dupchecked22222../4ta/2chb/587/08/math134480858721751841099 P vs NP◎正当な理由による書き込みの削除について:      生島英之とみられる方へ:

P vs NP


動画、画像抽出 || この掲示板へ 類似スレ 掲示板一覧 人気スレ 動画人気順

このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1344808587/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

1132人目の素数さん2012/08/13(月) 06:56:27.00

2baka描 ◆ghclfYsc82 2012/08/13(月) 06:57:57.40


>14 名前:132人目の素数さん :2012/08/07(火) 17:39:00.96
> >>13
> 旧コテ猫あらため描つまりお前自身の事だろ、増田哲也に限り無く近い人間。
> 筑波大学で痴漢と言えば増田哲也だから連続性も明らかになってるから
> わざわざ限り無く近い人間なんて呼び方しなくていいんだけどな
>

3132人目の素数さん2012/08/13(月) 07:30:49.08
> 363 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2012/08/12(日) 21:39:21.60
> 質問です
> 例えば群であれば、ある位数nの群すべてを多項式時間で見つけ出す
> アルゴリズムは存在しているといえるのですか?
>
> 364 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2012/08/12(日) 22:33:17.37
> nが2のべきの時に位数nの群の同型類の個数はやたら大きくなるから
> そもそも個数自体が多項式で抑えられるか疑問だと思う
> たぶん無理
>
> 位数256の群は56,092個
> 位数512の群は10,494,213個
> 位数1024の群は49,487,365,422個
>
> http://www.icm.tu-bs.de/ag_algebra/software/small/number.html

4baka描 ◆ghclfYsc82 2012/08/13(月) 07:38:30.85


>14 名前:132人目の素数さん :2012/08/07(火) 17:39:00.96
> >>13
> 旧コテ猫あらため描つまりお前自身の事だろ、増田哲也に限り無く近い人間。
> 筑波大学で痴漢と言えば増田哲也だから連続性も明らかになってるから
> わざわざ限り無く近い人間なんて呼び方しなくていいんだけどな
>

5132人目の素数さん2012/08/13(月) 10:04:29.12
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/

6浩二ート ◆ghclfYsc82 2012/08/13(月) 11:12:55.53
ふむ、見たところnが2倍になるごとにケタが3つ上がっとるだけやナ
これやったらn^11で足りるナ

7baka描 ◆ghclfYsc82 2012/08/13(月) 12:08:08.63


>14 名前:132人目の素数さん :2012/08/07(火) 17:39:00.96
> >>13
> 旧コテ猫あらため描つまりお前自身の事だろ、増田哲也に限り無く近い人間。
> 筑波大学で痴漢と言えば増田哲也だから連続性も明らかになってるから
> わざわざ限り無く近い人間なんて呼び方しなくていいんだけどな
>

8132人目の素数さん2012/08/13(月) 16:20:25.84
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

9132人目の素数さん2012/08/18(土) 11:24:07.84
過疎ってるようなので質問お願いします
群の定義は「演算が閉じること」「結合則が成り立つこと」「どの元にも逆元が
存在すること」「単位元が存在すること」の4つですが、単純群の分類理論を
用いずに、この定義だけからある位数nの群全てを見つけようとするとそれは
NPになってしまう、という理解は正しいですか?

単位元を用意して、逆元とペアになった2つの元か自分自身が逆元である1つの
元を順次加えていっても結合則の保証や演算が閉じることの保証はできません。
もし演算が閉じることや結合則が必要なければPで解くことができて、演算が閉じる
ことや結合則のような集合に対する「縛り」でしかないものを解こうとするとNPに
なってしまう、という理解で正しいでしょうか?

ご指導お願いします

10132人目の素数さん2012/08/18(土) 17:28:18.89
nが与えられたときに具体的にどういう出力を返す問題の事を言っているのか分からない。
それぞれの群ごとにn^2の演算表を全部出力するの?
それとも例えば生成元と基本関係式で答えたり行列を用いて表現したりするの?

いずれにせよ、NPというのはyesかnoで応えられるような問題で、
しかも答えが実際に与えられたときに、その答えが本当に正しいかどうかを
多項式時間で判定できるような問題だということなんだけど、
たぶんあなたの考えているような問題はNPですらないんじゃないだろうか。
まずはPとNPの定義くらい確認したらどうだろう

11132人目の素数さん2012/08/18(土) 20:15:54.28
むしろDTMとNTMの定義を読んでこういうことかな?と思って質問したのですが...
得られる結果をどういうデータ構造で格納するかによって問題の種類が変わりますか?
欲しい出力は与えられた位数nの群全てを何らかのデータ構造で格納したものです

12132人目の素数さん2012/08/18(土) 21:37:30.78
演算表で出力するなら
位数nの群m個を表示するのにn^2mの長さの出力が要るじゃん

他のNP問題でそんなバカでかい出力を要する問題見たことないよ
というかそれ以前にNPもPもyes/noで応えられる決定問題のクラスらしいよ

13132人目の素数さん2012/08/18(土) 22:13:07.17
yes/noで答えるために何をしなければならないか、あるいはどんなマシンでないと
多項式時間で解けないか、ですよね?

14132人目の素数さん2012/08/19(日) 12:37:18.55
>>12
なんなら出力は群の個数にします?

15132人目の素数さん2012/09/01(土) 21:26:21.37
おやすみー

16132人目の素数さん2012/09/14(金) 17:08:25.72
うざ

17132人目の素数さん2012/09/27(木) 13:33:16.40
そそるな

18132人目の素数さん2012/10/08(月) 12:50:48.58
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

19132人目の素数さん2012/10/14(日) 10:08:06.37
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/

20132人目の素数さん2012/10/14(日) 22:07:54.00
私はP=NPだと考えています。

21南沢木綿子 ◆1Tm7DPhqbVXq 2012/10/23(火) 12:59:51.31
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) ほー それで
  (  : ) 
  し─J

22馬と鹿と豚さん2012/10/24(水) 23:08:56.58
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      このスレ、レス数がやや少ないので上げとくわね。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        
      |      ` -'\       ー'  人          
    |        /(l     __/  ヽ、           
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

23132人目の素数さん2012/10/25(木) 02:01:53.21
NP困難問題である巡回セールスマン問題は多項式時間で解けそうだ。

24132人目の素数さん2012/11/08(木) 18:16:41.88
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

25令嬢2012/12/20(木) 19:46:18.56
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

26132人目の素数さん2013/01/19(土) 20:13:29.49
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        このスレは馬と鹿と豚さんばかりね。
      |      ` -'\       ー'  人            
    |        /(l     __/  ヽ、          
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

27132人目の素数さん2013/02/12(火) 01:42:53.60
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        このスレには馬と鹿と豚さんしかいないのね。
      |      ` -'\       ー'  人            
    |        /(l     __/  ヽ、          
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/

28132人目の素数さん2013/04/22(月) 14:22:42.66
NP=PならP=NP=NP=P とならないならP=NPとはならない
ミレニアム問題の1つ解決

29132人目の素数さん2013/04/22(月) 16:31:43.01
>>28
1*2=2
2=1*2=1*2=2
というP=NPならP vs NPは否定される

30132人目の素数さん2013/04/22(月) 16:36:10.72
>>29
Nを1の集合Pは2の集合とすると
2に1を幾らかけ算しても2
2進法か3進法ならP vs NPは否定される

31132人目の素数さん2013/08/17(土) NY:AN:NY.AN
p

32132人目の素数さん2013/09/04(水) 02:41:42.48
このスレの人なら知っているかもしれないんで聞きます。
山口人生博士って、どうやって生計を立てているんですか。

33 忍法帖【Lv=34,xxxPT】(1+0:8) 2014/01/10(金) 11:02:20.37
>>1
これ問題自体がおかしいだろ

そもそも
より計算量の少ないアルゴリズムが存在したところで
そのアルゴリズムを見つけるために要した時間は
どこに消えちゃうのさ?

さらに、存在しないなんてのを見つけろなんて言う問題は
悪魔の証明だよ?

34132人目の素数さん2014/01/11(土) 14:42:12.66
低レベルなレスばかりだな。
P vs NP問題の定義が分かっていれば、出て来ないような意見ばかりだ。
アホ過ぎ。

35 忍法帖【Lv=37,xxxPT】(1+0:8) 2014/01/12(日) 13:32:23.81
多項式時間以内に収まる最短経路が存在するかどうかの問題

何かの数学上の系において
ある問題=拘束条件を与えた時
多項式時間以内に収まるアルゴリズムが存在する場合に
その出力が問題の解に含まれるかを確認できる
多項式時間以内に収まる経路が存在するかどうか

系が与える前提あるいはルールと問題が与える拘束条件
さらにこれらが生成するさまざまな経路が存在し得るんだけど
一番短い経路は多項式時間以内に収まりますか?
最悪集合全部を読み上げてそれに含まれるかを調べればよい

だが系の定義によって同値ではなく一方向や非可逆な経路とかもあって
その場合は最初からすべて生成してみないことにはわからないことがある
あるいは別経路で到達可能かを探さないといけないわけだが
それはそれで総当り戦になるし、そういう経路がいくつあるのかも
生成して読みあげてみないとわからない

人間が試してたまたまうまくいくのを探し当てられたらそれはP=NP問題

んで、すべてのP問題についてさらにこれら上記をもう一度やるという問題

すべてのP問題を生成しなくても何らかの別経路で証明=到達出来ればよいが・・・
それには問題を再定義しないといけないな

最悪多項式時間以内に収まるPアルゴリズムが存在する問題の集合をすべて生成してもいいけどさw それって多項式時間以内に収まるか?という再帰問題になるぜ?w

36132人目の素数さん2014/03/05(水) 13:01:23.82
>>33
より計算量の少ないアルゴリズムが存在したらそれはええことやないか。それともあかんのか

37132人目の素数さん2014/03/05(水) 22:13:39.77
一次従属とかを直接扱えるCPUがあったらぜひプログラミングしてみたい

38132人目の素数さん2014/03/23(日) 12:49:49.80
P vs NP問題を解決するとされている、「消滅解」って、
具体的にどういうものか知っている人いますか。

39132人目の素数さん2014/03/23(日) 13:24:28.54
玉石混淆スレあげ

40132人目の素数さん2014/03/23(日) 13:51:31.59
平叙文と命令文が等価ならプログラマ全員失業やがな

41132人目の素数さん2014/03/24(月) 04:34:23.24
山口人生氏の本を読んだけど、本に記されている記述が不十分なのか、私の理解力が不十分なのか分りませんが、
読んでも結局分りませんでした。

42132人目の素数さん2014/03/24(月) 18:46:51.48
分かったら数学続けられんよ

43132人目の素数さん2014/05/16(金) 00:49:05.73
PvsNPってイエスかノーで答えられる判定問題だけを扱うんだよね
P=NPだとしたらRSA暗号が簡単に解読できる方法があることになるからヤバいって話をよく聞くけど、ある数の素因数を求めよって問題は判定問題じゃないから、PやNPとは何も関係ないんじゃね?

44132人目の素数さん2014/05/21(水) 19:53:56.05
>>43
NがM未満の素因数を持つか?っていう決定問題がPだと、二分探索をその桁数のオーダーだけやれば解けちゃうよ

45132人目の素数さん2014/05/21(水) 23:05:57.83
>>44

>>43だが納得しました

46132人目の素数さん2014/08/06(水) 10:19:33.62
P/NP=N^(-1)

47132人目の素数さん2014/09/08(月) 01:06:52.16

48132人目の素数さん2015/03/20(金) 10:33:57.64ID:Ipb9fO2f
みきやん予想

ある位数nの群全てを多項式時間で見つけ出すアルゴリズムは存在する

49132人目の素数さん2015/03/22(日) 11:31:03.48ID:puQMCwvC
すみません、計算機屋のみきやんですけど反応ください

50132人目の素数さん2015/03/22(日) 19:44:40.59ID:puQMCwvC
改定

みきやん予想

任意の位数nの群全てを多項式時間で見つけ出すアルゴリズムは存在する

51132人目の素数さん2015/11/26(木) 14:50:34.17ID:2eAh2Qsb
NP≠Pを証明するのってなんでそんなに難しいの?

52132人目の素数さん2015/11/26(木) 18:31:55.20ID:U7YeEQEe
問題の汎用性が高いからかなぁ
俺もよくわからん

53132人目の素数さん2015/11/26(木) 22:29:26.84ID:zhCidC09
P ≠ NP を自力で証明することと
P ≠ NP 予想を誰かが解決したあとにその照明の内容を理解することはどちらが難しいか?

54132人目の素数さん2015/11/26(木) 23:45:39.43ID:QsskYz9S
入門書読むと、コンピュータ科学最大の難問の一つである、とか証明の努力を退けてきた、とか
いろいろ書いてあるけど、どういう試みがなされたのかとか証明につながるヒントとか
可能性がたかそうなルートとか研究の中途の説明ってないんだよねえ
誰か教えてよ
進展具合とか、もうみんな諦めちゃって手がついていないのか?

55132人目の素数さん2015/11/26(木) 23:51:44.44ID:eWn6G+8J
自力で証明する方が難しいに決まってるだろ

56132人目の素数さん2015/11/27(金) 00:02:03.81ID:N3ghJ3Fw
>>55 証明せよ

57132人目の素数さん2015/11/27(金) 08:59:02.08ID:d59IPEdm
まあ、俺以外の誰かだと500年くらい掛かりそうだが、俺なら200年で出来る気がするな
人生短いから、実証出来ないのが残念

58132人目の素数さん2015/11/27(金) 23:26:50.82ID:yXKZ7T4I
自力で証明する方が証明のチェックより難しいというのは
まさにP ≠ NP的な話だね

59132人目の素数さん2015/11/30(月) 20:41:22.80ID:SStpBv11
人工知能にNP問題学習させたら多項式時間で解けるようなったりして。

60132人目の素数さん2015/11/30(月) 21:23:25.91ID:nPQoHwxL
>>59
人工知能もNPも理解してなさそうだな

61132人目の素数さん2015/11/30(月) 21:36:31.98ID:SStpBv11
>>60
指摘があるなら具体的に頼む。

62132人目の素数さん2015/11/30(月) 23:33:01.14ID:YARQErxN
>>59に具体性のかけらもないのに?

63132人目の素数さん2015/11/30(月) 23:54:07.65ID:SStpBv11
TSPの都市配置と最短経路を学習データとして
ディープラーニングで学習させたら良い解返してくれるんじゃないか。

64132人目の素数さん2015/12/01(火) 01:14:14.59ID:jwKSbTHj
>>63
わりといい近似解が出ることを、「とける」とは言わない

65132人目の素数さん2015/12/01(火) 18:56:35.23ID:B3VaAOp4
CNFと充足解を学習データとして
ディープラーニングで学習させたらSATが多項式時間で解けるようになるかも

まあSATは無理でも素因数分解とかなら良い線いくんちゃう?

66132人目の素数さん2015/12/02(水) 09:03:58.81ID:uGobi9Ry
どうでもいい与太話も結構だが、君は「解ける」の意味をちゃんと理解してから書き込むように

67132人目の素数さん2015/12/11(金) 23:48:54.04ID:y8CRtoTw
導出原理なかなか楽しい。
鳩ノ巣原理なんかは時間かかるらしいが。

68132人目の素数さん2015/12/28(月) 17:02:51.40ID:f9D4SFuA
すまん、だれか教えてくれ
http://www.ti.inf.ethz.ch/ew/lehre/extremal04/raemy.pdf
これなんだが。

なぜサイズmの鳩ノ巣原理のレゾリューションの証明の中に
m^2/9個の変数を持つクローズが出てくることが言えると、
鳩ノ巣原理の証明長が指数になることが言えるの?
m^2/9個の変数を持つクローズが全部出てくるの?

69132人目の素数さん2016/02/15(月) 03:36:11.05ID:8JYeZ3jx
記述計算量において、
Pは「最小不動点演算子を持つ一階述語論理」で、
NPは「存在量化二階述語論理」であらわされる。
「最小不動点演算子を持つ一階述語論理」の無矛盾性を
「存在量化二階述語論理」で証明できれば、
ゲーデルの第二不完全性定理より、
「最小不動点演算子を持つ一階述語論理」より
「存在量化二階述語論理」が大きいと言えるから、
P≠NPも言えるのではないか。
この証明、どうだろう?

70132人目の素数さん2016/02/19(金) 21:56:13.11ID:nZ0pzb3Z
無矛盾性ってどうやって証明するのん?

71132人目の素数さん2016/02/21(日) 01:13:18.21ID:l/2Y/c0/
述語論理の公理系の規則が全てトートロジーである事から証明できると思います。

72132人目の素数さん2016/05/13(金) 20:27:09.69ID:BegVM+5s
たとえばP vs NP が連続体仮説の結果に依存するとかいう可能性はあるの?

73132人目の素数さん2016/05/13(金) 21:59:07.26ID:BegVM+5s
あるいはビジービーバーみたいにNPを多項式で解くアルゴリズムは存在することはするけど、
どのアルゴリズムがそれかは絶対わからないとか。

74132人目の素数さん2016/10/05(水) 09:23:12.55ID:gUCeq6IM

75132人目の素数さん2016/10/08(土) 01:36:08.57ID:uDpf+4BC
俺が証明したらフィールズ賞くれるの?

76◆2VB8wsVUoo 2016/10/08(土) 06:11:32.29ID:tA6BJFvJ

77◆2VB8wsVUoo 2016/10/08(土) 06:11:48.79ID:tA6BJFvJ

78◆2VB8wsVUoo 2016/10/08(土) 06:12:06.03ID:tA6BJFvJ

79◆2VB8wsVUoo 2016/10/08(土) 06:12:22.64ID:tA6BJFvJ

80◆2VB8wsVUoo 2016/10/08(土) 06:12:39.29ID:tA6BJFvJ

81◆2VB8wsVUoo 2016/10/08(土) 06:12:57.56ID:tA6BJFvJ

82◆2VB8wsVUoo 2016/10/08(土) 06:13:14.37ID:tA6BJFvJ

83◆2VB8wsVUoo 2016/10/08(土) 06:13:29.79ID:tA6BJFvJ

84◆2VB8wsVUoo 2016/10/08(土) 06:13:47.07ID:tA6BJFvJ

85◆2VB8wsVUoo 2016/10/08(土) 06:14:03.29ID:tA6BJFvJ

86◆2VB8wsVUoo 2016/10/08(土) 22:34:17.69ID:tA6BJFvJ

87◆2VB8wsVUoo 2016/10/09(日) 20:01:22.01ID:t75Uv93o

88◆2VB8wsVUoo 2016/10/09(日) 21:02:50.85ID:t75Uv93o

89◆2VB8wsVUoo 2016/10/09(日) 21:12:34.98ID:t75Uv93o

90◆2VB8wsVUoo 2016/10/10(月) 14:11:42.93ID:8gGeIAct

91◆2VB8wsVUoo 2016/10/10(月) 20:06:54.85ID:8gGeIAct

92◆2VB8wsVUoo 2016/10/10(月) 20:50:52.01ID:8gGeIAct

93◆2VB8wsVUoo 2016/10/10(月) 20:57:45.78ID:8gGeIAct

94◆2VB8wsVUoo 2016/10/11(火) 03:37:04.30ID:8Agx/Bn8

95◆2VB8wsVUoo 2016/10/11(火) 21:56:59.41ID:8Agx/Bn8

96◆2VB8wsVUoo 2016/10/12(水) 04:27:35.89ID:z2npy2Gu

97132人目の素数さん2017/05/14(日) 11:51:51.33ID:6zDFiTmB
いきなりすまん。
解けたけど、(自分以外)だれも理解できないっぼい。
ペレルマンさんの気持ちがわかる気がする。

98132人目の素数さん2017/05/14(日) 11:56:23.33ID:6zDFiTmB
フィールズ賞もらえる歳は超えちまった。
ちなみに、フィールズ賞(ノーベル賞もだけど)は税金がかからんが、
クレイ研究所が提示してる方は免除の記載が無いらしいので、
このままだと半分が税金。

99◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 12:13:29.48ID:fNprJr1l

100◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 12:13:53.96ID:fNprJr1l

101◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 12:14:18.18ID:fNprJr1l

102◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 12:14:42.06ID:fNprJr1l

103◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 12:15:05.94ID:fNprJr1l

104◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 12:15:31.13ID:fNprJr1l

105◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 12:15:55.66ID:fNprJr1l

106◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 12:16:22.51ID:fNprJr1l

107◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 12:16:46.35ID:fNprJr1l

108◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 12:17:11.65ID:fNprJr1l

109132人目の素数さん2017/05/14(日) 12:32:18.46ID:lg6ZUYhf
>>97-98
人生2世さん乙~w (人生さんはあの第2巻は出さず終いなんだろうなあw)

P vs NP問題を解決した場合、もらえるのはフィールズ賞(純粋数学)じゃなくてネヴァンリンナ賞(理論計算機科学)だ
ちなみに年齢制限に関しては超えていても本当に解決したのならば特別賞が与えらえるだろうね
フェルマー大予想を解決したワイルズさんも(受賞時でなく)解決時に既に40歳の制限を超えていたがICM 1998でフィールズ賞の特別賞を受賞した
年齢制限はフィールズ賞を授与するICMの前年中に40歳に達していたらNGとのこと

110972017/05/14(日) 12:47:57.84ID:6zDFiTmB
>>109
れすありがと。人生さんいたね。懐かしー
んで、ネヴァンリンナ賞なんですね。情報ありがとう。
ちなみに年齢制限は余裕で超えてるw

111972017/05/14(日) 12:54:23.47ID:6zDFiTmB
他の最近の研究動向調べてて思ったんだけど、この問題って、人気なさ気だなと。
しかも、一般的にも認知度が低い。リーマン問題さんがうらやましいww

112◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 13:07:37.86ID:fNprJr1l

113◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 13:08:00.72ID:fNprJr1l

114◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 13:08:24.56ID:fNprJr1l

115◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 13:08:51.46ID:fNprJr1l

116◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 13:09:18.85ID:fNprJr1l

117◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 13:09:46.80ID:fNprJr1l

118◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 13:10:15.48ID:fNprJr1l

119◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 13:10:39.61ID:fNprJr1l

120◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 13:11:06.07ID:fNprJr1l

121◆2VB8wsVUoo 2017/05/14(日) 13:11:33.87ID:fNprJr1l

122132人目の素数さん2017/05/15(月) 03:23:33.41ID:9zy0+xIM
>>111
知名度は低いかも知れませんけど
応用範囲の広さは随一でしょう
もっともP≠NPの可能性が高いですから
能率的なアルゴリズムが生まれるのではないですが
暗号の安全性という意味ではP≠NPが望ましい結果です

123◆2VB8wsVUoo 2017/05/15(月) 09:00:39.86ID:D6Tvv8g8

124◆2VB8wsVUoo 2017/05/15(月) 09:01:02.81ID:D6Tvv8g8

125◆2VB8wsVUoo 2017/05/15(月) 09:01:25.74ID:D6Tvv8g8

126◆2VB8wsVUoo 2017/05/15(月) 09:01:51.36ID:D6Tvv8g8

127◆2VB8wsVUoo 2017/05/15(月) 09:02:16.15ID:D6Tvv8g8

128◆2VB8wsVUoo 2017/05/15(月) 09:02:42.33ID:D6Tvv8g8

129◆2VB8wsVUoo 2017/05/15(月) 09:03:08.53ID:D6Tvv8g8

130◆2VB8wsVUoo 2017/05/15(月) 09:03:31.66ID:D6Tvv8g8

131◆2VB8wsVUoo 2017/05/15(月) 09:03:56.48ID:D6Tvv8g8

132◆2VB8wsVUoo 2017/05/15(月) 09:04:21.55ID:D6Tvv8g8

133132人目の素数さん2017/05/20(土) 12:21:03.73ID:QqOpEWlW
NP完全問題をPで解けるアルゴリズムがある(だがその方法で最適解が求まる訳では無い)、とか、Pではあるんだが、O(n^10000) とかだったらどう?

134132人目の素数さん2017/05/20(土) 12:32:23.80ID:x8e1GjEa
>>133
前者は解けるとは言わない。近似解アルゴリズムならいくらでも手抜きできる
後者はそのままだと困難だけど改良の余地がある

135132人目の素数さん2017/05/20(土) 17:34:56.02ID:dtYVrowk
>>133 例えば背理法を用いて、P \neq NP を仮定して矛盾を示したとする。
(背理法で解けるという主張では無く、あくまで例です)

この時、存在は示されてたものの、
具体的に解を求めるアルゴリズムは示されて無いので、
実用性の面では役に立たない。

存在証明だけで凄い事ではあるんだろうけど。

136◆2VB8wsVUoo 2017/05/22(月) 12:58:01.08ID:Y/McWxol

137◆2VB8wsVUoo 2017/05/22(月) 12:58:22.18ID:Y/McWxol

138◆2VB8wsVUoo 2017/05/22(月) 12:58:42.75ID:Y/McWxol

139◆2VB8wsVUoo 2017/05/22(月) 12:59:02.61ID:Y/McWxol

140◆2VB8wsVUoo 2017/05/22(月) 12:59:23.46ID:Y/McWxol

141◆2VB8wsVUoo 2017/05/22(月) 12:59:42.83ID:Y/McWxol

142◆2VB8wsVUoo 2017/05/22(月) 13:00:01.93ID:Y/McWxol

143◆2VB8wsVUoo 2017/05/22(月) 13:00:22.57ID:Y/McWxol

144◆2VB8wsVUoo 2017/05/22(月) 13:00:44.67ID:Y/McWxol

145◆2VB8wsVUoo 2017/05/22(月) 13:01:04.83ID:Y/McWxol

146132人目の素数さん2017/05/31(水) 19:52:34.74ID:0qbtak2u
>>133
SATだったら変数に真か偽か入れてはプログラムを動かせば、変数の数の回数だけ動かして、一つの解が求まる。
クソ遅い方はどうなんだろう。
素数判定は6乗位だったと思うけど実装されて、使われているのかな?

147132人目の素数さん2017/06/01(木) 01:30:33.14ID:nBxIGcKX
>>146
示されている方法でSATを解くと、
組み合わせ分を試すわけなので指数オーダーになるよ。
AKS素数判定法での計算量は (Wikiによると) \tild{O}(log(n)^7.5) っぽい。
でも、実際には使われてないだろうなー

148◆2VB8wsVUoo 2017/06/01(木) 09:41:25.80ID:IJ9BQrl7

149◆2VB8wsVUoo 2017/06/01(木) 09:41:46.26ID:IJ9BQrl7

150◆2VB8wsVUoo 2017/06/01(木) 09:42:06.17ID:IJ9BQrl7

151◆2VB8wsVUoo 2017/06/01(木) 09:42:25.61ID:IJ9BQrl7

152◆2VB8wsVUoo 2017/06/01(木) 09:42:44.88ID:IJ9BQrl7

153◆2VB8wsVUoo 2017/06/01(木) 09:43:03.20ID:IJ9BQrl7

154◆2VB8wsVUoo 2017/06/01(木) 09:43:22.83ID:IJ9BQrl7

155◆2VB8wsVUoo 2017/06/01(木) 09:43:42.71ID:IJ9BQrl7

156◆2VB8wsVUoo 2017/06/01(木) 09:44:06.75ID:IJ9BQrl7

157◆2VB8wsVUoo 2017/06/01(木) 09:44:24.96ID:IJ9BQrl7

158132人目の素数さん2017/06/02(金) 17:42:11.15ID:bfJzN9YC
P≠NP問題は大多数の数学者が研究している現代数学の本流(代数、解析、幾何)からは遠く離れた辺境(計算機科学)で生まれた問題で
現在でも、研究が進んで道具立てが整備されている数学の本流とは結びついていないので難しい(難問に立ち向かうための道具が
貧弱な状態で取り組まねばならないということ)

リーマン仮説は現代数学の本流中の本流でこの問題に取り組むための道具(つまり理論)の整備を長年に亘って膨大な数学者が整備し
続けてきたが今もって全く歯が立たないという意味で本当に難しい問題

言い換えると、P≠NP問題は、それが本当にどのぐらい難しい問題なのか(しばらく前に300年余りぶりに解決されたフェルマーの大予想ほどなのか、
それよりは易しそうなのか、難しそうなのか)ということが評価できない(難しさを評価できるほど数学に組み込まれていない)という意味で難しい
少なくとも、様々な道具を揃えて多くの数学者が取り組んでいるリーマン仮説へのチャレンジに比べれば、P≠NP問題へのチャレンジは
手探りと呼んでも良いようなレベル

例えばコラッツ予想(与えられた正の整数が偶数の時は2で割り、奇数の時は3を掛けて1を足すというのを繰り返せばいつかは1になるという予想)は
実に簡単な問題に見えるが解決されないままだし、解決の見通しも今の時点では全く立っていないはず
この問題がどのぐらい難しいのかの評価も全く不明のまま

P≠NP問題は計算機科学の大問題なので非常に多くの理論計算機科学者は取り組んでいるが、現代数学の本流とは未だに繋がっておらず
その難しさが現代数学が持っている道具立てに基づいて評価できないという意味では、少し乱暴な言い方だが、コラッツ予想に似ている

フェルマーの大予想を解決したWilesさんがかつて述べていたが、フェルマーの大予想も数学の本流とは結びついていなかった(あの大予想を
解決しようとしてKummerの理想数のアイデアを整理し正当化しようという努力から代数的整数論が誕生したにもかかわらず)が、Faltingsによって
あの大予想が楕円曲線に関する谷山-志村予想と結びついたことによって現代数学(の、この投稿で言ってる意味での、本流)と結びつき位置付けられて
現代数学の問題としてどうチャレンジすべきかが見えて来た、とね

159132人目の素数さん2017/06/02(金) 23:07:52.13ID:KH/OtY5e
>>147
いやいや、NP完全問題の最適解がΔ_p^2だって事だよ。古くはp-selectable参照。

160132人目の素数さん2017/06/03(土) 08:55:44.87ID:FbuAHE0y
>159
頭わるくてすまん
「"p-selectable" np complete」でぐぐったがわからんかった
説明してくれるとありがたいのだが

161132人目の素数さん2017/06/03(土) 09:29:55.55ID:FbuAHE0y
>>158
同意っす

計算複雑性理論界隈の人たちの多くは、チューリングマシンや記号論理学あたりにいるっぽい。
計算モデルとして回路計算量が提案されたあたりから少し広がりは出たけど、
数学のメインストリームとは繋がりが薄い。
多くの計算量クラスを生み続けている気がする...

一方、NP完全問題とグラフ問題は親和性が高くて、
入力されるグラフを限定することで多項式時間で解けるアルゴリズムを見つけてる。
グラフ理論もまた、数学のメインストリームとは繋がりが薄い。
グラフを代数的に扱う分野はあるが、かなりマイナーである。

これらとは違う方向として、アルゴリズマーな方々は探索問題の枝刈り頑張ってて、
「(実用上は)多項式時間」というのも叩き出してたりするんだけど、
計算実験は証明じゃないしね..

ということで、現代数学の本流との架け橋を繋げられれば道は開けるのかなと。

1621612017/06/03(土) 09:39:53.50ID:FbuAHE0y
業界的には手詰まり感が漂ってる気がする
ブレークスルーが必要なんだけど、だれも本気で分野間に橋をかけようとしてない気がする
そういう試みは業界的には無視の方向なのかもしれない

まあ、計算理論やるより、コンピュータ業界に就職する方がお金を稼げそうなので、
新しい人も入ってこないんかもね

163◆2VB8wsVUoo 2017/06/04(日) 21:41:32.85ID:+ujylFoS

164◆2VB8wsVUoo 2017/06/04(日) 21:41:52.28ID:+ujylFoS

165◆2VB8wsVUoo 2017/06/04(日) 21:42:10.40ID:+ujylFoS

166◆2VB8wsVUoo 2017/06/04(日) 21:42:30.81ID:+ujylFoS

167◆2VB8wsVUoo 2017/06/04(日) 21:42:48.39ID:+ujylFoS

168◆2VB8wsVUoo 2017/06/04(日) 21:43:08.77ID:+ujylFoS

169◆2VB8wsVUoo 2017/06/04(日) 21:43:29.89ID:+ujylFoS

170◆2VB8wsVUoo 2017/06/04(日) 21:43:51.32ID:+ujylFoS

171◆2VB8wsVUoo 2017/06/04(日) 21:44:12.56ID:+ujylFoS

172◆2VB8wsVUoo 2017/06/04(日) 21:44:33.56ID:+ujylFoS

173132人目の素数さん2017/06/12(月) 16:24:00.33ID:3ur0Moka
マンハッタン計画(日本人大量虐殺実験)に携わった科学者
ユダヤ系に★をつけると

ロバート・オッペンハイマー★ ニールス・ボーア★
エンリコ・フェルミ   ジョン・フォン・ノイマン★
オットー・フリッシュ★ エミリオ・セグレ★ ハンス・ベーテ★
エドワード・テラー★ ユージン・ウィグナー★ スタニスワフ・ウラム★
ハロルド・ユーリー★ ジェームズ・フランク★ リチャード・ファインマン★
etc.

174132人目の素数さん2017/06/12(月) 16:31:36.40ID:3ur0Moka
ロスト・イン・トランスレーションはコッポラの娘のソフィア・コッポラ監督作品で2003年のアカデミー賞を総なめにした
東京を舞台にした孤独な白人同士の交流を描いた作品だが、この映画は白人女が日本女をどうみていたのがよく描かれている。
マンコしかとりえがない猿のような設定だ。白人女と日本女の交流は全く描かれていない
この映画は若い頃にモデルとして来日してたキャメロン・ディアスも描かれている。キャメロン・ディアスは日本を相当嫌っていたようで
日本人の知り合いは全く出てこない。ホテルでしか酒を飲まない。
日本人のいる居酒屋は全く出てこない。白人女が日本人をどう観ていたのかよく判る傑作だぜ

175132人目の素数さん2017/06/12(月) 16:32:57.83ID:3ur0Moka
ロスト・イン・トランスレーションは日本女の評判がすこぶる悪かった
あの映画は「白人女が日本女をどう見ていたのか」が強烈に描かれている
まさにイエローキャブ、マンコ猿のような設定だぜw日本男は主に軽薄なヤンキーとして描かれている。藤井隆だ
あの映画を観た時に日本に滞在している白人ですら日本人は猿にしか見えないと考えていると思ったね

176◆2VB8wsVUoo 2017/06/12(月) 16:54:15.42ID:Lt75QqGT
■■■馬鹿板をスルと菅官房長官みたいな嘘吐きになります。そやし止めなさい。■■■


177◆2VB8wsVUoo 2017/06/12(月) 18:03:48.46ID:Lt75QqGT

178◆2VB8wsVUoo 2017/06/12(月) 18:04:08.82ID:Lt75QqGT

179◆2VB8wsVUoo 2017/06/12(月) 18:04:28.13ID:Lt75QqGT

180◆2VB8wsVUoo 2017/06/12(月) 18:04:49.32ID:Lt75QqGT

181◆2VB8wsVUoo 2017/06/12(月) 18:05:08.58ID:Lt75QqGT

182◆2VB8wsVUoo 2017/06/12(月) 18:05:28.54ID:Lt75QqGT

183◆2VB8wsVUoo 2017/06/12(月) 18:05:48.20ID:Lt75QqGT

184◆2VB8wsVUoo 2017/06/12(月) 18:06:05.29ID:Lt75QqGT

185◆2VB8wsVUoo 2017/06/12(月) 18:06:27.20ID:Lt75QqGT

186◆2VB8wsVUoo 2017/06/12(月) 18:06:48.33ID:Lt75QqGT

187132人目の素数さん2017/06/12(月) 23:27:31.96ID:wX/ODItS
>>158
NSは数学でも数理物理でも物理でも、重要命題かつ計算機が発達してるのに
やっぱり無理じゃないか‥‥
となってるので、とんでもなく難しいんだろうね

188132人目の素数さん2017/06/13(火) 15:01:47.38ID:/URkUpsU
>>59
人工知能てDLのこと?
あれの実装面で発展してるのはCNNであって、細かなミスの許される画像認識に関しては強いけど
他に関しては全然だ

189◆2VB8wsVUoo 2017/06/14(水) 04:20:11.90ID:6+DmjjrM

190◆2VB8wsVUoo 2017/06/14(水) 04:20:30.65ID:6+DmjjrM

191◆2VB8wsVUoo 2017/06/14(水) 04:20:50.88ID:6+DmjjrM

192◆2VB8wsVUoo 2017/06/14(水) 04:21:10.92ID:6+DmjjrM

193◆2VB8wsVUoo 2017/06/14(水) 04:21:28.67ID:6+DmjjrM

194◆2VB8wsVUoo 2017/06/14(水) 04:21:47.52ID:6+DmjjrM

195◆2VB8wsVUoo 2017/06/14(水) 04:22:08.04ID:6+DmjjrM

196◆2VB8wsVUoo 2017/06/14(水) 04:22:26.78ID:6+DmjjrM

197◆2VB8wsVUoo 2017/06/14(水) 04:22:46.36ID:6+DmjjrM

198◆2VB8wsVUoo 2017/06/14(水) 04:23:05.54ID:6+DmjjrM

199132人目の素数さん2017/07/29(土) 09:28:27.28ID:KzE/1bUj
>>109
ゲーデル賞の対象にもなるはず

200132人目の素数さん2017/07/29(土) 09:29:49.17ID:KzE/1bUj
>>158
今は証明論の世界の人の方が成果出してんじゃん

201132人目の素数さん2017/08/15(火) 19:23:24.35ID:thmGAPfN
ついに証明されたぞー
https://arxiv.org/abs/1708.03486

A Solution of the P versus NP Problem

Norbert Blum
(Submitted on 11 Aug 2017)
Berg and Ulfberg and Amano and Maruoka have used CNF-DNF-approximators to prove
exponential lower bounds for the monotone network complexity of the clique function and of
Andreev's function. We show that these approximators can be used to prove the same
lower bound for their non-monotone network complexity. This implies P not equal NP.

202◆2VB8wsVUoo 2017/08/15(火) 21:20:13.49ID:eWiOROST

203◆2VB8wsVUoo 2017/08/15(火) 21:20:32.39ID:eWiOROST

204◆2VB8wsVUoo 2017/08/15(火) 21:20:50.66ID:eWiOROST

205◆2VB8wsVUoo 2017/08/15(火) 21:21:07.47ID:eWiOROST

206◆2VB8wsVUoo 2017/08/15(火) 21:21:25.10ID:eWiOROST

207◆2VB8wsVUoo 2017/08/15(火) 21:21:41.51ID:eWiOROST

208◆2VB8wsVUoo 2017/08/15(火) 21:21:58.27ID:eWiOROST

209◆2VB8wsVUoo 2017/08/15(火) 21:22:17.42ID:eWiOROST

210◆2VB8wsVUoo 2017/08/15(火) 21:22:35.70ID:eWiOROST

211◆2VB8wsVUoo 2017/08/15(火) 21:22:55.47ID:eWiOROST

212132人目の素数さん2017/08/16(水) 01:06:31.87ID:jEeCkROO
>>201
> ついに証明されたぞー

凄い!
この証明が正しければ、想像してたよりも色んな意味であっけなく片が付いたというのが正直な個人的感想です
それはともかく、これが正しいならば、P≠NPという形で解決したということは多項式時間階層も潰れないから、
計算量理論屋さんにとって時間計算量クラスの間の等不等に関する未解決問題は無数に残っているので
失業の心配も当分は不要ということになる

213◆2VB8wsVUoo 2017/08/16(水) 05:01:10.21ID:m/p1jbfo

214◆2VB8wsVUoo 2017/08/16(水) 05:01:29.23ID:m/p1jbfo

215◆2VB8wsVUoo 2017/08/16(水) 05:01:46.37ID:m/p1jbfo

216◆2VB8wsVUoo 2017/08/16(水) 05:02:04.03ID:m/p1jbfo

217◆2VB8wsVUoo 2017/08/16(水) 05:02:20.91ID:m/p1jbfo

218◆2VB8wsVUoo 2017/08/16(水) 05:02:37.97ID:m/p1jbfo

219◆2VB8wsVUoo 2017/08/16(水) 05:02:59.71ID:m/p1jbfo

220◆2VB8wsVUoo 2017/08/16(水) 05:03:17.00ID:m/p1jbfo

221◆2VB8wsVUoo 2017/08/16(水) 05:03:34.20ID:m/p1jbfo

222◆2VB8wsVUoo 2017/08/16(水) 05:03:51.11ID:m/p1jbfo

223132人目の素数さん2017/08/17(木) 17:59:53.52ID:jtkTJYdp
>>201
これとは全く独立だけど同じ時期にHPのパロアルト研究所の研究員のVinay Deolalikarが
1日だけプレプリントを彼のホームページに公開して「証明した」って発表して
しかも計算量の大家にしてTuring賞受賞者のStephan Cookが「まともそう」ってお墨付きを与えたものだから
大騒ぎになったけど、結局、どうも間違ってるって結論になったみたいですね
(この騒ぎのお蔭で彼の名前でオランダ語版のWikipediaにページが作られたみたいだ)

● この騒ぎに関する記事(の日本語訳…どうも翻訳の質は高くないらしい): 

http://jp.techcrunch.com/2010/08/13/20100812fuzzy-math/

● Vinay Deolalikarのプレプリント(2010年の日付になっているので温めていたのかも)のオランダのサイトにミラーされたもの(?)

https://www.win.tue.nl/~gwoegi/P-versus-NP/Deolalikar.pdf


Blumがarxivにアップすることで証明を発表したので、Deolalikarは証明の先取権を主張するためにずっと温めていたのを
あわてて発表したと推察すべきかも知れない(そう推察すると、Deolalikarのプレプリントが2010年であるにもかかわらず
発表のタイミングはDeolalikarのほうが3日ほど遅い13日になったのも自然な説明がつく)

224132人目の素数さん2017/08/17(木) 23:29:31.57ID:eEGidgoV
>>201
査読は通ってるん?
内容について、だれか解説してくんろー

225◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 04:44:29.61ID:EJ+CeIow

226◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 04:44:46.70ID:EJ+CeIow

227◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 04:45:04.36ID:EJ+CeIow

228◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 04:45:23.24ID:EJ+CeIow

229◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 04:45:41.19ID:EJ+CeIow

230◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 04:45:58.02ID:EJ+CeIow

231◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 04:46:18.36ID:EJ+CeIow

232◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 04:46:35.16ID:EJ+CeIow

233◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 04:46:52.94ID:EJ+CeIow

234◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 04:47:09.77ID:EJ+CeIow

235132人目の素数さん2017/08/18(金) 14:46:00.86ID:VqSR3OPH
>>224
> 査読は通ってるん?

査読には時間がかかる(通常の平凡な論文でも数ヶ月から長ければ半年以上も要する)ので
取り敢えずarxivに登録して公開し証明の先取権の争いが起こった際に必要となる内容・日時の証拠を確保した段階
これから学術雑誌に投稿して査読を受ける(あるいは既に投稿済で査読中という)ことになる

236132人目の素数さん2017/08/18(金) 17:39:43.44ID:V6mNykqc
なんか矛盾あるみたいね

237132人目の素数さん2017/08/18(金) 19:38:01.81ID:VqSR3OPH
>>236
> なんか矛盾あるみたいね

???
Blumのプレプリントに間違いがあるってこと?
それとも私の235の投稿の内容に何か間違いがあるの?

238132人目の素数さん2017/08/18(金) 20:09:01.47ID:lK+QT0Lh
>>237
そうすぐには指摘できないだろうさ

さぁ語り間違いなら間違い、良い線いってるなら良い線いってる、で
熟成させてこうではないか、巻いていこう巻いていこう

239132人目の素数さん2017/08/18(金) 20:52:31.77ID:A0iIVL+H
>>238
なんやこのアホ

240132人目の素数さん2017/08/18(金) 21:01:45.28ID:61PvyiN2
唐突にお笑い芸人のモノマネとか始めて鬱陶しく絡んでくるタイプの奴やろ

2412242017/08/18(金) 21:17:02.84ID:um7BHonj
この手の論文って、どこのジャーナルに投稿するもんなの?
それ以外のところに載ってるのは信憑性がないってことでおk?

242◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 21:22:05.67ID:EJ+CeIow

243◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 21:22:22.74ID:EJ+CeIow

244◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 21:22:38.12ID:EJ+CeIow

245◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 21:22:55.13ID:EJ+CeIow

246◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 21:23:12.28ID:EJ+CeIow

247◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 21:23:29.71ID:EJ+CeIow

248◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 21:23:46.32ID:EJ+CeIow

249◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 21:24:02.53ID:EJ+CeIow

250◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 21:24:19.87ID:EJ+CeIow

251◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 21:24:36.60ID:EJ+CeIow

252132人目の素数さん2017/08/18(金) 21:26:08.35ID:V6mNykqc

2532372017/08/18(金) 21:58:35.34ID:VqSR3OPH
>>252
ありがとうございます
なるほどRazborovさんが一蹴ですか

254◆2VB8wsVUoo 2017/08/18(金) 22:07:38.12ID:EJ+CeIow

255132人目の素数さん2017/08/19(土) 01:01:27.48ID:BXKrqwr2
>>252
ありがとうございます。
先を越されたかと... ^_^;;;

256132人目の素数さん2017/08/19(土) 01:44:26.01ID:2IbjO0BA
P≠NPは我々の世代では解決できない問題であろうから、
誰かが論文を提出しても「先を越された」などと心配する必要はない

むろん、「自分なら解けるかも」などと甘ったれた期待を抱いてはいけない

257◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 02:15:25.76ID:LB3Hl+jp

258◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 02:15:42.43ID:LB3Hl+jp

259◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 02:15:58.29ID:LB3Hl+jp

260◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 02:16:14.75ID:LB3Hl+jp

261◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 02:16:30.49ID:LB3Hl+jp

262◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 02:16:47.73ID:LB3Hl+jp

263◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 02:17:03.87ID:LB3Hl+jp

264◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 02:17:22.07ID:LB3Hl+jp

265◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 02:17:38.39ID:LB3Hl+jp

266◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 02:17:55.31ID:LB3Hl+jp

267132人目の素数さん2017/08/19(土) 05:09:22.72ID:BXKrqwr2
>>256
解けたよん
んで、どっかに論文投稿してみる
んで、叩かれる

268132人目の素数さん2017/08/19(土) 05:20:59.80ID:2IbjO0BA
>>267
論文投稿してみて却下されているなら、
中身が間違っており、解けてないということ。
まさか

「中身は正しいのに、査読者の意味不明なイチャモンによって掲載させてくれない」

などと勘違いしているわけではあるまいな

269132人目の素数さん2017/08/19(土) 05:52:09.62ID:BXKrqwr2
>>268
いや、まじで「俺は信じない」って却下されてる
おいおい、査読コメントかよってなってる

270132人目の素数さん2017/08/19(土) 05:55:14.63ID:BXKrqwr2
こういうのって、まじめに投稿しても見てくんないのかな
んで、Arxvi とかに投稿せざるをえないという。
案外、ペレルマンもそうだったのかも。
まわりから「てめーに解けるわけがない」とか言われてさ
んで、きのこ狩りなヒッキーになっちゃった

271◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 06:35:01.86ID:LB3Hl+jp

272◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 06:35:21.75ID:LB3Hl+jp

273◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 06:35:40.34ID:LB3Hl+jp

274◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 06:35:57.75ID:LB3Hl+jp

275132人目の素数さん2017/08/19(土) 06:36:02.65ID:xag3Lkjn
>>269-270
あんたの過信と査読者の不信のダブルだと思う

276◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 06:36:16.29ID:LB3Hl+jp

277◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 06:36:34.48ID:LB3Hl+jp

278◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 06:36:50.74ID:LB3Hl+jp

279◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 06:37:09.92ID:LB3Hl+jp

280◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 06:37:26.92ID:LB3Hl+jp

281◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 06:37:50.29ID:LB3Hl+jp

282◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 06:38:08.26ID:LB3Hl+jp

283◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 06:38:26.37ID:LB3Hl+jp

284◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 06:38:44.82ID:LB3Hl+jp

285◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 06:39:03.31ID:LB3Hl+jp

286132人目の素数さん2017/08/19(土) 06:44:12.60ID:2IbjO0BA
>>269
査読コメントは論文の質と合わせ鏡だよ
論文の中身があまりにもド素人まるだしのデタラメな書き方だと、

「正しいという確証が持てない」

みたいな曖昧なコメントになる
そういう論文は真偽を見極める以前の問題で、

「間違ってさえいない」(正しい、という意味ではない)

という状況になっているわけだ

>>270
P≠NPの論文だからという理由でマジメに相手してもらえないわけではなかろう。
単に、お前の論文がマジメに相手する水準に達してないってことだろう

287132人目の素数さん2017/08/19(土) 06:53:01.05ID:2IbjO0BA
ちなみに、運が悪くて本当にヒドイ査読者に当たったという可能性も
ゼロではないので、やる気があるなら他の雑誌に投稿してみればよい

何回かトライしてみて、いつも やる気のないコメントしか返って来ないようなら、
いよいよお前の論文の中身がデタラメであると断言できる

288◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 07:12:42.65ID:LB3Hl+jp

289132人目の素数さん2017/08/19(土) 07:26:24.65ID:rLIdD+gJ
Blumの証明、誤りってことで結論出たみたい
間違った演繹があるって

290132人目の素数さん2017/08/19(土) 08:27:09.03ID:VEYeO0OZ
別の査読者からは「天下のP≠NP問題だぞ。舐めてんのか。ゴルァ」と。
まともそうなコメントくれたひとはいて、「(自分は判断できんので)えらい先生方が査読してるとこに出すように」と。

291◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 12:23:47.46ID:LB3Hl+jp

292◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 12:24:05.90ID:LB3Hl+jp

293◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 12:24:24.55ID:LB3Hl+jp

294◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 12:24:43.18ID:LB3Hl+jp

295◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 12:25:01.05ID:LB3Hl+jp

296◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 12:25:19.36ID:LB3Hl+jp

297◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 12:25:38.74ID:LB3Hl+jp

298◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 12:25:57.33ID:LB3Hl+jp

299◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 12:26:15.41ID:LB3Hl+jp

300◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 12:26:33.18ID:LB3Hl+jp

301132人目の素数さん2017/08/19(土) 17:45:38.48ID:2IbjO0BA
>>290
>別の査読者からは「天下のP≠NP問題だぞ。舐めてんのか。ゴルァ」と。

たぶんそれは、

「天下のP≠NP問題が こんな稚拙な議論で解けるわけがないだろコノヤロー」

ということであろう
論文の中身がマジメに相手する水準に達してないってことだ。

中身がまとも(に見える)論文ならば、今回の騒動のように、
きちんと間違っている箇所を指摘してくれるものである
もう一度言うが、お前の論文はおそらく真偽を見極める以前の問題で、

「間違ってさえいない」(正しい、という意味ではない)

という状況になっているのだろう


>まともそうなコメントくれたひとはいて、「(自分は判断できんので)えらい先生方が査読してるとこに出すように」と。

だったら別のところに出せばいいじゃん
まあ似たような反応しか返ってこないと思うけど

302◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 20:16:37.69ID:LB3Hl+jp

303◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 20:20:26.74ID:LB3Hl+jp

304◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 20:20:45.36ID:LB3Hl+jp

305◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 20:21:02.88ID:LB3Hl+jp

306◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 20:21:20.50ID:LB3Hl+jp

307◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 20:21:36.78ID:LB3Hl+jp

308◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 20:21:55.93ID:LB3Hl+jp

309◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 20:22:13.39ID:LB3Hl+jp

310◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 20:22:32.18ID:LB3Hl+jp

311◆2VB8wsVUoo 2017/08/19(土) 20:22:49.03ID:LB3Hl+jp

312132人目の素数さん2017/08/19(土) 21:23:02.69ID:iBZA71Vr
藤林丈司

313◆2VB8wsVUoo 2017/08/20(日) 03:23:01.21ID:vRIJh8/a

314sage2017/08/24(木) 00:45:01.27ID:3y090A1B
平面グラフに対する三色問題を高速で解けるとの主張だが、よくわからん。
http://www.quora.com/If-I-proved-that-P-NP-would-you-want-to-know-what-that-proof-is

315◆2VB8wsVUoo 2017/08/24(木) 06:14:50.14ID:kEDrltmW

316◆2VB8wsVUoo 2017/08/24(木) 06:15:07.39ID:kEDrltmW

317◆2VB8wsVUoo 2017/08/24(木) 06:15:26.85ID:kEDrltmW

318◆2VB8wsVUoo 2017/08/24(木) 06:15:44.87ID:kEDrltmW

319◆2VB8wsVUoo 2017/08/24(木) 06:16:01.73ID:kEDrltmW

320◆2VB8wsVUoo 2017/08/24(木) 06:16:18.31ID:kEDrltmW

321◆2VB8wsVUoo 2017/08/24(木) 06:16:36.63ID:kEDrltmW

322◆2VB8wsVUoo 2017/08/24(木) 06:16:56.39ID:kEDrltmW

323◆2VB8wsVUoo 2017/08/24(木) 06:17:14.27ID:kEDrltmW

324◆2VB8wsVUoo 2017/08/24(木) 06:17:34.28ID:kEDrltmW

325132人目の素数さん2017/08/25(金) 15:04:15.27ID:Qo0CVRfU
>>270
ペレルマンのは中華大数学者様が堂々と丸パク論文出版したのに呆れ返ったからだろ

Blumのは誤りの指摘について意見聞かれたRazborovが禿同したのが決め手になった感

326132人目の素数さん2017/08/25(金) 19:04:23.64ID:mSVjoa1H
ペレルマンはサーストンやハミルトンの功績が無視されたのにぶち切れてたんだよ
本人がそう言ってただろう

327132人目の素数さん2017/08/25(金) 19:26:09.59ID:NCATUS94
大筋は合ってるラフな論文を行間を埋めて自分達の業績にする

ブルバキグループがさんざんやってきたこと

328132人目の素数さん2017/08/30(水) 10:38:02.27ID:UbrKAPQs
けどヴェイユらが居なければ、こんなに進歩しなかったよね

329132人目の素数さん2017/08/30(水) 19:15:57.72ID:dW+jX9ph
大企業が下請けの技術を盗んで肥え太るようなもんだから

330132人目の素数さん2017/08/31(木) 21:40:07.90ID:kaEY9YJ0
どうもがいても搾取される側 orz

331◆2VB8wsVUoo 2017/10/24(火) 14:17:58.76ID:n4VIAFJn

332◆2VB8wsVUoo 2017/10/24(火) 14:18:17.63ID:n4VIAFJn

333◆2VB8wsVUoo 2017/10/24(火) 14:18:35.56ID:n4VIAFJn

334◆2VB8wsVUoo 2017/10/24(火) 14:18:52.98ID:n4VIAFJn

335◆2VB8wsVUoo 2017/10/24(火) 14:19:09.98ID:n4VIAFJn

336◆2VB8wsVUoo 2017/10/24(火) 14:19:26.92ID:n4VIAFJn

337◆2VB8wsVUoo 2017/10/24(火) 14:19:45.67ID:n4VIAFJn

338◆2VB8wsVUoo 2017/10/24(火) 14:20:03.78ID:n4VIAFJn

339◆2VB8wsVUoo 2017/10/24(火) 14:20:22.58ID:n4VIAFJn

340◆2VB8wsVUoo 2017/10/24(火) 14:20:40.18ID:n4VIAFJn

341132人目の素数さん2018/05/01(火) 19:29:03.87ID:21rJWgQ2
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

342◆2VB8wsVUoo 2018/05/03(木) 10:31:33.25ID:J8oAAFtV

343◆2VB8wsVUoo 2018/05/03(木) 10:32:06.04ID:J8oAAFtV

344◆2VB8wsVUoo 2018/05/03(木) 10:32:27.67ID:J8oAAFtV

345◆2VB8wsVUoo 2018/05/03(木) 10:32:47.22ID:J8oAAFtV

346◆2VB8wsVUoo 2018/05/03(木) 10:33:08.52ID:J8oAAFtV

347◆2VB8wsVUoo 2018/05/03(木) 10:33:27.72ID:J8oAAFtV

348◆2VB8wsVUoo 2018/05/03(木) 10:33:47.12ID:J8oAAFtV

349◆2VB8wsVUoo 2018/05/03(木) 10:34:07.05ID:J8oAAFtV

350◆2VB8wsVUoo 2018/05/03(木) 10:34:29.20ID:J8oAAFtV

351◆2VB8wsVUoo 2018/05/03(木) 10:34:50.71ID:J8oAAFtV

352132人目の素数さん2018/05/20(日) 21:52:16.79ID:N/saMlPT
耳栓をしたら世界が変わってワロタ

353132人目の素数さん2018/07/11(水) 06:46:55.70ID:UnQmpjGV
これついに証明されたらしいぞ
ニュースになってた

354132人目の素数さん2018/07/11(水) 10:09:32.47ID:HJQFUmmh

355132人目の素数さん2018/07/11(水) 14:19:21.24ID:MPJ1YMlJ
>>353
新しい証明はどんどん出てるよ。

356132人目の素数さん2018/07/11(水) 14:43:32.85ID:HJQFUmmh
まぁP∈NPかつP≠NPだろうな
まぁP∈NPかつPノットイコールNPだろうな

ノットイコールちゃんと表示されるかな?

357132人目の素数さん2018/07/11(水) 14:45:01.28ID:HJQFUmmh
流石に幾らJimちゃんねるでも数学板はちゃんと表示されるか
ついでに↓

↑ニアリーイコールテスト

358132人目の素数さん2018/07/11(水) 14:46:11.35ID:HJQFUmmh
これだよ、ニアリーイコール表示されねぇでやんの

359132人目の素数さん2018/07/12(木) 02:44:35.79ID:P7N7tM34
P⊂NPじゃねえの?


lud20200911191126
このスレへの固定リンク: http://5chb.net/r/math/1344808587/
ヒント:5chスレのurlに http://xxxx.5chb.net/xxxx のようにbを入れるだけでここでスレ保存、閲覧できます。

TOPへ TOPへ  
このエントリをはてなブックマークに追加現在登録者数177 ブックマークへ



全掲示板一覧 この掲示板へ 人気スレ | Youtube 動画 >50 >100 >200 >300 >500 >1000枚 新着画像

 ↓「P vs NP」を見た人も見ています:
なんJPKMNSV部★7
なんJPKMNSV部★6
なんJPKMNSV部★43
なんJPKMNSV部★45
なんJPKMNSV部★99
なんJPKMNSV部★42
TPoint VS Ponta
Brave One Step
炎の体育系TVSP★3
Russkij Avanpost
VPN VPS 総合スレ8
SONY α7 IV Part9
Space Haven Part2
~Silver Spoon~
VPN VPS 総合スレ11
Sony α7R IV Part8
VPN VPS 総合スレ28
SONY α7 IV Part14
VPN VPS 総合スレ4
山口組 VS X JAPAN
NScripter Ver.19.00
イカオvs パクリテ
NIPPON vs HINOMARU
HentaiVerse Part38
HentaiVerse Part37
Sufjan Stevens Part4
Insta360 EVO part1
VIPでFF14 Masamune鯖
VIPでFF14 Masamune鯖
新IT担当大臣に78歳を起用
VIPでFF14 Masamune鯖
ハム専 日シリ第4戦 part2
VIPdeFF14 Masamune鯖
台湾VS中国で戦争起こったら
Sony VAIO Tap Part7
QUEEN VS Led Zeppelin
PSV Eindhoven 堂安律
iPhone6 vs iPhone6PLUS
Avant-progressive rock
絵里「気になるPrintemps」
VIPdeFF14 Masamune鯖
Bve trainsim Part141
SONYさん Xperia 1 V 発表
iPod touch vs NW-Z1000
News For VIP 観光案内所
【PS Vita】ネットハイ
SONY Xperia 1 V Part35
macOS 13 Ventura Part4
Apple Special Event 2
CycloDS Evolution Part9
PSVR2 2023年 初頭発売
hageX VS イケダハヤト
ゲハでPS5を持ってる人→「3人」
ワークマン、楽天市場から撤退
Sony α7 IV専用 History.1
SilverStoneのPCケース30
日本電視台 JapaneseTV 01
NX VS PS4N [無断転載禁止]
POWER PLANT VISAカード
SONY Xperia 1 VI Part14
ルパン三世 Green VS Red
Windows VirtualPC パート1
Home VS Professional on ×P
名古屋グランパス実況 vs群馬
ケインズ vs ハイエク 世紀の対決

人気検索: 4k繧ュ繝」繝ウ繧ョ繝」繝ォ 男子中高生  illegal porno video Marsha babko 精子 Starsession ・ェ・ウ縲?螂ウ蟄仙ー丞ュヲ逕溘??鬮伜ュヲ蟷エ蜈ィ陬ク Child あうアウpedo little girls 盗撮 16 years old porn 女子 43
18:31:39 up 80 days, 19:30, 0 users, load average: 16.32, 17.70, 17.16

in 0.024420976638794 sec @0.024420976638794@0b7 on 070707