河合塾2023年
【私大 文系学部平均】
01.早稲田大 67.5
02.慶應義塾 66.3
03.上智大学 63.8
04.青山学院 62.5
05.立教大学 61.4 ←
06.明治大学 60.9
07.同志社大 59.6
08.東京理科 58.3 ←
09.法政大学 57.8
10.学習院大 57.6
11.中央大学 57.6
12.武蔵大学 55.5
13.成蹊大学 55.2
14.関西大学 55.1
15.立命館大 55.0
16.関西学院 54.7
どう見ても立教だろ
理系ならわかるがなぜ文系で立教蹴るし、、、
東京理科 理 B方式 60.5
東京理科 工 B方式 61.5
東京理科 先進工 B方式 59.0
東京理科 創域理工 B方式 58.8
東京理科 薬 B方式 61.3
明治 理工 学部別 57.8
明治 総合数理 学部別 60.8
明治 農学部 学部別 57.5
立教 理 一般 57.5
そりゃ早慶上理だからな、
普通は理科大行くよ、今は千代田区のキャンパスだし
上智
東京理科明治
青山学院立教
この序列だからね
なんで大学までMARCHでOKみたいな流れに なってんの?
理科大の経営はほぼ数学あり入試だから
実質偏差値は
理科大経営>マーチ文系
それを大手企業は熟知してるから就職も強い
ただし理科大経営はマーチ並みに単位取りは易しくないので留年注意
数学必須でも中央、法政、学習院より上だからな。偏差値が
理系ならわかるがなぜ文系で立教蹴るし、、、
東京理科 理 B方式 60.5
東京理科 工 B方式 61.5
東京理科 先進工 B方式 59.0
東京理科 創域理工 B方式 58.8
東京理科 薬 B方式 61.3
東京理科 経営 B方式 58.3←ここだけ文系
理科大って理系の方が偏差値高いんだな
理科大と津田塾女は、ただ入ればいいんではなく、入った後の勉強が大変だから
このクラスだと好みの問題じゃね?立教とニッコマでニッコマいったら大丈夫?ってなるけど
俺、理科大経営が久喜時代にどっちも受かって立教選んだけど、少し迷ったよ
今だったら理科大経営選ぶ人いてもおかしくないと思うよ
でも、立教選んで良かったって今だに思ってる
立教って、大学のイメージ良くて出世できたから。
理科大経営だったら多分出世できてないわ
経営・商
明治青学立教>理科大≧中央法政学習院
こんなイメージだが
857 名無しなのに合格 sage 2022/07/27(水) 23:04:21.61 ID:hb8TWmCv
MARCHの河合偏差値6月21日版を計算したやつ(個別入試、青学は全学部)
01.立教大学(61.46)
02.青山学院(61.31)
03.明治大学(60.92)
04.法政大学(57.84)
05学習院大(57.80)
06中央大学(57.62)
その従兄弟は、マーチ枠じゃなくて早慶上理枠で就活できることを期待して理科大経営を選んだんだろう
な んで大学ま でMARCHでOKみ たい な流 れにな って んの?
な んで大学ま でMARCHでOKみ たい な流 れにな って んの?
マーチ関連スレにはよく馬鹿が湧くよな
細かい序列なんてここではどうでも良いということが分からない知的障害者
なんで大学までMARCHでOKみたいな流れになってんの?
早慶とマーチの壁はあるけど
理科大は早慶とは全然違うからな
しかも学校推薦とか無しの文系学部
小さい会社で出世したけど、理科大経営だったら出世できなかったわw
理科大経営なんか行ってたら小賢しい奴と思われて出世できんかっただろうなw
あと、文系職じゃ理科大の名前自体がブランド価値ないし
MARの方が分かりやすくてブランド価値あるわ