◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

小規模企業共済に入ってる香具師 2人目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>3枚


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/manage/1487894305/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1名無しさん@あたっかー
2017/02/24(金) 08:58:25.89
前スレ
小規模企業共済に入ってる香具師 [無断転載禁止]©2ch.net
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/manage/1461556388/
2名無しさん@あたっかー
2017/02/24(金) 09:35:14.30
任意解約だと80%くらいに減らされてしまうから、一度廃業届出してきっぱりやめて、全額受給後、
また開業しようと思ってるけど、後から任意解約の扱いにされたりしないよな?
3名無しさん@あたっかー
2017/02/24(金) 11:54:22.47
それは違反でないか?
4名無しさん@あたっかー
2017/02/24(金) 13:29:55.67
一度辞めたが、まだ元気なのでやっぱりもう少し働こうという選択肢は普通にあるだろ。
5名無しさん@あたっかー
2017/02/24(金) 13:37:13.67
国民年金基金
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/management/1365837974
6名無しさん@あたっかー
2017/02/24(金) 23:59:36.97
>>4
そういう場合、一度支払われた金額の返済を求めるのだろうか?
どのくらい期間が開いていれば良いのだろう?
7名無しさん@あたっかー
2017/02/25(土) 13:10:54.56
税法上の規定がないと思うので大丈夫じゃない。
ただ再加入を認めてもらえるかは確認要。
8名無しさん@あたっかー
2017/02/25(土) 17:58:37.87
小規模共済側は形式チェックしかしないので問題ないが、税務署が認めないので実質はほとんど不可能。

それを許せば、消費税が脱税し放題になってしまう
9名無しさん@あたっかー
2017/02/25(土) 18:20:30.26
>>8
税務署は廃業届を受理して、さらに開業届を受理するというだけでは?
10名無しさん@あたっかー
2017/02/25(土) 18:56:01.13
>>8
ならん。どうせ半期で1000万超えるから。
11名無しさん@あたっかー
2017/02/25(土) 20:51:11.97
廃業してある程度の期間をあけて再度開業なんて、普通にあることだろうし、
そういうケースの場合、80%くらいに減額された途中解約の扱いなのか、それとも、
全額支給になるのか、俺も気になるわ。

65歳で引退して年金生活に入るつもりだけど、様子を見て縮小したかたちで仕事を
また始めてもいいと思うからな。
12名無しさん@あたっかー
2017/02/25(土) 23:07:51.62
廃業して減額を避けるとか、いかにもお金に困った人がやりそうな手だけど
確定拠出年金を受け取る時に、過去14年間に他の退職金を受け取ってると
控除枠が相殺されるから、デメリットがめちゃくちゃでかい

小規模共済の方でわざわざ廃業してすぐ開業する場合は、継続できるような制度を
作ってるのはありがたいことだよ
13名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 07:05:25.93
せっかくの破格の利回りなのに
ざわざわ受け取って、またゼロからやるとか勿体なさすぎ
14名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 08:14:29.32
65歳以上だと、中途解約であっても老齢給付の扱いになるわけなので、
65歳以上の人なら、解約、再加入でもそれほど損はないことになるね。
15名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 15:10:38.95
1万円ずつかけてたんだけど
180万貯まってた
チリツモですな
16名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 15:15:09.22
国が保証してくれるとは一言も書いて無い
17名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 16:54:06.66
小規模企業共済を解約するような状況なら
偽装じゃなくて実際に廃業したほうがいいのでは?と思ったり
周りでジリ貧になってる自営業者を見てるとなんとも言えない気持ちになる
18名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 17:21:49.06
でしゃばんな
19名無しさん@あたっかー
2017/02/26(日) 18:31:28.42
設備投資したいけどまとまった金がないことってあるじゃん。
まぁそのときは金を借りればいいか。
20名無しさん@あたっかー
2017/02/27(月) 14:30:17.05
小規模企業共済と確定拠出年金は反則レベルで有利なので
金が必要なら他で借りれば良いだけだね
自己破産しても両方共差し押さえられないし
21名無しさん@あたっかー
2017/02/27(月) 21:26:57.59
たいして有利でもないのにな
本来、1億の財産を作れるのに、2000万で満足してるんだろうな
本当に愚かだよ
22名無しさん@あたっかー
2017/02/27(月) 23:23:55.28
180万で満足しています。
23名無しさん@あたっかー
2017/02/27(月) 23:32:27.81
両方満額掛けたら運用益0でも30年で5000万以上になるので充分ですよ
節税分入れると7000万くらい
24名無しさん@あたっかー
2017/02/28(火) 00:12:52.87
両方?

国民年金基金?
25名無しさん@あたっかー
2017/02/28(火) 00:26:53.09
国民年金基金と小規模企業共済で現在5千万円位だな。
60歳時点で8千万円位になりそう。
節税分まで入れると1億オーバーだわ。
26名無しさん@あたっかー
2017/02/28(火) 00:35:36.29
利息も入れたらもっとかな。
でも30年はきついので20年でお願いいたします。
27名無しさん@あたっかー
2017/02/28(火) 10:52:33.07
>>19
設備投資のような短期的に使うアテがあるもののために小規模企業共済を解約するってか?
解約しても損、借りても損だぞ
28名無しさん@あたっかー
2017/03/01(水) 06:22:38.17
年収が1千万超えるようになってから、累進課税に苦しめられ、やむなく
国民年金基金と小規模企業共済にフルで入ったわ。
家内の分もあわせて、250万の控除。
29名無しさん@あたっかー
2017/03/01(水) 10:38:55.49
国民年金基金はいるなら確定拠出のほうがよいのに
30名無しさん@あたっかー
2017/03/01(水) 10:59:31.16
確定拠出は60才までしか入れないし、家内の分は控除にならないし、メリットが少ないんだよ。
31名無しさん@あたっかー
2017/03/01(水) 18:54:35.42
国民年金基金は昔5%以上で入ってた人は別として
2%以下で入ってる人は、仕組みがよくわかってないと思う
固定金利で2%以下って、将来は実質的なマイナス利回りになる可能性が高い
32名無しさん@あたっかー
2017/03/01(水) 19:21:46.93
てか国民年金基金の加入者見たけど脱退者がめちゃくちゃ多いんだな
加入者はピークの6割まで減少と日経に記事が出てる
33名無しさん@あたっかー
2017/03/01(水) 19:23:38.89
新規加入者じゃなくて、現在加入してる人がこんだけ減ってるんだから
相当深刻だろう
34名無しさん@あたっかー
2017/03/02(木) 01:13:54.04
国民年金基金は情弱御用達
35名無し
2017/03/02(木) 09:55:07.42
賢者の選択は確定拠出
36名無しさん@あたっかー
2017/03/02(木) 10:19:28.07
国民年金基金はもたないやろ
37名無しさん@あたっかー
2017/03/02(木) 22:02:51.97
脱退者じゃなくて、60超えただけだろ?
38名無しさん@あたっかー
2017/03/03(金) 01:19:57.14
そうじゃなくて、60になる前に加入資格を失った中途脱退者が50万人近くいる
39名無しさん@あたっかー
2017/03/03(金) 20:57:50.86
つまり派遣社員なって、厚生年金になってしまったのか。
これは仕方がない。
40名無しさん@あたっかー
2017/03/03(金) 21:14:28.47
確かに国民年金基金を脱退出来るのは、その場合くらいだもんな。
滞納者はもちろんいるんだろうが、それは脱退ではない。
41名無しさん@あたっかー
2017/03/03(金) 22:20:28.63
人生

就職 → 転職 → 独立 → 夢破れて再就職 → 独立 → 引退

な感じの人も多いだろうし。
基金を脱退し寝蹴ればならない場合もあるだろう。
何はともあれ前に進んで挑戦するのはいいことだよ。
42名無し
2017/03/03(金) 23:12:52.16
国民年金の減免だよ
43名無しさん@あたっかー
2017/03/04(土) 00:26:13.04
国民年金の未納だよ
44名無しさん@あたっかー
2017/03/04(土) 00:45:33.94
だね、国民年金を払えなくなって脱退というパターン
何しろ国民年金の実質納付率は今40%くらい
昔1996年は80%を超えてたから、いかに貧困世帯が増えてるかわかる
45名無しさん@あたっかー
2017/03/04(土) 02:02:46.56
だから、一度入ったら脱退なんてものは存在しないのだと何度言ったら
46名無しさん@あたっかー
2017/03/04(土) 02:37:28.90
>>45
少しは調べようよ、国民年金基金のサイトに書いてあるのに・・・

http://www.npfa.or.jp/procedure/important.html
加入員資格の喪失(脱退)について
国民年金の保険料を免除されたとき(一部免除、学生納付特例、納付猶予を含みます)

http://npfa.or.jp/org/pdf/gyoumu27.pdf
中途脱退者数
47名無しさん@あたっかー
2017/03/04(土) 10:40:09.48
基金の話は他でしてくれ
48名無し
2017/03/04(土) 12:42:03.98
5年以上前に資格喪失で脱会なったよ
現在繰り上げ受給してます
49名無しさん@あたっかー
2017/03/04(土) 14:05:25.67
国民年金基金の未請求者が年間3000人もいるのか
50名無しさん@あたっかー
2017/03/04(土) 14:07:37.72
脱退者は事業存続困難者及び厚生年金加入者だろ
51名無しさん@あたっかー
2017/03/04(土) 14:13:10.13
>>46
おいおい、この流れで言っている脱退とは、掛け金が払えなくなって自己都合で
国民年金基金を脱退するという意味だろ?

他の年金に移ったりしたら、そりゃあ国民年金基金としては脱退になるわ。
当たり前だ。
52名無しさん@あたっかー
2017/03/04(土) 14:23:02.38
国民年金基金は収入があるのに意図的な脱退は出来ない
53名無しさん@あたっかー
2017/03/04(土) 14:35:45.07
先月中旬に小規模企業共済の申し込みをしましたが、いまだに何も言ってきません。
加入証書のようなものは送られて来ないのでしょうか?
54名無しさん@あたっかー
2017/03/04(土) 14:56:44.91
来るよ
でものんびりしているよ
55名無しさん@あたっかー
2017/03/04(土) 15:00:59.49
>>54
すでに3週間経ってるのですが、どのくらいで来るものでしょうか?
郵便受けから紛失したのではないかと心配しています。
56名無しさん@あたっかー
2017/03/04(土) 20:20:52.34
直接電話すればいいのに・・・
57名無しさん@あたっかー
2017/03/04(土) 21:11:47.07
年末に金払って証書が届いたのが2月だったよ。
58名無しさん@あたっかー
2017/03/04(土) 21:41:46.26
>>57
そんなペースなんですね。ありがとうございました。
59resumi
2017/03/04(土) 21:43:36.78
https://goo.gl/ZzGtci
この記事本当?
普通にショックだんだけど。。
60名無しさん@あたっかー
2017/03/05(日) 09:44:48.39
>>58
簡易書留で届くんで紛失はないと思うよ
61名無しさん@あたっかー
2017/03/05(日) 12:14:22.89
>>60
ありがとう
62名無しさん@あたっかー
2017/03/05(日) 17:18:52.27
国民年金基金に入ってる自営業者いる?
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/management/1365837974/
63名無しさん@あたっかー
2017/03/05(日) 17:33:30.65
【401k・DC】投資としての確定拠出年金18 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/market/1488669919/
64名無しさん@あたっかー
2017/03/05(日) 22:05:58.51
Samasama
65名無しさん@あたっかー
2017/03/06(月) 07:55:12.52
国民年金基金 しょにょ15
http://echo.2ch.net/test/read.cgi/manage/1487941243/
66名無しさん@あたっかー
2017/03/07(火) 22:42:17.34
厚生年金同様、小規模共済も運用が好調な
67名無しさん@あたっかー
2017/03/08(水) 08:02:30.82
厚生年金の債権での運用は5000億の赤字と出てたから
小規模共済は債券運用多いからが赤字かもね
国債のマイナス金利が影響している
68名無しさん@あたっかー
2017/03/08(水) 14:55:53.77
小規模企業共済は積み立て方式だから破綻の危険はほとんどない
俺は全く心配していない
69名無しさん@あたっかー
2017/03/08(水) 19:53:19.09
国民年金基金と違ってこちらは安心。
国民年金基金はヤバそうだから確定拠出にしてる
70名無し
2017/03/08(水) 20:11:43.20
やっぱ小規模共済よか確定拠出のが間違いない
71名無しさん@あたっかー
2017/03/08(水) 21:54:08.96
中小共済と、確定拠出2.5づつかけてる。
なんだかなぁ(`・ω・´)なんとなくかけちまったー。
72名無しさん@あたっかー
2017/03/08(水) 22:06:46.27
破綻するとは思っていないけど、運用の失敗のつけはくる。
73名無しさん@あたっかー
2017/03/09(木) 01:39:22.28
確定拠出年金にもっと拠出できればいいんだけどな
おれんとこは零細法人で企業型入れるとコストが見合わないので2.3万しか掛けられないから小規模企業共済も満額出してるわ
74名無しさん@あたっかー
2017/03/09(木) 08:13:36.15
国が保証してくれるとは一言も書いて無い
75名無しさん@あたっかー
2017/03/09(木) 10:55:55.00
民間の方が危ないだろ
76名無しさん@あたっかー
2017/03/09(木) 11:18:06.15
公務員は責任とかないから運用が適当なんたよな
77名無しさん@あたっかー
2017/03/09(木) 12:39:15.35
たしかに公務員は信用ならんし確定拠出の方がよいな。
78名無しさん@あたっかー
2017/03/09(木) 20:51:07.94
あと苦労しそうな考え方だな
79名無しさん@あたっかー
2017/03/09(木) 22:01:03.91
運用成績とか全部公開されてるのになぜ調べないw
調べもしないでよくお金を預けるなw
80名無しさん@あたっかー
2017/03/10(金) 10:49:56.42
銀行よりは遥かに得だよ
中途解約は損だが、その分確実に老後資金ができる
81名無しさん@あたっかー
2017/03/10(金) 10:55:32.96
確定拠出、国民年金基金と3つで悩んでる
82名無しさん@あたっかー
2017/03/10(金) 11:33:03.23
>>81

自分で運用したければ、確定拠出
何も考えたくなければ小規模共済か国民年金基金
小規模共済の方が積立金不足とか僅かです。
会員もそれ程減ってはいません。
83名無しさん@あたっかー
2017/03/10(金) 11:56:20.67
迷うなら取り敢えず小規模企業共済は1,000円だけ掛けて
控除額を稼ぐのがいいよ
小規模企業共済の一番のデメリットは減額すると金利が全くつかない=実質目減りする点だから
最初無理したらあかん

破綻云々の話は国民年金基金と小規模企業共済は全く次元が違う

確定拠出年金って入らない人っているの?w
84名無しさん@あたっかー
2017/03/10(金) 12:08:43.20
確定拠出と小規模企業共済の組み合わせがよいと思うぞ。国民年金基金は破綻の懸念がある。
85名無しさん@あたっかー
2017/03/10(金) 12:22:43.88
国民年金基金は昔契約した人がかなり有利だからそのせいだね
86名無しさん@あたっかー
2017/03/10(金) 12:39:44.65
確定拠出と国民年金基金半々がいいよ
87名無しさん@あたっかー
2017/03/10(金) 23:38:10.92
勝手にしたらいいよ
88名無しさん@あたっかー
2017/03/11(土) 00:06:25.47
国民年金基金はないわw
89名無しさん@あたっかー
2017/03/11(土) 09:31:40.88
確定拠出が個人単位の運用に成るのでこれが一番
みんなでまとめては駄目だ
90名無しさん@あたっかー
2017/03/11(土) 09:54:34.00
だよな。国民年金基金とか昔かけたやつのために高い金はらってる
91名無しさん@あたっかー
2017/03/11(土) 10:49:34.53
ここ見てるとすげーなw
ほとんど妄想だけで語ってる
小規模企業共済の欠損金なんて平成26年には一旦利益剰余金が出るまで回復してる
92名無しさん@あたっかー
2017/03/11(土) 10:52:15.01
債券運用が多いから赤字とか書いてる人いて頭痛くなるなw
93名無しさん@あたっかー
2017/03/11(土) 10:59:37.81
ほんとここ、有益な情報が少なすぎるわ
94名無しさん@あたっかー
2017/03/11(土) 13:29:32.62
平成26年以降の運用状況について語っているのが分からないか?
95名無しさん@あたっかー
2017/03/11(土) 14:05:38.25
小規模共済はまだましだけど国民年金基金は準備金やべえな
96名無しさん@あたっかー
2017/03/11(土) 16:52:34.41
27年は欠損金25億くらいだよ
よく妄想で語ってる人が言う欠損金が9000億とか言うのはリーマンショック後の話でもう8年前
97名無しさん@あたっかー
2017/03/11(土) 16:57:38.68
またリーマン級がくるやろw
98名無しさん@あたっかー
2017/03/11(土) 17:34:30.87
過去の経験からみんなリーマン級が来るのを待ってるからなあ
その時が投資のチャンス
99名無しさん@あたっかー
2017/03/11(土) 17:40:19.62
確定拠出の方は半分定期預金にしてリーマンまってる
100名無しさん@あたっかー
2017/03/11(土) 19:30:55.59
リーマン級はフランスの大統領選が引き金になるかもね。
ユーロ崩壊でビックチャンス待ち。
101DJ学術 ディジタル アーカイヴ@院
2017/03/11(土) 19:47:28.03
作業所で怖いもん見たよ。チェーンソーより。
やはりゴープラスチックで


@YouTube



6曲目がおススメ 昔のユニフォームナンバーだ。


@YouTube



二作目のmother earth 9poster
もユニフォームナンバー

https://search.yahoo.co.jp/video/search?p=you+have+been+watching+mother+earth&;ei=UTF-8&rkf=1
102名無しさん@あたっかー
2017/03/11(土) 19:54:58.63
お前らアホやな
さっさとかけとけ
気がついたら1000万たまっとる
103名無しさん@あたっかー
2017/03/11(土) 19:56:16.71
確定拠出は倍になったわ
104名無しさん@あたっかー
2017/03/12(日) 10:02:28.62
去年はプラス36%だった確定拠出
105名無しさん@あたっかー
2017/03/12(日) 10:58:29.38
確定拠出最強だな
106学術 ディジタル rare shinscake adanei
2017/03/12(日) 11:48:29.15
確定出ます。俺は馬の方が好きさ。綺麗でついつい惚れてしまう。
107名無しさん@あたっかー
2017/03/12(日) 15:44:08.24
小規模企業共済金を退職金としてもらったら銀行の退職金優遇定期預金に使えるのかな?
108名無しさん@あたっかー
2017/03/13(月) 17:05:56.69
使えるかもしれないけど、そんなに魅力的なものなのか?
それより分割受給のがいい。
109名無しさん@あたっかー
2017/03/13(月) 17:52:25.14
小規模共済と確定拠出やってるけど受け取りでいかに節税できるか難しいよな
110名無しさん@あたっかー
2017/03/14(火) 02:25:43.42
全然難しくないけど・・・
111名無しさん@あたっかー
2017/03/14(火) 07:44:26.73
8000人の読者が驚愕した、今までになかった「緻密に企画されたビジネス」とは?
https://kafka-pt.net/l/c/KAfYg3tw/2yTCU3Vz
112名無しさん@あたっかー
2017/03/14(火) 11:42:54.66
基金と小規模企業共済をやってる
小規模企業共済は老齢給付で貰うつもり
113名無しさん@あたっかー
2017/03/14(火) 11:49:43.40
基金って国民年金基金のこと?あんな損なのやってるんだw
114名無しさん@あたっかー
2017/03/14(火) 12:04:12.39
うちは年金基金と小規模共済を夫婦共に満額。
確定拠出組み込まなかったのは個人で株、投信やってるし、って感じ。

でも現在株でぼろ負け中・・・
115resumi
2017/03/14(火) 20:09:31.45
これ普通にショックなんだけど。
本当??
https://goo.gl/lv6HWX
116名無しさん@あたっかー
2017/03/14(火) 21:48:26.46
国が保証してくれるとは一言も書いて無い
117名無しさん@あたっかー
2017/03/14(火) 23:03:41.06
小規模企業共済を満額最後まで掛けれる人ってどのくらいいるんだろうな
このスレの中には一人もいないと思う
ほとんどが数年で潰れてるでしょう
118名無しさん@あたっかー
2017/03/14(火) 23:16:23.97
7万を30年間掛けると払込金額2,500万円になるね
119名無しさん@あたっかー
2017/03/14(火) 23:39:03.42
自分は共済金で1380万円まで溜まった。
60歳で約2千万円の予定。
塵も積もれば山となるw
120名無しさん@あたっかー
2017/03/14(火) 23:43:02.60
>>119
それ、受給時の税金がヤバいレベルでは?
121名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 00:15:19.09
15年分割と退職金控除を併用すれば大したことない。

>>119
俺もそんな感じ。でも60までは納めるつもりはない。
122名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 00:18:35.52
確定拠出が思いの外利益でて小規模企業共済満額と合わせてもらう時こわいわw
123名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 08:50:17.08
確定拠出はやたらと儲かるな
124名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 09:01:51.04
確定拠出で正解だと思う
125名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 09:33:48.51
《うわっ・・・夫の年収低すぎ・・・?》
https://peraichi.com/landing_pages/view/moraharadanna
126名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 09:35:27.65
確定拠出って年金未納でもはいれる?
127名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 09:50:03.73
過去に未納があっても入れるけど、入った後の未納期間は掛金を拠出できない
128名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 09:50:31.91
そりゃ今は世界的株高で米株は史上最高値なんだから
儲かってないとおかしい
129名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 10:55:09.31
>>126
小規模企業共済スレでスレチ質問しているようなおまえは入れない
130名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 13:52:50.80
国民年金が一番お得なのにそれさえ理解出来ないとわ
131名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 16:10:41.08
だね、国民年金は半分を国が出してくれるんだから
払わないのはアホ
132名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 16:48:04.52
国民年金が最高の投資商品だということをまず理解しよう
133名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 17:12:34.28
昔は半分ではなく3分1だったんだよな
将来的に国庫負担割合がもっと上がる可能性もある
134名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 18:25:52.73
すまん。半分を国が出してくれる、昔は3分1だったの意味がわからん。
135名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 18:50:15.36
>>132
だかほとんど還ってこないぞ
136名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 19:24:00.03
国民年金は年寄りにとっては最高やが若いやつは払った分と戻らないマイナスやないかw
137名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 19:29:17.38
https://financy.net/archives/2502

どう考えても国民年金はくそやろ
138名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 20:12:57.01
国民年金の前納って今年からクレカ払いができるようだね。
けど、手続きは郵送だって。
もういい加減にしてくれよ。
139名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 20:47:10.11
クレカで2年払いしたわ、
結構得
140名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 20:57:00.37
16000円x12をクレカで2%ポイント付いたとしても3840円
面倒なので自動引き落としのままでいいやというレベル
141名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 20:59:35.34
2年払いすると1万5千円くらい安くなるよ
142名無しさん@あたっかー
2017/03/15(水) 21:38:50.45
口座振替2年前納の割引額は15,640円
現金及びクレジットカード納付2年前納の割引額は14,400円です
143名無しさん@あたっかー
2017/03/16(木) 02:32:56.37
国民年金 16500円として 40年 約800万程掛け 
65歳から月65000円だとすると10年ちょっとで元はとれる。
残りは利息分と考えているけどな~
144名無しさん@あたっかー
2017/03/16(木) 07:43:52.38
流石に65,000円はない、今の若い人は。
マクロ経済スライドが強化されて、年間1%位減っていく計算だから
今の40台から下は、今の支給額の良くて6割程度だよ。
145名無しさん@あたっかー
2017/03/16(木) 07:46:44.95
それでも年金が得なのには変わりないけどね、
将来は生活保護貰うと決めてる人は別だけど。
生活保護にしても、今の支給額は維持不可能だから
将来共同生活とかになる可能性は覚悟しとく必要はある。
146名無しさん@あたっかー
2017/03/16(木) 08:30:25.52
払った金額戻っても来ない国民年金が得だって?
147名無しさん@あたっかー
2017/03/16(木) 08:52:17.71
国民年金が損だからと払わない人が、個人で同額程度の貯蓄が出来るとは思えないなあ。
148名無しさん@あたっかー
2017/03/16(木) 09:00:27.31
・半分は国が負担
・確定拠出年金を利用できる
・国民年金+確定拠出年金の節税効果が大きい
・破綻しない

そもそも所得がなくて生活保護で生きる覚悟がある人には関係ない話。
149名無しさん@あたっかー
2017/03/16(木) 09:17:07.13
所得少ない香具師は免除やっとくと得だよ
150名無しさん@あたっかー
2017/03/16(木) 09:20:36.43
>>137
これの若い世代マイナスはどう計算したんだろ?
151名無しさん@あたっかー
2017/03/16(木) 09:29:49.08
国民年金+確定拠出年金の節税がスタンダードになりつつある
152名無しさん@あたっかー
2017/03/16(木) 09:32:52.84
>>150
記事見たけど、これは酷いなw
どっかの糞ライターが書いたんだろうけど、そもそも2000万も払わないのに。
そのサイトの運営会社みたけど、個人名すら出してない。
153名無しさん@あたっかー
2017/03/16(木) 09:41:14.34
DENAでも問題になってたけど
こういう頭が弱い人が喜ぶような記事を書いて、広告費を稼ぐ仕組みって
思ったより広がってるんだろうな
154名無しさん@あたっかー
2017/03/16(木) 10:06:05.56
自分の頭でモノを考えられない人ってかなりいるからね
155名無しさん@あたっかー
2017/03/16(木) 10:49:15.52
国民年金は普通に計算して10年で元が取れる
156名無しさん@あたっかー
2017/03/16(木) 10:53:20.99
そもそも国民年金も払わないやつが
確定拠出も小規模共済もないだろ
157名無しさん@あたっかー
2017/03/16(木) 20:30:01.16
差し押さえ禁止だから、合法で財産隠しできるだろ。 計画倒産の時に確実にかけた分の金が残る! 完全合法の財産隠し。 何でこれにみんな気づかないか!ばかばっか
158名無しさん@あたっかー
2017/03/16(木) 20:30:35.26
差し押さえ禁止だから、合法で財産隠しできるだろ。 計画倒産の時に確実にかけた分の金が残る! 完全合法の財産隠し。 何でこれにみんな気づかないか!ばかばっか
159名無しさん@あたっかー
2017/03/16(木) 20:43:48.43
隠さなくてもいいんじゃね?
160名無しさん@あたっかー
2017/03/16(木) 20:57:47.56
払わなきゃいけないモノ損も得もないだろうが…払わなくていいものだったなら払わなかっただろうなぁ・・・国民年金。
あれは、生き残りゲームの報奨金だよ。
161名無しさん@あたっかー
2017/03/16(木) 22:48:46.29
若いうちはなんとでも言える
162名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 05:02:59.44
普通に払ったほうが得だから払わなくて良くても払うよw

>>157
上にも書いてる人いるけど、隠す必要ないよね。
倒産なんかより怖いのは、離婚だよ。
小規模企業共済でも、確定拠出年金でも財産分与の対象になってガッポリ持って行かれる
163名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 09:25:42.94
倒産する前に小規模共済から借り入れして
小切手、手形の不渡り防ぐだろうね。
共済の掛け金と相殺して何も残らないだろ
164名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 10:01:40.32
共済の資料に出てたけど
倒産の場合、ほとんどが事前に借り入れして
倒産後共済金と相殺してるって出てたね
165名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 10:18:22.52
資料見ると元本割れする解約件数がかなり多い。
廃業にすれば元本割れしないのに、やっぱりちゃんと調べるんだろうか。
廃業と倒産情報のデータとかも調べてるしちゃんと裏を取るんだろうね。
166名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 10:20:02.19
意外だったのが、掛け金で一番多いのが6万~7万の人で3割位。
確定拠出年金がない頃は、これ一択だった影響か。
167名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 10:22:03.53
>>166
俺は7万円かけてるけど、逆に1万円とかの人のほうが意外だわ。
168名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 10:24:42.96
30台だけど、確定拠出年金を満額かけて
こっちは1,000円で様子見。
両方満額掛ける余裕はないし、小規模企業共済は減額すると金利0になるので躊躇してる。
169名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 10:43:46.81
それで正解
個人単位の確定拠出にしておいた方が良い
170名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 10:44:41.49
だね。
171名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 11:54:26.46
小規模企業共済と確定拠出は目的が違う
172名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 11:56:17.37
小規模企業共済と確定拠出は利率が違う
確定拠出が有利
173名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 15:57:52.10
今時ネット銀行に対応してないのは不便だよねぇ、ゆうちょも駄目だし
174名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 17:47:04.62
確定拠出は最高だら、30年掛けて手数料の分だけマイナス
175名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 18:08:53.74
>>174
マイナスのやつなんていない相場やろ。おれは昨年からだけどすでに50パープラス
176名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 18:42:20.93
30年間上がり調子だと思ってんのか
177名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 18:47:11.56
小規模もイデコも最高額かけてる。
178名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 18:56:42.66
>>176
過去の相場調べてみろよ。なんたらショックがあっても結局あがってる。30年スパンでみれば余程のことがない限り結構のプラスで終わるよ
179名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 18:57:13.63
>>177
おれもや
180名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 19:05:06.18
確定拠出でマイナスになるようなら小規模の運用も失敗してるだろうなw
181名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 19:15:50.24
バブル時代に比べたらまだ半額だぞ
リーマンショックもある、民主党政権のようなこともある
楽観視できないよ
182名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 19:34:22.28
日本株なんて普通買わないけどなw
183名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 19:41:24.69
おれは日本株1割、先進国株4割、新興国株1割、日本債権1割、先進国債権2割、新興国債権1割やわ
184名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 19:47:55.89
>>181
アメリカのダウ100年くらいみてみろ。かなりきれいにあがってきた。テロやリーマンショックとかあったけど。
185名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 19:58:24.13
確定拠出年金は随分プラスだけど、バブルの頃から持ってる個別銘柄は死ぬまでプラスになる気がしないわ。
銀行株辺りは配当もいいし、倒産の恐れも少ないから持ち続けてるけど。
186名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 20:52:05.48
願望をすぐにでも叶えたい時は


@YouTube



http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs


@YouTube

187名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 23:31:56.16
まあ、2000万くらい溜まった時に暴落が来て半分になっても
余裕でいられる人はほとんどいないだろうねw
188名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 23:33:46.41
>>187
そうなれば小規模企業共済も国民年金基金も国民年金も積み立て不足大変なことになってるから
189名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 23:35:33.60
上海株持ってたらこの30年で50倍になってたけど
昔どころか今でも中国を小馬鹿にしてる日本人がいるくらい。
日本株が30年後にそうなってる可能性もあるわけで
将来はどうなるかわからんよ
190名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 23:47:20.63
>>188
小規模企業共済はほとんどが満期保有目的の債券だからぜんぜんダメージが違うよw
外部委託分の株で損失がでるけど、レベルが違う
191名無しさん@あたっかー
2017/03/17(金) 23:49:57.85
それに共済は、景気が悪くなると減額が増えて、金利0が増えるし
利下げがあると利率も変動できるし、良くできた制度
192名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 00:45:10.81
>>189
上海A株は外人は買えなかったけどな
193名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 00:46:21.37
>>191
国民年金基金とは大違いだよな。あっちは設計ミスレベル
194名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 01:06:10.40
国民年金も基金も準備金ヤベエ
195名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 09:04:15.77
これからは厚生年+確定拠出型年金だろうね
196名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 12:39:08.03
海外の確定拠出年金では経済変動で泣いてる人も多いんだよね
今は上げ潮だが、全額確定拠出に突っ込むのは危険だよ
197名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 14:23:49.37
確定拠出も色々有るからね
3~4%の利益を狙えばいいんだよ
198名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 14:27:33.27
全額掛けたところで大した額じゃない。
制限がかかっているんだから。
むしろ少額掛ける方が手数料負けする。
199名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 14:44:49.57
金持ちにとっては大した額ではないだろうが
普通の人にとっては大きな額だよ
200名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 14:53:57.41
月に7万で、全額控除なので、実質4万くらいか。
たいした金額ではないな
201名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 15:32:49.50
月6万8千円しかかけれないんだぞ?
202名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 15:41:27.00
おれは6万8千円では少ないからニーサでも月10万積み立ててる
203名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 15:50:51.00
>>201
おまえ、イデコと勘違いしてるんだろw
恥ずかしいヤツ
204名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 15:53:06.65
どちらが恥ずかしいヤツ だか。
205名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 16:03:34.58
勘違いしてねえよ。イデコの話の流れやろ。小規模企業共済も7万満額かけてる
206名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 16:08:30.32
じゃあ、イデコスレでやれよ
207名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 16:30:13.19
>>197
だったら株やった方がよくないか
自己責任だし
208名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 16:48:46.50
確定拠出年金は民主党時代は半数が元本割れだったんだよ
3%の安定成長なんて保証はどこにもないということを前提に考えるべき
分散投資これが基本
209名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 16:52:22.01
日本株なんて買うのが馬鹿
210名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 16:58:05.69
インデックスファンド型の確定拠出でok
211名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 17:02:27.72
全世界のインデックス分散して入れておけばオッケーなだけなんだけどね。
212名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 17:43:36.30
ここ数年での日本株の上昇は世界で1番か2番じゃね?ダウより上がったしw
日本株買ってなかった奴w
213名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 17:49:19.04
30年位の投資スパンなら株式有利だよ
214名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 18:49:23.73
日本だけはよくないな。先進国、国内、新興国の株、債権、リートを組み合わせる
215名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 18:51:24.60
まあ現金で残しとくよりはいい
216名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 19:07:14.40
今月の成績

ピーバン+8020万
エレベーター+6200万


はぁ、経営とかやってられんわ
217名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 20:11:13.31
自分カネだ好きにしろや
218名無しさん@あたっかー
2017/03/18(土) 23:26:41.80
49さい独男自営です
投資の知識はありません
とりあえず楽天に5000円入れば大丈夫ですか?
節税はギリギリなので節税になるかどうかどっこいです
219名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 12:21:43.01
このスレ流れ早いね
将来不安を抱えてる経営者が多いってことやろね
10年前から掛けとけって書き続けてるけど
まだ悩んでるひといないよな
そうこうしてる間に俺は1000ちょいたまったぞ
さっさと掛けなさい
220名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 13:04:48.93
小規模企業共済と確定拠出年金のダブル満額が多いのかと思ってた
221名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 14:09:33.67
小規模企業共済と年金基金のダブル満額でした
222名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 14:34:28.70
年金基金とか財務かなりやばそうなんだけど
223名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 15:00:00.44
基金はやばいやろ。国民年金から国の負担なくした感じやし。
224名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 16:24:33.38
やばいって、年金が支給されないとでも思ってるの?w
225名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 16:34:56.01
基金は改悪まったなしだお
226名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 16:48:05.56
基金は解散はありえるよ、サイトの重要なお知らせに以下が書いてある

仮に当基金が解散した場合は国民年金法に基づき、基金の解散時点での残余財産額を加入員および受給者等で分配することとなっており、それまで支払われた掛金額を下回ることがあります。
227名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 16:59:12.86
国民年金基金は解散かそもそもの仕組みを変えないと維持できないやろね
228名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 17:43:36.88
日本は長いこと異常な低金利だったから感覚が麻痺してるけど
これから金利が上がって預金で3%とかの利回りになると
国民年金基金の1%台の人は実質マイナス利回りで持ってるだけで損になる
229名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 19:26:51.39
基金は終身年金だし、節税分もあるから、単純に損だとは言えない
230名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 19:30:37.57
機会損失って知ってるかな?
231名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 19:43:12.35
基金はアクティブ運用だし、ボーナス給付分もあるから、単純にインフレに弱いとは言えない
232名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 19:47:35.04
アクティブ運用ってインデックスにほぼ負けるって知ってるかな?年金みたいなのをアクティブにしないといけないほど追い込まれてるんやろ
233名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 19:54:33.45
インフレに強ければ大丈夫!
むしろ債券中心の運用の小規模のがコワヒ。
234名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 19:57:02.25
>>233
わかってないんだな。
さすが国民年金基金なんて加入してしまうだけある。もう少し勉強した方が良いぞ。
235名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 20:01:03.67
>>232
年金基金はやばいだろ。国民年金みたいに国が助けない限り。
236名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 20:28:51.61
>>226
何故大事なところをわざと引用から外す

>分配される額を国民年金基金連合会へ移管して、将来年金として受け取ることができるような措置を講じております。
237名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 20:31:06.97
もし解散したとして分配される金額は契約時の利率に応じた金額比例なんやろな。1.5で契約したらかなり損しそう。
238名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 20:32:30.91
>>237
違います
239名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 20:33:46.74
>>238
どう違うの?
240名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 20:39:15.40
ここも確定拠出みたく毎年たくさん手数料引かれるの?
241名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 20:41:19.25
公務員の給料がいるからな
242名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 22:16:35.02
小規模企業共済は、中小企業の数が減ってるのに加入者は増加傾向
一方、国民年金基金はピーク時から加入者が6割も減少、株高で損失が減ってる間に
解散死体だろうねぇ
243名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 22:41:34.69
小規模共済は1%運用で年金基金は1.5%運用だっけ?
244名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 22:53:29.20
俺も国民年金基金は心配してたんだが昨年から運用先にブラックロックの名前を見つけたんだよな。
これなら安心できると思っていた所、昨年度の運用成績はマイナス運用ではあったが予想よりもかなり良かった。
今年は3月末まで日経平均がこのままなら悪くないプラス運用だろうな。
245名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 23:07:52.34
基金はずっと固定なんだから運用成績は関係ないよね
基金が解散するかどうかには関係あるかもだけどw
246名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 23:11:00.55
市場金利からマイナス2%くらい負けると
30年ちょいで資産半分になるでしょ
247名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 23:31:23.63
>>244
昨年みたいな上げ相場でマイナスて、、おれでもかなり儲けたのに
248名無しさん@あたっかー
2017/03/19(日) 23:33:44.61
>>244
ブラックロックが安心?初めて聞いたわ。
249名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 00:35:03.79
>>247
昨年度H27年4月~H28年3月 日経平均19300→16937(-12%)
250名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 00:43:48.53
小規模企業共済は27年度も運用成績ギリギリプラス
251名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 01:24:50.06
ただでさえ準備金不足なのにマイナス起こす国民年金基金はアウト
252名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 11:11:45.57
よく小規模共済の様な低金利商品長年やるな
老後資金が貯まらないだろ
253名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 11:42:49.80
>>252
具体的にこれより有利な商品教えてくださいw
恥かかないようにねw
254名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 11:54:39.27
そりゃあ自分のビジネスだろ
255名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 12:16:59.63
FX知らんのかjk
256名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 12:39:44.05
親父がこれ自分だけかけてて死んだ
二代目の俺どうすれば?
今からかけても20年かけて65才
会社は借金だらけ(泣)
257名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 13:21:24.72
>>254
自転車操業でもしてるの?w
サイト運営やってるから、お金なんてぶっちゃけ全く要らないので
在庫とか設備投資が必要な仕事の感覚がわからない
258名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 13:41:11.28
>>252
全額所得控除できるからやってるわけで
節税メリットなけりゃ、こんな拘束の多い商品やらないでしょ
259名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 13:53:27.69
国民年金基金よりはかなりマシだけどな
260名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 13:59:16.22
え?この低金利時代に1%の利回りとか破格だと思うけど
拘束とか何も感じたことないけど
261名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 14:26:57.91
拘束は国民年金基金の方だよな。こっちは解約できるし、借り入れもできる。国民年金基金は完全拘束やで、しかも準備金やばい
262名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 14:57:30.18
>>256
自分以外の相続人が受けとらなければ、そのまま引き継いで掛けれるでしょ?
また10年くらい掛けて廃業した場合は掛け損にはならないと思う。
小規模企業共済は解約もできるし、バンザイしても保護の対象になるのかわからないけど、
確定拠出は保護の対象やし倒産の可能性あるなら確定の方が良い。、
私が自営継いだ時も父は手形の割引以外していなかったけど、
それでも運転資金に数百万入れ、1年間利益をすべて店に残るようにして
資金繰りが落ち着いた。
263名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 15:47:47.76
今年度はマイナス金利で運用成績良くないだろうな
264名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 16:39:22.22
>>263
こういう妄想だけで語る人ってほんと怖い、どういう運用してるかは調べれば3分でわかるのに・・
でも、こういう人でも商売して生きていけると思うと
この世は楽勝とか油断してしまうわ
265名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 16:48:29.04
>>262
この人も全く調べないタイプだわw
廃業の場合は、半年以上かければ元本割れしないし
なんで倒産の可能性があるなら確定拠出がいいのかも意味不明だし
やっぱりこの世は楽勝とか油断するわ
266名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 17:52:54.08
>>253
株とか現物金で25年かけて8000万の資産を作った。
元手は2500万程度
1%で長期寝かせるのはもったいないし
老後資金は出来ないだろうね
267名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 18:48:49.95
おれは70万からで今の1億ちょいきるくらい
268名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 19:11:01.01
>>267
すげえな。どうやったの?
269名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 19:26:18.53
>>268
ある方法を繰り返してるだけだよ。結構メジャーな方法だけど
270名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 21:22:12.96
安いときに買って、高いときに売る
271名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 21:24:13.98
小規模企業共済って無職の人は入れますか?
272名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 21:26:17.07
無理。開業届か確定申告書が必要
273名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 21:30:10.39
開業届だせばよいんでね?
274名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 21:30:12.82
>>272
お早い回答ありがとうございました
275名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 22:49:32.76
今は金利が異常に低いから1%だけど
金利が2%になれば36年で倍になるし
3%になれば24年で倍になる、先進国でも3%は普通
20年前の共済の利率は6%超えてたから
これだと12年で倍。
政府がインフレに持っていこうとしてるから、これから結構楽しみにしてる。
276名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 22:54:50.50
>>275
国民年金基金とちがってその点はよいよな
277名無しさん@あたっかー
2017/03/20(月) 23:07:46.52
>>276
年金基金はひどいな
確定拠出に比べたら有り得ない運用
278名無しさん@あたっかー
2017/03/21(火) 00:19:30.50
年金基金って相続保険みたいやな。そもそもの設計に無理がある
279名無しさん@あたっかー
2017/03/21(火) 00:20:37.22
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/変額保険

これ
280名無しさん@あたっかー
2017/03/21(火) 08:38:06.41
金融緩和で紙幣刷りまくりで金利が簡単に上がる訳ない
金利が上がれば国債1000兆の借り換えの利払いで日本が駄目になる
281名無しさん@あたっかー
2017/03/21(火) 18:02:52.06
イデコが正解みたい
282名無しさん@あたっかー
2017/03/21(火) 18:07:34.58
小規模企業共済、イデコ、付加年金の3つが正解だよ
283名無しさん@あたっかー
2017/03/21(火) 18:17:04.45
3つは無理だから取り敢えずイデコにしますわ
284名無しさん@あたっかー
2017/03/21(火) 18:20:36.12
付加年金は400円やでw
285名無しさん@あたっかー
2017/03/21(火) 18:39:22.21
焼け石に水レベルw
286名無しさん@あたっかー
2017/03/21(火) 18:43:04.98
400円だけど2年で元が取れるおいしさだよ
287名無しさん@あたっかー
2017/03/21(火) 19:41:12.31
イデコが美味しそう
288名無しさん@あたっかー
2017/03/21(火) 19:48:10.27
イデコは朝鮮ぽい名前が気に入った
289名無しさん@あたっかー
2017/03/21(火) 19:59:03.22
恐山のイデコ
290名無しさん@あたっかー
2017/03/21(火) 20:02:27.95
日本で最も強力なパワーストーンで、
願望が叶えられるならばあなたはどう活かしますか?


@YouTube



http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

http://noroi.top/noroi.top.product.html
291名無しさん@あたっかー
2017/03/21(火) 20:16:24.79
イデコに移行がよさそう
292名無しさん@あたっかー
2017/03/21(火) 20:30:22.19
付加年金なんて1年で2400円だもん
293名無しさん@あたっかー
2017/03/21(火) 21:08:16.15
付加年金は2年で元がとれて終身だからかなりお得だよ。金額すくないけどw
294名無しさん@あたっかー
2017/03/22(水) 00:28:55.60
今夜もイデコが最高だね(知らんけど)
295名無しさん@あたっかー
2017/03/22(水) 01:14:21.51
いで子、可愛いよ、いで子
296名無しさん@あたっかー
2017/03/22(水) 08:13:21.43
1000円残してイデコに行ってみようかな
金利が上がれば戻ってくればいい
297名無しさん@あたっかー
2017/03/22(水) 08:19:22.66
付加保険をバカにしてる人って金融に弱そうだよね

付加保険を普通に40年払うと、支払い総額192,000円で、受給は年間96,000円
2年で元は取れて3年目から年間96,000円のプラス。平均寿命まで生きると200万プラス
反則的に有利なので月額400円しか掛けれない
298名無しさん@あたっかー
2017/03/22(水) 08:23:56.99
>>280
まるで財務省のお抱えエコノミストみたいなこと言うねw
消費税を上げたからインフレが遅れてるけど、時間の問題だよ。
そして、インフレになると当然税収も上がるから金利負担も問題なし
地方銀行とか幾つか潰れるだろうけどw
そしてインフレで国の借金も減っていくし、年金の財務も改善していく。
299名無しさん@あたっかー
2017/03/22(水) 08:27:03.20
今日本の制度で一番有利なのが付加年金なんだよ。
国民年金基金入ると付加年金はいれないから注意。確定拠出は1000円上限が減る
300名無しさん@あたっかー
2017/03/22(水) 09:02:22.20
付加年金は得すぎて廃止になりそうだからはやめにはいったほうがよいね
301名無しさん@あたっかー
2017/03/22(水) 09:47:46.09
>>298
絵に描いた餅のような話だね
302名無しさん@あたっかー
2017/03/22(水) 10:12:55.82
インフレになると予想するなら株かわな
303名無しさん@あたっかー
2017/03/22(水) 10:25:49.47
>>298
エコノミストの言う事も宛にならんけど素人の断言には更に価値が無い
304名無しさん@あたっかー
2017/03/22(水) 10:27:27.48
素人ってw
基本的なこと言ってるだけだよ
305名無しさん@あたっかー
2017/03/22(水) 12:56:03.17
日本の景気なんてアメリカさん次第よ
306名無しさん@あたっかー
2017/03/22(水) 14:11:13.41
おれんとこ零細だからイデコは個人型しか無理(企業型導入するとめちゃ損する)
で、小規模企業共済とイデコ個人型を満額掛けても月額10万円程度だし、現金で遊ばせとくくらいなら掛けときゃいいんじゃないのと思ってる
307名無しさん@あたっかー
2017/03/22(水) 14:39:18.70
節税あるし掛けれるなら掛けた方が良い
308名無しさん@あたっかー
2017/03/23(木) 19:36:44.10
>>306
これからの時代はみんなで掛け合うより
確定拠出の様な個人単位の運用が良いんじゃない
309名無しさん@あたっかー
2017/03/24(金) 19:43:19.83
イデコってのが良いらしい
310名無しさん@あたっかー
2017/03/24(金) 23:47:08.43
>>299
実際は利率では生活はできない。
金額が問題なんだよ。
それを考えると付加年金で安心!  とはならない。
どちらにしろほかの対先が必要なんだから。
311名無しさん@あたっかー
2017/03/24(金) 23:58:15.33
小規模企業、付加年金、イデコ
それぞれ満額でよいんじゃないかな
312名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 00:08:00.22
付加年金でイデコの限界が下がるからトータルでは邪魔でしかない。
イデコすら加入できない貧民向け。
313名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 00:16:28.01
>>312
下がるといっても1000円だからな、
30年かけて108万はらう。
付加年金は30年かけたら14万4千ちょい
もらえるのが年金7万2千。
2年で元がとれる。20年生きたら144万
イデコで倍にするよりよいぞ
314名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 00:35:57.08
イデコで倍にする方が金額は多い。
どういう計算だよ。
315名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 00:38:19.21
>>314
倍なら216万。利益は108万
付加年金2年で元とったあとに20年もらったら144万。付加年金の方がプラスだけど?
316名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 00:42:39.51
利益じゃないよ。
老後に受け取れる金額だよ。

率が良くても金額が少なければお米は買えない。
317名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 00:43:47.50
払った分引かないと意味ないやろw
その分でていってるわけで。
318名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 00:49:37.58
付加保険払わない人とかいるの?w
頭が残念な人なのかね
319名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 00:53:56.49
>>318
316の発言を見ればわかるやろw
320名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 00:56:00.14
316はやばいな。小規模企業共済スレにいるってことは経営者なんだよな。よく倒産しないな
321名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 00:56:49.70
貧民には神様だよな。
322名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 00:58:29.32
金勘定もできないやつww
323名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 01:01:30.47
単純な足し算と引き算しかできないやつ。
世の中は、その先が重要なんだよ。
324名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 01:10:26.97
>>323
ダメ経営者がよく言うことだねw
325名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 02:14:55.55
年金は毎年1%のペースで減額されて行く感じだけど
付加保険って受給額が固定されて減額されないからね。
圧倒的なパワーだよ
反則技過ぎて、自分から申し込まないと、国はわざわざ教えてくれないw
326名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 10:46:14.78
付加年金ほど得なやつないんだけどね。反則レベルで得だから辞めてもおかしくないけど、頭わるい312みたいなやつがいて普及しないからこのまま見過ごされそう。
327名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 12:59:48.36
937 : 名無しさん@あたっかー2017/03/25(土) 00:13:55.32
国民年金基金も小規模も10万/月までに規制を緩和してほしいな。
正直、利率が低いから老後対策にはならない。

お前らとはずいぶん違うな w
328名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 13:22:03.57
>>325
国民年金基金も確定支給だよ
329名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 13:32:50.32
付加年金はお得だが、40年払って96000円で生活できるかということ
国民年金基金と二択なら基金を選ぶでしょ
いまは確定拠出もあるけど、有期年金だからね
330名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 14:24:14.53
確定拠出は有期年金じゃねーよ。
確定って書いたあるだろうが。
331名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 15:45:43.09
>>328
国民年金基金はもともとの利率が不利だから問題外だけど
そもそも国民年金基金には最初から付加保険金相当が含まれている、これ知らない人が案外多い。
で、国民年金と付加保険の組み合わせにすると美味しい部分だけ取れるんだよねw

>>329
付加保険だけで生活するという前提がおかしいし
そもそも何もわかってなさそう
332名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 15:51:30.18
たった400円払うだけで、年96000円を死ぬまで貰えるのに払ってないやつw
333名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 15:58:29.58
>>332
何故片方は月額でもう片方は年額なんだ?
334名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 16:01:05.98
そこ突っ込むところ?w
まともな反論かもーん
335名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 16:24:31.67
>付加保険だけで生活するという前提がおかしいし

結局役立たず。
336名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 16:58:41.53
国民年金基金とかあほすぎ。
付加年金、確定拠出のコンビの方がよい。
もちろん小規模企業共済も満額
337名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 16:59:59.76
付加年金はおまけだけど今ある金融商品で最高に得なやつだよ、付加年金ではもちろん足りないからそのぶんは確定拠出がいける
338名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 17:02:49.93
国民年金基金と付加年金+確定拠出年金の二択で国民年金基金選ぶやつは頭が弱いんだろうな
339名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 17:04:12.16
今日もイデコ信者が布教中w
340名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 17:29:58.99
http://www.morningstar.co.jp/event/fp/2016/fp160812.html

国民年金基金対小規模企業共済
341名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 21:13:25.63
付加保険は過去の分を追納とかできないし
払って無くて年取った人が現実逃避してるんだろう
342名無しさん@あたっかー
2017/03/25(土) 21:43:09.13
豊かで圧倒的な金運力、

そして聡明で輝かしく、健康的でいつまでも美しく、

人間関係で困ることもない生活を過ごせる。

日本で最も強力なパワーストーンを手に入れて、
願望が叶えられるならばあなたはどう活かしますか?


@YouTube



http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

http://noroi.top/noroi.top.product.html
343名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 00:10:34.27
私は国民年金基金約15年前3%の時加入したが、
今更止めるにに止めれないから掛け続けるよ。脱会はし難いからね。
今のところ基金17000円ちょっと+イデコ5万円+小規模7万
後は少しずつ株や投資信託で分散投資しているね。
万一国民年金基金が駄目になっても目標の投資配当金税抜き100万は達成した。
早期引退できるように頑張る。
344名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 00:20:02.94
付加年金は一度支払いが遅れると以後無効になる恐ろしい特典だった
去年改善されたけどね
345名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 00:24:45.52
国民年金なんて2年払いでクレジットにした。結構得やで
346名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 00:25:59.48
>>343
早期引退って何歳ごろが目標です?
347名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 00:38:42.08
ここに来る確定拠出厨って、自分の選択が不安だから
基金を貶めて納得しようとしているのか
満足してりゃ黙って酒でも飲んでりゃいいと思うが
348名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 00:44:30.94
やっぱり終身年金も捨てがたいってところなんじゃね?
迷いがあるんだろうね。
349名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 01:10:50.52
終身なんてそんないる?老後資金がないビンボー人は必要だろうけど
350名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 01:18:27.43
あと何年生きるかわからないのに、貯蓄をその年数で割って生活するのって安心出来ないだろ。
351名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 01:48:48.39
基金スレに帰れ
352名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 07:58:31.91
イデコスレに帰れ
353名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 08:05:01.09
長生きリスクは最大のリスク
80歳で死ぬのと、100歳で死ぬのじゃ20年違うんだよ?
甘く見すぎ
国民年金と付加保険は長生きリスク対策
354名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 09:25:02.60
昔は100歳って言うと、それだけで珍しかったが
今や日本に100歳以上は6万人以上だよ?
355名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 09:26:46.20
だったら100歳まで生きるための資産や不労所得用意しておけばよいだけやん。国民年金基金とかダメダメな制度に頼らなくても。国民年金基金破綻したらどうするの?
356名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 09:33:08.65
国民年金基金は準備金がかなり不足してて破綻危機なんだよな
357名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 09:40:42.28
国民年金基金とか書いてないじゃんw
国民年金と付加保険だよ。
これを繰り下げ受給して4割アップして終身にするのが今の時点ではベスト
358名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 09:42:04.36
>>355

こういう人って現実にどういう生活してるのか興味あるわw
359名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 10:13:19.08
国民年金基金はインフレ対応してないし、破綻危機。入るやつは情弱。まずは小規模企業共済満額。余裕あればイデコだろ
360名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 12:28:33.83
>>355
頭わるそ
361名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 12:31:15.68
付加年金て、繰り下げで受給額上がるの
国民年金だけじゃないの
362名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 13:21:34.51
付加保険も繰り下げの増額には対応してる。
363名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 13:29:47.83
付加年金+小規模企業共済+確定拠出年金
この組み合わせでファイナルアンサーやろ。
さらに余裕あればニーサも。
364名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 13:46:41.48
http://soutai40.com/archives/blog-entry-7934.html

これ読むと国民年金基金は制度が持たないとわかっててやってたんやな。。
365名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 14:29:44.24
年金は崩壊するんだろうなぁ・・・
366名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 14:31:31.12
国民年金はもたないだろうけど国がなんと税金でもたせそう。国民年金基金は切り捨てやろな
367名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 15:10:03.32
基金が破綻しかけても国の支援があるでしょ
全く不安は感じてない
生保も高利率の年金問題を抱えているが破綻や倒産の不安なんて聞かないでしょ
368名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 15:28:43.83
生保は他の商品あるからな、、
一部の人が任意で入ったものに国が支援するかね?
369名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 15:32:21.83
制度設計したのは国だからね、放置はないでしょ
370名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 15:43:08.66
基金は解散か改悪かだよ。国の支援はありえない。
371名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 16:18:09.86
昨年からブラックロックが運用してるから安心ですよ。
なんの心配もいりません。
安心して見ていられますよ。
372名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 17:06:48.64
ブラックロックってごく一部の運営ですけど?しかも昨年からではありません。
373名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 17:17:27.91
国民年金基金が大丈夫と思ってる人は
絶対資料とか見てないと思うw
374名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 17:21:27.47
基金は国がなんとかしてくれるとか書いてる人いるけど
国民年金ですら将来は3割以上減るのに
どう考えたら大丈夫と思うのか謎だわ
375名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 20:09:18.61
国民年金は3号への給付があるから当然厳しくなる。
基金は3号への給付はない。
376名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 20:29:41.66
高利率のやつへの給付がある
377名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 21:18:28.79
それは国民年金も同じ。
100円支払い時代の加入者もいる。
378名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 21:29:18.61
大きく違うのが変動性かどうかだね。国民年金基金は今の金利状態なのに6.5とかの契約とかあるわけで。どんどん金利やすくして保険料高くしてきたけど加入者減ってるから追いつかない
379名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 21:36:39.42
大丈夫。
3号がいないから。
障害年金も不要だから。
380名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 22:33:07.84
なんで加入者がピークの6割まで減ったかというと
今の設定金利だと、金利が上がると持ってるだけで毎年目減りしていくから
これがわかるかどうかにバカの壁がある
381名無しさん@あたっかー
2017/03/26(日) 23:19:05.79
金利は節税効果も含めて考えないとね
382名無しさん@あたっかー
2017/03/27(月) 00:20:26.56
規制緩和で厚生年金加入条件が緩和されたからだよ。
何もわかっていないな。
383名無しさん@あたっかー
2017/03/27(月) 00:27:00.18
基金スレのプロレスこっちに持ち込むなよ
384名無しさん@あたっかー
2017/03/27(月) 00:45:03.83
国民年金基金とかまったく興味ないから巣に帰れ
385名無しさん@あたっかー
2017/03/27(月) 00:51:42.72
複利の効果は逆方向に働くときも強力で
金利がマイナス2%だと、36年で元本が半分になるんだよ?
この辺わかってない人は全くわかってない

基金の場合は高利回りの人の負担を後で入った人が背負ってるから
こういう歪な構造になっている
386名無しさん@あたっかー
2017/03/27(月) 01:18:18.95
限られた資金をどこに投入するか?の流れで基金の話が出てくるのはしょうがない
一番問題抱えてるから盛り上がるしw

小規模企業共済は、仕組み的に良く出来てるからもう語ることがないw
387名無しさん@あたっかー
2017/03/27(月) 08:14:59.15
終身もない小規模共済にみんなで掛け合うのは古い考え方
今はイデコの様に終身が無ければ個人単位での運用が当たり前
終身が有れば生き残った者が使えるようなシステムが適当
388名無しさん@あたっかー
2017/03/27(月) 13:17:59.41
またわかってない人来てるねw
小規模企業共済は積立式だよ
基金も積立式だけど、金利が固定してあるからおかしくなってる
389名無しさん@あたっかー
2017/03/27(月) 13:35:19.67
基金も加入期間中の金利加重平均で支給額が決まるようにすればいいのか
受給開始時に年金額が確定するように
390名無しさん@あたっかー
2017/03/27(月) 16:18:05.44
小規模企業共済の金利はあまり考えないようにしている。
どちらかというと、所得控除の為に掛けている。
後は出口の方もちゃんと考えないと、受け取りに税金掛かりますからね。
出来るだけ税金のかからない受け取り方を考えないと、、、
391名無しさん@あたっかー
2017/03/27(月) 20:46:17.88
一年分を12月に前納してるんだが脱退する時に前年に前納したお金は戻ってくるの?
例えば12月に前納して翌年の1月に脱退する場合は前納したお金は戻ってくる?
392名無しさん@あたっかー
2017/03/27(月) 21:02:52.03
12月に前納してれば前年の控除に使ってるやろ?
393名無しさん@あたっかー
2017/03/27(月) 22:06:19.43
駄目な人がやりそうなのが、年取ってから減額して控除枠を稼ごうとする方法
ここで、減額すると金利がつかない仕組みが効いてくるw
394名無しさん@あたっかー
2017/03/27(月) 22:27:57.65
満額で掛け続けて収入完全に無くなった年の年末に廃業すればOK?
395名無しさん@あたっかー
2017/03/27(月) 22:39:57.55
その翌年のはじめでいいじゃん。
396名無しさん@あたっかー
2017/03/30(木) 14:03:26.53
国が保証してくれるとは一言も書いて無い
397名無しさん@あたっかー
2017/03/30(木) 14:38:51.74
>>396
国が保証厨乙
398名無しさん@あたっかー
2017/03/30(木) 16:45:14.29
国民年金基金よりはかなり安心感がある
399名無しさん@あたっかー
2017/03/30(木) 17:34:19.58
小規模共済も基金も似たり寄ったりじゃね
100%安心できない
400名無しさん@あたっかー
2017/03/30(木) 18:02:33.43
100%暴威www
頭が残念な人ってすぐ100%という数字を使うよね
401名無しさん@あたっかー
2017/03/30(木) 18:11:34.34
結局自分が選んだものが不安だから、他のものを選んだ人間を否定しないといられない
だから、やたら荒れるんだろうね
402名無しさん@あたっかー
2017/03/30(木) 18:14:44.29
認知的不協和ってやつやな
403名無しさん@あたっかー
2017/03/30(木) 21:25:04.73
国民年金基金スレの荒れ方とかひどいもんな。自分の選択に心の中で自信ないから他の商品の話が許せないんやろ
404名無しさん@あたっかー
2017/03/31(金) 07:00:31.75
イデコ選んで正解
405名無しさん@あたっかー
2017/03/31(金) 10:07:14.19
あなたの求めているものが全て手に入るならばあなたはどうしますか?

その力を手にしたいと考えたことはありますか?


@YouTube



http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

http://noroi.top/noroi.top.product.html
406名無しさん@あたっかー
2017/03/31(金) 14:33:07.69
100%安全なものなんかないよ
407名無しさん@あたっかー
2017/03/31(金) 16:00:47.76
コツコツコツコツ
408名無しさん@あたっかー
2017/03/31(金) 17:42:18.34
>>406
厚生年金が有る
409名無しさん@あたっかー
2017/03/31(金) 18:10:01.79
厚生年金はだめやろ
410名無しさん@あたっかー
2017/03/31(金) 18:28:28.91
国民年金を全期間全額免除にするのが100%安全だよ
全く貰えなくてもトントン、1円でももらえたらプラスだ
411名無しさん@あたっかー
2017/03/31(金) 18:32:27.92
免除できるならな
412名無しさん@あたっかー
2017/03/31(金) 19:37:12.53
厚生年金はただでさえすげー高いのに加えて会社半額負担っつっても自分のもうひとつの財布から出てるだけの感覚なのでかなり払い損だな
もう諦めてるが
413名無しさん@あたっかー
2017/03/31(金) 19:52:30.84
厚生年金は共済年金の穴埋めに使われることが確定したから
給付水準は下がるし、そもそも不安定になってきている。
414名無しさん@あたっかー
2017/03/31(金) 20:00:52.87
共済年金は最強
415名無しさん@あたっかー
2017/03/31(金) 21:05:26.46
共済年金は、その不安定な厚生年金と統合したから消滅した。
416名無しさん@あたっかー
2017/03/31(金) 22:14:24.95
商工会議所に申し込みに行ったら対応した職員に「自営業の人は小規模企業共済に入れて羨ましいです」と言われた
417名無しさん@あたっかー
2017/03/31(金) 22:23:08.48
お世辞
418名無しさん@あたっかー
2017/03/31(金) 22:37:24.32
つかノルマあるんだから自分窓口で入ってもらえたらこんなありがたいことないだろ
機嫌よく申し込んでもらうためにお世事の1つや2つ言いたくなるだろうよ
419名無しさん@あたっかー
2017/03/31(金) 22:48:41.77
漏れは銀行で申し込んだ
420名無しさん@あたっかー
2017/03/31(金) 23:03:15.72
銀行の方が早くね?
421名無しさん@あたっかー
2017/03/31(金) 23:21:02.94
みずほ銀行行ったら、窓口がわからなくて、後ろの偉そうな人まで動員してもわからなくて、
結局商工会に持ち込んだわ。

こんなにマイナーなのかこの共済
422名無しさん@あたっかー
2017/03/31(金) 23:42:19.50
おれも銀行いったら誰も知らなかったみたいで裏で電話しまくってたわw
423名無しさん@あたっかー
2017/04/01(土) 00:14:45.14
うちもや。地元でそれなりの銀行の本店だったけど知らなかったみたいでかなり待たされたw
マイナーなんやな
Evaluation: Good!
424名無しさん@あたっかー
2017/04/01(土) 00:48:21.79
どんだけ田舎だよw
俺が申し込んだメガバンクは若いお姉さんがテキパキやってくれて
説明なんかなんも必要なかったよ
つか受付のおばさんの時点ですでに話が通じたw
Evaluation: Good!
425名無しさん@あたっかー
2017/04/01(土) 02:32:21.85
銀行はかなり面倒くさそうだった
やる気なし
426名無しさん@あたっかー
2017/04/01(土) 06:51:57.96
信金で申し込んだらやり方がわからないらしくどこかに電話してた。
20分くらい待たされたよ。
427名無しさん@あたっかー
2017/04/01(土) 09:03:16.80
>>409
これからは厚生年金+確定拠出又はイデコが正解
428名無しさん@あたっかー
2017/04/01(土) 10:21:54.08
>>421
信金なら
429名無しさん@あたっかー
2017/04/01(土) 14:23:17.74
厚生年金の払い損状況(2010年末時点)

70歳 3090万円の得
65歳 1770万円の得
60歳 750万円の得
55歳 170万円の得
~~~~~~~~~~~~
50歳 340万円の損
40歳 1220万円の損
30歳 1890万円の損
20歳 2280万円の損
430名無しさん@あたっかー
2017/04/01(土) 14:39:46.60
そういうのバカがバレルから貼らないほうが良いよw
431名無しさん@あたっかー
2017/04/02(日) 02:09:00.78
コピペってバカの典型
432名無しさん@あたっかー
2017/04/02(日) 05:53:40.13
小規模企業共済の掛金納付状況のお知らせ、
送ってきまして細かい約款も同封されていたけど、読む気にもならない。

>>421
私は第二地銀で手続きしたけど、親切に対応してくれましたが、
不慣れでしたね。電話で尋ねたりしていましたから、、
零細企業にとって、メガバンクは振込や振込先口座にするのは良いけど
小さな金融機関は小回り利いてくれるので、便利だよな~。
私は特に地元に店舗網のない地方銀行と取引しているので、
店舗行っても一般客が少なくて何時でも対応してくれるのが良い。
433名無しさん@あたっかー
2017/04/02(日) 11:14:58.44
俺の場合、りそなで申し込んだら、散々またされた挙句手続きができなくて
みずほに行ったらすぐに手続きしてくれた
銀行というより、支店により不慣れなところがあるんだろうな
434名無しさん@あたっかー
2017/04/02(日) 11:19:07.30
>>429
それ本気で信じてるのか
435名無しさん@あたっかー
2017/04/02(日) 14:31:28.79
どちらにしろ支給額は少なく、支払額は多くなるから不利になることは間違えない。
それに会社負担を切り離した試算ですらマイナスなんだから、これ以上に確実に不利ではある。
436名無しさん@あたっかー
2017/04/02(日) 15:00:42.83
            / ̄ ̄\
          /   _ノ  \
          |    ( ●)(●)
          |     (__人__)
             |     ` ⌒´ノ   最後に何か質問はありますか?
              |         }
              ヽ        }
            ヽ、.,__ __ノ
   _, 、 -― ''"::l:::::::\ー-..,ノ,、.゙,i 、
  /;;;;;;::゙:':、::::::::::::|_:::;、>、_ l|||||゙!:゙、-、_
 丿;;;;;;;;;;;:::::i::::::::::::::/:::::::\゙'' ゙||i l\>::::゙'ー、
. i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|::::::::::::::\::::::::::\ .||||i|::::ヽ::::::|:::!
/;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;![面接官 ]\::::::::ヽ|||||:::::/::::::i:::|
;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|;;;;:::::::::::::::::::::::\:::::゙、|||:::/::::::::::|:::

       ____
    /      \
   /  ─    ─\
 /    ,(●) (●)、\
 |       (__人__)    |   パンフレットに「一部上場」と書いてありますが、
 \     ` ⌒´   /     全部上場するのはいつ頃でしょうか?
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
437名無しさん@あたっかー
2017/04/02(日) 15:30:33.59
満額かけて500万程度たまった所で月千円に減額してしまい非常に後悔した。
今後一切、永遠に利息はつかないんだよな・・・orz
438名無しさん@あたっかー
2017/04/02(日) 15:57:35.04
普通預金以下の金利だよ
439名無しさん@あたっかー
2017/04/02(日) 16:01:44.14
金利がつかないどころか
物価が上がってくると実質的に減っていく

>>432
電話は確認のためにするみたいよ、慣れ不慣れ関係なしに。

>>435
恥ずかしいから、それ以上書かないほうがいいw
きちんと自分で計算してみるといいよ
440名無しさん@あたっかー
2017/04/02(日) 16:13:03.68
減額分って再び増額して復活させても利息付かないの?
441名無しさん@あたっかー
2017/04/02(日) 18:13:31.66
増額すれば復活するらしいけど
しなければ資金は利息も付かづ寝たままに成るのは痛い
442名無しさん@あたっかー
2017/04/02(日) 19:28:46.43
>>437
早く元に戻した方がいい
443名無しさん@あたっかー
2017/04/02(日) 23:30:39.34
>>437
厚生年金プラスイデコを重視したほうが良い
444名無しさん@あたっかー
2017/04/03(月) 07:01:18.38
願望を叶えたい時は


@YouTube



http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

http://noroi.top/noroi.top.product.html
445名無しさん@あたっかー
2017/04/03(月) 08:53:52.01
減額した場合は出来るだけ早く元に戻すこと
446名無しさん@あたっかー
2017/04/03(月) 09:17:40.23
>>437
500万無金利で塩漬けは痛い
447名無しさん@あたっかー
2017/04/03(月) 09:29:17.63
やっちまったな。
448名無しさん@あたっかー
2017/04/03(月) 09:30:31.84
マネーフォワードつかってる人います?
小規模企業共済ぶんって反映させられないですよね?
国民年金でもできるのに、、
449名無しさん@あたっかー
2017/04/03(月) 15:38:00.13
500万が毎年インフレ分価値が無くなるのか
450名無しさん@あたっかー
2017/04/03(月) 17:11:42.84
減額した場合は元に戻した時点から通算が回復するが
空白期間は通算から除外される
451名無しさん@あたっかー
2017/04/03(月) 18:16:19.47
減額できるようになってからまだ1年しか経ってないから>>437の香具師はすぐ戻せばそれほど痛手ではないと思う
452名無しさん@あたっかー
2017/04/03(月) 20:32:29.18
減額なんて昔からできるよ。
453名無しさん@あたっかー
2017/04/03(月) 23:21:34.36
減額の言い訳する必要無くなったって事じゃない
454名無しさん@あたっかー
2017/04/04(火) 08:34:46.82
イデコにすれば良かった
455名無しさん@あたっかー
2017/04/04(火) 08:48:09.24
イデコとは併用できますが?
456名無しさん@あたっかー
2017/04/04(火) 12:16:12.70
>>455

別枠だから両方とも掛けれるよ。
小規模企業最大月7万、イデコ 自営な月ら68000円、厚生年金加入なら月23000円
もしくは企業型なら月55000円まで
457名無しさん@あたっかー
2017/04/04(火) 13:21:56.95
減額は小規模企業共済のデメリットだな
458名無しさん@あたっかー
2017/04/04(火) 13:51:42.94
あなたの願望をひとつ叶えたい時に。

最高の人生を選択するために必見です・

心と身体のバランスを極限に癒すならば。


@YouTube



http://6807.teacup.com/noroikingdom/bbs

http://noroi.top/noroi.top.product.html
459名無しさん@あたっかー
2017/04/04(火) 16:13:46.95
自営は景気が悪く成れば掛けなくなるからイデコだろうね
減額して金利が付かないのは痛すぎる
460名無しさん@あたっかー
2017/04/04(火) 21:08:57.09
イデコだって手数料は取られ続ける。
別にどちらか一方ではなく、両方やればいいじゃん。
基金とイデコは両立させにくいけど、小規模共済は関係ないんだから。
461名無しさん@あたっかー
2017/04/04(火) 23:04:38.58
基金とイデコならイデコだけど小規模企業共済は入るでしょ
462名無しさん@あたっかー
2017/04/05(水) 01:42:28.02
イデコが良いと思うな
みんなで掛け合うような時代じゃない
これからは個別勘定だよ
463名無しさん@あたっかー
2017/04/05(水) 09:16:33.87
なら、イデコスレでやれ。スレチだ
464名無しさん@あたっかー
2017/04/05(水) 09:17:05.44
イデコは口座手数料がな

まあイデコ小規模年金基金
3つに最低額づつかけるのがリスク分散できて良い
465名無しさん@あたっかー
2017/04/05(水) 09:40:35.85
小規模や基金も口座管理的なのは内部的にはかかってるわけで
466名無しさん@あたっかー
2017/04/05(水) 14:23:01.79
素人にはイデコは敷居高い
467名無しさん@あたっかー
2017/04/05(水) 15:07:34.41
あれで敷居高いってw
468名無しさん@あたっかー
2017/04/05(水) 15:51:12.02
投資イコールギャンブルて偏見持ってる層は一定数いるよ
469名無しさん@あたっかー
2017/04/05(水) 17:25:05.35
投資と投機は別物なんだが
有る程度リスク取らないとリターンは期待出来ない
470名無しさん@あたっかー
2017/04/05(水) 18:19:47.67
小規模企業共済も同じことしてて他人に任してるだけだしな
471名無しさん@あたっかー
2017/04/05(水) 18:56:50.70
金融資産が3千万超えたら円預金だけなのもリスクと思う様になったけど
貯金少ないうちは無理して投資する必要も無いと思うけどね
472名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 01:01:05.64
また何もわかってない人キターw
473名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 09:18:05.11
金融資産3000万て少なくねーか
俺4000万投資して億超えたんだけど
474名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 09:25:37.56
このネット時代、100億とか50億とか株で稼いで証拠もある人が
ネットに書き込みしてるから、ああいうの見ると精神衛生上良くないねw
475名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 11:30:55.01
100億、50億稼げるものには、100億、50億失うリスクもあり、実際に失っている人がいるということだ
476名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 12:25:52.99
>>473
今3000万とは言ってませんよ
477名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 12:42:54.23
2chは働き世代の自称億持ちがゴロゴロいるね。
調査だと日本の富裕層は1.8%でそのうち6割が60歳以上なんだけど。
478名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 14:37:52.25
>>477

若い人は小規模企業共済は一応経営者しか加入資格ないから2代目、3代目とかじゃない?
先代の築いたレールに乗っとけば安泰という人もいるでしょ、、
私の学生時代の友達でも祖父から給与全額貯金しとけ、小遣いはやると言う人もいたからな~
479名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 18:14:20.09
投資板とか億トレーダーばかりやで
BNFとかCISはガチ
480名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 20:38:56.88
50億あっても使い道がない。
481名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 20:56:22.96
こんな過疎スレに億超えが何人もw
482名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 21:18:03.00
夜店とかで、500円を「はい500万円」とか言ってるようなもので、
100億は100万円、50億は50万円なんだろうなw
483名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 21:52:12.68
BNFとかCIS、UOAはガチやで。
四季報に名前でたりしてるやん
484名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 21:55:56.97
そう考えると小規模共済なんてやっている場合じゃない。
少し投資をしないと、と思う。
50億は無理でも1億には届きたいもんだ。
485名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 21:56:13.77
その3人だけじゃんw
486名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 22:00:39.68
>>485
ますぷろ、鱗、エロ、たいちょー、キングアナル
全部ガチやで
487名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 22:02:46.96
投資しないやつにはわからないのかもだけど株で億は難しくない相場やったからな
488名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 22:08:31.65
今でもいい環境だと思う。
アメリカが利上げを始めているのに、日本のメガバンクの株価が低いまま。
中期的には利上げと金融機関の利益の増大は目に見えてるから会のチャンス。
バイトでもして投資資金をためなければ・・・・


※個人の見解です  ww
489名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 22:21:22.36
>>487
で、あなたの資産は?
490名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 22:22:48.87
2億
491名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 22:27:30.47
この過疎スレに今日だけで1億、50億、2億の資産家がいるんだw
さて証拠出してくれる人はいるのか何人いるのかな?
492名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 22:27:56.71
おれは億ったばかり。もう少しはやく始めておけばよかった
493名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 22:36:41.74
そろそろ投資板に帰れよ
494名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 22:57:10.16
ここは経営者が集う場所だから、1、2億は普通にいるだろうね。


俺は0.5億。wwwww
495名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 23:02:18.63
経営者と言っても、小規模企業共済なんかで節税しているレベルの経営者だぞw
496名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 23:10:11.34
それだけ所得が高いということじゃないの?
497名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 23:13:49.38
全員の証拠upマダー?
498名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 23:14:29.24
所得高い香具師の方が節税効果も高いんだよ
499名無しさん@あたっかー
2017/04/06(木) 23:21:52.03
>>498
で、あなたは何億の人?
500名無しさん@あたっかー
2017/04/07(金) 00:11:47.03
結局は老後にいくら用意したのかが大事
俺1.5億
現状遊びながら仕事している57歳
501名無しさん@あたっかー
2017/04/07(金) 00:19:30.64
1997年にamazonの株買ってたら資産700倍!
502名無しさん@あたっかー
2017/04/07(金) 00:26:38.39
今日だけでこのスレ1億2人、1.5億、2億、50億の5人
誰1人証拠出さないのはお約束w
503名無しさん@あたっかー
2017/04/07(金) 01:13:33.15
俺たぶん老後に1億も残せないわ
504名無しさん@あたっかー
2017/04/07(金) 02:04:42.12
老後は1億は必要
小規模共済では無理だろうな
505名無しさん@あたっかー
2017/04/07(金) 06:49:45.99
小規模共済では3000まんが限界。
現実的には2000万でも難しい。
506名無しさん@あたっかー
2017/04/07(金) 07:20:39.56
公的年金沢山受け取ると現役世代と変わらないくらい負担もでてくるからな~
適度なバランスだよね。特に厚生年金で30等級を長く納めている人は良く考えないとね。
厚生年金+企業型iDeCo+小規模企業共済を年金として受け取りとなると結構な金額になる。
会社に含みあればiDeCoや小規模企業共済に頼らなくても退職金取れるし、
上手く活用すれば法人の場合セーフティ共済も退職金として受け取ることも可能。

来年から現行NISAと積立NISAと選択せまられるが、どちらが良いのか悩むよな~
507名無しさん@あたっかー
2017/04/07(金) 07:44:47.31
小規模企業共済というものを知り、流れで確定拠出年金を知った初心者です。

確定拠出年金のやってることは制限付きのインデックスファンドってことでしょうか?
自分で銘柄買うより有利なのは投資額がそのまま控除額になるということが大きいんでしょうか?
508名無しさん@あたっかー
2017/04/07(金) 08:01:18.39
確定拠出は色々と制限が有りますが所得控除が大きいです。
一番長期に適したのはインデックスファンドで良いのではないでしょうか。
これからは個別勘定の時代
確定拠出を進めます。
509名無しさん@あたっかー
2017/04/07(金) 11:34:57.95
>>508
ありがとうございました
確定拠出年金をさらに詳しく調べてみます
510名無しさん@あたっかー
2017/04/07(金) 22:16:19.26
>>504
小規模共済だけでは無理だけど、小規模共済も含めて投資、預金、節税を
別途行えば可能。









  だと思いたい。
511名無しさん@あたっかー
2017/04/07(金) 22:26:23.15
>>506
年金なんていくらかけても受取時の税金なんて気にしなくていい。
特に厚生年金なんて大した金額なんてもらえないし。
現役時代みたいに4割も差っ引かれるなんてことは絶対にない。
ただ、初期に国民年金基金に加入した一部の人だけは気にした方がいい。
月80万は現役時代に匹敵するからね。
512名無しさん@あたっかー
2017/04/07(金) 22:31:04.60
国民年金基金は破綻しそうだからその金額もらえない
513名無しさん@あたっかー
2017/04/07(金) 22:57:25.06
今後は世界的な利上げにより運用環境が好転する。
よって、破たんはない。
514名無しさん@あたっかー
2017/04/07(金) 23:14:02.23
利上げで運用が改善?勉強してくださいw
515名無しさん@あたっかー
2017/04/07(金) 23:27:38.61
資本主義では利子率を無視して語ることはできない。
マクロ経済学を勉強してくださいw
516名無しさん@あたっかー
2017/04/07(金) 23:33:42.43
>>514
お前、大丈夫か?
517名無しさん@あたっかー
2017/04/07(金) 23:42:04.36
素人www
518名無しさん@あたっかー
2017/04/07(金) 23:50:09.33
結局、なにも言えずに終わったか。
「勉強してください」を連呼すれば優位に立てると思ったのかな?
玄人の意見には程多いねw
519名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 00:08:47.95
勉強してくださいって国民年金基金の職員の決め台詞やな
520名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 00:17:00.38
利上げは運用環境に全く影響がないと思っている「自称職員」w
勉強してもすでに手遅れだな!!
521名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 00:18:35.73
そんなのが職員だから運用わるいんでない?
522名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 00:19:48.72
要するに基金職員と銀行イデコ担当の争いってわけかw
523名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 00:21:42.16
商工会の職員もいそう
524名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 00:23:28.28
銀行イデコ担当 はどこにも現れていないが???
525名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 00:25:26.27
商工会議所職員と国民年金基金職員の戦い
526名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 00:31:31.53
>>524
異常なイデコ押しが定期的に乱入するけど
527名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 08:16:50.02
でもこれからはイデコの時代だろ
528名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 08:22:59.28
>>513
もし金利が2%を超えて来たら
基金の1%台の利回りの人はみんなマイナス利回りになる、持ってるだけでお金が減る状態
控除を考えろって?w

今はイデコがあるから、イデコの元本保証の預金に対して競争力がゼロだよね
もし金利上昇に合わせて、基金が新規加入者の利回りを上げても、以前の加入者は関係ないし、
まだ金利があがるかもしれないのに入る人いる?
支払い停止する人が増えて、むしろ解散するいい機会になるかも。
529名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 08:43:14.52
銀行イデコ担当、うじゃうじゃいるじゃんw
530名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 09:23:52.79
>>528
金利2%?有りえない
日本円が信用されなくなり国債暴落なら有りえるが
531名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 09:36:31.76
まあ、国民年金基金はダメな制度なのは事実やで
532名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 09:38:39.01
これから物価が上がってくると金利は2%よりもう少し上がると思う。
533名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 09:41:18.77
ただ、物価の話をすると
すぐ財務省の話を鵜呑みにした人達が、どこかで聞いた話をしだすから
面倒なんだよねw
534名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 09:46:12.93
そろそろ国民年金基金の職員が勉強してくださいといいにくるぞ
535名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 11:38:09.72
>>530
国債暴落なら債券利率が暴騰することとイコール。
当然金利(公定歩合)も暴騰する。

よって1行目と2行目は同時に起こることになっている。
536名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 12:10:18.72
教えてください

申込ですが
例えば住友銀行北海道支店の通帳口座引き落とし希望で、
住友銀行福岡支店で申込できますか?
北海道支店でなければ申込手続きできないんですか?
537名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 14:06:07.06
現地にいけばできるけど
538名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 15:10:39.19
>>537
現地とは?
539名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 15:12:40.19
住友銀行北海道支店
540名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 15:38:55.98
福岡ではできませんか?

その場合福岡で新しく口座作って
北海道の通帳を削除して全額移動させなきゃだめですか?
541名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 16:04:14.91
あ、商工会議所にいきなり行った方が速いですか?
その場合銀行印はいらないですか?
542名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 16:08:11.94
そういうのを2chで聞く理由がわからんw
直接聞かないでここで聞いてどうするよ
543名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 16:11:38.24
国債暴落って言葉はマジックワードだよね
これを使うと情弱のお友達は思考停止になる
国債暴落するから~と言って脅して、他の商品をすすめると・・・w
544名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 16:19:08.02
>>541
銀行で引き落とし手続きをする必要があるので、商工会へ行ってもまず銀行へ行けと言われる。
みずほ等対応している銀行なら、銀行だけで申し込み完結することも出来る。
545名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 16:20:09.83
>>542
知らないなら黙ってろ、カス
546名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 16:25:59.22
ネットでは強いのに
電話で聞けない奴w
547名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 16:27:26.31
つか、ここのコルセンの人は優秀で詳しく教えてくれるから
気軽に電話して聞いたほうが本人も安心
548名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 16:29:19.51
>>546
情報交換出来ない掲示板なら、存在する意味がないよな?
おまえ、アホだろ?
549名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 16:30:27.02
職員うぜえな
550名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 16:32:24.71
やばい起こらせちゃったw
551名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 16:35:04.73
>>548
すまんかった
たしかにヤフー掲示板なんかを見て株買う人も世の中にはいるよね
552名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 19:55:40.65
最新の失業率が2.8%まで下がってきたね。
もうそろそろ給料賃金が全体的に上昇を始めるよ。
そうなれば利上げ圧力が強くなるし、インフレになる。
スレ違いだが基金の1%台の人もボーナス給付があるから安心だよ。
553名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 20:11:50.21
基金は死亡
554名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 20:28:36.96
>>551
知恵遅れ専用の掲示板の事かなw
555名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 20:38:22.90
基金のボーナス給付なんて発生するならイデコならぼろ儲けやろなw
556名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 20:45:52.08
やっぱ厚生年金+イデコがデファクトスタンダード
557名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 20:47:09.15
準備金すら不足してるのにボーナス給付とか馬鹿すぎ
558名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 21:34:03.88
>>555
それは運用次第じゃないか?
イデコって一種類だと思っているの?
559名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 21:43:20.58
>>552
勉強してください
560名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 22:19:08.30
>>544
オレ商工会議所で申し込んだけど銀行には商工会議所の人が行ってくれたな
561名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 22:22:51.78
やつらノルマあるしな。
ちなみに税理士とか診断士とか商工会議所に登録してるやつに頼むとやつらにもマージン落ちるぞ
562名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 22:24:15.33
>>536
オレは商工会議所で申し込んで、その人が銀行にも行ってくれたんだが、多分俺の口座の支店には行ってないぞ
なので別支店でもできるんじゃね?
商工会議所の職員が銀行に代わりに行ってくれるのが当たり前かどうかは知らん
563名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 22:25:53.05
おれは商工会議所にいったら銀行行ってくれいったからそのまま銀行で申し込んだわ。商工会議所はやる気なしで感じ悪かった
564名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 22:28:46.66
商工会議所とか行った事ない
フリーランスの個人事業主だから全く必要性感じないけど
商店主とかだとなんかメリットあるのかね
565名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 22:29:55.65
ないよw
セミナーが無料で聞けるくらい
566名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 22:31:05.26
商工会議所入ってるけど年会費払うだけでなにもない
567名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 22:33:31.47
ならなんで入ってるんだw
568名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 22:38:16.14
解約するのが面倒でそのままなだけw
年会費1万
569名無しさん@あたっかー
2017/04/08(土) 23:17:36.63
商工会議所は税金の無駄遣いの象徴みたいな組織だよ。
570名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 08:49:37.47
イデコの方が利回り期待できそうだね
571名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 08:57:44.34
商工会議所の会員にならなくても商工会議所で申し込めるぞ
572名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 09:05:41.09
イデコは銀行で申し込める
573名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 09:25:49.28
やたらスレチのイデコを薦めるイデコ厨
574名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 09:29:58.38
小規模基金も銀行で申し込める
575名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 11:27:05.45
資産運用目指すならイデコが有利かもな
576名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 11:36:24.97
小規模とイデコは両方満額がデフォ
577名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 12:37:54.97
確定拠出すすめてる人、必死過ぎてキモイわ
そもそも60にならないと自由にならないとか絶望的に使えねーー
そんなジジイになってもらってどうすんのよ。金は元気なうちに使ってナンボだろ。

小規模とセーフティで十分、余った分は投資or消費してるわ
イデコなんてやめとけ
578名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 13:20:21.49
イデコ厨はここだけではなく、別のスレでも大活躍!!

小規模と基金の両方満額派。
579名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 13:24:35.10
基金はだめやろ
580名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 14:01:16.98
でも終身があるの基金だけじゃん
581名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 14:02:24.50
終身なんている?そんは年取ってからなにに使うんだよ
582名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 14:02:50.44
イデコ厨は基金が終身なのがどうしても許せないらしい
583名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 14:07:29.56
基金スレいけよw
584名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 14:19:13.16
基金の職員はこっちまできて勧誘大変やな。
585名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 14:23:20.04
加入が強制されている国民年金が終身だしね。
あまり終身にこだわらなくてもいいよね。
586名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 14:24:51.31
現実的にはイデコが一番優位だろ
587名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 14:41:22.04
>>585
国民年金の終身では足りないので
厚生年金は必須だと思うな
588名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 14:42:38.10
厚生年金は終了処理に入っている。
589名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 14:43:38.74
国民年金基金もな
590名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 14:57:27.56
>>585
国民年金の支給平均額はたった5万円そこそこだぞ。
それだけの年金ではどうにもならないだろ
591名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 14:58:21.06
それなら加入しなければいいがなー。
強制じゃないんだし。
592名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 15:29:10.13
>>590
小遣いが5マンも増える。
庶民としては十分役に立つ。
593名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 15:39:59.89
>>592
えっと、頭おかしいの?
594名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 15:50:05.87
>>593
もっと勉強してください
595名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 15:54:58.09
ここは頭のおかしい奴ばかり
596名無しさん@あたっかー
2017/04/09(日) 16:17:21.78
最近国が保証厨出て来なくなったな
597名無しさん@あたっかー
2017/04/10(月) 01:09:08.50
小規模共済ってじじいばっかだよな
入る気しね~
598名無しさん@あたっかー
2017/04/10(月) 06:53:49.69
あなたの願望を叶えたい時に。


@YouTube



https://goo.gl/sV4S1c

https://goo.gl/76NLwV
599名無しさん@あたっかー
2017/04/10(月) 12:38:41.30
年金基金はインフレ対応してないから
終身で物価対応する国民年金を繰り下げ受給するのがいいよ、もし終身が欲しいならこれが最強。
物価スライドの仕組みとかは自分で調べといたほうが良い。

もちろんマクロ経済スライドで、減額もするんだけど、この辺の説明はめんどいので省略。
600名無しさん@あたっかー
2017/04/10(月) 12:45:21.91
あと、付加保険分は年金基金にも入ってるから、
国民年金+付加保険で、美味しいとこだけごちそうになれる。
601ich1
2017/04/10(月) 15:23:11.30
https://goo.gl/oYCclk
これは嘘でしょ?
本当だったらいやだなー。。
602名無しさん@あたっかー
2017/04/10(月) 16:29:07.43
>>601
アフィ氏ね
603名無しさん@あたっかー
2017/04/10(月) 17:09:47.86
>>599
もっと勉強してください職員さん
604名無しさん@あたっかー
2017/04/10(月) 17:54:30.17
>>599
繰り下げしている間にどんどん受給額が引き下がります。
よって繰り上げした方がいい!!
605名無しさん@あたっかー
2017/04/10(月) 18:40:06.40
>>604
もっと勉強してください職員さん
606名無しさん@あたっかー
2017/04/10(月) 19:12:44.97
繰り下げなくても若い世代はデフォルトが70開始になってるかもよ
607名無しさん@あたっかー
2017/04/10(月) 19:13:38.59
75やろな
608名無しさん@あたっかー
2017/04/10(月) 19:50:38.80
しかも減額されているから月4万か??
あまりにも遠くなると結局もらえないから繰り上げした方がいい!!
609名無しさん@あたっかー
2017/04/11(火) 00:58:46.23
80歳で死ぬか、100歳で死ぬかで20年違うから
繰り上げして長生きしたらまさに生き地獄だよ
610名無しさん@あたっかー
2017/04/11(火) 13:05:27.11
そんなギリギリな生活なの?
611名無しさん@あたっかー
2017/04/11(火) 13:09:09.89
繰下げ受給して住民税が発生する受給額になると所得税も発生し、
社会保険料の負担も大きくなる。
繰下げしないほうが得。
612名無しさん@あたっかー
2017/04/11(火) 18:06:11.51
小規模企業共済申し込んでから何も音沙汰ないな。こんなもんなの?
613名無しさん@あたっかー
2017/04/11(火) 18:09:34.98
>>612
音沙汰があるのは2ヵ月後
614名無しさん@あたっかー
2017/04/11(火) 18:18:07.14
そんなにかかるのかよ。お役所仕事やな
615名無しさん@あたっかー
2017/04/11(火) 18:30:56.48
いや、2ヶ月かけて色々審査するんだろ
616名無しさん@あたっかー
2017/04/11(火) 18:32:04.13
審査することなんて対してないやろw
617名無しさん@あたっかー
2017/04/11(火) 18:34:06.20
お役所仕事なのは同意やな。証券会社とか銀行で口座開いて投資信託買うくらいのレベルでできるはずや
618名無しさん@あたっかー
2017/04/11(火) 20:24:53.28
>>610
こういう人が下流老人になるんだろうな・・・
619名無しさん@あたっかー
2017/04/11(火) 20:26:54.64
審査なんてあったのか?
620名無しさん@あたっかー
2017/04/11(火) 20:43:10.59
80歳から100歳まで、一人月15万で生活したとしても3,600万円必要。
80歳の時にそんな余裕がある人が何人いることか。。

例えば、65歳で月6万国民年金があるとすると
60歳に繰り上げると月42000円
70歳に繰り下げると月85000円

両者の総受取額が同じになるのが80歳くらい。
80過ぎて、一方は月42,000円、一方は85,000円、この差は大きいよ。
もし100歳まで両者が生きると、繰り下げの方が1,100万円位受取額が多い。
総額は3,100万円くらいで、付加保険を入れると3,500万くらい。

もちろん将来の年金額や受給年齢は変わるが、このくらいざっと試算してから
いろいろ言ってほしいわ
621名無しさん@あたっかー
2017/04/11(火) 20:44:32.78
>>619
俺のときは、銀行で電話で確認しててそれが審査だったはず。
じゃないと領収書なんて出さないよね
622名無しさん@あたっかー
2017/04/11(火) 20:46:00.45
国民年金は長生きリスクの保険
だから保険料って名前がついてる
623名無しさん@あたっかー
2017/04/11(火) 21:13:34.83
>>620
もっと勉強してください
624名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 08:28:42.16
イデコのハイリスクハイリターン型で一財産作る方が良いよ
625名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 09:03:09.98
ハイリスクハイリターンで一財産失うだろ、アホか
626名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 09:41:39.73
イデコは自分で運用方法選べるんだからカチカチにすれば小規模企業共済と変わらんリスクでリターン多いぞ
627名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 09:42:43.03
イデコ有利
628名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 10:19:09.96
イデコをカチカチで運用なら、国民年金基金の方がいいな
629名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 11:06:31.56
いや厚生年金だろ
630名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 11:14:48.66
国民年金基金は破綻の恐れあり
631名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 11:24:16.12
国民年金基金とイデコのどっちがいいかという問いは、年金と退職金どっちがいいかというのと同じ。
性質の違うものを単純に比較などできない。

若いうちは、年金なんかどうでもいいので、即金で欲しいと思うのでイデコがいいと思うんだろう。
歳をとると、終身年金の大切さがやっとわかり基金がいいと思うだろう。
632名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 11:41:43.79
破綻リスクを取りたく無いだけだろ
633名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 11:49:32.49
イデコが破綻しないとも限らないだろ
634名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 12:23:14.44
イデコは個人だから破綻とかないぞ
635名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 12:51:25.30
>>633
もっと勉強してください
636名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 12:53:02.77
最後は生活保護が有るから大丈夫
税金上げればいい
637名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 13:23:01.72
ナマポ乞食予備軍は巣に帰れ
638名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 13:56:57.21
毎日人の金で飯が食えるって最高
ごちに成ります
639名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 14:41:25.99
基金が駄目なら正々堂々死活保護を受けるだけ。
皆さんの税金でお世話になれば良い
公的年金控除を引き下げて年寄り同士で
扶養しあえばいいよ
640名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 15:00:47.69
基金厨もイデコ厨も巣に帰れ
641名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 15:12:36.35
>>639
公的年金控除の引き下げは有りえるな
642名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 15:35:12.96
小規模企業共済と確定拠出年金の積立金ってナマポ審査の上ではどう扱われるんだろう?
643名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 15:37:36.51
マイナンバーで筒抜けよ
644名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 15:58:57.21
>>642
ナマポ受けたかったら箪笥預金
645名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 18:12:27.19
国民年金基金はやばいな。運用がダメすぎる。
646名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 19:53:12.03
生活保護アテにしてる奴は共産党でも入れておかないと
自民はマイナンバーで資産把握して親族が面倒みろって方向目指してるぞ
647名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 19:59:29.02
生活保護って言う人いるけどさ
今の生活保護は維持不可能だよ、当たり前だけど。
将来、使われなくなった古い団地で一部屋に数人で共同生活になっても耐えられるか?という問題

今でも、ホームレス対策で共同生活のプレハブ避難所が用意されてるけど、なんでホームレスがいるかというと
そこに入りたいという人は、ほとんどいないから。
理由は、共同生活に耐えられないから。

30年後も生活保護はあるかもしれないけど、今みたいな一人暮らしでプライベートもあってと言うのはありえない。
648名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 20:11:58.64
何度も出てるけど
基金の欠点はインフレ対応してないことで、
付加保険400円払った方が、繰り下げで増額できる分お得だと思う。
649名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 20:12:57.57
基金の話はここでするな。うざい職員くるで
650名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 20:13:53.41
そこら辺にホームレスがいるけど、誰も問題にせず日常生活を送ってるよね?
一応、プレハブの避難所も用意してるし。。。

これが生活保護の人に変わっても同じことになるだけ。
651名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 21:10:55.42
年金は破綻するから生活保護とか言う人いるけど
年金が破綻するときは、生活保護なんてとっくに破綻してますw
652名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 21:53:47.63
>>648
お前は400円でチキンラーメンでも食べていろ。
おれはカンテサンスに通っているから。 w
653名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 22:02:32.95
チキンラーメンおいしいだろ
つーか自営のやつ多いのか?イデコはまだしも、基金や付加年金の話は法人には全く関係ないから頼むから別のところで話してくれよ
654名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 22:18:34.94
だよな、
基金は法人化もできない底辺がはいるやつやん
655名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 22:42:26.18
1番最初に基金に入った人は、医者とかの高額納税者だよ
その頃はまだ5%とか6%の利回りがあったから
金持ち優遇策と週刊誌で批判されてたのは懐かしい思い出。
656名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 22:42:26.34
基金厨は基金無くなると生活保護レベルの底辺だからこんなとこまで出向いて必死なんだろ
657名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 22:43:59.64
法人が立派とか思って、実際は借金まみれの人っているよねw
658名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 22:45:30.72
国が保証厨の登場マダァ?(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
659名無しさん@あたっかー
2017/04/12(水) 23:40:11.96
厚生年金プラスイデコがこれからはデフォルテになるだろうな
660名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 00:50:28.93
白色申告者だけど小規模企業共済申し込みに行って
白色が共済?pgr
みたいな態度とられない?
100パー入れますか?
661名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 01:11:48.40
青色にしない理由は何?
662名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 01:17:14.10
確定申告書もってたけど見せろと言われずそのまま申し込みでけたぞ
663名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 07:51:48.24
漏れのときは開業届の控え家に忘れて来て提出求められて取りに戻ったな
664名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 08:21:45.94
小規模共済で利率は1%しかない
イデコで3%狙えば
20年30年掛ければ随分と差が付くから
よく考えた方が良い
665名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 08:45:38.76
両方かけるやろ
666名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 08:55:49.91
小規模共済は繰越欠損金の解消が安定するまで
利回り抑えてるだけだよ。説明資料くらい読もうよ。。。
667名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 08:57:49.04
>>661
経理がめんどい
青色にするなら地震保険や年金基金や小規模満額かける

>>664
イデコは投資の知識ないと
元本割れや口座開設やら口座手数料やら敷居高杉
668名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 09:11:33.87
一つの制度に絞って全額投資するのはやめろ
669名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 09:17:52.72
基金や小規模企業共済の控除に白色も青色も差はないぞ
670名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 10:05:00.98
イデコ優先でok
671名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 10:40:20.56
青色優先
672名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 12:15:21.56
白色申告は記帳義務付けになったからメリットは何もないだろ
脱税してると、税務署くるよw
673名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 12:17:01.05
しかも記帳してないと
見つかった時ごっそり税金取られますw
674名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 12:24:51.27
>>667
青色にするなら地震保険や年金基金や小規模満額かける

この意味がわからないんだけど、青色と何が関係が・・
675名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 12:49:52.03
>>667
勉強してください
676名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 12:56:34.30
667という新しいおもちゃが出てきたな
677名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 13:04:20.03
青色の控除無視で小規模とかイデコとかあほやろ
678名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 16:14:26.51
青色控除で浮いた金をイデコ運用
679名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 18:08:50.24
白色が小規模企業共済控除とか笑うわ
680名無しさん@あたっかー
2017/04/13(木) 19:33:01.18
よし。
おれも青色にして地震保険入るぞ!!!!
681名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 06:04:37.77
白色はイデコがお似合い
682名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 08:45:08.25
確かに
683名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 11:10:15.47
みんなが667さんを待っている
684名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 11:11:05.14
降参して白旗振ってるイデ子のイメージ
685名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 11:59:25.45
免税事業者の白色は消費税の益税をイデコで運用してウハウハ
686名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 12:06:32.67
免税でも青色ならさらに控除あるやろ?
687名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 12:39:13.25
>>685
免税事業者になるためには、売り上げを1千万に抑えなければならないんだぞ。
そうすると、利益率30%としても、年収300万。
イデコで運用とか言ってられるレベルではない、火の車状態だろ。
688名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 12:42:30.34
士業だから利益率100パーなんだよな。
689名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 12:55:29.39
力士とか詐欺士とか
690名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 13:00:07.07
SOHOだから利益率9割超えてる
691名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 13:32:23.62
それと青色か白色は関係無い話
692名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 13:51:03.45
>>685
667さん、免税と白色になんの関係があるの?
693名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 15:53:33.30
漁師なので、海産物仕入れ値無料、利益率100%
694名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 16:31:46.19
自宅でパソコンで仕事しているので掛かるのは電気代だけ
年商800万
消費税10%が楽しみ
695名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 16:34:51.00
>>694
チックショー
696名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 16:47:58.82
>>693
船の値段や維持費、燃料代、餌代等どうなってるの?
漁師で利益率100%って本当に商売やってるのかも疑わしい
697名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 18:30:11.77
消費税だけで100万も払わされてる俺涙目
698名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 19:24:01.41
アドセンスなんでいくら稼いでも消費税かかりません
ゴチですw
699名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 20:16:08.84
>>698
年商いくら?
700名無しさん@あたっかー
2017/04/14(金) 22:01:36.48
アフィの年商ってw
5千円とかじゃね?
701名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 00:28:07.82
アドセンスで月30万あるわ。
702名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 00:41:37.56
>>701
マジで、アフィで生計立ててるの?
どのくらいの労力で30万いくんだろ?
703名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 09:18:15.14
文筆業なので、必要なのは紙とペンだけです(キリッ
704名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 10:20:01.11
>>703
印税いくら?
705名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 10:30:43.67
皆さんイデコがお似合いな職業ばかり
706名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 10:49:37.85
本業は士業で年収700くらい
アフィで280くらい
両方ほとんど経費ないよ
707名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 13:18:27.06
>>702
アフィ本業でないけどそれだけで年収500はあるよ。はじめは頑張ったけど今は一日1時間くらいしかかけてないよ
708名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 13:25:54.21
すごいな。2ちゃんねるって成功者ばっかりだな。
数億貯蓄を持ってる人がごろごろしているし。
ほんと限られた勝ち組専用掲示板なんだろうな、ここw
709名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 13:52:04.78
>>708
そんなにたいしたことないレベルで勝ち組とか君はかなり底辺なの?
710名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 14:00:41.27
2チャンネルでは、数字にゼロを一つ足していいルールがあるんだよ。
>>707なんか、それで読み直せば納得
711名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 14:01:49.78
底辺が成功者が妬ましくて認めたくない構図だね
712名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 16:48:11.94
アフィやってるが月1500円だよ
713名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 16:51:46.03
普通はそんなもんだ。
底辺が見栄はってでかいこと書き込んでるだけで
714名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 16:54:39.16
そうかな?俺年に一度くらいしか更新しないけど月1万くらいは入ってくるぞ。ちゃんと作ればそのくらいくやろ。
715名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 17:01:54.65
それにしても年収12万だろ。500万ってw
716名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 17:03:17.41
俺は年に一度の更新だからな。
717名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 17:05:43.31
年収500がそんなに羨ましいのかw
718名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 17:32:35.46
吊られるなよw
こんな掲示板何とで書けるわ。
ちなみに俺もアフィで年収1000万だけどな。
719名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 18:02:18.57
俺も老後資金2億用意したわ
本当
720名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 18:06:54.18
俺がBNFだよ
721名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 18:27:53.83
俺はウォーレン・バフェットの跡継ぎ
722名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 19:01:46.27
>>713
そうだよね安心した

毎日記事一個をノルマにして来月5月で一年目
毎月1500を越えれるか越えれないかだよ
723名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 19:23:57.20
>>722
それだけやってそれはよほどしょぼいんだろ?
724名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 19:28:18.32
http://www.money-motto.com/201702-kakei/

これとか月20万くらい稼いでる
さすがに毎日更新で1500は下手すぎ
725名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 19:30:01.52
アフィで年収500万とかハッタリもいいところだわ。
そうなりたいという願望を書いているだけだろw
726名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 19:32:00.77
毎日更新して1500とか何のためにやってるんやw
時給いくら?
727名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 19:33:47.17
>>722

ページ見せてよ。
728名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 19:36:18.80
>>722
誰の役にもたたない日記書いてても稼げませよ
729名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 19:37:10.81
>>725
世間知らずなんだねw
730名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 19:41:51.66
>>729
見栄っ張りなんだねw
731名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 19:43:32.14
収入が証明できるものをうpしない限り、2ちゃんの書き込みなんて信じるほうが
お人よし過ぎだろ、あほくさ
732名無しさん@あたっかー
2017/04/15(土) 19:44:47.76
毎日更新で1500円は衝撃やな。費用対効果とか考えないのか?
733名無しさん@あたっかー
2017/04/16(日) 00:28:13.90
>>732
閲覧数で承認欲求は満たされるけど本当は月一万くらいほしい
みんな何書いてんや
734名無しさん@あたっかー
2017/04/16(日) 12:10:09.83
どう比べてもイデコが有利なんだよな
735名無しさん@あたっかー
2017/04/16(日) 13:43:01.30
>>733
閲覧どれくらいあるの?それにしても1500円は少ないぞ
736名無しさん@あたっかー
2017/04/16(日) 14:35:50.18
誰かが資産1億と言えばその後数時間で資産億以上がごろごろ現れ
誰かが利益率100%と言えば100%がごろごろ現れ
アフィで稼いでると言えば月何十万稼いでる奴がごろごろ現れる
そして誰一人証拠は出さない
737名無しさん@あたっかー
2017/04/16(日) 14:58:01.64
利益率100パーセントって単に領収書なくして計上できなだけじゃね?
738名無しさん@あたっかー
2017/04/16(日) 15:00:48.80
粗利のことじゃないの?
739名無しさん@あたっかー
2017/04/16(日) 16:52:53.53
>>736
そうさ、2ちゃんねるはなりたい自分に気軽になれる空間だからねw
740名無しさん@あたっかー
2017/04/16(日) 16:59:33.63
俺はフリーのSEだけど経費なんてほとんどないよ。
741名無しさん@あたっかー
2017/04/16(日) 17:12:14.17
イデコがお似合いだ
742名無しさん@あたっかー
2017/04/16(日) 20:53:57.46
イデコにしとけば
743名無しさん@あたっかー
2017/04/16(日) 20:56:03.51
俺は億万長者
744名無しさん@あたっかー
2017/04/16(日) 21:01:41.89
そろそろ現金は給料2カ月分残して後は全部株にしよう
使わない金を遊ばせても仕方ない
745名無しさん@あたっかー
2017/04/16(日) 21:11:23.01
そして樹海へ
746名無しさん@あたっかー
2017/04/16(日) 21:18:05.88
庶民が億達成するには株が一番よいとおもう
747名無しさん@あたっかー
2017/04/16(日) 21:26:55.53
庶民が樹海行きになるにも株が一番よいとおもう
748名無しさん@あたっかー
2017/04/16(日) 21:32:02.50
樹海行きと言えばFX
749名無しさん@あたっかー
2017/04/17(月) 03:55:54.00
財産作るなら小規模共済よりイデコ有利だろうなぁ
750名無しさん@あたっかー
2017/04/17(月) 08:41:20.10
現物取引でやる分なら樹海行は無い。
私はイデコも小規模企業共済も両方掛けていますが、目的はまず節税です。
自営業の場合は年末調整でお金が戻ってくるわけではないので実感は少ないけど
運用が成功しようか駄目だろうが関係なく20~30万税金が安くなる。これはデカい。
両方合わせて年間160万ちょっとで30万節税効果として10年で300万と思えば
私は悪くは無いと思います。
後の悩みどころは来年から始まる積立NISA(年40万×20年)か現行NISA(5年)
どちらを選ぼうか、、現行NISA選んで5年後積立NISAに移れるなら良いのだけど、、
この辺が良くわからない。
751名無しさん@あたっかー
2017/04/17(月) 08:43:42.52
積立ニーサはかえるの一部投資信託だけらしいぞ
752名無しさん@あたっかー
2017/04/17(月) 11:33:54.59
夫婦でイデコ優先でok
753名無しさん@あたっかー
2017/04/17(月) 12:45:21.62
積立ニーサはインデックスだけらしいぞ
754名無しさん@あたっかー
2017/04/18(火) 02:02:50.54
うわっ・・・夫の年収低すぎ・・・?
「これからは主婦が稼ぐ時代へ」
https://peraichi.com/landing_pages/view/suzuki
755名無しさん@あたっかー
2017/04/18(火) 06:05:40.40
今はほんとに稼いでる人なら
節税の話の時ふるさと納税の話が絶対出て来る
これを素でしない人はバーチャとすぐわかる
756名無しさん@あたっかー
2017/04/18(火) 07:33:02.60
ふるさと納税も4月から微妙なったけど
757名無しさん@あたっかー
2017/04/18(火) 08:34:00.73
ふるさと納税なんて小規模とかイデコより有利さは下やで。まずそれらを満額してからや。おれは食費のかなりの部分ふるさと納税と株主優待やけど
758名無しさん@あたっかー
2017/04/18(火) 08:59:32.06
そうだな
まずは夫婦でイデコ満額やろ
759名無しさん@あたっかー
2017/04/18(火) 09:08:31.17
ふるさと納税は小規模企業共済とかと比べるとそこまで有利でないことわからないんだなw
760名無しさん@あたっかー
2017/04/18(火) 09:11:31.97
イデコスレでやれ
761名無しさん@あたっかー
2017/04/18(火) 09:14:22.88
ふるさと納税の話ですが?
762名無しさん@あたっかー
2017/04/18(火) 09:35:58.66
イデコ満額の話だろ
763名無しさん@あたっかー
2017/04/18(火) 09:38:28.90
ふるさと納税のために冷凍庫購入した俺がいる
ふるさと納税はある程度稼いでる人は、共済、イデコより実質的な還付金が多い
764名無しさん@あたっかー
2017/04/18(火) 09:47:40.83
>>763
もっと勉強してください
765名無しさん@あたっかー
2017/04/18(火) 09:51:28.39
>>763
こういう頭の弱いやつがいるから俺らが儲かると
766名無しさん@あたっかー
2017/04/18(火) 10:06:36.99
イデコ満額良い響きだ
767名無しさん@あたっかー
2017/04/18(火) 11:05:18.69
ふるさと納税は差し引きマイナス2000円
768名無しさん@あたっかー
2017/04/18(火) 12:07:37.08
>>763
馬鹿発見w
769名無しさん@あたっかー
2017/04/18(火) 12:08:40.22
ふるさと納税は返戻率30パーまでになったしたいしてとくやないな
770名無しさん@あたっかー
2017/04/19(水) 11:14:02.90
時代はイデコ個別勘定のイデコだ
771名無しさん@あたっかー
2017/04/21(金) 02:01:18.19
この国はある意味では北朝鮮以上の国民を騙す国家だと思う

★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
  ↓       ↓            ↓

@YouTube




@YouTube



★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
772名無しさん@あたっかー
2017/04/22(土) 22:12:11.80
うわっ・・・夫の年収低すぎ・・・?
「副収入を得たい奥様と、会社を辞めたい諸君へ」
https://peraichi.com/landing_pages/view/suzuki
773名無しさん@あたっかー
2017/04/24(月) 07:46:59.95
イデコと小規模共済区比べたらイデコがやっぱり有利だったな
774名無しさん@あたっかー
2017/04/24(月) 10:55:17.49
何故片方だけ勧めるの?
普通余裕があって節税で考えると両方加入しないか?
企業型のイデコは手数料高いので余程儲かっている所以外はお勧めできないけど、
ただの貯金するよりかはメリットはある。
775名無しさん@あたっかー
2017/04/24(月) 11:04:40.66
小規模とイデコは両方がデフォやな。
776名無しさん@あたっかー
2017/04/24(月) 11:28:54.00
イデコかた基金かなら分かるが
小規模共済は二択の問題じゃないだろ
777名無しさん@あたっかー
2017/04/24(月) 12:06:05.24
どちらも上限まで掛けとけばいいだけ
778名無しさん@あたっかー
2017/04/24(月) 12:11:12.15
だよな。選択はイデコと国民年金基金。小規模企業共済は別枠。イデコと国民年金基金ならイデコ選ぶしかないけど
779名無しさん@あたっかー
2017/04/24(月) 15:07:52.88
厚生年金の場合は 小規模企業共済+30等級厚生年金+企業型イデコ、
まあ現実は小規模企業共済+厚生年金+個人型イデコ
会社に含み残し、退職金として最後は受け取り、次期社長にバトンタッチ、
自営の理想は
小規模企業共済+イデコ+国民年金付加年金
ある程度国民年金も信じるなら
小規模企業共済+イデコ+国民年金基金
全額に国民年金基金は危険だと思うけど、イデコも必ずしも運用成功するということも限らないし
資産を分散するという意味かな~ 
それに積立金不足の解消は現行高利回契約者だけカットということもあり得るからね。
780名無しさん@あたっかー
2017/04/24(月) 15:12:06.86
イデコやろうとやるまいと投資はするだろうし一部をイデコにしていると思えばいいよな
781名無しさん@あたっかー
2017/04/24(月) 17:21:40.98
国民年金基金はないわ
782名無しさん@あたっかー
2017/04/24(月) 19:05:19.48
国民年金基金は終身年金のベースとして必要
そのうえでイデコ、小規模企業共済を積み上げていく
783名無しさん@あたっかー
2017/04/24(月) 19:08:11.22
国民年金基金は破綻してもおかしくないぞ
784名無しさん@あたっかー
2017/04/24(月) 19:55:34.63
もう基金の話はいいから
785名無しさん@あたっかー
2017/04/24(月) 20:09:15.81
貧乏人は夫婦でイデコでいいだろ
786名無しさん@あたっかー
2017/04/24(月) 20:53:58.90
ビンボーな人は国民年金基金やろ。
787名無しさん@あたっかー
2017/04/24(月) 21:03:37.00
貧乏な人は投資に拒否反応示すからな。
788名無しさん@あたっかー
2017/04/24(月) 22:37:46.07
中小役員(代表ではない)で小規模満額掛けて、
児童手当満額受給。これ最高。
報酬少し上がるので、イデコMAX掛けてで児童手当満額受給。
ちなみに年収1,000チョイ。
789名無しさん@あたっかー
2017/04/25(火) 07:27:35.56
経済的に余裕ない人は、自分の寿命をどう考えるかだよね。
国民年金の倍くらい払うと考え月1万7千円を25年掛けると510万になる。
これを単純に平均寿命まで15年で使い切ると月2万9千円弱 ただこれ以外に資産が無ければ
77~78歳くらいから焦り始めると思う。
イデコで1.5倍以上になればイデコの勝ちやし、
試算的に廃業という方法なら小規模企業共済は15年分割で100万円以上増える。
解散さえなければ国民年金基金の効力は高くなるのは80歳超えてから
現行の考えで健康な人は、出来るだけ働ける人は70歳まで働き
70歳で国民年金受け取れるようにすることかな、、、
790名無しさん@あたっかー
2017/04/25(火) 07:41:02.05
経済的に余裕がないやつはまず報酬を増やすことを考えるだろ
791名無しさん@あたっかー
2017/04/25(火) 07:44:12.37
年齢若ければイデコの時間を掛けて資産を作るのに賛成だけどな
人間どこかに長生きした場合の不安感は有る
792名無しさん@あたっかー
2017/04/25(火) 08:59:56.79
小規模共済は1%の利率
イデコは3%の運用成績は狙える
これを30年掛けて比べればイデコ有利なのは明らか
イデコは個別勘定だし
まずは夫婦でイデコだろ
793名無しさん@あたっかー
2017/04/25(火) 09:21:52.38
イデコなんて元本割れのリスクがあるだろ
794名無しさん@あたっかー
2017/04/25(火) 09:49:55.91
イデコ、イデコと言ってるのは銀行員なのか
795名無しさん@あたっかー
2017/04/25(火) 11:30:23.72
イデコが元本割れする状況なら小規模も基金も準備金不足が醜くなりそう
796名無しさん@あたっかー
2017/04/25(火) 11:52:39.21
ワールドワイドのインデックスファンドなら3%可能だよ
イデコがお勧め
797名無しさん@あたっかー
2017/04/25(火) 13:00:00.25
リーマンの頃イデコが元本割れだったことを忘れてる
798名無しさん@あたっかー
2017/04/25(火) 15:15:45.10
30年スパンでドルコスト平均法を使い
高い時は少し買い安い時は多く買う
これを繰り返せばリーマンショックなどは怖くない
あくまで30年程度の長期投資だけど
なのでイデコがお勧め
799じじばばとゆとりのおすてんいんのじえんいいったよ
2017/04/25(火) 15:26:09.40
あとつけてくる うるさい しずかな きもい きゃく しょっけんあくようてんいん がおお くても えらんでるけどしょうひん 
800名無しさん@あたっかー
2017/04/27(木) 17:05:29.37
>>798
50歳だから10年しかない
801名無しさん@あたっかー
2017/04/27(木) 20:22:38.25
ドルコスト平均法は下がり続けることもあるよ
リスク軽減効果はあるが利益を約束するものじゃない
802名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 01:26:16.69
景気循環は6~8年ごとにやってくる
それを利用するのがドルコスト平均法
30年続けるからこそ利益が生まれる
まずは夫婦でイデコが最良な選択
個別勘定のイデコがこれからの主流
803名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 04:47:36.31
この国はある意味では北朝鮮以上の国民を騙す国家だと思う

★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
  ↓       ↓            ↓

@YouTube




@YouTube

;;;;;list=PLTEQ4LklraVRq1fq3xbolEhHFm4lhBYVM&index=1
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
804名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 07:03:07.87
受給時に市場が下がり局面だったら損するだろ
805名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 07:42:35.41
余裕さえあればの前提だけど
自営はイデコと小規模企業共済両方とも掛けるが正解だと思う。
片方は自分の退職金用、片方は年金用だね。
小規模企業共済は利率は1%かもしれないけど、加入理由は節税じゃないの?
イデコと両方掛けたら人によっては年50万円以上の節税効果あるのでは?
試算でみると片方だけなら1000万所得で年36万程度の節税、
国民年金基金とイデコならまだイデコを勧めるのならまだわかるけど、
小規模企業共済の加入資格あればイデコしか勧めないのはいかがなものか?
パートナーが専従者で
自分はイデコと小規模企業共済 パートナーは国民年金基金
さらに生命保険の個人年金(月1万程度の少額で良い)にNISAも活用
事業の廃業用にセーフティ共済(800万まで貯める)
806名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 10:50:32.29
イデコは儲かる、安全確実な年金みたいな書き込みは無責任だな
収益は自己責任でどうぞという制度だからね
807名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 10:58:26.73
リスクも考えずにイデコに投資して取らぬ狸の皮算用状態のヤツがイデコイデコ騒いでるんだろうな
808名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 12:22:19.66
小規模共済より個別勘定のイデコがお勧めだよ
809名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 12:28:25.56
いでぃおろぎーはあいでんてぃてぃのしゅうごうたいではない?
810名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 13:42:48.05
>>808 がワザと荒らしてるだけで皆判ってるでしょ
小規模共済とイデコ+国民年金基金と個人年金加入してるけど
イデコと国民年金基金はどっちも違う意味でリスク有るから
小規模共済が1番ローリスクローリターンだね
811名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 14:57:41.89
おれは小規模企業共済満額、イデコ満額、嫁に国民年金基金満額かけてる。これが最強だとおもってる
812名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 15:42:05.54
>>0811
凄いな
俺そんなに翔れない
813名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 15:57:12.71
>>811
俺は夫婦で小規模企業共済満額、基金は満額か分からないけど月5万位を2人とも掛けてる
イデコやった方が良いのかな?
814名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 16:32:26.88
>>813
俺もおおよそ同じ。
共済満額、基金自分約65000円、妻約60000円。

イデコは一時金なので、年金とは較べられないよ。
俺は年金を増やしたいので、この設定。
815名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 17:21:08.93
>>813
俺も共済と基金で掛けてるよ
皆さんの7割程度だけどね
イデコは様子見
株とか上がりすぎの感じがする
816名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 18:39:12.76
国民年金基金は準備金不足のリスクをどう捉えるかだね
817名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 18:54:45.68
国民年金基金は破綻の恐れありだぞ
818名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 19:59:35.77
イデコは水物だからね
年金というより、積立投信みたいなもの
819名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 19:59:58.22
はいはいw
リスクがあるのはどれも同じ
820名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 20:05:34.60
>>818
税控除がある投信なんて魅力あるやろ
821名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 22:38:36.07
やっと小規模企業共済積立1500万超えた。
60歳までに2000万は達成したい。
822名無しさん@あたっかー
2017/04/28(金) 23:58:26.30
>>813
50代で高利率組ならそのままでもいい気がする
もっと若いならイデコも選択肢に入れてもいいと思う
保険会社とかは終身年金で受取出来るとこもあるしね

第一生命はPCサイトだけど終身年金の受取額シュミレーションも出来る様になってた(右下リンク
https://selfs.dai-ichi-life.co.jp/dc/personal/index.html
823名無しさん@あたっかー
2017/04/29(土) 02:14:39.68
小規模共済より終身の有るイデコだろ
824名無しさん@あたっかー
2017/04/29(土) 07:28:14.27
イデコを終身年金で受け取れるとか嘘書くなよw
825名無しさん@あたっかー
2017/04/29(土) 09:29:13.39
>>824
人を嘘付き呼ばわりする前に少しは調べなよ
シュミレーションだけでなく受取のところに終身も選択出来るって書いてるから

https://selfs.dai-ichi-life.co.jp/dc/personal/mechanism/

https://www.nissay.co.jp/kojin/shohin/401k/kojingata-dc.html

嘘認定されたから貼ったけど50代だと今から始めても遅いし
小規模共済と国民年金基金でいいと思ってるけどね
826名無しさん@あたっかー
2017/04/29(土) 09:32:23.52
>>825
だから、それは終身ではなくて、有期年金な
827名無しさん@あたっかー
2017/04/29(土) 09:34:44.84
>>826
日本語読めないの?
828名無しさん@あたっかー
2017/04/29(土) 10:07:07.53
イデコ昨年から始めたけどすでに20パープラス。暴落とかあったらどうなるかわからないけど
829名無しさん@あたっかー
2017/04/29(土) 10:18:17.23
短期的な値動きに喜んでもしゃーねーべ
830名無しさん@あたっかー
2017/04/29(土) 10:28:29.16
イデコの終身をやってる企業はごくわずかで、受給額が少ないから意味がない
831名無しさん@あたっかー
2017/04/29(土) 11:07:32.75
好きな所で運用して受給時に保険会社に移管すればいいだけ
受給額は年金原資の運用次第で少ないとは限らない
破綻リスクと運用リスクを分散する意味はある
832名無しさん@あたっかー
2017/04/29(土) 12:23:30.85
やっぱイデコしかないな
833名無しさん@あたっかー
2017/04/29(土) 17:13:48.44
今の保険会社の利率だと保険会社に移管時点でかなり不利になる。
しかし、10年後は高利率になっているかもしれないから、
終身でも問題ないかもしれない。

それはそれとして、掛け金が低すぎるんだよな。
ここは規制緩和してほしいもんだ。
最悪、超過部分は控除対象外でいいから。
834名無しさん@あたっかー
2017/04/29(土) 18:33:10.60
超過する分控除の対象じゃないならニーサでよい。おれはニーサも満額
835名無しさん@あたっかー
2017/04/29(土) 20:52:36.12
確かにそうだね。  
836名無しさん@あたっかー
2017/05/01(月) 18:02:04.29
うわっ・・・夫の年収低すぎ・・・?
「これからは主婦が稼ぐ時代へ」
https://peraichi.com/landing_pages/view/suzuki
837名無しさん@あたっかー
2017/05/05(金) 08:10:49.02
やっぱイデコが有利だよな
838名無しさん@あたっかー
2017/05/05(金) 12:45:37.96
イデコじゃなくて企業型もよいかも
839名無しさん@あたっかー
2017/05/09(火) 13:38:18.93
終身の無い小規模共済は選べないな
840名無しさん@あたっかー
2017/05/10(水) 01:17:53.57
夫婦で

国民年金基金+イデコの掛け金満額
小規模共済の掛け金満額

にしておけば済む話。

さらに、↑の金額が一部にすぎない程度に貯金すると。

商売頑張って稼げばよし。
841名無しさん@あたっかー
2017/05/10(水) 20:25:16.08
それでは不十分なので、個人年金もしたでござる
842名無しさん@あたっかー
2017/05/10(水) 20:43:59.09
嫁の国民年金基金を控除してるともらう時に一括で贈与税かかるとか話題になつてるな。
843名無しさん@あたっかー
2017/05/10(水) 23:51:12.59
結局、いでこはどこの会社がいいんですか?
844名無しさん@あたっかー
2017/05/11(木) 00:07:47.01
SBIかみずほ銀行の二択
845名無しさん@あたっかー
2017/05/11(木) 00:11:36.97
>>841
それはおバカな選択ですね。
846名無しさん@あたっかー
2017/05/11(木) 00:57:24.62
楽天はやめといたほうがいいの?
847名無しさん@あたっかー
2017/05/11(木) 07:52:48.92
>>842
個人年金では贈与税と所得税の2重課税が裁判に成って
税務署が敗訴して贈与税分を返還してるよね
今までの課税分せっせと皆さんに返還してるはずだから大丈夫だよ
国民年金基金は公的控除で精算して所得税を払う事になっている
贈与税は2重課税に成るので課税されない
848名無しさん@あたっかー
2017/05/11(木) 08:38:49.85
>>846
みずほが楽天の上位互換だから楽天を選ぶ意味がない
849名無しさん@あたっかー
2017/05/11(木) 08:51:16.03
>>847
返還しているのは所得税であって、贈与税の徴収はそのまま
850名無しさん@あたっかー
2017/05/11(木) 08:58:49.98
国民年金基金が贈与税かかるやもと注意喚起してるんだよ
851名無しさん@あたっかー
2017/05/11(木) 15:07:30.25
なに関係無い
話してんだよ
852名無しさん@あたっかー
2017/05/11(木) 22:01:57.68
贈与税は確定事項。
自分で支払わせろ。
853名無しさん@あたっかー
2017/05/12(金) 05:39:33.36
つまらん話
854名無しさん@あたっかー
2017/05/13(土) 07:08:05.82
822 : もしもの為の名無しさん2017/05/12(金) 23:46:11.05
下の下 無年金
下の中 国民年金のみ、厚生年金のみ
下の上 国民年金、厚生年金 + 401k
中の下 公的年金 + 401k + 個人年金(円建て固定)
中の中 公的年金 + 401k + 個人年金(変額)
中の上 公的年金 + 401k + 個人年金 +インデックスファンド
上の下 公的年金 + 個別株 + 外貨
上の中 公的年金 + 大量の個別株 + 外貨
上の上 社会的信用
855名無しさん@あたっかー
2017/05/13(土) 13:50:35.00
>>854
小規模経営者なら
厚生年金+企業型401K+個人年金+小規模企業共済にセーフティ共済満額
あまり税金がかからないくらいの退職金に会長報酬

自営業なら
国民年金+付加年金+確定拠出年金+個人年金+小規模企業共済
+セーフティ共済満額 

共通で不労収益を積み上げるかだよ。
上記自分に対する現行でやれることじゃないの?
さらに余裕あり相続税心配なら良く考えて節税に励むかな、
856名無しさん@あたっかー
2017/05/13(土) 23:35:28.12
2
857名無しさん@あたっかー
2017/05/14(日) 07:44:20.43
下の上 になったばかりです。
雑魚には違いませんが。
858名無しさん@あたっかー
2017/05/14(日) 13:14:43.13
>>854
別スレで叩かれた糞レス貼るな
859名無しさん@あたっかー
2017/05/14(日) 17:52:07.34
中の下 にはなったけど、これ以上は無理。
10年後も中の下のまま。
860名無しさん@あたっかー
2017/05/14(日) 18:54:49.48
個人年金はいらんわ
861名無しさん@あたっかー
2017/05/14(日) 18:55:33.74
自営はイデコ・小規模企業共済・付加年金で年間164万を60歳まで満額控除で拠出できる。
今30歳なら仕事やめる65歳時点で仮に運用益ゼロ、貯金ゼロでも5000万。
夫婦二人の生活費が平均月25万、もらえる年金が二人で14万として、100歳まで持つ以上、個人年金は控除分だけでいいかな。
862名無しさん@あたっかー
2017/05/14(日) 18:58:57.15
捕らぬ狸の皮算用
863名無しさん@あたっかー
2017/05/14(日) 19:19:58.89
控除分だけの個人年金ってある?
864名無しさん@あたっかー
2017/05/14(日) 21:15:56.93
個人年金(変額)は使い方次第。
ラップ口座的な使い方している人もいる。
865名無しさん@あたっかー
2017/05/18(木) 13:47:53.72
稼ぎの無い人間はイデコ選ぶよ
866名無しさん@あたっかー
2017/05/18(木) 17:26:50.84
なぜ?
867名無しさん@あたっかー
2017/05/18(木) 22:03:52.42
稼ぎの悪い人は競馬とか宝くじとかパチンコに流れる。
所得の高い人は国民年金基金に行く。
868名無しさん@あたっかー
2017/05/18(木) 22:36:55.89
競馬、パチンコと投資が一緒なのかな?
金持ちは投資するんだよww
869名無しさん@あたっかー
2017/05/18(木) 23:59:29.79
>>867
ビンボーな人がよくいいそうなことだな。株とかギャンブルだから身を滅ぼすとかさ
870名無しさん@あたっかー
2017/05/19(金) 14:56:11.31
ビンボー人はイデコでギャンブル
871名無しさん@あたっかー
2017/05/19(金) 15:12:38.05
せめてピケティーでも読んでこいよw
872名無しさん@あたっかー
2017/05/20(土) 07:48:33.95
>>854
国民年金基金がないぞ
873名無しさん@あたっかー
2017/05/20(土) 09:25:57.81
国民年金基金なんて愚者がはいるやつやん
874名無しさん@あたっかー
2017/05/20(土) 21:43:31.26
愚者は競馬とか宝くじとかパチンコ。
賢者が国民年金基金。
もっと賢者が自分で投資。
875名無しさん@あたっかー
2017/05/20(土) 21:58:59.76
国民年金基金はないわww
876名無しさん@あたっかー
2017/05/21(日) 08:11:44.40
小規模共済も無いわ
イデコで十分
877名無しさん@あたっかー
2017/05/21(日) 08:42:17.79
小規模拠出とイデコは両方満額やろ
878名無しさん@あたっかー
2017/05/21(日) 09:25:04.86
小規模企業共済は経営者しか加入できないし、
自営業の従業員の場合、イデコ満額掛けるというわけにもいかないだろうし、
精々掛け金国民年金と同額程度かな~ 
私の場合も国民年金と同額国民年金基金かけ老後に備えていたけど、
国民年金基金信じ切って良いのかわからないね。
879名無しさん@あたっかー
2017/05/21(日) 11:54:34.51
国民年金基金は危険やろ。かなり準備金不足、加入者減り続け、挽回するためなのかかなりアクティブ運用。嫌な予感しかないわ
880名無しさん@あたっかー
2017/05/21(日) 12:28:45.61
それはどうかな?
881名無しさん@あたっかー
2017/05/21(日) 12:37:47.91
国民年金基金は昔利率高い時に入った人以外はだめやろな。今からはいるのは情弱
882名無しさん@あたっかー
2017/05/21(日) 17:30:08.71
箪笥預金しながら基金に最低限加入
破綻なら政府の責任だと言い生活保護を正々堂々と
申請する
住宅に医療費に生活費は全部税金で面倒見てもらう
883名無しさん@あたっかー
2017/05/21(日) 17:35:47.99
生活保護は厳しくならざる得ない
884名無しさん@あたっかー
2017/05/21(日) 19:25:54.00
だから箪笥預金
885のぞきとそうおんすとーかーのゆとり
2017/05/21(日) 19:36:21.21
ゴキブリ市の陰険粘着すとーかーややがタイがいいゆとりは自信持って痴漢が多い

苦情ですがたを現わすまでしつこくうるさいゆとりの痴漢

すとーかーあいて くじょうに がんみ かがんでのぞきこむ 二名のゆとり

 がりほそではない の 騒音とノゾキ 

紺都市とのボーダー と 白 二名

一階 一番西(生活道路側)のへやに 入っていく じゅうにんかどうかしらない
@ いやがらせもくてきで たてた 15部屋 3F建て

ふつうぶってしつこくいやがら くじょいういわれて まったくわるびれず きょういみしんしんですとーかーあいてみまくる

ゆかいはんのゆとりの おもしろおかしくつきまとって風でかっこつける

いんけんねんちゃくむっつりどすけべ

つきまといのいやがらせをすりかえて くじょうをいうほうをこばかにしたふうでみる

むかしからよくいるたいぷの ちのうはんのちおくれ の すとーかー

しつこくいやがらせ をごかまして すとーきんぐに むちゅう
886名無しさん@あたっかー
2017/05/21(日) 19:55:31.60
いかくせいへきのきもおたDQN すとーきんぐ せんかい

しつないどっかんそうおん

声騒音の歩行者

じてんしゃばいくくるま・・

そとへでてもかかわろうとする てんいんきゃく ほか いろいろ

まえのわんるーむで 同じようないやがrせ繰り返す予定 集団ストーカーが

小規模企業共済に入ってる香具師 2人目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>7本 ->画像>3枚

われもわれもとすとーかーがよってきて

きしょいじえんさらして すとーきんぐするじょうきょうをごまかして

いやがらせにむちゅう
887名無しさん@あたっかー
2017/05/21(日) 19:57:43.57
>>884
竹竹 ←
単司 ←これ何て読むの?
888名無しさん@あたっかー
2017/05/22(月) 05:07:51.09
タンス預金
889名無しさん@あたっかー
2017/05/22(月) 08:01:23.70
国民年金基金を生活保護が出ない程度に掛けて置いて
残りはタンス預金。
基金が破綻すれば生活保護を申請すればok
後は全部国が見てくれるし
タンス預金で余裕の有る暮らしが約束される
890名無しさん@あたっかー
2017/05/22(月) 09:50:25.11
20~30年後の生活保護はどうなってるんだろうねぇ
891名無しさん@あたっかー
2017/05/22(月) 11:17:29.74
多分今と余り変わらない
消費税を20%
公的年金控除を基礎年金部分だけの80万円
その他所得税住民税のアップ
みんなで助け合おうぜ
892名無しさん@あたっかー
2017/05/22(月) 12:42:04.12
生活保護とごろか社会保険が崩壊。もちろん国民年金基金もな
893名無しさん@あたっかー
2017/05/22(月) 12:44:43.99
じゃあ小規模共済も崩壊だ
894名無しさん@あたっかー
2017/05/22(月) 13:11:43.42
小規模は大丈夫だよ。
895名無しさん@あたっかー
2017/05/22(月) 13:59:13.67
生活保護+タンス預金が最強だ
896名無しさん@あたっかー
2017/05/22(月) 18:10:40.57
>>891
お前は生活保護で助けてもらいたいだけだろ
897名無しさん@あたっかー
2017/05/23(火) 08:55:13.71
当たり前だろ
基金+国民年金より生活保護の方が楽だよ
898名無しさん@あたっかー
2017/05/23(火) 13:32:19.95
なんでナマポ乞食が住み着いてんの
899名無しさん@あたっかー
2017/05/23(火) 13:40:51.77
ナマポは親族が一切いない状態でないと難しいぞ。
申請しても、まずは親族のところに保護を依頼するから、赤っ恥
900名無しさん@あたっかー
2017/05/23(火) 14:27:48.18
親族が引き受けるわけない
みんな自分の生活で精一杯だ。
901名無しさん@あたっかー
2017/05/23(火) 14:41:44.77
精一杯であることを客観的に証明しなければならないんだよ
ただ、口で引き受けないなんて言っても通用しない
902名無しさん@あたっかー
2017/05/23(火) 14:58:46.36
年金生活になる頃は収入も無くなってるからよっぽど余裕が無い限り引き受けなくて大丈夫だよ
903名無しさん@あたっかー
2017/05/23(火) 15:13:14.93
入院して病院にナマポの手続きしてもらうのが一番
904名無しさん@あたっかー
2017/05/23(火) 15:31:19.33
さぁみんなで助け合おう
905名無しさん@あたっかー
2017/05/23(火) 18:38:45.54
ナマポ荒らしうぜー
906名無しさん@あたっかー
2017/05/23(火) 22:11:04.79
基金+国民年金の方がいいよ。
映画やコンサート程度ならいけるからね。
907名無しさん@あたっかー
2017/05/23(火) 22:42:53.51
若い奴は基金はやめとけ
908名無しさん@あたっかー
2017/05/24(水) 12:05:35.83
ナマポ目指すやつは基金がお似合い
909名無しさん@あたっかー
2017/05/24(水) 16:47:49.07
最強の年金ナマポだ
910名無しさん@あたっかー
2017/05/24(水) 23:07:19.96
>>907
若い奴らに基金入ってもらわんと俺が困るわw
911名無しさん@あたっかー
2017/05/30(火) 22:46:57.79
イデコってなに
912名無しさん@あたっかー
2017/05/31(水) 01:37:50.79
ggrks
913名無しさん@あたっかー
2017/06/01(木) 13:44:11.06
今日年払いした分の割引が5000円以上になっていたみたいで振込してくれていました。
自分の場合は最初申し込み時に掛け金7万円を半年払い、
以降年払い2回で5000円ちょっとです。
今だったら定期預金よりは良いのかもしれません。
914名無しさん@あたっかー
2017/06/01(木) 20:51:03.98
オデコでいいじゃん
915名無しさん@あたっかー
2017/06/03(土) 16:47:37.19
WEBで今までの通算とか見れないのがなぁ
いちいち問い合わせるとか時代遅れもいいところだろ
916名無しさん@あたっかー
2017/06/03(土) 17:00:20.02
オデコの方は見れるのにな
917名無しさん@あたっかー
2017/06/03(土) 17:06:23.23
問い合わせるよりも計算した方が早いような希ガス
918名無しさん@あたっかー
2017/06/03(土) 17:21:20.90
>>915
足し算苦手?
919名無しさん@あたっかー
2017/06/03(土) 17:26:48.07
単純に足し算だけじゃないだろ
割引加算や運用利益計算は?
920名無しさん@あたっかー
2017/06/03(土) 20:12:52.97
>>919

割引加算は無いのでは? 割り引いた分積み立てるのでなく
割引額が累計合計5000円超えた時点で自分の口座に振り込まれる。
後は、HPで試算出来るので、参考にする程度かな~
921名無しさん@あたっかー
2017/06/03(土) 23:33:52.08
前納減額金8320円受取した。
焼肉でも食いに行くわw
922名無しさん@あたっかー
2017/06/09(金) 00:12:08.69
最近に興味が出て調べてみました
どこの解説サイトもメリット・デメリットを詳しく説明してるのですが

制度自体の破綻リスクはどこも全く触れてません
安全性は全く問題ないから触れてないのでしょうか
923名無しさん@あたっかー
2017/06/09(金) 08:39:59.66
公的年金と違って現役世代が老人を支えるってわけじゃないからな
全く問題無いとまではいかなくても、年金制度よりは安全性高いと思う
924名無しさん@あたっかー
2017/06/10(土) 12:41:27.40
年金は破綻するから払わない、
将来は生活保護貰うんだって人がいるけどさ
年金が破綻するなら、生活保護なんてその10年前くらいに破綻してるよw
925名無しさん@あたっかー
2017/06/10(土) 14:09:52.17
年金は破綻しそうになったら国庫負担割合が今より増やして維持すると思う
実際前まで3分の1だったのが今だと2分の1だし
926名無しさん@あたっかー
2017/06/10(土) 17:37:52.23
国民年金基金は持たない
927名無しさん@あたっかー
2017/06/20(火) 15:41:56.22
小規模企業共済はなくならない?
928名無しさん@あたっかー
2017/07/01(土) 04:34:29.39
イデコ67000と小規模70000を積立てているけど、額が大きくなるので控除と非課税を最大限利用することを考えた時の受け取り方がきっと難しい。
公的年金控除の事、年金で受け取ったときの介護医療費負担割合増加の事、退職金控除の為にイデコの受取から5年あける事、70までイデコで株式を非課税で運用させたい事…
俺は考えるのをやめた
929名無しさん@あたっかー
2017/07/01(土) 16:14:37.94
受け取りに全く税金払わなくて受け取れるというのは難しいので
出来るだけ払わないで良い方法だけ考えればよいのでは?

運用に自信ある場合は一度に受け取って投資に回しても良いことやし、、
930名無しさん@あたっかー
2017/07/03(月) 14:22:49.71
運用に自信があるなしに関係なく
運用益完全非課税というの反則的な優遇処置があるんだから
余裕があるならできるだけ引き伸ばすのが得。
わざわざ引き出して運用とか誰得…
931名無しさん@あたっかー
2017/07/03(月) 14:33:22.48
あと、最近始めたニワカさんに知らない人が多いけど
イデコを受け取る時、過去14年に他の退職金を受け取ってると、その退職金で使った控除年数はもう使えなくなるから税金がグッと増える。
932名無しさん@あたっかー
2017/07/03(月) 18:38:33.45
そう。だからイデコが株式ならイデコ70小規模75で受取り、イデコが元本保全型ならイデコ60小規模65で受取りにすると良い。
933名無しさん@あたっかー
2017/07/06(木) 17:12:05.87
国民年金以外に、小規模企業共済満口、国民年金基金3万円超、イデコ約3万円超、60歳満期の終身保険(300万円)、労災代わりに都民共済の入院保険
自営業になって保険でこんなに家計が圧縮されるとは……
なにも考えずに済んだ会社員時代が懐かしい……
934名無しさん@あたっかー
2017/07/17(月) 01:05:17.32
大丈夫、どのみち数年で食えなくなるから
935名無しさん@あたっかー
2017/07/18(火) 00:57:27.06
俺は >933 ではないけど、フリーランスになって20年。
どの時期でも「どのみち数年で食えなくなるから」と言われ続けた。
だが、結論的にはリーマンの生涯所得を50歳前に超えている。
退職金も小規模共済のおかげで中小のリーマンよりマシ。

「どのみち数年で食えなくなるから」といっていたやつらが怪しくなっている。
936名無しさん@あたっかー
2017/07/18(火) 01:44:19.97
サラリーマンの年収は上と下で1000万程度しか変わらんが、自営は赤字も有れば年収数千万もある
フリーランスは数年後食えなくなってる奴の率がサラリーマンよりも圧倒的に高いのも確かなので、能力のあるサラリーマンが自分には手の届かない年収を得ている>>935にそう言いたくなるのはわかる
937名無しさん@あたっかー
2017/07/19(水) 00:03:47.77
>>934

どのみち数年で食えなくなるから w
938名無しさん@あたっかー
2017/07/20(木) 06:59:38.48
サラリーマンも大手だからと言って安泰ではない可能性もあるよね。
ゴールドマンサックスもトレーダー600人もいたのにAIに置き換わって2人になったそうな、、
東芝やシャープのことも有るし、オリンパスみたいに粉飾も有った、
カネボウなんかは日本最大企業だったのに、、、
まあ、昔カネボウとの取引していた人に聞いたけど、
国鉄とカネボウに勤めていた人は役に立たないとね、、
ぬるま湯に浸かりすぎて仕事ができないと言っていた。
今の80歳くらいの人は高度経済成長で、仕事は幾らでも有ったので
精神的にのんびりした時代だったのかもしれない。
零細企業の現場従業員なんかは給与渡したら、
しばらく出勤してこなく金が無くなると働きにきたそうな、、
939名無しさん@あたっかー
2017/07/20(木) 19:38:21.44
イジメの加害者はイジメをしたことをすぐ忘れてしまう
それどころかイジメをしたという自覚すらない場合も多い
しかし被害者は心身を深く傷付けられていて
苛められたことをいつまでも覚えている

「そんな昔の話水に流せよ小さい奴だな」とか
「いじめられた本人が悪い」とか言うのは
自分がイジメた被害者への責任すら感じない加害者による『二次イジメ』だ
940名無しさん@あたっかー
2017/07/22(土) 23:36:57.99
>>933

終身保険(300万円)、都民共済の入院保険は会社員でも普通に入るし、
厚生年金だってただじゃない。
特に不利になったようには見えないのだが・・・
941名無しさん@あたっかー
2017/07/23(日) 12:51:33.27
政府のデータ見ると今や開業の半分がネット関連w
ネット関連で10年後存在してる仕事がどれだけあることか…
942名無しさん@あたっかー
2017/07/23(日) 12:55:18.03
そもそもAIで十年以内に半数の仕事がなくなるといわれている
943名無しさん@あたっかー
2017/07/23(日) 13:04:57.27
あらゆる仕事をAIが担うようになってベーシックインカムが導入されるのが理想的だな
944名無しさん@あたっかー
2017/07/24(月) 19:42:44.63
>>854
国民年金+基金+投資信託


自分で投資信託やってごらんイデコなんて基金以下の無駄使いだよ
945名無しさん@あたっかー
2017/07/24(月) 19:57:47.98
イデコは投資信託だろ。
946名無しさん@あたっかー
2017/07/24(月) 20:02:39.71
>>944
具体的にどうぞww
947名無しさん@あたっかー
2017/07/24(月) 20:06:21.00
>>944
仕組みがわかってない経済音痴さんですね。
お父さんに出してもらってる国民年金基金ww
948名無しさん@あたっかー
2017/07/24(月) 20:15:50.79
国民年金基金は今入ると1.5しかないのに引き出せないんだよな?はいるやつは頭弱いんじゃないかな!
949名無しさん@あたっかー
2017/07/24(月) 20:18:08.61
俺の親、高校教師やってるけど、部活の顧問なんかやると週7日働いてるようなもので
しかも休日出勤にもかかわらず交通費の1000円ぐらいしかでないし残業代もでない。
あんなの絶対やりたくないわ
地方公務員してる友達夜10時ぐらいまで働いてて鬱になってるし、
今の時代公務員楽じゃないぞ
950名無しさん@あたっかー
2017/07/24(月) 20:47:07.49
>>944
ここ小規模共済のスレだよ。国民年金基金はありえないな。そもそも法人だから入れないし。個人事業主なの?
951名無しさん@あたっかー
2017/07/24(月) 21:25:42.00
>>944
随分勿体ないことをしてますね。
952名無しさん@あたっかー
2017/07/24(月) 21:28:48.42
>>949
公務員は、楽
気が楽
953名無しさん@あたっかー
2017/07/24(月) 21:33:01.22
>>950
そいつは深夜勤務の底辺非正規だよw
954名無しさん@あたっかー
2017/07/24(月) 22:04:46.72
>>951
控除の恩恵が感じられないほどの収入なんだろう。察してやれ
955名無しさん@あたっかー
2017/07/24(月) 22:16:56.79
控除なくても売却益の税金免除の時点で優位やろw
956名無しさん@あたっかー
2017/07/24(月) 23:56:37.35
小規模の運用益は雀の涙よ
957名無しさん@あたっかー
2017/07/24(月) 23:58:05.07
イデコ蹴って基金にしつつ、特定口座で投信笑
958名無しさん@あたっかー
2017/07/25(火) 22:41:44.09
厚生年金とイデコだけだわ
あと個別株に月3万(買うかどうかは別として入金)

ここは従業員がいる人が多いんだろうか。
ウチは家族のみです。
959名無しさん@あたっかー
2017/07/27(木) 09:29:27.01
今月から小規模企業共済入りました。もちろん満額。
イデコは、国民年金全額免除中だったから口座つくれなかった
960名無しさん@あたっかー
2017/07/27(木) 10:28:54.85
全額免除?そんな人税金かかってないやろ?
961名無しさん@あたっかー
2017/07/27(木) 11:06:37.68
>>960
んと、今年会社退職して自営始めたから、退職特例免除申請したんだわ。
自己都合でもいけるって年金機構の窓口行くまで知らんかった・・・・。
962名無しさん@あたっかー
2017/07/27(木) 18:46:49.46
利益出てるなら年金払ってイデコやれば良いし、赤字なら小規模に入るべきではない。
何がしたいんだ?
963名無しさん@あたっかー
2017/07/27(木) 21:27:55.04
そら免除される金額と免除される期間のイデコでの節税額を比べて、免除される金額のほうが大きいからだよ
その一年でイデコでの運用成績が抜群なら年金はらってイデコのほうが得するんだろうけど、
運用成績がどうなるかなんてわからんからね
964名無しさん@あたっかー
2017/07/27(木) 22:09:58.14
全額免除でももらうときは半額分反映されるしな
利用できるときがあるならしない手はないな
965名無しさん@あたっかー
2017/07/29(土) 13:09:13.66
それ、貧乏人の発想。
効率より受給額。
966名無しさん@あたっかー
2017/07/29(土) 19:56:29.00
国民年金って控除も出来るし元取れる期間短いし、倍の金額払ったって良いくらいの商品なんだけどね。
しかも払っておけばイデコもできるのに。
967名無しさん@あたっかー
2017/07/29(土) 20:15:45.43
小規模企業共済の注意点として
例えば12月に84万円を1年分前払いして翌年解約すると
丸一年未満は切り捨てなので84万円は一円も帰ってこないよね?
毎年12月に84万円を1年分前払いしているといずれ解約する時に1年分の84万円は常に切り捨て。
解約する1年前から12月84万円ではなく1万2千円を前払いしとく方がお得ですよね?
968名無しさん@あたっかー
2017/07/29(土) 20:30:04.96
小規模企業共済の注意点として
掛け金が月7万円→月千円になると積み立てたお金の運用益が0.1/7しかもらえなくなる。
さらに掛け金を月千円→月7万円に戻すと積み立てたお金の運用益も0.1/7→7/7に戻るのかな?
969名無しさん@あたっかー
2017/07/29(土) 21:19:49.90
なんの妄想?
970名無しさん@あたっかー
2017/07/31(月) 23:38:03.09
みんなは小規模企業共済にどのくらい貯めているの?
事実3000万以下になるよね。
500くらいが普通なのかな?
971名無しさん@あたっかー
2017/08/01(火) 01:05:01.53
>>961

加入した時の年齢と掛け金の違いでしょ?
会社の2代目、3代目などで入社した時から役員で掛けているのなら
加入期間も長く掛金も結構貯まるけど、
事業が軌道に乗って40代から50代からという人もいますからね。
私の場合は自営の父が亡くなり後を継いで、暫くして加入した。
将来的に1000万円位払えたら良い方だと思う。
972名無しさん@あたっかー
2017/08/01(火) 01:09:35.97
間違い
>>970

加入した時の年齢と掛け金の違いでしょ?
会社の2代目、3代目などで入社した時から役員で掛けているのなら
加入期間も長く掛金も結構貯まるけど、
事業が軌道に乗って40代から50代からという人もいますからね。
私の場合は自営の父が亡くなり後を継いで、暫くして加入した。
将来的に1000万円位払えたら良い方だと思う。
973名無しさん@あたっかー
2017/08/02(水) 10:40:50.15
>>970
小規模企業共済は約18年掛けて1500万、65歳まで掛けたら3400万
個人型確定拠出年金は約4年掛けて300万、60歳まで掛けて1300万
掛け金合計4700万+共済金金利・運用益で6000万くらいを目標にしてる
974973
2017/08/02(水) 11:39:13.88
計算間違い訂正
小規模企業共済は約18年掛けて1500万、65歳まで掛けたら3400万
個人型確定拠出年金は約4年掛けて300万、60歳まで掛けたら1800万
掛け金合計5200万+共済金金利・運用益で6600万くらいを目標にしてる
975名無しさん@あたっかー
2017/08/02(水) 16:24:33.01
60で仕事辞め、夫婦二人で100まで生きたと仮定。
ざっくり必要な生活費が月23万、年金が月13万で年120万の不足が起きる。
60の時点で4800万を小規模・イデコ・積立NISA等で作っておけば逃げ切れる。
多少足りなかったとしても、実際はもっと長く働くだろうし、もっと早く死ぬだろう。
976名無しさん@あたっかー
2017/08/06(日) 19:54:37.03
月23万じゃ生きられない。
977名無しさん@あたっかー
2017/08/06(日) 20:37:37.02
月23万円じゃ仙人みたいな生活。
月40万円が必要。
978名無しさん@あたっかー
2017/08/07(月) 01:35:29.34
小規模企業共済に入ってる香具師 2人目 [無断転載禁止]©2ch.net	YouTube動画>7本 ->画像>3枚
27万円位みたいです by 厚労省
979名無しさん@あたっかー
2017/08/07(月) 12:17:41.00
生活水準が高いと平均ではとても暮らせないよ
現役の80%位で考えると月40万は必要だね
980名無しさん@あたっかー
2017/08/07(月) 17:44:59.17
40必要かは人それぞれなのでとりあえず置いといて、最悪なのは退職後長生きして貯蓄が尽きることなので、厚労省のモデルケースの月27万で100まで生きたときの想定をして貯蓄すれば困ることは無いかと。
981名無しさん@あたっかー
2017/08/07(月) 17:51:42.40
月27万を>>975に当てはめると、60で退職した場合に必要な金額は6240万。
60になったときこの金額足りてないならまだ働かなきゃいけないし、ぴったりならもう少し頑張って裕福に生きる選択肢もあるという事ですね。
982名無しさん@あたっかー
2017/08/07(月) 18:46:06.15
月40万必要って人はそれだけ稼いで貯めてるんだろうから好きにすればええがな
平均的な家庭が月40万も使ったらあっという間に底を付くわ
983名無しさん@あたっかー
2017/08/08(火) 00:55:35.55
冷蔵庫とかエアコンとかが絶対に壊れない前提なら27マンでもいいや。
984名無しさん@あたっかー
2017/08/08(火) 10:13:46.46
毎月5000円を家電買い替え用に積立貯金しておくと急な出費が必要でも痛く無いよ
985名無しさん@あたっかー
2017/08/08(火) 10:38:40.07
仕事しなくなったら交際費なんてゼロじゃね?
986名無しさん@あたっかー
2017/08/08(火) 11:33:53.02
祝い金や見舞金とかあるからゼロにはならないかな、、、リタイア後は香典とか増えそう
987名無しさん@あたっかー
2017/08/08(火) 22:51:24.18
毎月5000円じゃ足りないからアウト。
988名無しさん@あたっかー
2017/08/09(水) 12:38:25.90
家電10年以上壊れないしうちは月5000円で足りてるけど
足りないなら月1万円積立ておけば
989名無しさん@あたっかー
2017/08/09(水) 12:42:44.44
その積立金を入れての>>978の表じゃないの?家具家事用品てとこ。
990名無しさん@あたっかー
2017/08/09(水) 13:11:34.93
一般的にはそうでしょ
>>983 はそれでは家電壊れたら足りないと言うから別にその分用意すればって話
991名無しさん@あたっかー
2017/08/09(水) 22:33:03.53
ビデオ、テレビ、電子レンジ、冷蔵庫、掃除機、エアコン、PC、
オーディオ系、デジカメ、洗濯機
これだけで毎年買い替えがある。
27万から支払うのはきつい。
992名無しさん@あたっかー
2017/08/10(木) 00:50:52.91
なんで毎年買い換えんの?
993名無しさん@あたっかー
2017/08/10(木) 08:32:17.14
>>991
毎年家電全部を買い換えるの?なら凄い家電オタクだね。
994名無しさん@あたっかー
2017/08/10(木) 08:32:54.76
短気で物に当たってすぐぶっ壊すんじゃね?
995名無しさん@あたっかー
2017/08/10(木) 09:05:42.20
27万はごく普通のモデルケースなんだから、これで無理って人は自分の金遣いが普通でないと理解しておけば良いだけ
996名無しさん@あたっかー
2017/08/10(木) 09:14:04.59
電子機器とか家電すぐ壊れる人って扱いが雑か、家が汚くて埃が機械内部にたまってるイメージだわ。
997名無しさん@あたっかー
2017/08/10(木) 09:20:56.47
>>991 は10年周期で毎年1個づつ買い換えるって意味かも
けどうちはこの10年で買い替えた家電は4つくらいで後は10年以上使ってるわ
998名無しさん@あたっかー
2017/08/10(木) 09:34:02.44
この10年の家電購入は冷蔵庫 エアコン×2 ルンバ ダイソンコードレス×2 PC 洗濯機
合計77万÷120ヵ月  月6400円程か、まぁ余裕見て月1万程あれば大丈夫だな。
999名無しさん@あたっかー
2017/08/10(木) 21:48:42.48
>>991
文盲としか言えない。


>>997
その通り。
10年持つものを10個所有したら、平均毎年買い替えることになる。
1000名無しさん@あたっかー
2017/08/11(金) 21:13:48.24
現在は 月60万を使っているので
やっぱり月40万ないと生活できないや
10011001
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 168日 12時間 15分 23秒
10021002
Over 1000Thread
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.2ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.2ch.net/login.php

ニューススポーツなんでも実況



lud20250713170316nca
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/manage/1487894305/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  

このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ


全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「小規模企業共済に入ってる香具師 2人目 [無断転載禁止]©2ch.net YouTube動画>7本 ->画像>3枚 」を見た人も見ています:
小規模企業共済に入ってる香具師 5人目
小規模事業者の負担にならない約束で消費税導入させてもらったのに後になって負担を強要しちゃう公務員
大企業はキャッシュレスで後に金振り込まれればいいかもだが、小規模店舗は日銭ないと困るんだよ
【悲報】中堅企業「プレステは大手を優遇して小規模タイトルが売れない、不公平。Xboxは逆」
【社会】パン屋の倒産が過去最多 “高級食パン“が注目を集める一方、小規模事業者は業況厳しく★3
【企業】パナソニック、AI技術者を5年以内に1000人規模に増員へ
松永里愛と江端妃咲のWエース体制で工藤由愛が人気メンの新生Juice=Juiceがホールツアー規模大縮小で歌番組にも出れない理由って何?
フジHD 国内取引9,654社 芸能プロや番組制作など小規模企業への影響懸念 [少考さん★]
【企業】JT、たばこ事業見直し 1000人規模の希望退職を募集へ [シャチ★]
【企業】ソフトバンク:資産運用部門創設へ、3000億ドル規模目指す-関係者
【関電マネーを告発する会が発足】 大阪地検に告発、千人規模目指す
【企業】Amazon、米国で大規模小売店を開店へ 米メディア報道 [ムヒタ★]
【IT】米アマゾン、期間従業員を正社員に 12.5万人規模 [ムヒタ★]
【全小中学生に4年でPC配置】経済対策13兆円規模に 政府
国立大は規模縮小、学部再編を=自民部会が提言案 教育に金をかけなくなった国は終わるな
上海で大規模国際見本市 日本企業も 中国は国内市場開放を強調 [香味焙煎★]
小田急新宿店本館が営業終了、西口の大規模再開発に伴い解体へ「西口の光景が消えるのは寂しい」
工藤由愛ちゃん「私が合格したオーディションは北海道限定の小規模なものだけど遠藤彩加里ちゃんは凄い人数の中から合格して本当に凄い」
@CBJapan1「この政府が長期政権を誇っているのだから国民の程度が知れる。政府の規模を縮小して政府支出を削減しなければならない」
【高校野球】習志野ブラバン、規模縮小して“美爆音”奏でる「野球部のために応援するだけ」
安倍派3人に5千万円超-4千万円超 最大規模の裏金か パー券収入 [蚤の市★]
【4日目】NHK「千葉の大規模停電、命に関わる深刻な事態」★2
【米国/トルコ】トランプ氏、トルコへの大規模制裁を示唆 米国人牧師の解放求め
【香港】香港の大規模デモで49人逮捕16人が負傷[7/29]
???「東京ドームにもいきたーーーい!」←5thで小規模化 ???「紅白歌合戦にもでたい!」←2期やった年に落選
【企業】ソフトバンクG、米T-Mobile株を売却 最大約2兆円規模 [エリオット★]
韓国の売春婦たちが 『売春させろ』 と大規模デモ  1200人以上がソウル市に集まる
【ドイツ】独ザクセン 移民によるドイツ人殺害容疑をめぐり、左右両翼が大規模抗議
【反ワクチン】元グラドル小出広美さんは日本最大規模の「反ワクチン団体」で活動 そのワケを本人に直撃 [征夷大将軍★]
【国際/経済】中国がロンドンで人民元建て国債を初発行、総額30億元規模
【後進国】日本、感染症学会の提案を承諾。医師会の提案を無視して、PCR検査の規模縮小へ…
【米韓首脳会談】「2分で終了」報道に反論 韓国政府「単独会談が約30分、小規模会合が約30分、拡大会合が約55分行われた」
【新型コロナ】第一三共 ワクチン追加接種向けに4500人規模の臨床試験開始 [凜★]
【社会】パチンコ離れ…メーカー側にとっても死活問題、パチンコ関連機器の市場規模縮小
硫黄島で大規模火災 自衛隊など入るも48時間経っても消火せず
レジ袋有料義務化、7月1日スタート。小泉環境相「レジ袋の有料化を進めて、地球規模の課題に気付いてもらうきっかけにしていきたい」 [記憶たどり。★]
【故人経営】小規模理容店【逃げるなら今の内】
【コロナ不況】持ち帰りに活路 小規模飲食店に決断迫る「補償なき自粛」
【FIT】小規模太陽光発電事業者36【PV】
【経済】三菱商事初赤字へ 1千億円規模 資源安で、減損額4千億円 [共同通信]
【犯罪者救済措置】新天皇即位の恩赦、平成より規模縮小へ
【悲報】国内CS市場規模200億縮小して3000億円を割り込む【衰退】
【キャッシュレス】KDDI社長、「au PAY」に自信 au経済圏は「すでに1000億円規模」
【速報】アメリカで大規模航空システムトラブル発生、1200便以上に遅れか 航空当局は全国内線の出発一時停止を指示 [武者小路バヌアツ★]
【 インドで熱波続く】36人死亡 近年最長規模に 気温50度以上も
【アメリカ】1327個の星を調査した大規模な宇宙人捜索の結果が公表される [06/20]
アニメ産業の市場規模 2兆円超 過去最高を更新 海外展開がおよそ半分を占める
【悲報】日本企業大ピンチ!サムスンが10兆円規模の超大型買収を模索
【煙草】渡邉美樹「禁煙化で小規模飲食店が潰れる」という大嘘、禁煙先進国では逆に売上が増え因果関係がないことが証明
【不動産】住宅ローン減税、小規模物件は1000万円の所得制限 [田杉山脈★]
小規模店の声「完全禁煙にしたら店つぶれて家族が路頭に迷うんだが?」
【経済】首相、事業規模108兆円の経済対策表明
【FIT】小規模太陽光発電事業者43【PV】
山あいの小さな村に1億円する公衆トイレが設置される。村民「あの規模でこの値段はおかしい」と憤り
【個人経営】小規模美容室★15【インチキドライヤ】
【ハンガリー】LGBT新法に抗議、3万人規模のプライドマーチ [かわる★]
【USA】バイデン大統領、東欧に小規模の米軍部隊を派遣する意向 [マスク着用のお願い★]
少子化加速、大学に規模縮小促す 中教審が中間まとめ案 [首都圏の虎★]
【速報】スポーツに関心がない初の30%越え、史上規模も大幅縮小、好きなスポーツで野球バスケなどが上昇も、サッカーテニスなどが減少
【新型コロナ】東京都の感染者に100人規模の報告漏れ 複数の保健所でミス
不正選挙に激怒した米国民が大規模デモ 首都ワシントンの広場を数万人が埋め尽くす
二階氏が1000人規模の訪韓計画 韓日議連会長に明かす
【鋼・兵】大規模荒らしF9について語るスレ
【韓国】サムスン、米新興通信に5G設備導入 1000億円規模 [Ikh★]
【国際】アメリカで大規模な山火事 約7800人に避難指示 [ブギー★]
【JR】不便になる?…JR九州、来春に運行117本削減へ 過去最大規模

人気検索: star sessions loli julia Child 無撫 スク水 熟年 teen 露出 海 聖心女子大生 隲剰ィェ驥? 縺励♀繧?
04:03:16 up 87 days, 5:02, 0 users, load average: 16.31, 22.41, 29.95

in 0.91746592521667 sec @0.11658501625061@0b7 on 071317