◎正当な理由による書き込みの削除について: 生島英之とみられる方へ:
[再]べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(37)地獄に京伝★1 ->画像>1枚
動画、画像抽出 ||
この掲示板へ
類似スレ
掲示板一覧 人気スレ 動画人気順
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livenhk/1759556429/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
[総合] 2025年10月04日 午後3:35 〜 午後4:20 (45分)
春町(岡山天音)が自害し、喜三二(尾美としのり)が去り、政演(古川雄大)も執筆を躊躇する。その頃、歌麿(染谷将太)は栃木の商人から肉筆画の依頼を受け、その喜びをきよ(藤間爽子)に報告する。一方、定信(井上祐貴)は棄捐令、中洲の取り壊し、大奥への倹約を実行する。その煽りを受けた吉原のため、蔦重(横浜流星)は政演、歌麿に新たな仕事を依頼するが、てい(橋本愛)がその企画に反論する。
【出演】横浜流星,染谷将太,橋本愛,藤間爽子,井上祐貴,高岡早紀,風間俊介,生田斗真,高橋克実,高橋英樹,中川翼,林家正蔵,正名僕蔵,伊藤淳史,山路和弘,望海風斗,安達祐実,古川雄大,岡山天音,映美くらら,矢島健一,大鷹明良,福山翔大,島英臣,松田洋治,関智一,高木渉,児玉智洋,赤羽健壱,益子卓郎,竹内まなぶ,【語り】綾瀬はるか,【作】森下佳子,【音楽】ジョン・グラム
※前スレ
べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(37)地獄に京伝★4
http://2chb.net/r/livenhk/1759059463/ [総合] 2025年10月04日 午後3:35 〜 午後4:20 (45分)
荒らしを擁護する荒らし
スレ立て荒らし
ID:EQiIDhpJ ID:d25Fn7Cz
>>1 乙です
べらぼうにマチカネタンホイザ
でも総裁選楽しかったw
おていさんの忠告を聞いていればこんなことには…(´・ω・`)
1:05からじゃないとべらぼうモードに脳が切り替わらない
豆腐のカドに頭をぶつけて死ぬハナシは(・ω・`)ひょっこりひょうたん島
>>37 記録上は病死ということになってる(・ω・`)
なんぽ先生なんてろくに給料もらってないみたいなのに
作家活動やめて食っていけるのかな
あぶない橋を渡らん人はおていさんみたいな人がいいね
>>61 そうなのか
新さんみたいに町人にならなくてよかったな
こういう規制って
明確なラインが示されてないからクソめんどくさい
黄表紙
風刺滑稽の絵入り小説。
青本から大人向けの小説に転じたもので田沼時代に盛行
のち教訓物に変化し衰退
読本
仮名草子の流れを引き勧善懲悪、因果応報の趣旨で書かれた
歴史的伝奇小説。絵本に対し読む文章を主体とする
上方でおこり寛政頃から江戸で盛んになる
蔦重は他の作家には敬語なのになんで正信だけには偉そうなんだ?
ろくに見てないのになぜかわざわざ実況板には来る人たち
>>76 だんだん年下相手が増えてきたね
年上相手には丁寧だったのになあ
吉原従業員から大店の旦那になったてのもあるけどさあ
小石川春日町→恋川春町
ってほんと上手いペンネームだよねえ
>>88 年下なんでしょ?
>>89 鎌倉殿の時は長いなやべえって短いOPにしてた
益子キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
やはり栃木かw
>>108 この勢いだから言うけど
大河の再放送は夕方くらいがいい、16:00か17:00くらいスタートで
この間万博会場で話した栃木から来てたオバチャンがまんまこの喋り方だったわ
こういう江戸文化のダジャレ(地口)ってなにが面白いのかさっぱりわかりませんだみつお(´・ω・`)
U字工事はロケに関して本当に高く評価されているからね
こういうのとは全く別の実力だけど
ウタマロの肉筆で (´・ω・)っ∩゙゙アッー! (・ω・`)
>>139 ガッツはリドリースコットとスピルバーグ作品出た男w
ゴメンねーゴメン
の人も 芝居すげえ上手だよな
芸人さんは基本 芝居とても上手だ
きよと大崎が別の女優だって最近ようやくわかった
一人二役だと思ってた
おまえらは「肉筆マガジン」くらいしか知らない穢れたオッサンだよね
黄表紙と言えど幕府のまつりごと揶揄だけでなく
世相の皮肉や滑稽は、いくらでも有るでしょうに
聞こえなくてもキチンと伝わっててこういうシーンちょっと泣ける
親父様が蔦重のとこまで案内して蔦重の後ろに座ってまるで家臣のようになってる
>>157 これキャスティングミスだよな、似すぎてる
>>145 せんだみつおも千に三っつしか本当のこと言わないってダジャレだぞ
つま先立ちキャワワ(≧∇≦)
でもなんかできものが…俺も最近チンコにできものが…(´・ω・`)
日本人の95%はどっちがU字でどっちが工事かしらない
>>170 すぐわかった人凄い
仁先生がいればなあ(´・ω・`)
なんかずいぶん下手くそな肉筆画だな歌麿(´・ω・`)
>>162 大学進学で上京してからずっと東京みたいね
>>182 女の脚本家は女には厳しいからな(´・ω・`)
>>180 大崎がイメージ悪すぎるから二役にしたのかなーとか考えてたw
嫁さん役の人は つんぼだから
表情ですべての感情を表現するって仕事で
普通の俳優より滅茶苦茶勉強したはずだ
欲を捨てることはできないけど欲にだけ生きられても困るんだよな
バランスが大事よ
今なら薬飲みゃ治る感染症で当時はバタバタ死んでたからなあ
定信くん、先週あんなにめそめそ泣いてたのに(´・ω・`)
棄捐令
旗本・御家人救済のため、札差への借金を破棄させた法令
寛政の改革の諸施策の一つ
札差に6年以前の貸金を放棄させ以後のものは低利年賦返済とした
ただし札差には幕府が救済融資をする
>>151 なんか有名なの残ってたね
長野のほうだっけ
そんなことしたら二度と貸してくれないだろ(・ω・`)
>>174 湯が沸いた音が聞こえなくて子供を大火傷させてしまいそう
超理論キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
おまえらの借金もチャラに
経済知らんやつがトップだと国がめちゃくちゃになるな
しっかり勉強しとけよ進次郎
>>204 ゴジラだったらまだなあ・・・
中洲潰したらヤバいだろ
出来物1つだから分からんかった
ただ身長差を見せるカメラアングルかと
お前も不幸になってみっかみたいな感じで怖い
>>214 ありがとうございます
字が知りたかったです
>>215 長野だったか
スポンサーがそんなとこにいたとはねえ
場所がなくなれば遊ばなくなるわけじゃないんだよなあ
寛政の改革 1787~1793
1787年5月の都市打ちこわしにより田沼政権が崩壊し松平定信を中心とする政権が誕生
御三家・御三卿をはじめ譜代門閥層が政権を支え93年までの期間に改革が実施された
改革の主眼は田沼の政治路線を転換し都市秩序の安定と本百姓体制の再建、幕府財政の立直し
公儀権威の回復におかれた
越中守様が北朝鮮の将軍様だったらうまくいったんやろなあ
トーヨコ状態になってる
今は女子中学生とそれに群がる反社のクソおやじばっからしいが
実況を禁止されたら、と思ったけど昨日の鯖落ちはキツかった(´・ω・`)
>>249 そもそも古典派経済学の
アダムスミスがこの時代の人だしw
松平定信がお忍びで市中視察して駕籠屋に蹴り入れるシーンはいつだろう
>>269 せっかくの未解決事件を実況出来なくてショボーンだったよー
>>271 どんだけギャンブル狂いや風俗嬢が道端にあふれ出すことか
1000円って
昭和の時代は JCが口でぬいてくれる時代がその位の価格だったらしいが
>>288 途中で落ちたよね
そのままふて寝したわ(´・ω・`)
>>280 ひゃー!人類が経済学に初めて遭遇した時代か~
錦絵
浮世絵の色刷り版画。18世紀後半鈴木春信が紅や緑の色版を使う紅摺り絵
の後を受けて多色刷極彩色の版画を創作
浮世絵の黄金時代を現出
>>289 売り出す俳優には、まず特撮入れるんかな
喜多川歌麿が
超お召し物が上等設えになってる
このドラマみてると 男性の紬に興味が出てくるな
平賀源内先生の紬が実にステキだった
てめえそのものを倹約する店の主人の話は上方落語のまくらにあるね
>>307 1年以上現場に入るから色々と覚えれるしな
>>307 一年間みっちり演技の修行できるのはニチアサくらいしかないしなあ
>>308 これが難しい
米みたくバカの集まりじゃないとできないこと
>>289 特撮は若手俳優の登竜門って位置づけが出来て久しい
カカないで下さいと言われてもなあ (´・ω・)っ∩゙゙ (・ω・`)
浮世絵
庶民的風俗画を言う
元禄の初め頃、菱川師宣により確立。
遊女。役者を主な題材とする。肉筆画から版画に進む。
18世紀頃、多色刷りの錦絵も発明され美人画・役者絵・風景画
が化政期に興隆した
化政文化
文化・文政時代(1804~30年)を中心に主に江戸で発達した町人文化
文化の爛熟期で洒落や通を好み、野暮を笑うという刹那的・享楽的な
色彩が濃い。そのため派手を卑しみ、渋みや粋を重んじる江戸趣味が
生れた。
一切り21文っていくら?(´・ω・`)一切りって一発?
編集は作家先生を守ってやれって昨日は文藝春秋社長が言ってたな
未解決事件ドラマパートでw
横浜流星と染谷の役は逆の方がよくね?
蔦重のイメージって特にないけど染谷の方が似合いそう
カメラのキタムラのCMの佐藤乃莉が橋本愛っぽく見えちゃう
アメリカの放送局もトランプ批判したら放送免許の危機に陥るしな
この嫁さんが
前の旦那にぶっ飛ばされたのも
こういう 男に意見しまくるクセのせいだろ
おまいらも倹約だよ
高市政権で円安物価高激化実質賃金低下は決定した
夫の暴走をこうやって諌めてくれるなんていい女房やな(´・ω・`)俺も贅沢言わないから小芝風花ちゃんと結婚したい
>>349 前の旦那には遠慮してたから店がぶっ潰れたっぽい
政演の心学なんとか草のヒントはここにあったのかもしれんね
>>341 キャナメはアギト初期は凄い棒だったけど、最後のほうは演技上達してたもんなあ
>>352 俺ら 倹約するmoneyもないわいな
だから スマホの無料アプリが流行る時代よの
>>300 でも世帯持ってだいぶ立つけど未だに子供できないよね(´・ω・`)実はセクロスレス夫婦なのでは…
清張先生もノンフィクションじゃなく小説にすることで誤魔化してたぞ
>>349 結婚早々吉原通いだったんじゃなかったっけ
眼力王みたいにそのうち眼からビーム出すなおていさん
>>362 セックスする時はメガネ外すから今夜はOKの合図です
春町は、あんな自分本位な蔦重の主張に振り回されてなきゃ
命続いて、あとどれだけ名作が産まれていたことか 残念だ
林家正蔵よ谷村美月よ、もっと蔦重に怒れ
>>382 出だしから山崎賢人の添え物あつかいだったし
いやああああああああああああああああああああああああああああああああああ
>>373 男たちの挽歌の人がお父さんになっててわろた
これまで逝った人々の意思を背負い込みすぎてるとこある
この先生きのこる (´・ω・)っ🍄゙゙ (・ω・`)
何の病気だ梅毒???
お亡くなりになる予感が
歌また1人になっちまうな
洒落本はやめて勧善懲悪で忠義の志士たちが活躍する物語出版すればええやん。
仁義礼智忠信孝悌と定信が好きな儒教の教えも話の中に入れて。
>>421 毎週見ていられるかどうか・・・(´・ω・`)
だったら国に返って農民になりゃええやん
うつせみみたいに
>>428 エリザベート出演者ばっかりだって
舞台ファンの人が騒いでたなw
>>431 眼光なら橋本愛のほうが強い。今田美桜は優しい眼光
>>430 一回いくら、みたいな紙出してたよね
喋れないから
>>430 底辺だから、中には身を売るのも多かったと説明が劇中にありましたね
>>420 この時代流行った梅毒
コロンブスが大陸発見したとき、原住民手籠めにしてもらってきたんだっけ
>>435 洗濯女だから多分買春でもらってきた梅毒だろうな
>>436 バイオセンサーは黄表紙にはついていません
仮に病気の兆候として
気づいてやれねえのか歌(´・ω・`)
>>289 売れる出身者が増えたから有望な若手回ってくる様になったのと新人を一年間パワハラ上等で鍛えられる数少ない現場が東映預かりの特撮系
>>442 潜伏期間の症状見せてから
じんわり進行していることを視聴者に教えている
この場面に限っての話だけど
だんだん蔦重のセンスも時代から取り残されていくんだろうなって気がするよね
>>449 この大河で初めて政演の人がミュージカルの大家って知った
>>461 ばあちゃんは綱吉の母桂昌院やってたな大河で
>>463 それからわずか20年でユーラシア大陸横断して日本に持ち込まれたという
大奥に手突っ込む
やべえ 越中の髪
これで詰むフラグ立った
自作のお菓子を手土産ってちょっと嫌だ(´・ω・`)
>>458 じゃあそのうち鼻が取れるじゃねえか!(; ・`д・´)
ようかんなんてヤマザキパンに作らせとけばいいだろ🍫 (・ω・`)
地元のチャイムが5時から4時に変わった(´・ω・`)
>>478 今まではトントン拍子出来たアイディアマンだけどそろそろ難しくなってきたかあ
>>480 伝染病が広がるのは早いけど、性病も早いな(´・ω・`)
>>486 まあ八犬伝は馬琴晩年だからフィクションとして出すことはできると思う
>>514 良いアイディアなんていつまでも湧いて出るものでもないしね
年齢もそれなりになると衰えてもおかしくない
紀州公に毒を盛ったのか(((((((・ω・;))))))))
>>521 オーディションに落ちた黒船特派員のジョナサンも出ないかな
>>519 麒麟が来る「オレたちの戦いはこれからだ!」
>>538 まったく描写は無いのにそう勘ぐってしまいたくなるw
質素、倹約の享保の改革は失敗だったのに学習して無いのか?
>>486 そうか死後なんだ~どう出てくるのかなあ
本居宣長もここで触っただけっぽいのが残念
倹約すべきはふーばくのほうで
民間じゃない(´・ω・`)
>>540 能の演出があるときは毒をもったか間者に工作させたとき
玉くしげ
1787年、紀州藩主徳川治貞に提出した宣長の政治道徳論。
天皇の「御任」により幕府政治が行われているという大政委任
の考え方を示した
>>535-536 ドラマでみんなで実況したいので
人形劇は三国志や平家物語の川本喜八郎で作られると思ってたんだけど
少しやって亡くなってしまったのが残念(´・ω・`)
>>505 理想に走った若者頑張ってるのいいよね
一橋との対決イイ!
大政委任論
将軍は天皇の委任により政治を行い将軍はそれを大名に
分担させているという考え方
本居宣長が「玉くしげ」の中で論じ松平定信らが唱えた
>>460 >>486 馬琴先生出るなら、来年大河に出る俺の浜辺美波ちゃんも特別出演とかないかな?w(´・ω・`)
定信って白河に飛ばされなければ生田斗真や高橋英樹の方が逆に敬語だった立場なの?
春町先生のこと気にかけていたんだな
でも違う方向に行ってしまったと(´・ω・`)
>>514 角川春樹も当たりに当たってたころはものすごかったけど、
ある時からもう終わった人みたいになっちゃったな(´・ω・`)
直接会っていれば、これ以上ない間柄になってたのかもなぁ…(ノД`)
綺麗事だとだんだん周りが言う事きかなくなってくんだよ
>>587 プリンプリン物語は意地で全話集めたのに
家斉がガキつくりまくって倹約どころじゃなくなる(´・ω・`)
>>561 白河では上手く行ってたからね
飢饉の時も餓死者が殆ど出なかったとか
>>588 悪は無くならないだろうからこそ
悪を絶やすという目的にまい進して問題無いともいえる
それが今の定信じゃないかね
>>543 役職罷免されて小栗村に帰るところで終わりにすればええ
あーお前そっちに行っちゃうのか…
分かってねえなあ定信
>>541 副島くんは来年の大河で弥助役しそうだな
松平定信、一応反省はしてるのか(´・ω・`)堅物で融通が効かず視野狭窄で独善的なだけで根は悪い奴じゃないのか
>>601 薬?で逮捕されてからはもう終わってしまったなあ
それまでは本当メディアミックスがうまかった
>>537 >>601 永遠にいいアイディア出し続けるのは無理なんだなあ
>>601 REX恐竜物語は黒字だったんだけどな
角川春樹薬で打ち切りになるまで
安達祐実で思い出したがw
松平定信 1758.12.17~1829.5.13
8代将軍吉宗の孫
10代将軍家治の世子に望まれたが田沼意次(将軍家重の小姓、家治の側用人上がり)
らにより白河松平家へ養子に出された
将軍家斉の時、1787年に老中首座となり翌年から将軍補佐を兼務
白河藩治政の実績により幕政を担当し寛政の改革を行う
>>575 八犬伝の人形作家も平家物語と一緒の人だっけ
>>505 月代似合っててエリートぼんぼん感よく出てるよね
🐜アリのママ👩て (・ω・`) おっぱい付き虫のことかな
>>627 たけしの「首」でやってなかったっけ
アレは違う人だったかな
>>644 自分が知ってる八犬伝は川本喜八郎でした
人形劇をやっていて観に行った
>>632 面白い脚本書いてくれ!マジで
放送待ってるぞ~
>>660 みのだけしか合ってないw(´・ω・`)
曲げるところは曲げる蔦重の柔軟な姿勢は生き残るうえでの重要な資質でさあ
>>634 秋豚ですらダメなときはダメだしね
蔦重とふんどしの暴走回だけど、作品の質がわからないほど耄碌はしてなかった
おていさんは目力だけで演技してる場面がめっちゃ多いのがわかる
>>622 白河と江戸じゃ規模違いすぎるし娯楽もそんなないし
>>683 ノッブは実はネコだったと聞いたから「そっちかよ!」ってなったわw
>>648 高市総理で選択的夫婦別姓は完全になくなったな
曲亭馬琴1767~1848
読本作者。江戸の人。
山東京伝や蔦屋方に寄宿
山東京伝の門に入り「月氷奇縁」を出して好評
多くの作品で勧善懲悪を主張。
天保の改革などの弾圧や眼疾などの逆境のなかでも
著述を続け稗史七法則という小説理論に基づき優れた
構築性を示す「南総里見八犬伝」を28年かけて完成させた
晩年は失明した
>>463 結城秀康が罹ったやつか、鼻がもげたという
>>682,686
そうですかサンクス(´・ω・`)
南総里見八犬伝
江戸後期の読本。
曲亭馬琴作。1814年~42年刊
「忠義水滸伝」を目指し敵討ち物・巷談物・伝説物などの
全ての要素を取り入れた構想雄大な史伝体小説
思想自体は仏教・儒教・武士道などに基づく保守的な倫理観
であるが因果応報による勧善懲悪主義に貫かれた理想主義文学
馬琴は本作で稗史七法則という小説技法・理念を公表した
明治期になって坪内逍遥が「小説神髄」で稗史七法則を批判した
>>699 ついにトップスターを花魁役にしてしまったな
プロデューサーの趣味やろこれ
この時代 LEDもないから
夜は寝るか スマホで遊ぶっきゃないな
>>683 NHK「5時夢の不良債権処理をさせないで欲しい」
>>702 28年かけても完成させるのはいいなあ
グインサーガなんて途中で鬼籍に入ってしまった(´・ω・`)
>>695 名前わからんのでwikiでチェックしよう
>>696 いまは物価対策経済対策が喫緊よ、正直バレない前提で汚職が蔓延っても構わないレベル
>>637 奇しくもこの大河には安達祐実の他、
「天と地」で上杉謙信を病気降板した人と、
代役で出てくれた人も出てたな(´・ω・`)
>>419 それっきりなのでは…(´・ω・`)もったいない
>>696 最近の若い人は入籍嫌がるよね。なんでだろ
>>714 昔も鶴屋さんとこで~とかなんかあったね
専属契約はないんだろけど話は付けてること多かったのかなさすがに
利他主義は人間が人間たる証拠でもある
利己主義は全動物本能として持つ特性だし
権力はないとはいえ日本国最高権威の意向を無視しちゃった
>>725 独眼竜政宗でもこの前共演してたね(´・ω・`)
>>712 蔦屋とか反権力を気取ってるけど、単なる戯作小説の版元
芸術とは程遠いな
ここで一橋にやすやすとくだらないとこいいよね~
爽快w
一ツ橋卿は
ずっと
田沼の亡霊に取りつかれてる感がある
>>737 御三家は老中の諮問役やってる
御三卿=一橋にはその権限すらないってのが前回やね
一橋「おまえ、誰のおかげで老中になれたと思ってるんだ!」
定信「一橋様のおかげです。一橋様がおらねば将軍になっておりました。」
>>755 一応全部読んでるけど継いだ人達が病気で出るのが遅くなってしまってる(´・ω・`)
ふんどし「わぁくらいふばらんすを忘れてお役目に励みまする」
>>722 高市は積極財政派だし、明日更に円安加速して悪性インフレは更に深刻化するだろうな(´・ω・`)そして円安に乗じて中国資本による日本の土地不動産や企業買収加速と。高市支持してるネトウヨはアホすぎ。
蔦重作っつ軽く流し見しただけでつまんないってわかる出来なのか
悪だまきんきたー (´・ω・)っω゙゙ (・ω・`)
>>800 直接的に田安を潰したのは田沼だけどね、怖いよね一橋w
>>806 呪われてんのか
自分は1巻と外伝1冊でやめた
賢明だった(´・ω・`)
悪うちわとか流行ったらしいよね
いまでいうミャクミャク様みたいなもんかな
高市政権になったら統一教会の経典や教育勅語をわかりやすく漫画にして国民に配りそう(´・ω・`)
>>832 令和の小学生が顔に文字書いてるイラスト描いたりするのは全部京伝の影響
おっかさんwww
>>833 でも新しい作家さんが入ってる
悪くない
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
武家出身の先生たちとはずいぶん差がある対応だなww
うわああああああ(((((((・ω・;))))))))暴力はいかん暴力は
>>900 同じシチュエーションだねw(´・ω・`)
面白ければテレビじゃない!
って言ってる人たちも今は・・・
蔦重って吉原の他人の店に乱入できるくらいいつの間に偉くなってんだな
>>869 でも現代に作品残ってないね。西鶴も馬琴も残ってるのに。
人の作ったもんでその人殴るって
これやっちゃダメな奴
あーあ、どんどん仲間を失っていく…(´・ω・`)もう転げ落ちるしかないのけ?
なるほど
こちらはこちらで決裂っていう(`・ω・´)ゞ
クライマックス前に窮地に追い詰められる主人公は定番だな
>>971 飼い犬が飼い主に似るってことに近いのかも
lud20251006162126caこのスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/livenhk/1759556429/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。
TOPへ TOPへ
全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ |
Youtube 動画
>50
>100
>200
>300
>500
>1000枚
新着画像
↓「[再]べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(37)地獄に京伝★1 ->画像>1枚 」を見た人も見ています:
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(37)地獄に京伝★2
・[再]べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(9)玉菊燈籠恋の地獄★2
・[再]べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(17)乱れ咲き往来の桜★2
・[再]べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(3)千客万来『「一目千本」★1
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(9)玉菊燈籠恋の地獄★6
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(9)玉菊燈籠恋の地獄★3
・[再]べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜★4
・[再]べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜第一話・第二話★2
・[再]べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(2)吉原細見「アッ---!御江戸」★
・[再]べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(5)「蔦(つた)に唐丸因果の蔓(つる)」★1
・[再]【大河ドラマ】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(1)〜(3)
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(27)願わくば花の下にて春死なん★3
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(27)願わくば花の下にて春死なん★2
・【超マターリ】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(27)願わくば花の下にて春死なん
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(7)好機到来「籬(まがき)の花」★2
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(32)新之助の義★2
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(27)願わくば花の下にて春死なん★1
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(7)好機到来『籬(まがき)の花』★2
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(7)好機到来『籬(まがき)の花』★1
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(36)鸚鵡(おうむ)のけりは鴨(かも)★2
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(9)玉菊燈籠恋の地獄★1
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(15)死を呼ぶ手袋★3
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(28)佐野世直大明神★5
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(28)佐野世直大明神★3
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(20)寝惚(ぼ)けて候★3
・【超マターリ】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(15)死を呼ぶ手袋
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 (14)蔦重瀬川夫婦道中★4
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 (14)蔦重瀬川夫婦道中★5
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜 (14)蔦重瀬川夫婦道中★3
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(11)富本、仁義の馬面★5
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part9
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part11
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part10
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part10
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜[新](1)「ありがた山の寒がらす」★3
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜[新](1)「ありがた山の寒がらす」★5
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(6)鱗(うろこ)剥がれた『節用集』★3
・べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜(2)吉原細見「嗚呼(ああ)御江戸」★1
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(8)逆襲の『金々先生』★2
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(23)我こそは江戸一利者なり★2
・【マターリ】べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜[新](1)「ありがた山の寒がらす」★2
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(14)蔦重瀬川夫婦道中★2
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(24)げにつれなきは日本橋★2
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(13)お江戸揺るがす座頭金★3
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(12)俄(にわか)なる『明月余情』★2
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(1)「ありがた山の寒がらす」 ★3
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(1)「ありがた山の寒がらす」 ★4
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(18)歌麿よ、見徳(みるがとく)は一炊夢★3
・[再]べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~33打壊演太女功徳(うちこわしえんためのくどく)★1
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(38)地本問屋仲間事之始★4
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(38)地本問屋仲間事之始★2
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(34)ありがた山とかたじけ茄子(なすび)★4
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(34)ありがた山とかたじけ茄子(なすび)★3
・【マターリ】べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(2)
・【マターリ】べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(24)
・大河ドラマ べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ ★20
・大河ドラマ べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ ★26
・大河ドラマ べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ ★67
・大河ドラマ べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~ ★54
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part38
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜Part27
・【2025年大河ドラマ】 べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~Part45
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~(6)鱗(うろこ)剥がれた『節用集』★1
・まだ間に合う!大河「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」光る君へ出演者語るべらぼう
・べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~21 蝦夷桜上野屁音(えぞのさくらうえののへおと)★4
・にくぼう〜雄汁栄華乃夢噺〜