 - 元商工中金常務、中央協同株式会社代表取締役社長
鈴木弘久 - 元野村不動産ホールディングス社長
関根純- スターバックスコーヒージャパン社長
高島隆平 - 元朝日生命保険社長
高山允伯 - TCSホールディングス創業者・元社長
淡輪敏 - 三井化学代表取締役社長、日本化学工業協会会長
玉城俊一 - 元荘内銀行頭取、藍綬褒章
堤義明 - 元西武鉄道社長、西武グループ創業者堤康次郎の三男、日本オリンピック委員会(JOC)名誉会長、元フォーブス世界長者番付世界一
寺田直行 - カゴメ代表取締役社長
徳間康快 - 元徳間書店社長、元スタジオジブリ社長
中野和久 - 元出光興産代表取締役社長・会長
野崎明 - 住友金属鉱山代表取締役社長
長谷川浩嗣 - 元日清製粉グループ本社代表取締役社長
林千晶 - ロフトワーク共同創業者、MITメディアラボ所長補佐
藤岡圭 - 元三井倉庫代表取締役社長
藤原弘治 - みずほ銀行頭取、元全国銀行協会会長
布施孝之 - 元小岩井乳業代表取締役社長、キリンビール代表取締役社長、ビール酒造組合会長代表理事
松橋功 - 元日本交通公社社長、レジオン・ド・ヌール勲章
椋梨敬介 - 山口フィナンシャルグループ代表取締役社長
森本卓 - 三井製糖代表取締役社長、元三井物産副社長
丸山茂雄 - 元ソニー・ミュージックエンタテインメント社長、元ソニー・コンピュータエンタテインメント会長
湊屋隆夫 - 元秋田銀行頭取
宮太郎 - 元大和社長、創業家井村徳二の子
山崎篤 - 元ヤマト運輸社長
山本収 - 元アライドテレシス社長
吉原信之 - 三陽商会創業者、代表取締役会長
若林久 - 西武鉄道社長、西武ホールディングス取締役
渡辺宏 - 元東京ガス社長、元日本ガス協会会長
本郷孔洋 - 辻・本郷税理士法人理事長、神奈川大学客員教授
森護 - 元NHK国際局報道主管
松本達夫 - 日本テレビ放送網スポーツ局長
鳥羽博剛 - 日本テレビ放送網プロデューサー
宮道治朗 - フジテレビジョンVR事業部長
君和田正夫 - 元テレビ朝日社長
田中和泉 - 元TBS社長、損失補填問題で辞任
磯崎洋三 - 元TBS社長、TBSビデオ問題で辞任
韓哲 - TBSテレビプロデューサー
佐久間宣行 - テレビ東京プロデューサー
佐々木伸 - 元共同通信社総務局長
伊藤正孝 - 元朝日ジャーナル編集長、朝日新聞編集委員
元木昌彦 - 元オーマイニュース社長、元週刊現代編集長
長坂嘉昭 - プレジデント編集長
西田善太 - BRUTUS編集長、元NHKアナウンサー西田善夫の子
箕輪幸人 - テレビ新広島社長
中尾清一郎 - 佐賀新聞社社長
岡田公伸 - 毎日放送取締役
青木茂男 - 会計学、早稲田大学名誉教授、日経・経済図書文化賞
池上重輔 - 経営学、早稲田大学教授
井田正道 - 政治学、明治大学教授
岩田伸人 - 農学、青山学院大学教授
宇野政雄 - 経営学、元早稲田大学教授、藍綬褒章、元日本学術会議会員
大谷孝一 - 海上保険学、早稲田大学名誉教授、東京海上各務記念賞、山縣勝美賞
大塚勝夫 - 経済学、元早稲田大学教授
大塚宗春 - 会計学、早稲田大学名誉教授、元会計検査院長
恩藏直人 - 経営学、早稲田大学教授、エステー取締役
加古宜士 - 会計学、早稲田大学名誉教授、金融庁企業会計審議会会長、会計大学院協会理事長
角瀬保雄 - 会計学、法政大学名誉教授
亀井昭宏 - 経営学、元早稲田大学教授、白川忍賞、元日本学術会議会員
川辺信雄 - 経営学、早稲田大学名誉教授
岸本弘 - 教育学、明治大学名誉教授
染谷恭次郎 - 会計学、早稲田大学名誉教授、元日本会計研究学会会長
古賀勝次郎 - 経済学、早稲田大学教授
小林俊治 - 経営学、早稲田大学名誉教授
小林麻理 - 会計学、早稲田大学教授、会計検査院長(女性初)
坂井豊貴 - 経済学、慶應義塾大学教授、義塾賞
佐口卓 - 社会制度学、早稲田大学名誉教授
佐藤孝一 - 会計学、早稲田大学教授
佐藤紘光 - 会計学、早稲田大学名誉教授、日本管理会計学会学会賞論文賞
島田孝一 - 交通経済学、元早稲田大学総長、初代日本私立大学連盟会長
嶋村紘輝 - 経済学、早稲田大学名誉教授
清水孝 - 会計学、早稲田大学教授
末高信 - 商学、元早稲田大学教授、藍綬褒章
杉山雅洋 - 経済学、元早稲田大学教授
鈴木英寿 - 経営学、早稲田大学名誉教授
関下稔 - 経済学、立命館大学名誉教授、元日本国際経済学会会長
千代田邦夫 - 会計学、立命館大学名誉教授、元金融庁公認会計士・監査審査会会長、日経・経済図書文化賞
中西睦 - 交通経済学、元早稲田大学教授
西沢脩 - 会計学、早稲田大学名誉教授、日経・経済図書文化賞
長谷川惠一 - 会計学、早稲田大学教授
長谷川安兵衛 - 会計学、元早稲田大学教授、元大日本帝国陸軍司政長官
原輝史 - 経済学、元早稲田大学教授
檜田信男 - 経営学、中央大学名誉教授
二神恭一 - 経営学、早稲田大学名誉教授
森脇祥太 - 経済学、大阪市立大学教授
矢島保男 - 経済学、早稲田大学名誉教授、元割賦販売審議会会長
山本哲三 - 経済学、早稲田大学教授、公益事業会賞
横山将義 - 経済学、オックスフォード大学客員研究員、早稲田大学教授、早稲田大学商学部長
吉田耕作 - 統計学、カリフォルニア州立大学名誉教授
涌田宏昭 - 経営学、東洋大学名誉教授、元日本情報経営学会会長
波形昭一 - 経済学、獨協大学名誉教授
鈴木誠 (経済学者) - 経済学、文教大学教授
石塚浩 - 経営学、文教大学経営学部教授
須永努 - 関西学院大学商学部教授
橋田洋一郎 - 製品戦略論、専修大学教授
磯崎憲一郎 - 小説家、芥川賞、東京工業大学教授
高橋克彦 - 小説家、直木賞、NHK放送文化賞、吉川英治文学賞
山田克郎 - 小説家、直木賞
火坂雅志 - 小説家、中山義秀文学賞
谷克二 - 小説家、角川小説賞、野性時代新人賞
日下圭介 - 小説家、日本推理作家協会賞、江戸川乱歩賞
貫井徳郎 - 推理作家、日本推理作家協会賞、山本周五郎賞
天野暁月 - 推理作家、ミステリーズ!新人賞佳作
山川健一 - 作家、ミュージシャン、群像新人文学賞、東北芸術工科大学教授
岡崎弘明 - 小説家、日本ファンタジーノベル大賞優秀賞
小出正吾 - 児童文学作家、野間児童文芸賞、元日本児童文学者協会会長
こわせたまみ - 絵本作家、ボローニャ国際児童図書展エルバ賞、元日本童謡協会副会長
粕谷栄市 - 詩人、芸術選奨文部科学大臣賞、三好達治賞、詩歌文学館賞
中村安伸 - 俳人、芝不器男俳句新人賞対馬康子奨励賞
伏見威蕃 - 翻訳家、国際理解促進図書優秀賞
各務三郎 - ミステリー編集者、評論家、日本推理作家協会賞
水木しげる - 漫画家、アングレーム国際漫画祭最優秀作品賞、朝日賞、講談社漫画賞
やくみつる - 漫画家、テレビコメンテーター、文藝春秋漫画賞、元日本相撲協会生活指導部外部委員
園山俊二 - 漫画家、文藝春秋漫画賞、日本漫画家協会賞特別賞
北嶋一喜 - 漫画家、天下一漫画賞特別賞
森繁久彌 - 俳優、第7回・第14回日本アカデミー賞優秀主演男優賞、第6回ブルーリボン賞主演男優賞、文化功労者、文化勲章、国民栄誉賞
南奈央 - 俳優
三上祐一 - 俳優
パク・ソヒ - 俳優
益岡徹 - 俳優
村野武範 - 俳優、タレント
大門正明 - 俳優、エランドール賞新人賞
渡辺邦男 - 俳優、映画監督
浦野光 - 声優、俳優
米山敦子 - 声優、元城山町議会議員
谷まりあ - タレント、モデル
加藤多佳子 - タレント
瀬古あゆみ - モデル
東海林太郎 - 歌手、紫綬褒章、第7回日本レコード大賞特別賞
塩まさる - 歌手、第39回日本レコード大賞功労賞
古川徹 - ミュージシャン、聖飢魔II3代目ドラマー
薩めぐみ - シャンソン歌手
落合隼亮 - ラジオDJ
楢木和也 - ダンサー
馬場典子 - 元日本テレビ放送網アナウンサー、大阪芸術大学教授
松尾英里子 - 元日本テレビ放送網アナウンサー
長谷川憲司 - 元日本テレビ放送網アナウンサー
古閑陽子 - 元日本テレビ放送網アナウンサー
滝菜月 - 日本テレビ放送網アナウンサー
三宅正治 - フジテレビジョンアナウンス室スポーツ統括担当部長
三上真奈 - フジテレビジョンアナウンサー
石本沙織 - フジテレビジョンアナウンサー
笠井信輔 - フジテレビジョンアナウンサー
山口豊 - テレビ朝日アナウンサー
舟橋慶一 - 元テレビ朝日アナウンサー
和田源二 - 元NHKエグゼクティブアナウンサー
松平定知 - 元NHKエグゼクティブアナウンサー
福井茂 - NHKシニアアナウンサー
川上裕之 - 元NHKアナウンサー
内山龍一郎 - 元NHKアナウンサー
小郷知子 - NHKアナウンサー
渡辺健太 - NHKアナウンサー
横井健吉 - NHKアナウンサー
豊原謙二郎 - NHKアナウンサー
小澤康喬 - NHKアナウンサー
大石真弘 - NHKアナウンサー
高瀬耕造 - NHKアナウンサー
小川浩司 - NHKアナウンサー
三輪洋雄 - NHKアナウンサー
吉田賢 - NHKアナウンサー
砂山圭大郎 - 文化放送アナウンサー
斉藤一美 - 文化放送アナウンサー
樋口忠正 - 元アール・エフ・ラジオ日本アナウンサー
依田英将 - 北海道テレビ放送アナウンサー
大澤幹朗 - 元IBC岩手放送アナウンサー
三雲茂晴 - 元宮城テレビ放送アナウンス部長
坂木萌子 - 元さくらんぼテレビジョンアナウンサー
金井淳郎 - 元福島テレビアナウンサー、FNSアナウンス大賞CM部門
杉本孝一 - 元静岡朝日テレビアナウンサー、同制作部次長
上小牧忠道 - 元長野放送アナウンサー、同制作局次長
古川枝里子 - CBCテレビアナウンサー
本保和也 - 元テレビ愛知アナウンサー、同記者
櫻井浩二 - RKB毎日放送アナウンス部副部長
裏野佐弥佳 - 元奈良テレビ放送アナウンサー
加瀬征弘 - 朝日放送テレビアナウンス部長
山下剛 - 朝日放送テレビアナウンサー
高野純一 - 朝日放送テレビアナウンサー
山中真 - 毎日放送アナウンサー
松藤好典 - 元広島ホームテレビアナウンサー
金田祐幸 - テレビ新広島アナウンサー
後藤なぎさ - 元大分放送アナウンサー
井上彩香 - 鹿児島テレビ放送アナウンサー
藤田真奈美 - フリーアナウンサー
川淵三郎 - サッカー選手、Jリーグ初代チェアマン、日本サッカー協会名誉会長、元首都大学東京理事長、旭日重光章受賞
釜本邦茂 - サッカー選手、サッカー日本代表、メキシコオリンピックアジア人初得点王、元参議院議員、旭日中綬章受章
工藤孝一 - サッカー選手、ベルリンオリンピックサッカー日本代表コーチ
大倉智 - サッカー選手、元湘南ベルマーレ社長、いわきFC社長
阿久根謙司 - 野球選手、元FC東京社長、東京ガスケミカル常務執行役員
市岡忠男 - 野球選手、大日本東京野球倶楽部初代総監督、日本職業野球連盟初代理事長、東京巨人軍初代代表
藤本定義 - 野球選手、東京巨人軍初代監督、野球殿堂競技者表彰
中島治康 - 野球選手、元読売ジャイアンツ監督、日本プロ野球史上初の三冠王、野球殿堂競技者表彰
荒川博 - 野球選手、元ヤクルトスワローズ監督
徳武定祐 - 野球選手、元中日ドラゴンズ監督代行
三原脩 - 野球選手、元読売ジャイアンツ監督、野球殿堂競技者表彰
伊達正男 - 野球選手、野球殿堂特別表彰
石井連藏 - アマチュア野球選手、元早稲田大学野球部監督
萬谷勝治 - ラグビー選手、元ラグビー日本代表、元トヨタ自動車ラグビー部長
朝倉孝雄 - アメリカンフットボール選手、桜美林大学アメリカンフットボール部コーチ
織田幹雄 - 陸上選手、アムステルダムオリンピック三段跳金メダル(アジア人初・日本人初の五輪金メダリスト)、文化功労者
南部忠平 - 陸上選手、ロサンゼルスオリンピック三段跳金メダル・走幅跳銅メダル
沖田芳夫 - 陸上選手、元早稲田大学競走部監督、元円盤投・ハンマー投日本記録保持者
谷真海 - 陸上選手、国際パラリンピック委員会世界選手権銅メダル
青木半治 - 陸上指導者、第11代日本体育協会会長、第5代日本陸上競技連盟会長
高石勝男 - 水泳選手、アムステルダムオリンピック競泳男子100m自由形銅メダル・800mリレー銀メダル、元日本水泳連盟会長、国際水泳殿堂競泳選手部門入り
大崎剛彦 - 水泳選手、ローマオリンピック競泳男子200m平泳ぎ銀メダル、国際水泳殿堂マスターズ部門入り
横山隆志 - 水泳選手、ロサンゼルスオリンピック競泳男子800mリレー金メダル
牧野正蔵 - 水泳選手、ロサンゼルスオリンピック競泳男子1500m自由形銀メダル、ベルリンオリンピック競泳男子400m自由形銅メダル、国際水泳殿堂競泳選手部門入り
高橋成夫 - 水泳選手、ロサンゼルスオリンピック競泳男子100m自由形5位
藤田明 - 水泳選手、元日本水泳連盟会長、ロサンゼルス五輪水球日本代表選手主将兼コーチ
小川勝次 - スキー選手、第3代全日本スキー連盟会長、1952年オスロオリンピックスキーチーム監督
竹節作太 - スキー選手、元全日本スキー連盟理事長
藤井優 - 射撃選手、元ライフル射撃ナショナルチーム監督
斎藤貴男 - ジャーナリスト、いける本大賞
秋庭悦子 - 消費生活アドバイザー、内閣府原子力委員会委員
加藤暠 - 投資家、相場師、相場操縦で逮捕
鹿毛康司 - クリエイティブディレクター、エステー宣伝部長
秋山庄太郎 - 写真家、日本広告写真家協会名誉会長、日本写真家協会名誉会長
石井隆 - 映画監督、トリノ国際映画祭審査員特別賞、テッサロニキ国際映画祭最優秀監督賞
松梨智子 - 映画監督、女優、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭審査員奨励賞
いではく - 作詞家、日本音楽著作権協会会長、日本音楽作家団体協議会理事長
新田和長 - レコードプロデューサー、元ドリーミュージック取締役、元日本レコード協会副会長
相原英雄 - テレビプロデューサー、プラネットエンターテイメント代表取締役、ギャラクシー賞
鵜之澤伸 - アニメプロデューサー、バンダイナムコホールディングス執行役員、藍綬褒章
満田かずほ - テレビ演出家、映画監督、プロデューサー、ウルトラマンランド初代館長
向井周太郎 - デザイナー、武蔵野美術大学名誉教授
加藤治郎 - 将棋棋士、名誉九段、元日本将棋連盟会長
新田國夫 - 医師、全国在宅療養支援診療所連絡会会長、国立市医師会会長
原島嵩 - 元創価学会教学部長、元聖教新聞論説主幹
サンデー毎日の大手企業大学別採用人数はそこに掲載されている会社の
者だが全然違う、だからそれは全部デタラメだと主張
ならばどこの会社なのか言ってごらん
他のソースでネットで調べるからというと逃げる
醜態晒しすぎだろ、大阪市大関係者
>>158
此処に上げた早稲田大学商学部卒のOB OGの実績だけで
大阪市立大学全学部の実績の数十倍はあるだろ
笑笑 【九州の学歴序列】
九州大学>九州の国立大学(10校)>九州の公立大学・西南大・APU>福岡大学(私立)>その他私立(約50校)>高卒>中卒
①九州大学はW合格でMARCH関関同立に完勝している
②国立大学とワタクの一般入試の難易度(偏差値)は比べる事はできない
③国立大学とワタクは推薦率が違う
④地方の国立大学は地方では高学歴で就職しやすく、上京して就職も可能
⑤国立大学は中期日程が存在しない為、前期後期の2回しか受験機会がない上に、共通テストが1発勝負なので、ワタクのセンターBFの乱れ打ち入試とは違う
⑥ワタク4年分の学費は国立大学8年分以上の学費に相当する
⑦大学生の童貞は雑魚
http://gakurekiranking.web.fc2.com >>170
ザコクは数字が苦手だから、具体で詰めちゃダメだって
彼らは主観と感情で勝負なんだからw >>155
人科が同志社と同じぐらいやからハムの方が上やろ 神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
上智=新興大学
格式ゼロ
戦前は3流大学
水洗便器が学生のほとんど
推薦便所上智は受験して行くとこではありませんから!
推薦便上智
受験生は注意な
水洗上智は
受験して行く大学じゃない
大阪公立医学部だけど早稲田は滑り止めにすらならなかった
>>170
早稲田OBのノーベル賞が1人もいないのってやっぱり学力面ではレベル低いんだね 塾偏差値2022(理系)
1. 慶応大学 66.6(理工65.0 医 72.5 薬 62.5 歯 )
2. わせ大学 64.8(基礎65.0 創造64.0 先進65.4)
3. 上智大学 60.8(理工60.8)
4. 明治大学 59.6(理工59.3 農 59.5 数理60.0)
5■リカ大学 59.1(理 59.3 工 60.5 先進工58.3 創域理工57.7 薬 60.0)
6. 同志社大 58.4(理工59.3 生命57.5)
7. 中央大学 55.7(理工55.7)
8. 青山学院 55.5(理工55.5)
9. 法政大学 55.4(理工55.0 生命55.0 情報55.0 デザ56.6)
10.学習院大 55.0(理 55.0)
神道の学校
仏教の学校
キリスト教の学校(上智、立教、青山)
>>180
早稲田は小保方さんの出身校だったな。
リケジョの期待の星だな。
YouTubeでSTAP細胞実験やってくれないかな >>1
阪市医>>>>早稲田理工≧府大獣医>府大工≧早稲田文系数学選択>阪市理系>>早稲田英国社専願大阪市立その他
こんなもんだろ >>178
バカ
大阪市大もゼロ
山中伸弥 は神戸大学医学部卒 小保方のこと馬鹿にしてるけど 当時小保方は早稲田の教授に今までの教え子の中で1番賢いとまで言わせた天才だぞ そもそも理工だし早稲田大阪公立関わらず文系のゴミとはレベルが違う
>>186
あの実験ノートで優秀なら、早稲田のレベルは推して知るべしだな笑笑
小保方先輩は早大生にとっては優秀な先輩扱いなのかな笑 医学分野以外立命にも負けるんじゃ?
ノーベル賞一つで決まるなら埼玉山梨徳島理科大>阪大だが
被引用数上位10%論文数/論文数
大阪市立
化学27/465 材料科学8/56 物理77/612 計算機数学13/204
工学2/65 環境科学6/132 臨床医学133/1368 基礎生命37/813
早稲田
化学122/985 材料科学51/401 物理学322/1459 計算機・数学73/626
工学47/668 環境・地球科学9/199 臨床医学32/486 基礎生命科学64/986
>>188
阪大はSTAP細胞見つけてないから早稲田以下だよ 関西以外の学生(中四国、九州、北陸、中京圏)で
大阪公立と早稲田の商にW合格したら、金銭不安が
ない限り、80%は早稲田を選ぶのではないか?
というか、普通、大阪公立の併願先に早稲田は
少ないし、合格できる確率も相当に低いだろう
もちろん関西圏に在住で、できれば関西の大学に
行きたい人は別
だけど、それなら何故、早稲田を受けたのか
>>190
後期阪公ならあり得るよ
前期京大か阪大以上でないと受からないから
神戸落ちでは無理 >>191
確かに後期なら、十分に有りうるね
後期を忘れていた スマン 悲惨なのは早稲田法じゃないか?
就職では慶應法にこんなに差をつけられちゃって、
東大ロー進学には中央法に差をつけられてる。
早稲田大学法学部 2020年度卒業生 就職先5名以上
1位 国家公務員一般職 15名 【国家公務員】
2位 国家公務員総合職 9名 【国家公務員】
2位 裁判所事務官 9名 【国家公務員特別職】
2位 東京都職員 9名 【地方公務員】
3位 三井住友銀行 7名 【メガバンク】
3位 富士通 7名
4位 みずほFG 6名 【メガバンク】
4位 アクセンチュア 6名 【外資系コンサル】
4位 三菱UFJ信託銀行 6名
5位 三菱UFJ銀行 5名 【メガバンク】
5位 りそなグループ 5名
5位 損保ジャパン 5名
5位 大和証券 5名
5位 日本生命 5名
上智=新興大学
格式ゼロ
戦前は3流大学
水洗便器が学生のほとんど
推薦便所上智は受験して行くとこではありませんから!
推薦便上智
受験生は注意な
水洗上智は
受験して行く大学じゃない
【九州の学歴序列】
九州大学>九州の国立大学(10校)>九州の公立大学・西南大・APU>福岡大学(私立)>その他私立(約50校)>高卒>中卒
①九州大学はW合格でMARCH関関同立に完勝している
②国立大学とワタクの一般入試の難易度(偏差値)は比べる事はできない
③国立大学とワタクは推薦率が違う
④地方の国立大学は地方では高学歴で就職しやすく、上京して就職も可能
⑤国立大学は中期日程が存在しない為、前期後期の2回しか受験機会がない上に、共通テストが1発勝負なので、ワタクの共通テストがBFの乱れ打ち入試とは違う
⑥ワタク4年分の学費は国立大学8年分以上の学費に相当する
⑦大学生の童貞は雑魚
http://gakurekiranking.web.fc2.com 出身大学
「人間力」重視の採用を行っている結果、出身大学(院)も多様です。
平成20年以降、24大学(院)から97名を採用しています。
国公立大学
北海道大学、東北大学、東京大学、一橋大学、東京外国語大学、千葉大学、金沢大学、信州大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、神戸大学、岡山大学、広島大学、九州大学、大阪市立大学
私立大学
慶応大学、早稲田大学、上智大学、中央大学、東京理科大学、明治大学、立命館大学、同志社大学
国税庁総合職 採用実績
https://www.nta.go.j...imukei/date/data.htm >>154
間違えてるしたった二人で鼻息荒げてるし、中学じゃないんだから、、、 早稲田必死に書き込んでるな。やはり3教科はコンプレックスか。
★「社会人が選ぶ、子どもに入学してほしい大学」ランキング★
https://resemom.jp/article/2018/04/06/43941.html
1位「東京大学」1,272ポイント ★
2位「京都大学」923ポイント ★
3位「早稲田大学」450ポイント★
4位「慶應義塾大学」423ポイント★
5位「大阪大学」241ポイント
6位「九州大学」162ポイント
7位「東北大学」155ポイント
8位「北海道大学」150ポイント
9位「名古屋大学」121ポイント
10位「神戸大学」91ポイント
★親の学歴別「わが子を入れたい大学」★
https://president.jp/articles/-/11357
1位「東京大学」 ★
2位「早稲田大学」★
3位「京都大学」 ★
4位「慶應義塾大学」★
5位「名古屋大学」
6位「北海道大学」
7位「九州大学」
8位「大阪大学」
9位「明治大学」
10位「神戸大学」
★親が「子供を通わせたい大学」はココ!★
https://allabout.co.jp/gm/gc/198320/
1位 東京大学 ★
2位 慶応義塾大学★
3位 早稲田大学★
4位 京都大学 ★
5位 青山学院大学
6位 国際基督教大学(ICU)
6位 上智大学
8位 北海道大学
9位 ハーバード大学
9位 本人が行きたい大学
9位 立命館大学
10位 一橋大学
10位 東京藝術大学
★「学閥」の意味と出身大学別ランキングTOP10 ★
https://careerpark.jp/35790
1位 慶応義塾大学★
2位 東京大学 ★
3位 早稲田大学★
4位 京都大学 ★
5位 中央大学
6位 明治大学
7位 日本大学
8位 同志社大学
9位 一橋大学
10位 関西大学 >>201
おいザコク、内定1つやるから牛乳買ってこいよ もう、大阪大学辺りはマーチ位の人間しか入って来ないだろ?
教育環境の劣悪な関西で京大に優秀層をほとんど取られてしまうんだから
上智=新興大学
格式ゼロ
戦前は3流大学
水洗便器が学生のほとんど
推薦便所上智は受験して行くとこではありませんから!
推薦便上智
受験生は注意な
水洗上智は
受験して行く大学じゃない
あ、ごめん
大阪公立大学って、なに?
大阪大学とも違うのか?
まじめにこの大阪なんちゃら大学の印象が全くないのでコメントできない
>>186
小保方は早稲田史上最高の天才だよな
ノーベル賞に一番近かった 【九州の学歴序列】
九州大学>九州の国立大学(10校)>九州の公立大学・西南大・APU>福岡大学(私立)>その他私立(約50校)>高卒>中卒
①九州大学はW合格でMARCH関関同立に完勝している
②国立大学とワタクの一般入試の難易度(偏差値)は比べる事はできない
③国立大学とワタクは推薦率が異なる
④地方の国立大学は地方では高学歴で就職しやすく、上京して就職も可能
⑤国立大学は中期日程が存在しない為、前期後期の2回しか受験機会がない上に、共通テストが1発勝負なので、ワタクの共通テストがBFの乱れ打ち入試とは異なる
⑥ワタク4年分の学費は国立大学8年分以上の学費に相当する
⑦大学生の童貞は雑魚
http://gakurekiranking.web.fc2.com >>165
水木しげるは早稲田じゃないからコピペから外しといて 神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
>>209
これは本当にそうだろ 文系のゴミどもとはレベルが違う 上智=新興大学
格式ゼロ
戦前は3流大学
水洗便器が学生のほとんど
推薦便所上智は受験して行くとこではありませんから!
推薦便上智
受験生は注意な
水洗上智は
受験して行く大学じゃない
【九州の学歴序列】
九州大学>九州の国立大学(10校)>九州の公立大学・西南大・APU>福岡大学(私立)>その他私立(約50校)>高卒>中卒
①九州大学はW合格でMARCH関関同立に完勝している
②国立大学とワタクの一般入試の難易度(偏差値)は比べる事はできない
③国立大学とワタクは推薦率が異なる
④地方の国立大学は地方では高学歴で就職しやすく、上京して就職も可能
⑤国立大学は中期日程が存在しない為、前期後期の2回しか受験機会がない上に、共通テストが1発勝負なので、ワタクの共通テストがBFの乱れ打ち入試とは別物
⑥ワタク4年分の学費は国立大学8年分以上の学費に相当する
⑦大学生の童貞は雑魚
http://gakurekiranking.web.fc2.com >>203
おいワタ洗、ビオレやるからクリームパン買ってこいや >>1
悲惨なのは早稲田法じゃないか?
就職では慶應法にこんなに差をつけられちゃって、
東大ロー進学には中央法に差をつけられてる。
早稲田大学法学部 2020年度卒業生 就職先5名以上
1位 国家公務員一般職 15名 【国家公務員】
2位 国家公務員総合職 9名 【国家公務員】
2位 裁判所事務官 9名 【国家公務員特別職】
2位 東京都職員 9名 【地方公務員】
3位 三井住友銀行 7名 【メガバンク】
3位 富士通 7名
4位 みずほFG 6名 【メガバンク】
4位 アクセンチュア 6名 【外資系コンサル】
4位 三菱UFJ信託銀行 6名
5位 三菱UFJ銀行 5名 【メガバンク】
5位 りそなグループ 5名
5位 損保ジャパン 5名
5位 大和証券 5名
5位 日本生命 5名