国語なんて捨ててる、国語は無勉でもいい、
中学受験や高校受験で鍛えられているから大丈夫、
いろいろ言ってるやつらがいますが、
あえて勉強しようと思うものは集まろう
京大とかだと100%どころか80点%すら取れない国語
早稲田とかだと逆に高得点が要求される国語
それでも頑張りたい奴を応援するスレ
早稲田商の国語って簡単?さっきはじめて解いて77%だった
俺自身は早稲田は人科しか受けないしそこまで色々気にしちゃいないかな
中央法が大本命だからそこさえ受かればもういいと思ってる
普段の日本語怪しい奴らが国語楽勝とか笑っちゃうぜ!
まあ、入ってから論理的思考、文章力が要求されるだろうから頑張ってな。
まずは漢字の練習
漢字がわからずに文章を読むのは英単語を知らずに英語を読もうとするようなものと言われた
あと中学受験と高校受験の参考書が良いと思う
読書は効率が悪いと思う
やはりなにかしらのチェック機能(参考書の指導や答え)があったほうがいい
新聞記事は文章の書き方が異なっていて参考にはならない
大学に入ってからは、文系科目や演習の場合
本読んでは意見を述べ要約し自分の意見を付け加えて文章を書く
の繰り返しだから今のうちから文章を読解することに慣れておいてくれ。
俺が受験したころは国語の対策用に、
『MD現代文・小論文』という「読む辞典」が流行っていたけれども、
今もアマゾンを見たところでは売れているようだな。
穴埋め問題や指示語問題に時間を取られすぎず、
内容一致の問題や記述問題にじっくり取り組むぐらいのスタンスで行った方がいい。
これはTOEICだとか資格試験だとかのようなものでも
同じようなことが言える。
高2から高3に上がるころ、春休みの宿題として、
マークセンス式の読解問題に加えて問題を解いた後に文章を200字で要約させるような
問題集が配られたが、その問題集ほど記述問題に対応したものは中々なかったと思う。
まあ、要約問題ではなく、
本文の一部分に沿ったり、
あるいはそれから敷衍したりして問うてくる問題に関しては、
問われたことに厳密に答えないといけないよな。
理由説明なのか内容説明なのかに注意するというのは、
中学受験や高校受験で慣れただろうが、
それの発展バージョンが大学受験国語。