(政官財 - 明治大正時代)
8分野 東京帝大 明治
6分野 早稲田 中央
3分野 京都帝大 慶応義塾
2分野 東京高商
立法(帝国議会) ①東京帝大48 ②早稲田29 ③京都帝大14 ④明治12 中央12 ⑥慶應義塾10
行政(行政官僚) ①東京帝大700 ②京都帝大79 ③中央48 ④明治23
司法(司法官僚) ①東京帝大608 ②明治330 ③中央250 ④京都帝大163
司法(弁護士) ①東京帝大584 ②中央370 ③明治340
財界(銀行会社) ①慶應義塾 ②東京高商 ③東京帝大
財界(財界三菱) ①東京高商251 ②東京帝大186 ③早稲田117 ④慶應義塾103 ⑤神戸高商53 ⑥明治42
地方(地方行政) ①明治 ②早稲田
地方(地方政治) ①早稲田 ②明治
研究(研究学問) ①東京帝大 ②京都帝大
教育(教育家) ①東京高師 ②東京帝大 ③早稲田
報道(新聞雑誌) ①早稲田20 ②明治16 ③中央14
明治大正時代の日本は、東京帝国大学の独占状態であった。
その帝大(東京帝国大学)と競いあっていたのは、
行政では中央、司法では明治、政界では早稲田、財界では東京商大(一橋)に慶応義塾、研究では京都帝大、教育では東京高師(筑波)であった。
政官財から法曹地方報道を含めたトータルの活躍では、明治大学が幅広く最も活躍した大学であった。
明治大学 - 法曹界に於ける所謂、明法学士の活動は、あるいは判検事より村長に至る迄、東京帝国大学に対抗する程の勢力である。(大学の誕生下273頁)
明治大正時代、明治大学が分野トップなのは地方行政の分野だけですが、幅広い分野で活躍し
9分野と総合的活躍度では明治大学がトップの地位を占めていた。
明治大学に、苦労を厭わず幅広く社会に貢献する人間が多いのは、昔から今も変わっていないことが分かる。
日本を築いてきた、慶應義塾、明治大学
藤田謙一 日本商工会議所創設(明治大学)
小林一三 阪急グループ創設(慶應義塾大学)
利光鶴松 小田急グループ創設(明治大学)
井上篤太郎 京王グループ創設(明治大学)
中上川彦次郎 三井財閥 中興の祖(慶應義塾大学)
小笠原鑅次郎 安田財閥 中興の祖(明治大学)
福澤桃介 電力王(慶應義塾大学)
佐藤慶太郎 石炭王(明治大学)
日比翁助 デパート王(慶應義塾大学)
山下亀三郎 海運王(明治大学)
外山脩造 アサヒビール創設(慶應義塾大学)
米井源次郎 麒麟麦酒(キリンビール)創設(慶應義塾大学)
岡烈 帝国麦酒(サッポロビール)創設(明治大学)
上山英一郎 大日本除虫菊(金鳥)創設(慶應義塾大学)
岩崎清七 磐城セメント(住友大阪セメント)創設(慶應義塾大学)
安川敬一郎 安川財閥創設(敷島紡績)(慶應義塾大学)
久原房之助 日立製作所創設(慶應義塾大学)
坂東舜一 日本航空創設(慶應義塾大学)
吉村萬治郎 富士通創設(慶應義塾大学)
大倉和親 日本ガイシ創設(慶應義塾大学)
田邊七六 日本軽金属創設(明治大学)
大久保正二 日野自動車創設(明治大学)
山下亀三郎 住友重機械工業創設(明治大学)
北野隆春 スタンレー電気創設(明治大学)
早矢仕有的 丸屋商社(丸善)創設(慶應義塾大学)
高木吉友 忠実屋(ダイエー)創設(明治大学)
江頭匡一 ロイヤルホールディングスグループ創設(明治大学)
西野伸一郎 アマゾンジャパン創設(明治大学)
荘田平五郎 東京海上火災保険、明治生命創設(慶應義塾大学)
藤山雷太 日本火災海上保険創設(慶應義塾大学)
杉井説造 帝国帆船海上保険(日新火災海上保険)創設(明治大学)
山下亀三郎 扶桑海上保険(三井住友海上火災保険)創設(明治大学)
日比谷平左 日比谷銀行創設(慶應義塾大学)
土居通博 山陽銀行(中国銀行)創設(明治大学)
市橋保治郎 福井銀行創設(明治大学)
前沢由次郎 伊那銀行創設(明治大学)
樋口喜輔 みちのく銀行創設(明治大学)
陽其二 横浜毎日新聞創設(慶應義塾大学)
菊池寛 文藝春秋創設(明治大学)
竹井博友 大阪読売新聞創刊、中部読売新聞創刊(明治大学)
依田巽 エイベックスグループ創設(明治大学)
堀威夫 ホリプログループ創設(明治大学)
岩澤靖 北海道テレビ放送創設(明治大学)
堀内悦夫 新潟放送創設(明治大学)
平井太郎 西日本放送創設(明治大学)
小嶋源作 中部日本放送創設(明治大学)
山田丈夫 岐阜テレビ創設(明治大学)
関未代策 日本経済団体連合会創設・常務理事、幣原内閣商工省参与。(明治大学)
山田忠義 日本の実業家。ワールド・トレード・センター連合会長、日加協会会長、日米協会副会長。(明治大学)
賈士毅 - 上海銀行公会書記長、第一銀行銀行董事、江蘇農民銀行董事長、交通銀行観察人、逢甲大学董事(明治大学)
金鍾喜 - ハンファグループ(韓国10大財閥)創設者(明治大学)
荘月明 - 長江実業グループ(香港最大財閥)執行理事(明治大学)
呉鐸根- 日韓会談政府首席代表、法務大臣、韓国ガス公社理事長(明治大学)
李肯鐘 - 大韓生命保険会社(韓国)理事長、国会議員(明治大学)
李鍾煥 - 三栄化学グループ創業(明治大学)
崔麟 - 毎日新報社長、朝鮮総督府中枢院参議、国民総力朝鮮連盟理事(明治大学)
宋鎮禹 - 東亜日報社長、韓国民主党創設者(明治大学)
曺晩植 - 朝鮮日報社長、朝鮮民主党創設者(明治大学)
独自】箱根駅伝「第1回参加章」、大阪で発見…1920年開催
12/30(木) 0:43配信
247
この記事についてツイート
この記事についてシェア
読売新聞オンライン
第1回(左)と第2回(右)の箱根駅伝参加章
来年1月2、3日に第98回大会が行われる東京箱根間往復大学駅伝競走(箱根駅伝=読売新聞社共催)の第1回(1920年)と第2回(21年)大会の参加章が、スポーツ用品大手「ミズノ」大阪本社(大阪市)の倉庫から見つかった。大会草創期の現存資料は少なく、大会史を振り返る貴重な発見に、関係者も高い関心を寄せている。
【写真】箱根駅伝 歴代優勝校
参加章は出場者に配られた記念品とみられ、表にはいずれも「参加章」と記され、第1回の裏には「大正九年 東京箱根間 専門学校対抗駅伝競走」と当時の大会名が刻まれている。箱根駅伝は1920年(大正9年)、東京高等師範学校(現筑波大)、明治大、早稲田大、慶応大の4校が参加し、報知新聞(1942年に読売新聞と合併)の支援で始まった。