河合ボーダー
87東大 86京大
-----------------
83一橋・大阪 82横国(営) 81神戸
79九州 78東北・横国(済)・名古屋
77北大
------------------------------
74千葉・九州(経済工) 73岡山 72金沢・広島
71埼玉・信州 70滋賀
------------------------------
69茨城 68岐阜・三重
67静岡・島根
66小樽商科・富山・香川 ←
法政受かったけど小樽商科選んだ俺もしかして間違えた?
>>4 経済的理由があればやむを得ないが、該当しない場合は
『絶対に』間違い。
今の50代以上だと、阪大・東北・九州と同等、中央以外のマーチや英語専門学校の上智より上だけど、今後はどうなるかね。
○上場企業役員輩出率
大学 役員率 役員 学生
一橋大学 12.87% 565 4391
東京大学 12.82% 1803 14062
慶應義塾大学 6.74% 1936 28733
京都大学 6.47% 839 12958
早稲田大学 4.43% 1710 38642
中央大学 3.10% 773 24957
神戸大学 3.06% 352 11520
東京工業大学 2.95% 145 4922
名古屋大学 2.86% 274 9585
横浜国立大学 2.62% 191 7299
大阪大学 2.55% 388 15194
東北大学 2.46% 264 10731
小樽商科大学 2.27% 51 2242
九州大学 2.15% 251 11680
大阪市立大学 2.06% 136 6598
名古屋工業大学 1.77% 72 4065
明治大学 1.76% 535 30399
上智大学 1.66% 203 12255
北海道大学 1.57% 178 11313
横浜市立大学 1.48% 63 4271
成蹊大学 1.45% 108 7442
同志社大学 1.44% 378 26268
関西学院大学 1.37% 328 23885
大阪府立大学 1.32% 78 5902
学習院大学 1.31% 118 8998
青山学院大学 1.26% 228 18141
立教大学 1.13% 218 19237
兵庫県立大学 1.11% 60 5411
東京経済大学 1.08% 72 6689
法政大学 1.05% 290 27605
東京理科大学 1.04% 165 15820
戦後昭和の小樽商科は難関大だったらしいけどね。
今は普通の地方国立大って感じ。
伝統や歴史、卒業生の活躍は否定しないが社会科学系(商業)単科大は歴史的役割を終えたと思う
一橋も往年の輝きはないでしょ
滋賀大経済や小樽商大のような名門高商母体で今でも実業界でそこそこ強いところは好みだな
でも、明治青学立教文系と小樽商大を仮にダブル合格した場合(こんなケースはあまりないだろうが)、現在なら、北海道人以外なら、明治青学立教文系の方を選んでも、間違いではないと感じる
雪深い小樽の山側に位置する樽商
地元民しか行かないだろ
今日もホワイトアウトだったよ
https://passnavi.evidus.com/search_univ/0040/ippan.html 樽商は基本的に2次試験でも数学必須っぽいし、意外と学生の質は悪くないんだろうけど
いかんせん立地がなあ。地獄坂って呼ばれる坂があって昔の横国みたいなイメージだわ