上智はホームページで就職状況すぐわかるから見てみろ
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
電通 工員採用
電通 電話交換手養成学校
電通 知名度0
電通 留年専門学校
別にMARCH卒ってそこまで年収高くないよね
大卒の平均ど真ん中
2022年 理工系留年率ランキング
1位 豊田工業大学・工学部(25.7%)
2位 電気通信大学・工学部(25.1%)
ーーーーーーーーー3人の内1人が留年
3位 青山学院・理工(21.2%)
4位 京都・理(21.0%)
5位 立教・理(20.7%)
6位 京都・工(19.2%)
7位 東京・工(17.6%)
8位 上智・理工(16.1%) ★
電通なんかの下級国立を受験する奴は
上智は雲の上でしょう。
理系国立序列
東大
京大
東工大
大阪大
東北大
名古屋大
北海道大
九州大
神戸大
横国大 =====上智
筑波大
千葉大
東京都立大
大阪公立大
広島大
岡山大
金沢大
東京農工
横浜市立大
名古屋工大
京都工繊大
電通
親が金持ちなら上智の方が少人数だし有名企業行きやすそうだし女子受けも良いし行くかな
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
首都圏では上智は高学歴
首都圏では電通とかは中途半端大学
電通
国立落武者
留年地獄 全理工系大学 N o1
工員要員
昇進無縁
無名地獄
工員要員
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
>>23 理科大の学生は留年の可能性が高いことを知っているので
却って留年率が低くなる
千葉はメーカー立地でも神奈川埼玉より劣るからな
理系ですら、千葉は横国埼玉より出口は厳しい
マジレスすると、大半が院に進学する電通大と大半が学部卒で就職する上智だと、中間層は圧倒的に電通大の勝ちだな~♪
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
どうせ千葉行っても千葉県でしか通用しないし、
それなら埼玉も同じ条件だが、そっちの方が県の経済が大きいからな
実質では埼玉行った方が良いだろ
留年率
日大15.4%(理工10.3%)
明治12.8%(理工12.6%)
上智23.8%(理工16.1%)
理科18.9%(理工21.8%)
慶應17.8%(理工15.0%)
東北10.6%(理11.8%、工11.4%)
阪大21.5%(理19.2%、工16.4%)
京大19.0%(理22.5%、工17.0%)
東大20.2%(理11.6%、工13.2%)
神奈川県での評価
早慶>上智=横国=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=千葉
千葉県での評価
早慶>上智=千葉=神戸>マーチ=都立=広島>明学獨協=横国
上京する人はこれに注意
首都圏3県の仲が悪い分、その国立大学に行くのはリスクがある