2021年実施 
 進研模試学校別平均全国偏差値ランキング 
 (平均点110.6、標準偏差46.4) 
 
 横浜翠嵐71.4 
 ーーーー偏差値70(北大九大筑波大)ーーーー 
 札幌南69.4、堀川69.3、札幌北69.1、岡崎69.1 
 ーーーー偏差値69(千葉大横浜国大)ーーーー 
 県船橋68.8、県千葉68.5、岐阜68.2、水戸一68.0、長田68.0 
 ーーーー偏差値68(岡山大広島大)ーーーー 
 金沢泉丘67.8、仙台ニ67.8、鶴丸67.8、膳所67.3、岡山大安寺67.2、戸山67.1、青山67.0、富山中部67.0 
 ーーーー偏差値67(金沢大埼玉大)ーーーー 
 新潟66.7、高崎66.4、山形東66.2、明和66.2、東葛飾66.2、湘南66.1、大分上野丘66.1、四日市66.1 
 ーーーー偏差値66(静岡大熊本大)ーーーー 
 旭川東65.8、加古川東65.8、高松65.8、一宮65.7、藤島65.6、八戸65.5、新宿65.3、岡山朝日65.3、長崎西65.3、刈谷65.0 
 ーーーー偏差値65(信州大滋賀大)ーーーー 
 三国丘64.9、神戸64.8、秋田64.4、柏陽64.3、嵯峨野64.3、自習館64.2、立川64.1、沼津東64.1 
 ーーーー偏差値64(新潟大岐阜大)ーーーー 
 佐賀西63.9、宇都宮63.8、川越63.6、佐倉63.4、多治見北63.3、松山東63.3、松本深志63.3、福岡63.2、富山63.1、 
 ーーーー偏差値63(長崎大兵庫県立)ーーーー 
 八王子東62.8、長崎東62.8、守山62.8、仙台一62.7、弘前62.6、山口62.4、高岡62.3、盛岡一62.2、川越女62.1、千葉東62.1、仙台ニ華62.1、春日部62.1、秋田南62.0 
 ーーーー偏差値62(山形大富山大)ーーーー 
 川和61.8、兵庫61.4、済済黌61.3、半田61.3、国分寺61.0 
 ーーーー偏差値61(山口大愛媛大)ーーーー 
 国分寺60.9、畝傍60.9、米子東60.9、磐田南60.9、丸亀60.8、岐阜北60.7、新潟南60.4、彦根東60.2 
 ーーーー偏差値60(鳥取大秋田大)ーーーー 
 国立大学合格(B判定以上基準)ライン 
 
 偏差値60未満の主要高校 
 蕨58.8、駒場58.6、越谷北58.1、清水東57.9、高田57.9、七尾57.9、横須賀57.8、甲府南57.2、球陽56.2、町田56.1、目黒55.1、熊谷54.5、佐原53.7、東大和南50.6 
 
 ※川和61.8は早大現役進学1位 
 地方駅弁大学の卒業生は、驚くほどに社会で活躍できていません。 
 保守的で意欲に劣る地方の学生さんは、哀しい事に、日本の中心である首都圏の熾烈な競争に身を投じる勇気が出ないのです。 
 学力に優れない上、閉鎖的環境で生きてきたため、人として望ましい意欲、積極性がありませんから。 
 首都圏の企業も、地方大学の学生さんに対しては、そのような目で観察し、シビアに評価します。それは十分に覚悟しておいた方が良いです。 
 
 要するに、少なくとも大学からは首都圏に出ておかないと将来が厳しいということです。 
 地方旧帝も、就職実績は惨憺たるものとなっています。 
 首都圏の一流大学のような切磋琢磨可能な環境に身を置いていないため、大学4年間で、社会で生き抜くための能力に大きな差がついてしまいます。そして、それを企業も見抜いているのです。 
 
 駅弁大学の5教科受験を大層に有難がる発想が全く理解出来ません。 
 高校の授業に普通についていけたら、誰でも受かるのが地方駅弁大学です。 
 地方駅弁大学は、全国的にみると日東駒専よりもステータスがありません。 
 とりあえず、大学には行っておきたいという地方貧困層の受け皿としての役割を果たしているのみなのです。 
 
 必死に言えば言うほど駅弁は悲しくなる。本当に行きたいですか? 
 実際には実家があるご家庭だけではないでしょうか?もしくは経済的制約があるだけでは? 
 行くのは止めませんが、こちらは二択なら普通に日東駒専、大東亜帝国でよいですよ 
 
 真面目な話、地方駅弁大学は、日本の中心である首都圏で経済的に余裕があり教育環境に恵まれた層からすると、眼中にすら入ってこない大学群となります。 
 そもそも、今の衰退し切った地方で、まともな学力の競争が発生すると考える方が不自然です。非優秀層ですら十分に集まらないのです。 
 日東駒専、大東亜帝国は、レベルが高くないとは言え、受験対象とする方も少なくありません。 
 
 日本の田舎なんか急激に衰退して、あと10-20年のうちにマトモな生活が出来なくなるぞ 
 国も少数派ごときの為にインフラ整備するつもりは無いからな 
 大体、今時の地方大学は旧帝含めてバカばかり 
 地方の価値は加速度的に落ちているよ 
 地方民ども、病院行けなくて死亡とか、餓死とか、高齢運転者に轢かれて死亡とか 
 悲惨な末路を辿るんだろうなぁwwww 
 神奈川県での評価 
 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉 
 
 千葉県での評価 
 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国 
 
 上京する人はこれに注意 
 どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、 
 それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな 
 実質では埼玉行った方が良いだろ 
 私立文系という日本の巨悪 
 
 社会全体に私立文系卒は馬鹿なクズだらけで国の害悪って認識がやっと広まったけど遅すぎる 
 あまりにも国が衰退しすぎた… 
 私立文系専願とか情弱の高校生をだまくらかす悪質な仕組みだから現行の入試システムが早く改まることを願う 
 あんなので通用したのは昭和までで、今後続けるべきでは無い 
 私立文系大学とか最悪じゃん…… 
 イキり倒してる陽キャかぶれの大学生(私立文系) 
 私立文系 「パンパンパンッ!! 中に出すぞ…!」 
 私立文系経済学部とかいうDQNの巣窟 
 借金まみれにされて社会に放り出される 
 私立文系という日本の巨悪 
 私立文系卒は馬鹿なクズだらけで国の害悪って認識がやっと広まったけど遅すぎる 
 あまりにも国が衰退しすぎた… 
 私立文系大学とか最悪じゃん…… 
 イキり倒してる陽キャかぶれの大学生(私立文系) 
 私立文系 「パンパンパンッ!! 中に出すぞ…!」 
 私立文系経済学部とかいうDQNの巣窟 
 私立文系大学はDQNしかいなさそう 
 ぶっちゃけ私立文系とかDQNが交尾相手を探すために行ってるイメージあるわ割と 
 高校でロクに勉強しないで指定校でガチF欄私立文系に入ったDQNってまじで救いようねえな 
 私立文系の底辺いじめて何が楽しいのか? 
 就職だってブラックしか出来ない。 
 ほっとけば良い 
 トンキンシブンモンキーパークw 
 私立文系は猿が行くところ 
 推薦で行く奴は更にガイジでもはやゴキブリ 
 私文は大学ではない専門学校 
 
 ワタク文系は社会的に何の役にも立ってないのに、補助金だけはガッツリ貰ってるから、ある意味専門学校よりタチが悪い 
 別に普通に楽しいでw 
 東京の私立やつってなんでいちいち地方バカにするの?性格悪すぎやろ。 
 2021年実施 
 進研模試学校別平均全国偏差値ランキング 
 (平均点110.6、標準偏差46.4) 
 
 横浜翠嵐71.4 
 ーーーー偏差値70(北大九大筑波大)ーーーー 
 札幌南69.4、堀川69.3、札幌北69.1、岡崎69.1 
 ーーーー偏差値69(千葉大横浜国大)ーーーー 
 県船橋68.8、県千葉68.5、岐阜68.2、水戸一68.0、長田68.0 
 ーーーー偏差値68(岡山大広島大)ーーーー 
 金沢泉丘67.8、仙台ニ67.8、鶴丸67.8、膳所67.3、岡山大安寺67.2、戸山67.1、青山67.0、富山中部67.0 
 ーーーー偏差値67(金沢大埼玉大)ーーーー 
 新潟66.7、高崎66.4、山形東66.2、明和66.2、東葛飾66.2、湘南66.1、大分上野丘66.1、四日市66.1 
 ーーーー偏差値66(静岡大熊本大)ーーーー 
 旭川東65.8、加古川東65.8、高松65.8、一宮65.7、藤島65.6、八戸65.5、新宿65.3、岡山朝日65.3、長崎西65.3、刈谷65.0 
 ーーーー偏差値65(信州大滋賀大)ーーーー 
 三国丘64.9、神戸64.8、秋田64.4、柏陽64.3、嵯峨野64.3、自習館64.2、立川64.1、沼津東64.1 
 ーーーー偏差値64(新潟大岐阜大)ーーーー 
 佐賀西63.9、宇都宮63.8、川越63.6、佐倉63.4、多治見北63.3、松山東63.3、松本深志63.3、福岡63.2、富山63.1、 
 ーーーー偏差値63(長崎大兵庫県立)ーーーー 
 八王子東62.8、長崎東62.8、守山62.8、仙台一62.7、弘前62.6、山口62.4、高岡62.3、盛岡一62.2、川越女62.1、千葉東62.1、仙台ニ華62.1、春日部62.1、秋田南62.0 
 ーーーー偏差値62(山形大富山大)ーーーー 
 川和61.8、兵庫61.4、済済黌61.3、半田61.3 
 ーーーー偏差値61(山口大愛媛大)ーーーー 
 国分寺60.9、畝傍60.9、米子東60.9、磐田南60.9、丸亀60.8、岐阜北60.7、新潟南60.4、彦根東60.2 
 ーーーー偏差値60(鳥取大秋田大)ーーーー 
 国立大学合格(B判定以上基準)ライン 
 
 偏差値60未満の主要高校 
 蕨58.8、駒場58.6、越谷北58.1、清水東57.9、高田57.9、七尾57.9、横須賀57.8、甲府南57.2、球陽56.2、町田56.1、目黒55.1、熊谷54.5、佐原53.7、東大和南50.6 
 
 ※川和61.8は早大現役進学1位 
 偏差値60無くても~マーチなら100人合格大丈夫w 
 千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな 
 理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい 
 どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、 
 それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな 
 実質では埼玉行った方が良いだろ 
 地方駅弁大学の卒業生は、驚くほどに社会で活躍できていません。 
 保守的で意欲に劣る地方の学生さんは、哀しい事に、日本の中心である首都圏の熾烈な競争に身を投じる勇気が出ないのです。 
 学力に優れない上、閉鎖的環境で生きてきたため、人として望ましい意欲、積極性がありませんから。 
 首都圏の企業も、地方大学の学生さんに対しては、そのような目で観察し、シビアに評価します。それは十分に覚悟しておいた方が良いです。 
 
 要するに、少なくとも大学からは首都圏に出ておかないと将来が厳しいということです。 
 地方旧帝も、就職実績は惨憺たるものとなっています。 
 首都圏の一流大学のような切磋琢磨可能な環境に身を置いていないため、大学4年間で、社会で生き抜くための能力に大きな差がついてしまいます。そして、それを企業も見抜いているのです。 
 
 駅弁大学の5教科受験を大層に有難がる発想が全く理解出来ません。 
 高校の授業に普通についていけたら、誰でも受かるのが地方駅弁大学です。 
 地方駅弁大学は、全国的にみると日東駒専よりもステータスがありません。 
 とりあえず、大学には行っておきたいという地方貧困層の受け皿としての役割を果たしているのみなのです。 
 
 必死に言えば言うほど駅弁は悲しくなる。本当に行きたいですか? 
 実際には実家があるご家庭だけではないでしょうか?もしくは経済的制約があるだけでは? 
 行くのは止めませんが、こちらは二択なら普通に日東駒専、大東亜帝国でよいですよ 
 
 真面目な話、地方駅弁大学は、日本の中心である首都圏で経済的に余裕があり教育環境に恵まれた層からすると、眼中にすら入ってこない大学群となります。 
 そもそも、今の衰退し切った地方で、まともな学力の競争が発生すると考える方が不自然です。非優秀層ですら十分に集まらないのです。 
 日東駒専、大東亜帝国は、レベルが高くないとは言え、受験対象とする方も少なくありません。 
 
 日本の田舎なんか急激に衰退して、あと10-20年のうちにマトモな生活が出来なくなるぞ 
 国も少数派ごときの為にインフラ整備するつもりは無いからな 
 大体、今時の地方大学は旧帝含めてバカばかり 
 地方の価値は加速度的に落ちているよ 
 地方民ども、病院行けなくて死亡とか、餓死とか、高齢運転者に轢かれて死亡とか 
 悲惨な末路を辿るんだろうなぁwwww 
 2021年実施 
 進研模試学校別平均全国偏差値ランキング 
 (平均点110.6、標準偏差46.4) 
 
 横浜翠嵐71.4 
 ーーーー偏差値70(北大九大筑波大)ーーーー 
 札幌南69.4、堀川69.3、札幌北69.1、岡崎69.1 
 ーーーー偏差値69(千葉大横浜国大)ーーーー 
 県船橋68.8、県千葉68.5、岐阜68.2、水戸一68.0、長田68.0 
 ーーーー偏差値68(岡山大広島大)ーーーー 
 金沢泉丘67.8、仙台ニ67.8、鶴丸67.8、膳所67.3、岡山大安寺67.2、戸山67.1、青山67.0、富山中部67.0 
 ーーーー偏差値67(金沢大埼玉大)ーーーー 
 新潟66.7、高崎66.4、山形東66.2、明和66.2、東葛飾66.2、湘南66.1、大分上野丘66.1、四日市66.1 
 ーーーー偏差値66(静岡大熊本大)ーーーー 
 旭川東65.8、加古川東65.8、高松65.8、一宮65.7、藤島65.6、八戸65.5、新宿65.3、岡山朝日65.3、長崎西65.3、刈谷65.0 
 ーーーー偏差値65(信州大滋賀大)ーーーー 
 三国丘64.9、神戸64.8、秋田64.4、柏陽64.3、嵯峨野64.3、自習館64.2、立川64.1、沼津東64.1 
 ーーーー偏差値64(新潟大岐阜大)ーーーー 
 佐賀西63.9、宇都宮63.8、川越63.6、佐倉63.4、多治見北63.3、松山東63.3、松本深志63.3、福岡63.2、富山63.1、 
 ーーーー偏差値63(長崎大兵庫県立)ーーーー 
 八王子東62.8、長崎東62.8、守山62.8、仙台一62.7、弘前62.6、山口62.4、高岡62.3、盛岡一62.2、川越女62.1、千葉東62.1、仙台ニ華62.1、春日部62.1、秋田南62.0 
 ーーーー偏差値62(山形大富山大)ーーーー 
 川和61.8、兵庫61.4、済済黌61.3、半田61.3 
 ーーーー偏差値61(山口大愛媛大)ーーーー 
 国分寺60.9、畝傍60.9、米子東60.9、磐田南60.9、丸亀60.8、岐阜北60.7、新潟南60.4、彦根東60.2 
 ーーーー偏差値60(鳥取大秋田大)ーーーー 
 国立大学合格(B判定以上基準)ライン 
 
 偏差値60未満の主要高校 
 蕨58.8、駒場58.6、越谷北58.1、清水東57.9、高田57.9、七尾57.9、横須賀57.8、甲府南57.2、球陽56.2、町田56.1、目黒55.1、熊谷54.5、佐原53.7、東大和南50.6 
 
 ※川和61.8は早大現役進学1位 
 国立大水準にない偏差値60未満でもマーチは3桁合格の高校が続出していることから私立大は専願乱れ打ちすると格段に入りやすいことがわかる。 
 神奈川県での評価 
 早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉 
 
 千葉県での評価 
 早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国 
 
 上京する人はこれに注意 
 地方駅弁大学の卒業生は、驚くほどに社会で活躍できていません。 
 保守的で意欲に劣る地方の学生さんは、哀しい事に、日本の中心である首都圏の熾烈な競争に身を投じる勇気が出ないのです。 
 学力に優れない上、閉鎖的環境で生きてきたため、人として望ましい意欲、積極性がありませんから。 
 首都圏の企業も、地方大学の学生さんに対しては、そのような目で観察し、シビアに評価します。それは十分に覚悟しておいた方が良いです。 
 
 要するに、少なくとも大学からは首都圏に出ておかないと将来が厳しいということです。 
 地方旧帝も、就職実績は惨憺たるものとなっています。 
 首都圏の一流大学のような切磋琢磨可能な環境に身を置いていないため、大学4年間で、社会で生き抜くための能力に大きな差がついてしまいます。そして、それを企業も見抜いているのです。 
 
 駅弁大学の5教科受験を大層に有難がる発想が全く理解出来ません。 
 高校の授業に普通についていけたら、誰でも受かるのが地方駅弁大学です。 
 地方駅弁大学は、全国的にみると日東駒専よりもステータスがありません。 
 とりあえず、大学には行っておきたいという地方貧困層の受け皿としての役割を果たしているのみなのです。 
 
 必死に言えば言うほど駅弁は悲しくなる。本当に行きたいですか? 
 実際には実家があるご家庭だけではないでしょうか?もしくは経済的制約があるだけでは? 
 行くのは止めませんが、こちらは二択なら普通に日東駒専、大東亜帝国でよいですよ 
 
 真面目な話、地方駅弁大学は、日本の中心である首都圏で経済的に余裕があり教育環境に恵まれた層からすると、眼中にすら入ってこない大学群となります。 
 そもそも、今の衰退し切った地方で、まともな学力の競争が発生すると考える方が不自然です。非優秀層ですら十分に集まらないのです。 
 日東駒専、大東亜帝国は、レベルが高くないとは言え、受験対象とする方も少なくありません。 
 
 日本の田舎なんか急激に衰退して、あと10-20年のうちにマトモな生活が出来なくなるぞ 
 国も少数派ごときの為にインフラ整備するつもりは無いからな 
 大体、今時の地方大学は旧帝含めてバカばかり 
 地方の価値は加速度的に落ちているよ 
 地方民ども、病院行けなくて死亡とか、餓死とか、高齢運転者に轢かれて死亡とか 
 悲惨な末路を辿るんだろうなぁwwww