メイパスチャンネルのスガサワさんが建てた恥ずかしいスレ
なんで明治政経とか出てくるのかしらないけど東北経済は後期がクソむずいから比較にならない
河合塾合格者平均偏差値
慶応法 67.0
慶應経済 66.7
東北経済 64.9
名大経済 64.1
北大経済 63.9
神戸経営 63.9
神戸経済 63.3
千葉法政経 60.9
慶應での合格者と入学者の偏差値の差を3と仮定すると、下記のようになる。
入学者偏差値
東北経済 64.9
名大経済 64.1
慶応法 64.0
北大経済 63.9
神戸経営 63.9
慶應経済 63.7
神戸経済 63.3
千葉法政経 60.9
国立落ち慶應と地方旧帝大がおよそ同格。
>>1 明治大学の共通テスト5教科83%以上、3教科88%以上クリア
簡単に受かるのは京大以上
阪大でギリギリ
文学部
北大 61.67
東北 60.00
名大 60.13
九大 58.75
経済学部
北大 61.25
東北 60.00
名大 60.00
九大 58.75
法学部
北大 61.25
東北 62.50
名大 60.00
九大 60.00
文系平均
北大 61.39
東北 60.83
名大 60.04
九大 59.17
工学部
北大 57.50
東北 60.00
名大 60.00
九大 57.08
理学部
北大 57.50
東北 59.50
名大 57.50
九大 57.00
農学部
北大 57.50
東北 57.50
名大 56.67
九大 55.00
医学部
北大 65.00
東北 67.50
名大 67.50
九大 67.50
理系平均
北大 59.38
東北 61.13
名大 60.42
九大 59.15
総合平均
北大 60.23
東北 61.00
名大 60.26
九大 59.15
よって
文系 : 北大>東北>名大>九大
理系 : 東北>名大>北大>九大
総合 : 東北>名大≧北大>九大
北大は文系でかなり伸びて理系はほぼ現状維持
東北大は数年前から文系で伸びた 理系は現状維持
名大は文系で大きく下げた 理系は機航、農学部で大きく下げた
九大は数年から分離ともに大きく下げた
まとめると北大、東北文系は伸びた 名大、九大は全体的に下げた
本格的に旧帝最下位の位置が九大に固まったのではないか
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
推薦枠増加で一般枠が減って、偏差値が高くなってるだけだ
明治政経、青学国政、東北大経済は、推薦が多い
立教経営は英検利用で実質2教科受験
北大だろ、この中だと
九大はキャンパスが田舎すぎる
スレタイ見て判るわ
青学・国際政経OG、京王線沿線在住ババアが発作的に立てたスレ
仕事やら私生活やらでストレス溜まってるんだろうけどすぐ落ちるような駄スレ立てるな
明治を絡めず、自分のとこだけで処理しろ